JPH0315868A - 色像処理装置 - Google Patents

色像処理装置

Info

Publication number
JPH0315868A
JPH0315868A JP2126555A JP12655590A JPH0315868A JP H0315868 A JPH0315868 A JP H0315868A JP 2126555 A JP2126555 A JP 2126555A JP 12655590 A JP12655590 A JP 12655590A JP H0315868 A JPH0315868 A JP H0315868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
color
original document
copying machine
electrophotographic copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2126555A
Other languages
English (en)
Inventor
David Birnbaum
デビッド・バーンバウム
Lee A Cass
リー・エイ・キャス
Timothy M Hunter
ティモシー・エム・ハンター
Larry A Kovnat
ラリー・エイ・コブナット
Paul G Roetling
ポール・ジー・ロトリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0315868A publication Critical patent/JPH0315868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色像処理装置、特に、潜像の黒色領域を決定
する装置に関する。
米国特許第4. 236. 809号には、光学潜像が
階調または色についてラスター潜像によって補正される
方式の電子写真複写機が開示されている。ラスタ一人カ
スキャナ、プロセッサ及びラスター出力スキャナが光学
システムと並列に配列されている。
ラスク一人カスキャナは、原稿を表すラスター像電気信
号を発生する。プロセッサは、補正ラスター電気信号を
ラスター像信号の関数として変換する。ラスター出力ス
キャナは、補正電気信号に応じて光学潜像に一致したラ
スター潜像を発生する。
米国特許第4. 469, 433号には、黒色インク
が原稿の色を模擬するのに、いつ用いられるべきである
かを決定する目的で、論理回路に接続された色センサを
備えたカラー複写機について開示されている。
米国特許第4. 642. 681号には、複数個の色
検出器の出力を読みとることによって黒色領域を認識し
得る色像処理システムについて開示されている。
この場合、黒色の検出に基づいて、色現像は黒色信号の
ために阻止される。
米国特許第4, 663, 662号には、連続的な色
画像がドットで形戒される画像処理システムについて開
示されている。この処理システムは、平均色情報信号の
二値の或いはディザ化された信号が画像出力装置に供給
されるように色情報信号を形戒する。
米国特許第4. 680, 625号では、原稿文書か
ら反射する光の検出に基づいて、色の局所黒戒分を決定
し、その成分を黒現像剤として反射するように現像を制
?B摸作する色補正器について開示している。
米国特許第4, 682. 216号では、複数個の特
別な文書色検出器によって集められた情報に基づいて原
稿を複写する像処理システムについて開示している。こ
のシステムは、コピーを現像する際に用いるべき処理、
すなわち、プロセス黒またはストレート黒を決定する。
米国特許第4. 690. 543号には、赤色現像剤
ユニット及び黒色現像剤ユニットを備えた複写機が開示
されている。原稿文書の赤色及び黒色の各領域を検出す
るのに電荷結合素子が用いられている。
潜像の赤色部分が消去され、潜像は黒色トナーで現像さ
れる。次の潜像は黒色部分について消去され、潜像の残
部は赤色トナーで現像される。黒色及び赤色の各領域は
、1回以上の予備走査(pre−scan)の間に識別
される。それらの配置については、メモリに記憶される
米国特許第4, 700. 399号は、像の縁を検出
して黒色の再現量を制御し、下色除去法によって生戊さ
れる黒色部分を増大することによって、色像におけるシ
ャドウ領域、すなわち、黒色文字の細かな領域を与える
色像プロセッサを開示している。
米国特許第4. 718. (140号には、原稿から
像データを読み取るための電荷結合素子を用いた複写機
システムが開示されている。像のデータはメモリに記憶
される。赤色像は、黒色像より低い解像度で再現される
さて、第1図に、光導電性ベルト20を備えた電子写真
複写機を図解した。光導電性ベルト20は、好ましくは
、カール防止の裏打ち層の表面に被覆された基層の表面
に被覆された光導電性材からなっている。光導電性材は
、発生層表面に被覆された輪送層からなっている。輸送
層は、正電荷を発生層から輸送する。基層上に界面層が
被覆される。
輸送層は、ポリカーボネート中に分散したジーm−トリ
ジフェニールビフェニールジアミンの小分子を含む。発
生層は三方晶系セレンからなっている。基層は、チタン
被覆マイラー(Mylar)  からなっている。この
基層は非常に薄く、光透過性である。光導電性材、基層
及びカール防止の裏打ち層として、他の適当なものも用
い得る。ベル}20は、矢印22の方向に動き、これに
つれて、光導電性表面の連M部分が、その移動路に沿っ
て配置された各処理ステーションを順次通過して進む。
ベルト20は、転写ローラ24及び26、テンションロ
ーラ28、及び駆動ローラ30を通って周動する。駆動
ローラ30は、適当な手段、例えば、ベルト駆動によっ
て連結されたモータ32により回転される。ローラ30
の回転につれて、ベルト20は矢印22の方向に進む。
先ず、光導電性ベルト20の一部分が帯電ステーション
を通過する。帯電ステーションでは、2個のコロナ発生
装置(全体として、参照番号34及び36で示した)に
より、光導電性ベルト20を比較的に高いほぼ均一な電
位に帯電させる。コロナ発生装置34によって、必要な
電荷の全てが光導電性ベル}20に与えられる。コロナ
発生装置36は、ならし装置とじて作用するもので、コ
ロナ発生装置34によって帯電し損なった領域を帯電す
る。
次に、帯電された光導電性表面は、露光ステーションに
回動される。露光ステーシaンでは、原稿文書38が透
光性プラテン40上に置かれる。露光ステーションは、
光学走査システム及びラスター走査システムを備える。
光学走査システムは、移動するレンズ系(全体として、
参照番号10で示した)及びカラーフィルタ機構(全体
として、参照番号l2で示す)を備える。原稿文書38
は、透光性プラテン40上に載せられる。原稿文書の連
続増加領域は、移動するランプアセンブリ (全体とし
て、数字14で符示した)によって照射される。レンズ
系lOは、プラテン40の連続照明領域を走査し、光線
の焦点を光導電性表面に結ばせるように適合される。ラ
ンプアセンブリ14及びレンズ系IOは、べルト20の
移動に時期合わせして移動され、原稿文書の流動光像(
flowing light image) を光導電
性表面20上に歪みの無いように生じさせる。露光中、
選定されたカラーフィルタが、フィルタ機構12によっ
てレンズ10の光学経路内に挿入される。カラーフィル
タは、レンズを通過する光線に対して作用し、原稿文書
の流動光像の待定色に応じて光導電性表面上に静電潜像
が記録される。光像は、鏡42、44、46及び48に
よって反射され、光導電性ベルト20の帯電部に導かれ
、その上の電荷を選択的に放電し、原稿文書の単色に対
応する電荷パターン、すなわち、単色潜像が形或される
。異なったカラー光学フィルタ12によって、連続する
潜像が光導電性ベルト20上に記録される。赤色、緑色
及び青色の各カラーフィルタが用いられる。光像が赤色
フィルタを通過することによって静電潜像が形或される
とき、スペクトルの緑色部及び青色部が、光導電性ベル
}20上に比較的高電荷密度の領域として記録され、他
方、赤色光線は、そのフィルタを通過し、光導電性ペル
ト20上の電荷密度を、現像可能電圧レベル以下に減ず
ることになる。このようにして、光導電性ベルト20の
帯電領域は、赤色の減法混色の原色であるシアンに相当
する単色潜像となる。緑色濾過光像によって、光導電性
ベルト20上の電荷密度が緑色領域において現像不可能
な電圧レベルにまで減少し、他方、スペクトルの青色部
及び赤色部が光導電性ベルト20上に比較的高電荷密度
の領域として記録され、緑色の減法混色の原色、すなわ
ち、マゼンタに対応する単色潜像が形威される。同様に
して、青色濾過光像によって、光導電性ベルト20上の
電荷密度が青色領域において現像不可能な電圧レベルに
まで減少し、他方、スペクトルの緑色部及び赤色部が光
導電性ベルト20上に比較的高電荷密度の領域として記
録され、青色の減法混色の原色、すなわち、黄色に対応
する単色潜像が形戊される。各潜像の灰色領域は、ベル
ト20上における、赤色、緑色及び青色の各濾過光像に
対する電荷が、固定された関係で互いに比例する領域に
対応する。かくして、結果として得られるシアン、マゼ
ンタ及び黄色の各潜像の領域は、電荷レベルが固定関係
で互いに比例し、灰色として現像される。これらの領域
を各潜像から除くために、原稿文書の色成分を決定して
、灰色領域を各潜像から消去することが必要である。こ
れは、ラスター走査システムによって遂行される。ラス
ター走査システムは、ラスク一人カスキャナ(R I 
S)16 、ラスター出力スキャナ(ROS)18及び
像処理システム(IPS)50とを具備する。RISは
、文書照射ランプ、光学系、走査駆動手段、及び感光素
子、例えば、CCDアレイ、すなわち、電荷結合素子を
備える。RIsは、全体像を原稿文書38から捕え、そ
れを一連のラスター走査ラインに変換し、これは電気信
号としてI P S50へ伝送される。RISからの各
電気信号は、文書の各点における赤、緑及び青それぞれ
の色濃度に対応する。IPSは、原稿文書の各画素に対
する赤、青及び緑の各色信号を比較する。赤、緑及び青
の各画素に対するそれぞれの信号レベルが、固定関係で
互いに比例するとき、画素は灰色として現像される。赤
、緑及び青の各色信号の少なくともlつがこの関係に対
応しないそれらの画素は、非灰色画素に対応する。これ
らの信号は、ROS18へ伝送される。ROS18は回
転多面鏡を有するレーザを備えている。ROSは光導電
性ベルト20の帯電部を照射し、その灰色領域における
潜像を放電する。かくして、シアン潜像が、光学走査シ
ステムによって、光導電性ベルト表面に記録されつつあ
るとき、ラスター走査システムは、灰色領域に対応する
これらの領域を放電して、そこから灰色を除去する。こ
の過程は、マゼンタ及び黄色それぞれの潜像についても
繰り返される。第4の潜像が、光学走査システムによっ
て、上述の減法混色の原色すなわち、シアン、マゼンタ
または黄色のどれか一つに対応して光導電性ベルト表面
に記録される。ラスター走査システムは、第4の潜像に
ついて、赤、青及び緑の各色信号の少なくとも一つが上
述の関係を満足しない領域を選択的に放電する。この結
果、光導電性ベルト20の表面に、[稿文書の灰色領域
に対応する潜像が記録される。
静電潜像が光導電性ベルト20上に記録された後、この
静電潜像は、ベルト20によって現像ステーシジンに送
られる。現像ステーションは、四個の独立した現像ユニ
ット (それぞれ参照番号52、54、56及び58で
示される)を備えている。これらの現像ユニットは、当
該分野では、一般に“磁気ブラシ現像ユニット”と呼ば
れる種類のものである。
通常、磁気ブラシ現像方式では、摩擦電気によって付着
するトナー粒子を有する磁気キャリア頴粒を含む磁性現
像剤が用いられる。現像剤は、指向性磁束場を通して、
現像剤ブラシを形戊するように連続的に供給される。ブ
ラシを絶えず新鮮な現像剤粒子で形戊するために、現像
剤粒子は連続的に移動される。現像は、現像剤のブラシ
を光導電性表面に接触にさせることにより行われる。各
現像ユニット52、54及び56は、それぞれ、光導電
性表面上に記録された各特定色の分離された潜像の補色
に対応する特定色のトナー粒子を供給する。
各トナー粒子の色は、電磁波スペクトルの予め選定され
たスペクトル領域内で光を吸収するように適合されてい
る。例えば、緑色フィルタを用いて形威される静電潜像
は、現像剤ユニット52によって緑色を吸収する(マゼ
ンタ)トナー粒子を与えることによって可視化される。
同様に、青色の場合は、現像ユニット54により青色を
吸収する(黄色)トナー粒子を用いて現像され、他方、
赤色の場合は、現像ユニット56により赤色を吸収する
〈シアン)トナー粒子を用いて現像される。現像ユニッ
ト58は、黒色トナー粒子を有しており、原稿文書の黒
色領域に対応する第4の静電潜像を現像するのに用いら
れる。各現像ユニットは、動作位置にセットされたり、
それから外されたりする。
動作位置においては、磁気ブラシが光導電性ベルトに密
に接する。非動作位置においては、磁気ブラシは、光導
電性ベルトから離れる。各静電潜像の現像中、一現像ユ
ニットのみが動作位置にあって、残りの現像ユニットは
、非動作位置にある。
これにより、各静電潜像が、好適な色のトナー粒子を用
いて、相互混合(co−mingling)  なしに
現像される。第1図においては、現像ユニット52が動
作位置に、他の現像ユニット54、56及び58が非動
作位置にある場合を図示してある。
現像後、トナー像は、転写ステーションへ移動され、そ
こでトナー像が、支持材料のシート、例えば、とりわけ
、普通紙に転写される。転写ステーションにおいて、シ
ート輸送手段(全体的に、参照番号60で示した)によ
って、シートが光導電性ベルト20と接触するように移
動される。シート輸送手段60は、ロール64及び66
を周回する一対の分離されたベルト62を備えている。
両ベルト62間に、グリッパが延びており、両ベルトと
同期して移動する。トレー上のシート68のスタックか
ら、シートが送り出される。供給ベルト70は、スタッ
ク68からその最上のシートをコンベア72に送り出す
。コンベア72は、シートをシート輸送手段60へ送る
。シートはコンベア72によってグリッパの運動と同期
して送られる。かくして、シートの前縁は、口を開けた
グリッパにより受け取られるべき予め選定された位置に
到達する。次に、グリッパの口が閉じて、シートは固定
され、周回路をグリッパとともに移動する。シートの1
t71縁はグリッパに解放可能に固定されている。ベル
トが矢印74の方向に移動するにつれて、シートは、光
導電性ベルトの表面上に現像されたトナー像と同期して
光導電性ベルトと接触するように移動する。転写域76
では、コロナ発生装1i!78から、イオンがシートの
裏面に投射され、これによってシートは、トナー像が光
導電性ベルト20からシートに吸着されるのに適当な量
及び極性に帯電される。シートは、四回周回される間、
グリッパに固定されたままである。かくして、シアン、
黄色、マゼンタ及び黒色の各トナー像がシートに転写さ
れ、これらは互いに位置合わせされた状態で重ね合わさ
れ、カラー原稿文書の多色コピーが形或される。
転写が終了すると、グリッパが開いて、シートが解放さ
れる。シートは、コンベア80によって、矢印82の方
向に定着ステーションまで運ばれ、そこで転写像がシー
トに永久的に定着される。定着ステーションは、加熱さ
れた定着ロール84及び加圧ロール86を備える。シー
トは、定着ロール84及び加圧ロール86によって規定
されるニップを通過する。トナー像は、シートに定着さ
れるように定着ロール84に接触する。その後、シート
は送りロール対88によって捕捉トレイ90に送られ、
次いで、そこから機械摸作者によって取り除かれる。
ベルト20の、矢印22によって指示される移動方向に
おいて、最終処理ステーシJンとしてクリーニングステ
ーションがある。回転自在に取付けられた繊維性ブラシ
92が、光導電性ベルト20に接触保持されるように、
クリーニングステーションに配置され、これにより転写
後に残存するトナー粒子が除去される。次いで、光導電
性ベルト20は、ランブ94によって照射され、次のサ
イクルが開始されるのに先立ってベルト上に残存する電
荷が完全に除去される。
さて、第2図を参照して、露光システムについて詳細に
説明する。そこに図解するように、露光ステーションは
、光学走査システム及びラスター走査システムとを備え
る。光学走査システムは、色別静電潜像を光導電性ベル
ト20上に記録する。
ラスター走査システムは、原稿文書の灰色領域に相当す
る潜像の領域を決定する。動作に当って、原稿文書38
を画像面を下にして透明プラテン40上に載せる。ラン
ブ14、鏡42、レンズ10及びフィルタl2は、ベル
ト20と同期して動き、光導電性ベルト20の帯電部に
、各鏡44、46及び48によって投射される色別光像
が形成される。フィルタ12は、赤、緑及び青の各色の
光学フィルタを光像の経路に挿入し、色別光像を形戊す
る。色別光像は、光導電性ベルト20の帯電領域を放電
し、光導電性ベルト20の上に減法混色の原色に対応す
る単色静電潜像が記録される。すなわち、シアン、マゼ
ンタ及び黄色の静電潜像が光導電性ベルト上に記録され
る。
その他の静電潜像がなにであれ、それにも対応する第4
の静電潜像もそのベルト上に記録される。
RISは、3072部位(sites) を有するCC
Dアレイを用いる。赤、緑及び青の各或分について10
24個のサンプルを得るための赤色、緑色及び青色の各
フィルタの繰り返しパターンがチップ上に直接マスクさ
れる。原稿文書は、RISによって走査され、赤、緑及
び青の各色信号をIPS50へ送る。
この構戊によって、簡単な形態で黒色認識が可能である
。IPS電子回路は、各画素毎に赤、緑及び青の各信号
の間のバランスを探索する。原稿文書の灰色領域は、全
ての周波数で等しい量の光を吸収する。それ故、白色か
ら灰色を経て黒色への原稿文書の階調が、走査された像
の赤色、緑色及び青色の各成分が、固定関係にて比例し
ている領域として、IPSによって報知されることにな
る。
この場合、全体信号レベルは、灰色の度合いを示してい
る。信号レベルが低いほど、画素はそれだけ灰色がかる
。各画素に標識(tag) が付けられた場合、全ペー
ジのビットマップが要求される。全ページのビットマッ
プは膨大な量のメモリを必要とする。メモリに対する要
求を減ずるためには、矩形領域に標識が付けられる。C
CDアレイは、画素情報をIPSへ送り、IPSはこの
情報を矩形領域として記録するために、矩形の各隅を記
憶する。メモリに対する要求は、個々の画素よりはむし
ろ、矩形領域にarmを付けることによって減じられる
。IPSは、この領域をそれが灰色の或る影(shad
e)  であることを示するために標識を付ける。rP
Sは、RfSから小数の走査ラインを記憶するための短
期バッファを備える。これは、光学走査システムによる
潜像の記録とほぼ同時に灰色領域対着色領域の認識を可
能にする。バッファによって、原稿文書の関連部分を消
去するか、またはプリントを可能にするかを決定するの
に十分な時間を、関連する論理回路に与えることが可能
となる。かくして、ラスター走査システムは、光学走査
システムに対して、逐次動作モードよりは、むしろ並列
モードで動作する。これによって、複写機の有効出力が
約25%〜約33%増大する。Ipsからの情報はRO
S18へ伝送され、ROSは、この標識を、灰色領域に
おける光導電性ベルトを十分に放電するのに用いる。例
えば、ROSは9面の多面鏡を有するレーザを備え、約
16画素/mm(400画素/インチ)で動作する。R
OS18からのビームは、鏡48によって反射され、光
導電性ベルト20に記録される静電潜像の灰色領域に入
射する。かくして、ROSは、シアン、マゼンタ及び黄
色の各静電潜像の灰色領域を消去する。続いて、消され
なかった領域が、シアン、マゼンタ及び黄色の各トナー
粒子で現像される。第4の静電潜像の場合、すなわち、
黒色経路の場合、情勢は逆になり、灰色像の部分でない
全ての領域が消去される。それ故、黒色経路の場合、R
OSは、光導電性ベルトの非灰色領域において十分に放
電を行うために標識が付されていない領域を利用する。
消去されなかった静電潜像は、次に黒色トナー粒子で現
像される。原稿文書の真に黒色である領域のみが黒色ト
ナーで現像されることになる。色領域の黒色境界は、背
景色の、より灰色がかった色調として報知されることに
なる。これらの領域は、プロセス黒法(process
 black fflethod)によって再現される
ことになる。他の灰色領域は、同様に、プロセス黒法の
組合せによって、すなわち、シアン、マゼンタ及び黄色
の各トナー粒子を重ね合わすことによって再現され得る
。所要ならば、■PSは、いつ赤色、緑色及び青色の各
信号が平衡するか、すなわち、予め選定されたレベル以
上で、互いに比例するかを決定することによって、黒色
に再現されるべきそれらの画素を決定する。信号が互い
に比例するが、予め選定されたレベル以下であるとき、
a!識が付された領域は、プロセス黒法によって再現さ
れ得る。これにより、TPSは、絵情報とテキスト情報
とを区別することが可能となる。好適なレベルを選択す
れば、テキストは単路黒色(single pass 
black)によって、モして絵情報はプロセス黒によ
って再現され得る。
以上を要約すると、本発明による静電複写機は、色別潜
像が光導電性ベルト上に記録され、そしてほぼ同時に、
その灰色領域が消去される。三種の色別潜像及び原稿文
書の灰色領域に対応する第4の潜像が光導電性ベルト表
面に記録される。色別潜像は、シアン、マゼンタ及び黄
色の各トナー粒子で現像され、これとともに第4の潜像
が黒色トナー粒子で現像される。トナー粉末像が光導電
性ベルトからシートー・互いに位置合わせされた状態で
重ね合わせられるように転写される。次いで、このトナ
ー粉末像がシートに定着され、原稿文書の多色コピーが
形威される。以上のように、本発明は、黒色認識及びこ
れと並行して光導電性ベルト表面に記録される潜像から
黒色下色除去するための方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴を備えた電子写真複写機を図解
した概略正面図、第2図は、第1図の複写機において用
いられた光学系及びラスク走査システムを図解した概略
正面図である。 10:レンズ系 l2:カラーフィルタ機構 1(:ランブアセンブリ 16:ラスタ一人カスキャナ 18:ラスター出力スキャナ 20:光導電性ペルト  22:矢印 24.26:転写ローラ   28:テンションローラ
30:駆動ローラ    32:モータ34.36:コ
ロナ発生装置 38:原稿文書40:透光性プラテン 
 42. 44. 46. 48 :鏡50:像処理シ
ステム 52, 54, 56. 58:現像ユニッ60;シ一
ト輸送手段 64.66:ロール 70:供給ベルト 74:矢印 78:コロナ発生装置 82:矢印 86:加圧ロール 90:捕捉トレイ 94:ランプ ト 62:ベルト 68:シート 72:コンベア 76:転写域 80:コンベア 84:定着ロール 88二送リロール対 92:繊維性ブラシ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿文書の潜像が記録されるように配置された光導
    電性部材を有する形式の電子写真複写機において、 原稿文書の色成分の一つに対応する潜像を光導電性部材
    上に記録する手段と、 原稿文書を走査し、原稿文書の複数個の色成分を検出し
    て、複数個の色成分の各一つを表わす色信号を発生する
    ための手段と、 前記走査手段からの色信号に応じて、潜像が光導電性部
    材表面に記録されつつあるとき、前記走査手段からの色
    信号が互いに関して予め選定された関係を有する潜像領
    域を消去するための手段と、 からなることを特徴とする電子写真複写機。 2、前記消去手段が、前記走査手段からの色信号がほぼ
    同じレベルにある予め選定された関係を有するような潜
    像領域を消去する請求項1記載の電子写真複写機。 3、前記消去手段が、前記走査手段からの色信号が前記
    走査手段からの色信号の少なくとも一つがその他の色信
    号とは異なるレベルである予め選定された関係を有する
    潜像領域を消去する請求項1記載の電子写真複写機。 4、前記走査手段が、原稿文書の三つの色成分を検出し
    、色成分の各一つを表す色信号を発生する請求項1記載
    の電子写真複写機。 5、前記記録手段が、原稿文書の原色の一つの減法混色
    の原色に対応する潜像を光導電性部材表面に記録する請
    求項4記載の電子写真複写機。 6、前記走査手段が、原稿文書の赤、緑及び青の各色成
    分を検出し、色成分の各一つを表す色信号を発生する請
    求項5記載の電子写真複写機。 7、前記記録手段が、原稿文書の減法混色の原色である
    シアン、マゼンタ及び黄色に対応する潜像を光導電性部
    材表面に記録する請求項6記載の電子写真複写機。 8、前記消去手段が、光導電性部材表面に記録された潜
    像の内、前記走査手段からの赤、緑及び青の各色信号が
    固定関係において互いに比例する部分を消去し、これに
    よって原稿文書の黒色領域を光導電性部材表面に記録さ
    れた潜像から除去する請求項7記載の電子写真複写機。 9、前記記録手段が、原稿文書の減法混色の原色の一つ
    に対応する第4の潜像を光導電性部材表面に記録し、 前記消去手段が、光導電性部材表面に記録される第4の
    潜像の内、前記走査手段からの赤、緑及び青の各色信号
    の少なくとも一つが、前記走査手段からのその他の信号
    とは異なるレベルにある部分を消去し、これによって第
    4の潜像が原稿文書の黒色領域に対応するようになす請
    求項8記載の電子写真複写機。
JP2126555A 1989-05-22 1990-05-15 色像処理装置 Pending JPH0315868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/355,260 US4970562A (en) 1989-05-22 1989-05-22 Color image processing apparatus
US355260 1989-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0315868A true JPH0315868A (ja) 1991-01-24

Family

ID=23396818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126555A Pending JPH0315868A (ja) 1989-05-22 1990-05-15 色像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4970562A (ja)
JP (1) JPH0315868A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230174A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Konica Corp カラー画像形成装置
DE69133410T2 (de) * 1990-03-08 2005-09-08 Fujitsu Ltd., Kawasaki Schichtstruktur mit einem Kontaktloch für Flossenkondensatoren in Drams und Verfahren zur Herstellung derselben
JP3068628B2 (ja) * 1990-03-22 2000-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US5014093A (en) * 1990-05-23 1991-05-07 Eastman Kodak Company Color copying apparatus and method with improved productivity
US5113202A (en) * 1990-08-01 1992-05-12 Xerox Corporation Electronic single pass, two color printing system
US5177541A (en) * 1990-12-20 1993-01-05 Xerox Corporation Sheet transport system with improved gripper bar
US5138399A (en) * 1990-12-20 1992-08-11 Xerox Corporation Sheet transport system with improved registration
US5150163A (en) * 1991-05-22 1992-09-22 Xerox Corporation Sheet transport system with improved release mechanism
US5136336A (en) * 1991-07-12 1992-08-04 Xerox Corporation Transfer mechanism for a sheet transport system
JP2741996B2 (ja) * 1992-10-30 1998-04-22 大日本スクリーン製造株式会社 正規化曲線の作成方法
US5960163A (en) * 1998-01-13 1999-09-28 Xerox Corporation Color bitmap merging of black objects using partially correlated separation maximum value clipping
JP6402989B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-10 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236809A (en) * 1979-09-04 1980-12-02 Xerox Corporation Low resolution correction apparatus and method for electrophotographic copiers
FR2504456B1 (fr) * 1981-04-27 1991-07-19 Canon Kk Appareil d'impression pour la copie d'originaux
JPS5875373A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機
US4642681A (en) * 1982-10-08 1987-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus for generating color output signals and a black output signal in a mutually exclusive manner
EP0110353B2 (en) * 1982-11-30 1990-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture signal processing system suitable for displaying continuous tone pictures
US4682216A (en) * 1983-03-08 1987-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Color image picture forming process and apparatus which improves the quality of the black portions of the picture
JP2677283B2 (ja) * 1984-06-14 1997-11-17 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
US4680625A (en) * 1984-07-18 1987-07-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for multicolor image forming
JPS61272765A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6295557A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Ricoh Co Ltd 電子写真方法
WO1987003707A1 (en) * 1985-12-16 1987-06-18 Eastman Kodak Company Copying apparatus and method with editing and production control capability
JPS62200374A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS63135962A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機

Also Published As

Publication number Publication date
US4970562A (en) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486235B1 (en) Color image forming method
US5160946A (en) Image registration system
US4794421A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copies from originals having continuous-tone and other content
EP0332696B1 (en) Electronic reproduction apparatus with highlighting color
US4472047A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
JPH0652445B2 (ja) カラープリント作成方法
JPH03113469A (ja) 文書複写機用多機能検出装置
JPH0315868A (ja) 色像処理装置
JPH04338984A (ja) カラー画像形成装置
US4083632A (en) Multi-frequency screen
US5089847A (en) Highlight color copier
US4937636A (en) Single pass, two-color electrophotographic reproduction machine
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
JP2000175023A (ja) 画像形成装置
US4922298A (en) Automatic color separation system
US5386270A (en) Electrostatographic reproduction apparatus with annotation function
US4783680A (en) Halftone screening system for printer/copier
US5014093A (en) Color copying apparatus and method with improved productivity
US5161010A (en) Color image processing apparatus for substituting a black pigment for improved black copying
US4942427A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
US4072414A (en) Screen for an electrophotographic printing machine
US4967265A (en) Color correction system for an electrophotographic copying machine
US4942428A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
US5493387A (en) Thick overcoated PR and color on color
JPS6136767A (ja) 2色電子写真複写装置