JPH03157803A - 磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置 - Google Patents

磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH03157803A
JPH03157803A JP29663289A JP29663289A JPH03157803A JP H03157803 A JPH03157803 A JP H03157803A JP 29663289 A JP29663289 A JP 29663289A JP 29663289 A JP29663289 A JP 29663289A JP H03157803 A JPH03157803 A JP H03157803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
optical disk
magneto
magnetic field
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29663289A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Izumi
和泉 晴彦
Masakazu Taguchi
雅一 田口
Fumitaka Abe
文隆 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29663289A priority Critical patent/JPH03157803A/ja
Publication of JPH03157803A publication Critical patent/JPH03157803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置に関し、 記録再生特性の向上及び光ビームスポットと磁極面との
位置合せの容易化を可能とすることを目的とし、 透明基板の片面に記録膜を有する片面光磁気ディスク媒
体と、記録再生に必要な光ビームを照射する光ヘッドと
、上記片面光磁気ディスク媒体の回転によって生ずる表
面空気流により浮上し、記録する信号に応じて反転する
磁界を記録膜に印加する浮上磁気ヘッドよりなる磁界変
調オーバライ1−光磁気ディスク装置において、上記浮
上磁気ヘッドが、非磁性の浮上スライダに、巻線された
棒状の磁性」アが上記片面光磁気ディスク媒体の記録面
に対して垂直方向に付設されて、該棒状磁性コアの磁極
面が上記記録面に対向する構成とし、且つ該磁極面のサ
イズ(片面光磁気ディスク媒体に対する走査り内寸法×
走査す向と直交する方向寸法)が0.05 mX 0.
2mtru上0.511X o、5JIIlll以Fと
するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置に関
する。
〔従来の技術〕
第10図は従来例を示す1゜ 図において、1は片面光磁気ディスク媒体であり、透明
基板2の上面に記録膜3が形成しである。
4は浮上磁気ヘッドであり、浮上スライダ5とギャップ
部6を有する」ア7とコア7に巻回された」イル8とか
らなる。
9は対物レンズで図示しない光学系から入射される光ビ
ーム10を集光して記録膜3の面上に光点を結ぶ。
矢印11は光磁気ディスク媒体1の回転方向を示し、光
磁気ディスク媒体1の回転速度に対応して浮上磁気ヘッ
ド4は記録膜3の面から浮上し、実接触状態を相持する
第11図は第10図のギヤツブ部拡大図であってギャッ
プの寸法を2とする。
記録膜3の面上に記録された記録信号を書き替える際に
は、光ビームの光パワーにより集光点を加熱する。加熱
された部分は温度が上昇し、保磁力が浮上磁気ヘッド4
の作る外部磁界よりも小さくなる。その後温度が手がる
際に、加熱された部分は外部磁界の向ぎに揃ったまま磁
区を形成する。
外部磁界の向きを新たに記録したい信号に応じて反転さ
せると、開信号を消去するための特別な動作を必要とす
ることなく、開信号の上から新信号が上書き(オーバラ
イト)される。
第12図は第10図のギャップ付近の磁界の概念図を丞
づ。このギVツブ部6は小さなギヤツブ之を介して磁極
が対向しているため、磁気効率の良いのが特徴である。
1 第13図は第12図のギャップ付近の磁界強度分布図で
あって、第13図(A)はギャップ部の浮上高さが0.
12のときの分布図、第13図(B)はギャップ部の浮
上高さが2のとぎの分布図を示す。両図において水平方
向にはギャップ中心からの水平方向の距離Xをとり、垂
直上方向には磁界の強さHをとり、垂直下方向にはギャ
ップの浮上高さyをとっている。分布特性■と■は水平
方向の磁界特性を示し、分布特性■と■は垂直方向の磁
界特性を示している。
〔発明が解決しようとする課題〕
光磁気ディスク媒体1に必要な磁界は媒体記録膜3の面
に垂直な垂直磁界である。第12図と第13図かられか
るようにギャップのある磁気回路が磁気回路として効率
が良くても、光磁気記録に必要な垂直磁界という点では
同じ程度の強さの水平磁界を作ってしまう(第13図(
A)の分布特性■と■を比較参照)ので効率が良いとは
言えない。
また、分布特性■に示すようにギャップ中心からの水平
距離により垂直磁界の強さHが急激に変化するため集光
点との位置合わせが困難になってしまう。そこで浮上高
さを大きくすると第13図(B)の分布特性■に示すよ
うに水平距離変化による垂直磁界強度の変化は小さくな
るが、垂直磁界強度そのものが小さくなってさらに効率
が落ちることになるという問題があり、磁気記録装置用
としては有効であっても、光磁気記録用の磁気ヘッドと
しては満足できるものではなかった。
さらに、磁界を作るための」イル8のインダクタンスに
より磁界の立ち上がりが遅れること、および」ア材判の
透磁率が一般に周波数が高くなるに従い小さくなること
により、記録したい信号波形と磁界の波形とが同一にな
らず、速い反転を繰り返す信号では磁界の振幅も小さく
なってしまう1゜また、光磁気ディスク媒体1は、記録
膜3を腐食、変質から守るための保護膜はあるものの、
浮上磁気ヘッド4のクラッシュから守る保護膜は無い。
このため、ヘッドクラッシュが起こると、記録膜3まで
到達する傷が生じてしまうことになる。
本発明は、記録再生特性の向上及び光ビームスポットと
磁極面との位置合せの容易化を可能とする磁界変調オー
バライト光磁気ディスク装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1の発明は、透明球板の片面に記録膜を有する片
面光磁気ディスク媒体と、記録再生に必要な光ビームを
照射する光ヘッドと、上記片面光磁気ディスク媒体の回
転によって生ずる表面空気流により浮上し、記録する信
号に応じて反転する磁界を記録膜に印加する浮上磁気ヘ
ッドよりなる磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置
において、 上記浮上磁気ヘッドが、非磁性の浮上スライダに、巻線
された棒状の磁性」アが上記片面光磁気ディスク媒体の
記録面に対して垂直方向に(=I fflされて、該棒
状磁性コアの磁極面が上記記録面に対向する構成とし、
且つ該磁極面のサイズ(片面光磁気ディスク媒体に対す
る走査り向寸法×走査方向と直交する方向寸法)が0.
05 MX 0.2mm以上o、5llllllx o
、s#Ill以下とする構成である。請求項2の発明は
、上記片面光磁気ディスク媒体が、上記記録膜を覆い、
厚さが0.4μm〜1μ印である磁気ヘッド保護膜を有
する構成である。
〔作用〕
巻線した棒状磁性」アを光磁気ディスク媒体に対して垂
直方向に付設して林状磁性コアの磁極面が記録面に対向
することにより、所望強度の垂直磁界が記録面上に効率
良く、1つ広い領域で形成される。
また、コアの磁極面のサイズの上限を0.5. XO,
5層mとすることにより、5 M Hz以上の磁界反転
周波数が確保される。
またコアの磁極面のサイズの下限を3.0511I!R
X0.5層とすることにより、光ビームスポットの磁極
面に対する位置合せンージンが確保され且つ通常のディ
スク偏芯があっても光ビームスポットの磁極面から外れ
ることが防止される。
また、磁気ヘッドを上記構成としたことにより、磁極面
と記録面からその分離することが可能となり、これによ
り光磁気ディスク媒体に、ヘッドクラッシ1に耐えつる
厚さの磁気ヘッド保護膜を形成することが可能となる。
この磁気ヘッド保護膜は磁気ヘッドクラッシュより記録
膜を保護する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例になる磁界変調オーバライト
光磁気ディスク装@20を概略的に示す。
21は片面光磁気ディスク媒体であり、モータ22によ
り高速回転される。
片面光磁気ディスク媒体21は、透明ガラス基板23の
上面に記録膜24を有し、更にこの記録膜24を覆って
磁気ヘッド保護膜25を有する構成であり、その詳細に
ついては後述する。光磁気ディスク媒体21の上面が記
録面26である。
30は浮上磁気ヘッド、31は光ヘッドである。
光ヘッド31は、記録再生に必要な光ビーム32を照射
し、ボイスコイルモータ33により矢印34方向にアク
セスされる1゜ 光ヘッド31より、」字形のアーム35が延出しており
、この先端に支持アーム36が取り付けである。支持ア
ーム36の先端より延出する板はね37の先端に浮上磁
気ヘッド30が固定しである。磁気ヘッド30は光ヘッ
ド31と連動して移動する。
磁気ヘッド30は光磁気ディスク媒体21の周方向に向
いているが、図示の便宜上外周方向に向いた状態で示し
である。
第2図〈△)、(B)、(C)は浮上磁気ヘッド30を
示す。
40は非磁性材料(例えばヂタニア系のセラミック等)
製の浮上スライダであり、10μm以下の浮上量がとれ
るような寸法形状としである。。
41は例えばMnZn7rニライト等の角柱形状の柱状
磁性」アであり、浮上スライダ40の後端部にfJ設し
である。柱状磁性コア41の向きは、浮上スライダ40
がディスク媒体21に対して浮上した状態で、その長子
方向が、記録面26に対して垂直の向きとしである。
42は」イルである。
第2図(A>中、光磁気ディスク媒体21は矢印44方
向に高速回転し、浮上磁気ヘッド30は浮上される。
光ビーム32は透明基板23内に入り、記録膜24に集
光する。
記録膜24の面上に記録された記録信号を書き替える際
には、光ビームの光パワーにより集光点を加熱する。加
熱された部分は温度が上昇し保磁力が浮上磁気ヘッド3
0の作る外部磁界よりも小さくなると、その後温度が下
がる際に加熱された部分は外部磁界の向きに揃ったまま
磁区を形成する。外部磁界の向きを新たに記録したい信
号に応じて反転させると、旧信号を消去するための特別
な動作を必要とすることなく、旧信号の上から新信号が
上書き(オーバライト)される。
第3図は第2図における棒状磁性コア41の作る磁界の
概念図である。同図より、棒状磁性コアの場合は、磁極
が互いに離れているため、磁気回路としての効率は悪い
ものの、磁極面付近で発生する磁界は殆ど垂直磁界であ
って無駄が少ないことが分かる。
第4図は第2図における棒状磁性」アの磁極付近の磁界
強度分布図であって、第13図の磁界強度分布図に対応
したグラフである。分布特性■とのは水平方向の磁界特
性を示し、分布特性■と■1 2 は垂直り向の磁界特性を示している。
第4図(A)は棒状磁性コアの断面の一片の長さをdと
すると、磁極面の浮上高さが0.07 dのときの分布
図、第4図(B)は磁極面の浮上高さが0.9dのとき
の分布図を示す。ただし、第4図(A)の目盛りはd=
 0.3#l1ll、 Llイル巻数30回、励磁電流
0,8Aのときに対応するものである。
第4図(A>の分布特性■に示すように磁極寸法dに対
して浮上高さが寸分小さいようにすれば、光点は磁極寸
法d内に位置しておればよく、光点と磁極との位置合わ
せは著しく容易なものとなる。
d=0.3.である場合には、媒体面と磁極との距離は
0.07 X 0.3= 0.021mで垂直磁界強さ
350エルステツドが得られ、十分実用範囲に納まるこ
とが分かる。
また、棒状磁性コア41を使用しているため、磁極面4
3からの距離に対する磁界の強さの減少もゆるやかとな
る。
このため、スライダ40の浮上口をその分大きくとるこ
とができる。
これにより、後述するように保護膜の厚さをその分厚く
でき、また塵埃に対して有利となる。
なお、磁界の強さの減衰量が認容又は無視できる浮上量
は約10μmである。
次に棒状磁性」ア41のうち記録面26に対向する面で
ある磁極面43のサイズについて説明する。
ここで、浮上磁気ヘッド30の光磁気ディスク媒体21
に対する走査方向く第2図(B)中矢印S方向)の寸法
をa、この走査方向と直交する光磁気ディスク媒体21
の半径方向く第2図(8)中矢印R方向)の寸法をbと
する。
磁極面43のサイズaxbは、上限が0.5mm×0.
5#1l11.下限が0.05 MX O,2mの範囲
に定めである。
■ 上限(0,5stX 0.5m)について上限は、
以下に説明するように、インダクタンスが増えて高速磁
界反転が困難となる観点から決定される。
磁気ヘッド30は、駆動回路により、第5図(A)、(
B)に示すように駆動される。
しは磁気ヘッド30のインダクタンス、rは磁気ヘッド
30の直流抵抗、Rは抵抗である。
二つの入力端子50.51には互いに符号が逆の信号電
圧が入力される。
第5図(A>は入力端子50への信号電圧が1」。
入力端f51への信号電圧がLのときの動作状態を示す
トランジスタ「rl、”r4がオンとなり、電流は矢印
で示すように流れる。
入力端子50の信号電圧がり、入力端子51の信号電圧
がHとなると、第5図(B)に示すように、トランジス
タ’r3.Tr2がオンとなり、電流の向きが反転する
トランジスタ丁、1〜Tr4のスイッチングが十分速い
とすれば、磁気ヘッド30を流れる電流の立上りは、 L/(R十r)             ・・・(′
I)で決まる。磁界の反転周波数は電流の反転周波数で
決まる。
実用上は、トランジスタ’r1〜Tr4として通常使用
されるトランジスタを使用した第5図の回路で、数MH
zのスイッチングを行おうとすると、電流振幅は0.3
A程麿が限界である。
R+ rは、電源電圧と電流振幅から決まる。電流振幅
が0.3Aとすると、R十rは約80Ωとなる(R+r
が約80ΩとなるようにRを選ぶ)。
一方、Lは、棒状磁性コア41の寸法とコイル42の巻
数で決まる。
第6図は、電流振幅を変えて記録再生したときの再生C
/N比を、コイル巻数20.40.60回についてまと
めたものである。
第6図より分かるように、電流振幅を0.3Aとしたと
きに再生C/Nを飽和させるには、コイル巻数が20回
では不足であり、40回以上が必要である。
今求めているのは、磁極面43の最大寸法であり、」イ
ル巻数が少ない程磁極面寸法は大きくとることができる
ので、コイル巻数は40回として考えることにする。
5 6 そこで、上記の値、即ち、電流振幅0.3A、 R+r
=80Ω、コイル巻数40回を前提とし、磁極面の面積
を変えたとぎ(0,15x O,25、0,3x O,
3,0,5x O,5の三種類)の磁気ヘッドのインダ
クタンスLを実測し、理想的にスイッチングが行われた
ときの式である0式をもとに、電流反転周波数の目安と
して回路割算でしばしば用いられる3dB減衰する周波
数を割算で求めるど、第7図に示すようになる。
即ち第7図は、3種類の]ア寸法の磁気ヘッドのインダ
クタンスを実測し、そのインダクタンスから、理想的に
スイッチングが行われたときの電流が3.f3減衰する
周波数を4算で求め、グラフにしたものである。
ここで、例えば、8インチ、 1800ppmの磁界変
調オーバライI−光磁気ディスク装置では、磁界反転周
波数は2 ・−5M Hzの範囲が要求される。
そこで、5 M l−1zの磁界反転周波数を確保しよ
うとすると、磁極面43の寸法axbは0.5履X0.
5m以下でなければならないことになる。
■ 下限(0,05履x O,2m)についてこの下限
寸法を決定するのは、主に、 (i)光ビームスポットと磁極との位置合せマージン及
び (ii)光磁気ディスク媒体の偏芯による光ビームスボ
ッ!・位置変動である。
まず、(i)について説明する。
第1図に示すように、磁気ヘッド30と光ヘッド31と
はアーム35により相対位置を維持しつつ移動する。
支持アーム36は、第8図に示すように、両側面の凹部
60を治具(図示せず)により挟み、止めねじ51.6
2を多少緩めた状態で位置調整し、位置が決まったら止
めねじ61.62を締める。
これにより、支持アーム36がアーム35に固定される
位置の調整は、まず赤外線スコープで光ビームスポット
が大体磁極面に隠れるように位置しているかどうかを確
認し、磁極面の下に入っているようであったら、その後
は実際に信号を記録・再生してみて再生信号のC/Nが
最も大きくなるように位置を調整して決める。。
さてそのときの位置合わぜの7−ジンであるが、特に精
密な治具を用意せずとも調整が行えて、調整後、気温変
化による熱膨脹・収縮、アクセス時の振動(特にディス
ク゛r径方向)などの位置ズレ要因が゛十分無視できる
程度のンージンがあることが望ましく、実用上は円周方
向で約50μm、半径り向で100μm位あれば十分で
ある。
次に上記(ii)について説明する。1デイスクの偏芯
であるが、例えば5インチカートリッジタイプの光ディ
スクでは規格で100μm以下とされており、また、8
インチ固定タイプの装置では数μm程度のものも実現し
ているので、偏芯は高々100μIll程度と考えて良
い。
以上からコア寸法の下限としては円周方向50μm、半
径り向は100+100= 200μlll程度であり
、この程度の大きさがあれば」ア巻線作業にも十分耐え
られる。
次に、月面光磁気ディスク媒体21について第9図を参
照して説明する、。
厚さが1.2Mの透明ガラス基板23上に、厚さが10
〜30μmのフォトポリマ層70を右し、この表面に幅
W1が0.6μm、深さdlが約0.1μmの溝71が
形成されて、幅W2が1μmの記録1へラック72が形
成しである。
このフォトポリマ層70の表面に、厚さが約0.1μm
の丁b −3! 02 ”Aの保護膜73が形成され、
この上に、厚さが約0.1μmの「l+F。
CO製の記録膜24が形成され、更にこの」−に、厚さ
が約0.1μmのrb −8i 02製の保護膜74が
形成しである。この保護膜74は記録膜24を腐食・変
質から守るためのものである。
この保護膜74上に、本発明の要部をなす、磁気ヘッド
保護膜25が形成しである1、この保護膜74は、非磁
性のα−Fe 203粉を分散させたポリマー塗膜に潤
滑剤を含浸さゼたものであり、膜厚は約0.6μmであ
る。
このα−Fezes粉を用いた磁気ヘッド保護膜25は
、フロッピーディスクのγ−F132039 0 膜を形成する技術を活用して形成される。
α−Fe 203粉を含む膜は、その表面精度、均質性
、強度客の点から0.4μm・〜1μm程度が実用的で
ある。そこで、上記保11174の膜厚は0.6μmと
しである。
この保護膜74が存在することにより、ヘッドクラッシ
1が発生しても、配録膜2/4が損傷することが防止さ
れる。
なお、本発明の構成では、ノ1ライトコアの透磁率分散
、浮遊容量とコイルのインダクタンスとの並列共振の影
響、磁気ヘッド駆動回路設語の容易さ、などの点から磁
界の反転周波数は15M Ll z Pi!度以下とな
るようにするのが適当である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明の請求項1の発明によれば、
5 M Hz以上の高速転送を行うことが出来、且つ光
ビームスポットの磁極面に対する位置合せを比較的容易
に行うことが出来、且つ光磁気ディスクの通常の偏芯に
よる影響を無くすることが出来る。しかも、所望強度の
垂直磁界が記録面に効率良く形成することが出来る。
請求項2の発明によれば、ヘッドクラツシ−1が発生し
ても記録膜が損傷することを防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁界変調A−−パライト光
磁気ディスク装置の概略構成図、第2図は第1図の浮上
磁気ヘッドを示す図、第3図は棒上」アの作る磁界の概
念図、第4図は第1図中の棒状」アの磁極付近の磁界強
度分布図、 第5図は浮上磁気ヘッド駆動回路を示す図、第6図は電
流振幅と再生C/N比の関係を示す図、 第7図は磁極面面積と反転上限周波数との関係を示す図
、 第8図は支持アームの固定部の構成を示す図、第9図は
月面光磁気ディスク媒体の拡大断面図第10図は従来例
を示す図、 第11図は第10図中のギヤツブ部拡大図、第12図t
ま第10図のギトツプイ]近の磁界の概念図、 第13図は第12図のギャップイ」近の磁界強度分布図
である。 図において、 20は磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置、21
は片面光磁気ディスク媒体、 23は透明ガラス基板、 24は記録膜、 25は磁気ヘッド保護膜、 26は記録部、 30は浮上磁気ヘッド、 31Gよ光ヘッド、 32は光ビーム、 35はアーム、 36は支持アーム、 40は浮上スライダ、 41は林状磁性」ア、 42はコイル、 43はl極面、 61.62は止めねじ を示す。 持着出願人 富 士 株式会社 3 4 顛 33− −3− r−9−)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板(23)の片面に記録膜(24)を有す
    る片面光磁気ディスク媒体(21)と、記録再生に必要
    な光ビームを照射する光ヘッド(31)と、上記片面光
    磁気ディスク媒体の回転によって生ずる表面空気流によ
    り浮上し、記録する信号に応じて反転する磁界を記録膜
    に印加する浮上磁気ヘッド(30)よりなる磁界変調オ
    ーバライト光磁気ディスク装置において、 上記浮上磁気ヘッド(30)が、非磁性の浮上スライダ
    (40)に、巻線された棒状の磁性コア(41)が上記
    片面光磁気ディスク媒体(21)の記録面(26)に対
    して垂直方向に付設されて、該棒状磁性コアの磁極面(
    43)が上記記録面に対向する構成とし、且つ該磁極面
    (43)のサイズ(片面光磁気ディスク媒体に対する走
    査方向寸法×走査方向と直交する方向寸法)が0.05
    mm×0.2mm以上0.5mm×0.5mm以下であ
    ることを特徴とする磁界変調オーバライト光磁気ディス
    ク装置。
  2. (2)上記片面光磁気ディスク媒体が、上記記録膜(2
    4)を覆い、厚さが0.4μm〜1μmである磁気ヘッ
    ド保護膜(25)を有する構成である請求項1記載の磁
    界変調オーバライト光磁気ディスク装置。
JP29663289A 1989-11-15 1989-11-15 磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置 Pending JPH03157803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29663289A JPH03157803A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29663289A JPH03157803A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157803A true JPH03157803A (ja) 1991-07-05

Family

ID=17836060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29663289A Pending JPH03157803A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03157803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908923A2 (en) * 1997-10-10 1999-04-14 European Community Method and apparatus to produce large inductive plasma for plasma processing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908923A2 (en) * 1997-10-10 1999-04-14 European Community Method and apparatus to produce large inductive plasma for plasma processing
WO1999019898A2 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 European Community (Ec) Method and apparatus to produce large inductive plasma for plasma processing
EP0908923A3 (en) * 1997-10-10 1999-06-30 European Community Method and apparatus to produce large inductive plasma for plasma processing
WO1999019898A3 (en) * 1997-10-10 1999-08-05 European Community Method and apparatus to produce large inductive plasma for plasma processing
US6321681B1 (en) 1997-10-10 2001-11-27 European Community (Ec) Method and apparatus to produce large inductive plasma for plasma processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150338A (en) Optical disk reading and writing system having magnetic write head mounted on an air-bearing slider
JP3932840B2 (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JPH0520723A (ja) 光磁気記録型記録装置の浮動ヘツド
JPH04360049A (ja) 光磁気ディスク駆動装置用薄膜磁気ヘッド及びその製            造方法
CA1177577A (en) Magnetooptical recording medium and recording-and- reproducing device using the same
JP3519304B2 (ja) 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法
WO2007129542A1 (ja) 近接場光記録素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
US6178142B1 (en) Magneto-optical disk drive utilizing leakage magnetic field from permanent magnets as external magnetic field
JPH03157803A (ja) 磁界変調オーバライト光磁気ディスク装置
JP2685471B2 (ja) 光磁気記憶装置
JP2706265B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2007012226A (ja) 磁気情報記録方法、及び磁気情報記録装置
JPH0279201A (ja) 光磁気記録装置
JP2936782B2 (ja) 磁気ヘッド装置及び光磁気ディスクドライブ装置
JPS6265202A (ja) 補助磁界印加装置
JPS63113839A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPS6265203A (ja) 補助磁界印加装置
JP2866514B2 (ja) 光磁気メモリー素子及びその記録方法
JPS6356836A (ja) 光磁気情報記録装置
JP3245190B2 (ja) 情報記憶装置
JPS60150202A (ja) 再生方法および装置
JPH04186503A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0249202A (ja) 光磁気ディスク用磁気バイアス装置
JPH02216611A (ja) 垂直磁気記録テープ
JPH0341648A (ja) 光磁気記録媒体