JPH03155928A - 合成樹脂製袋の製造方法及びその装置 - Google Patents

合成樹脂製袋の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03155928A
JPH03155928A JP1295558A JP29555889A JPH03155928A JP H03155928 A JPH03155928 A JP H03155928A JP 1295558 A JP1295558 A JP 1295558A JP 29555889 A JP29555889 A JP 29555889A JP H03155928 A JPH03155928 A JP H03155928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
bottom end
bag
welding
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295558A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Nakasaki
卓 中崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1295558A priority Critical patent/JPH03155928A/ja
Publication of JPH03155928A publication Critical patent/JPH03155928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、合成樹脂製袋の製造方法及びその装置に関す
る。
〈従来の技術〉 従来、合成樹脂製の袋を製造するにあたっては、合成樹
脂製の長尺の筒体を、筒体内に実質的な空間が形成され
ない状態(以下、重合状態という)で送り、重合状態で
送られてきた筒体の左辺と右辺とを一本の直線上で溶着
するごとにより袋体の底端を形成し、各袋体毎に切り離
ずことによって袋を製造していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、袋体の底部を一本の直線上の溶着により形成
したのでは、製造された袋体の容量を大きくすることが
できない。そこで本発明は、袋体にまち部を形成するこ
とにより容量を大きくすることのできる合成樹脂製袋の
製造方法及びその装置を提供せんとする。
〈課題を解決するための手段〉 そこで本発明は、次の袋の製造方法を提供する。本発明
の製造方法は、合成樹脂製の筒体を重合状態で送ると共
に、送られてきた筒体の所定位置を溶着することにより
袋体の底部を形成し、各袋体毎に筒体を切り離す工程を
備えた袋の製造方法の改良に係る。そして、その特徴は
、重合状態の筒体の左辺と右辺とを結ぶ底端形成線と、
底端形成線の左側中央寄りの点から底端形成線より先端
側の左辺を結ぶ左まち部形成線と、底端形成線の右側中
央寄りの点から底端形成線より先端側の右辺を結ぶ右ま
ち部形成線との各形成線を溶着することにより袋体の底
部を形成することにある。
又、本発明は、上記方法の実施に使用する次の装置を提
供する。本発明の製造装置は、合成樹脂製の筒体を重合
状態で送ると共に、送られてきた筒体の所定位置を溶着
することにより袋体の底部を形成し、各袋体毎に筒体を
切り離すようにした袋の製造装置を改良したものである
そして、その特徴は、重合状態の筒体の左辺と右辺を結
ぶ線を溶着する底端形成線溶着手段と、底端形成線の左
側中央寄りの点から底端形成線より先端側の左辺とを結
ぶ線を溶着する左まち部形成線熔着手段と、底端形成線
の右側中央寄りの点から底端形成線より先端側の右辺を
結ぶ線を溶着する右まち部形成線溶着手段との各形成線
の溶着手段を備えたことにある。
〈作 用〉 本発明においては、重合状態の筒体の左辺と右辺とを結
ぶ底端形成線を溶着するのに加えて、底端形成線の左側
中央寄りの点から底端形成線より先端側の左辺を結ぶ左
まち部形成線と、底端形成線の右側中央寄りの点から底
端形成線より先端側の右辺を結ぶ右まち部形成線との各
形成線を溶着することにより、袋体の左右にまち部を形
成することができる。
〈実施例〉 以下図面に基づき本発明の一実施例を説明する。
第1図は一実施例の概説図であり、合成樹脂製の筒体(
a)を第4図に示す重合状態で巻回したローラ(101
)  と、ローラ(101) から引き出された筒体(
a) を案内するガイドローラー(102) (102
)と、両ガイドローラー(102) (102)間に配
された繰出し用テンシジンローラ(103)  と、上
端に配された上端ガイドローラー(104)  と、こ
の上端ガイドローラー(104)  と同レベルに配さ
れ、電動モータ等の駆動手段により回転する繰出しロー
ラ(105)  とにより、筒体(a)の送り手段が構
成される。尚、図中(101a)は、予備ローラを示す
。これらにより重合状態の筒体(a) は、ローラ(1
01)から繰り出され、順次各ローラを通過して、繰出
しローラ(105)から垂下される。
次に、筒体に対する溶着手段について説明する。この溶
着手段は、上端ガイドローラー(104と繰出しローラ
(105)  との間に配設されている。
この溶着手段は、上端ガイドローラー(104)寄りに
配されたまち部溶着手段(A)  と、繰出しローラ(
105)寄りに配された底端溶着手段(B) とから構
成される。
まち部溶着手段(^)は、加熱用の上熱板(110)と
、下熱板(120)  とを備える。上熱板(110)
は、筒体(a)の上方に配され、エアシリンダ(111
)等の適宜昇降手段により上下動する。下熱板(120
)は、筒体(a)の下方に配され、エアシリンダ(12
1)等の適宜昇降手段により上下動する。
上熱板(110) は、第2図に示すように、左まち部
形成用の左突条(112) と、右まち部形成用の右突
条(113)  とを有する。左突条(112)は、袋
体の底端となるべき筒体(a)の底端子定線(b)の左
側中央寄りの点(bl)から袋体の先端側(図示上方側
)の左辺(c)  とを結ぶ直線上に配位される。右突
条(113)は、同底端子定線(b)の右側中央寄りの
点(b2)から、袋体の先端側の右辺(d)  とを結
ぶ線上に配位される。
又、下熱板(120)には、図示を省略するが、上熱板
(110)  と上下対称に右突条と左突条とが形成さ
れている。
そして、上下の熱板(110) 、(120)により筒
体(a)の上下面を挟みつけることにより、左右のまち
部形成線(el) (e2)を溶着する(第3図)。
尚、これらの溶着に隙しては、テフロン板(114)を
筒体(a)の下面に配位し、上熱板(110)のみを下
降させ下熱板(120)を使用せずに溶着することもで
きる。
次に底端溶着手段(B) は、筒体(a)の上方に配さ
れる加熱用の熱板(130) と、この熱板(130)
に対するエアシリンダ(135)等の昇降手段と、筒体
(a)の下面に配されるテフロン板(131)  とか
ら構成される。この熱板(130)には、底端子定線(
b)上に配される横一線突条(132)が形成され(第
2図)、熱板(130)を下降させることにより、底端
形成線(f)を溶着により形成する(第3図)。
次に、繰出しローラ(105) の下方には、一対の刃
物からなる切断手段(C)が配されており、その下方に
は、バキューム枠(31) (31)が配されている。
そして、筒体(a)は、バキューム枠(31) (31
)により挟まれた状態(必ずしも吸着する必要はない)
で、切断手段(C)により切断され、袋体(P)が完成
する。
以上、筒体(a)は、間欠的に搬送され、停止状態で各
加工が施されるものであり、以下順を送って説明する。
(+)  まち部熔着(A) まち部溶着手段(A)により、停止中の筒体(a)に対
して、左右のまち部形成線(el) (e2)が溶着さ
れる。
(2)移動(^)〜(B) まち部溶着手段(A)から底端溶着手段(B)へ筒体(
a)が移動する。
(3)底端溶着(B) 底端溶着手段(B)により、停止中の筒体(a)に対し
て、底端形成線(f)が溶着される。
(4)移動(+1)〜(C) 底端溶着手段(B)から切断手段(C)へ筒体(a)が
移動する。
(5)  切断(C) 筒体(a)が停止し、バキューム枠(31) (31)
がこれを挾持し、切断手段(C)が袋体(P)の切断線
(gl)を切り離す(第3図)。これにより、最先端の
袋体(Pl)が切り離されると共に、袋体(P)の底部
が完成する。
(6)移動(C)〜(D) 袋体(P)の底部が、切断手段(C)から第1図に示す
最下端位置(D)に来るまで、筒体(a)が送られる。
(7)切断(C) 上記(5)と同様の方法で、切断手段(C)が袋体(P
)の切断線(g2)を切り離す。これにより、袋体(P
)が後続の筒体(a)から切り離されると共に、袋体の
開口部が形成される。
ここで、上記の(八)〜(R) 、(B)〜(C) 、
(C)〜(D)の間隔は、袋体(P)の全長と等しく設
定され、且つ、筒体(a)の−回の送り長さと等しく設
定される。
次に、第5図乃至第8図に暴つき、まち部を大きくした
袋体(0)を製造する方法及び装置の実施例を説明する
この実施例では、第6図に示すように、前、後面(05
) (+16)間に左右の前まち部(Ql) (Q3)
、左右の後まち部(Q2) (Q4)が夫々形成される
と共に、左右の前まち部形成線(hl) (h3)、左
右の後まち部形成線(h2) (h4)が夫々溶着によ
り形成された袋体(ロ)を製造する。尚、図中、(f)
は底端形成線を示す。
製造に当っては、筒体(a)は、第7図に示すように、
各まら部(Ql) (02) (口3) (Q4)が前
、後面(口5) (06)間に折り込まれた状態でロー
ルに巻回され、搬送される。尚、図では、前、後面(0
5)(06)間の間隔を大きく描いたが、実際にはほぼ
密着して実質的に空間がない状態となっている。
この筒体(a) は先の実施例とほぼ同一の工程で加工
されるが、まち部溶着手段(八)のみに変更が加えられ
る。即ち、第7図、第8図に示すように、左右一対のテ
フロン板(114) (114)が、左前まち部(口1
)と左後まち部(02)との間、及び、右前まち部(口
3)と右後まち部(04)との間に夫々外側から指し込
まれている。このテフロン板(114) (114)は
、外側を固定し、内側を自由状態となすことによって、
筒体(a) は差し込み状態を保った状態で移動し停止
する。そして、先の実施例と同一の上熱板(110) 
 と下熱板(120)とにより、上記の4本のまち部形
成線(hl)(h2)(h3) (h4)が溶着される
。詳しくは、前面(口5)と左右の前まち部(口1) 
(Q3)とが夫々左右の前まち部形成線(h’l) (
h3)により溶着され、後面(口6)と左右の後まち部
(Q2) (Q4)とが夫々左右の後まち部形成線(h
2) (h4)により溶着される。
尚、第7図中、(122) (123)は下熱板(12
0)の左右の突条を示す。
以降袋体(a) は、先の実施例と同一の構成により、
底端の溶着から切断を経て、完成に至る。
次に、前述のように、(八)〜(B) 、(B)〜(C
)の間隔は、袋体(P)の全長に等しく設定される必要
があり、袋体(P)の全長が変更されれば、これらの間
隔も変更する必要がある。
これらの間隔は、まち部溶着手段(^)及び底端溶着手
段(B)を、夫々、前後に(筒体(a)の送り方向と平
行に)可動に取り付ければよいがその一例を次に示す。
まず、まら部溶着手段(^)に関しては、第9図に示す
ように、枠体(115)に上下の熱板(110)(12
0)及びテフロン板(114)を取り付ける。そして、
この枠体(115)を適宜ガイド軸(116)・・・に
沿って前後に移動可能とする。この移動は手動でもよい
が、ねじ軸(117)等の送り手段によって自動送りと
してもよい。又、各突条(112)(113) (12
2) (123)を有する溶着型部分を、各熱板本体に
対して、左右方向に位置調整可能に取り1 2 付けることにより、筒体(a)の幅やまち部の幅の変化
に対応し得るようにすることも好ましい。
この調整は、溶着型部の適宜位置に長孔を設け、ねじに
より熱板本体に固定する等の適宜手段を採用し得る。又
、同様の理由及び構成により、テフロン板(114)を
枠体(115)に対して、左右方向へ位置調整可能に取
り付けることも望ましい。
次に第10図に示すように、底端溶着手段(ロ)も、熱
板(130)及びテフロン板(131)を枠体(133
)に取り付けることにより、前後に移動可能となす。ガ
イド軸(116)・・・は、上記ガイド軸と共用するが
、ねじ軸(134) は別個のものを用いて、(A) 
(B)夫々が独立して移動し得るようにする。
尚、実施例の他、本発明は種々変更して実施できるもの
であり、例えば、まち部溶着手段(^)と底端溶着手段
(B)  との間隔及び底端溶着手段(B)  と切断
手段(C) との間隔は、袋体(P)の全長の整数倍と
してもよい。又、まち部溶着手段(八)の各突条(11
2) (113) (121) (122)と、底端溶
着手段(n)の横一線突条(132) とを同一の熱板
上に設けて、まち部形成線と底端形成線の各溶着を一度
に行ってもよい。或は、まち部溶着手段(八)と底端溶
着手段(8)との位置を反対にして、底端形成線を溶着
した後、まち部形成線を溶着してもよい。さらに、実施
例のテフロン板は、溶着温度に対する耐熱性を備えた他
の素材に変更することもできる。
次に、この装置は、単独で袋体の製造装置として実施し
得る他1、他の装置、例えば袋体をダンボール箱等の他
の容器内に装着する装置と組み合わせ、両者を一体化し
た袋体の製造及び装着装置として実施し得る。そこで、
第11図以降に基づき、この装着装置を説明する。
第11図及び第12図は、装着装置を示す斜視図である
この装置は、開口された袋体の内部に挿入され、咳袋体
を容器に挿入する挿入体(1)と、挿入体(+1の」二
方に配されたアーム部(2)と、挿入体(1)を支持す
る本体(3)とからなる。
本体(3)の後方には、前述の袋体の製造装置が設けら
れ、バキューム枠(31) (3])の上方1& 部に
前述の繰出しローラ及び切断手段が取り付iノられる。
バキューム枠(31) (31)は、夫々対向面にハギ
ュームロ(32)・・・(32)を有し、前述のように
、筒体の切断時に同筒体を挟着すると共に、切断後の袋
体の開口部が、このハキュームロ(32)・・・(32
)に吸着される。そして第12図のように、バキューム
枠(31) (3])が前後に開かれるごとにより、袋
体の開口部は矩形状に開10される。
挿入体(1)は、袋体が装着される容器と略同形の板状
体であり、この挿入体(1)のコーナ一部からは4本の
ボール(11)・・・(11)が夫々上方へ延設されて
いる。これらのボール(II)・・・(11)は必ずし
も必要なわけではなく、又挿入体(1)も矩形の枠体で
あってもよい。
挿入体(1)には、本体(3)に固定された大シリンダ
−θ2)のピストンロッド(12a)が連結され、挿入
体(1)はこの大シリンダ−02)により昇降すること
ができる(第11図、第12図参照)。
又、ボール(11)・・・(II)の上部には、後述す
るアーム部(2)の押圧部材(22)・・・(22)を
開閉させるカム辺(21)・・・(21)が固定されて
いる。又、ボール(11)・・(11)の頂部は、連結
杆(Ila)で継がれることにより補強されている。連
結杆(lla)には、アーム部(2)を上下に移動させ
る小シリンダ−(25)が固定されている。
一方、アーム部(2)は、上記の小シリンダ−(25)
のピストンロッド(25a)  に連結されたアーム枠
QΦと、アーム枠QOに回動自在に軸着され−た4本の
押圧部材(22)・・・(22)とからなる。
アーム枠120は、挿入体(1)のボール(11)・・
・(111が形成する四角形とほぼ同形状であり、その
コーナ一部には、第17図に示されるようにコ字状のガ
イド部(23)・・・(23)が夫々設けられている。
このガイド部(23)は軸(23a)により、その先端
付近に押圧部材(22)を軸支すると共に、その中間部
にはボール(11)を摺動自在に挿通さゼでいる。
5 6 押圧部材(22)は、第13図乃至第15図に示される
ように、細長の金属板(プラスチック等の他部材でもよ
い)を折曲した棒状体からなり、その中途部(22c)
が上記アーム枠QOのガイド部(23)に回動自在に軸
着されている。
又、押圧部材(22)の上部(22a)  とアーム枠
QOとの間には、第13図、第14図に示されるように
引っばりコイルスプリング(24)が懸架され、該スプ
リング(24)は、押圧部材’(22)の下部(22h
)が外方向に拡開するよう付勢している。尚、この実施
例においては、押圧部材(22)を4本としているが、
6〜10本設け、それらを放射方向に拡開させるように
してもよい。又、同図中(26)は、押圧部材(22)
の角度調節用ボルトを示す。
上述のように構成されたこのアーム部(2)は、第13
図の状態からアーム枠Q@を引き上げることにより、押
圧部材(22)の上部(22a)が前述のカム辺(21
)に当接し、摺り上げられる。これによって押圧部材(
22)は、第14図に示されるように、その下部(22
b)先端がボール(11)に被さるように(頃斜する。
尚、第11図、第12図の(F)は、容器を移送スるヘ
ルドコンベアを示す。
以下、この装着装置の作動状体を第16図(A)〜(D
)を参照し説明する。
■ バキューム枠(図示せず)によって開口された袋体
(P)の内部に挿入体(1)が挿入される第16図(A
))。この状態においては、押圧部材(22)・・・(
22)はカム片(21) (21)により閉じこめられ
ている。
■ アーム部Q[Dが小シリンダ−(25)によって押
し下げられることにより、押圧部材(22)(22)が
カム片(21)(21)から開放される。開放された押
圧部+J’ (22) (22)はスプリング(図示せ
ず)の付勢によって外方向に拡開し、袋体(D)の開口
部を内側から掛止する(第16図(B))。
■ 挿入体(1)がそのまま下降し、袋体(P)は容器
(E)に挿入される。この際、押圧部材(22) (2
2)は、挿入体(1)の下降に従って容器(IE)の側
壁(El) (El)外側に沿うように下降する為、袋
体(P)の開口部は、側壁(El) (pl)の上端を
支点として折り返される。これで容器(E)への装着は
完了する(第6図(C))。
■ 押圧部材(22) (22)と挿入体(1)とが」
二昇しく第16図(D))、■の状体へ復帰する。
〈発明の効果〉 以」二発明においては、重合状態の筒体の左辺と右辺と
を結ぶ底端形成線を溶着するのに加えて、底端形成線の
左側中央寄りの点から底端形成線より先端側の左辺とを
結ぶ左まち部形成線と、底端形成線の右側中央寄りの点
から底端形成線より先端側の右辺を結ぶ右まち部形成線
との各形成線を溶着することにより、袋体の左右にまち
部を形成することができる。これにより、本発明は、容
量の大きな袋体を連続的に製造し得る方法を提供し得た
ものである。又、本発明は、同袋体を連続的に製造し得
る装置を提供し得たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概説図、第2図はまち部及
び底端の溶着工程の説明図、第3図は溶着及び切断位置
の説明図、第4図は同実施例に用いられる筒体の断面説
明図、第5図は他の実施例により製造される袋体の平面
図、第6図は同斜視図、第7図は同実施例のまち部溶着
手段の断面説明図、第8図は同実施例のまち部溶着工程
の説明図、第9図はまち部溶着手段の変更例を示す正面
図、第10図は底端溶着手段の変更例を示す正面図、第
11図乃至第17図は容器への袋体の装着装置を示し、
第11図、第12図は夫々同装置を示す斜視図、第13
図乃至第15図は夫々押圧部材を示す説明図、第16図
(A)〜(D)は夫々作用を作用を示す説明図、第17
図はアーム枠とガイド部を示す断面図、第18図(八)
〜(C)は夫々従来例を示す説明図である。 (114) ・・・上端ガイドローラ、(115) ・
・・繰出し9 0 ローラ、(110)・・・上熱板、(111) (12
1) (135)・・エアシリンダ、(112)・・・
上熱板の左突条、(l]3)・・・上熱板の右突条、(
120)・・・下熱板、(122)・・・下熱板の左突
条、(123)・・・下熱板の右突条、(130)・・
・底端熔着用の熱板、(132)・・・横一線突条、(
A)・・・まち部溶着手段、(B)・・・底端溶着手段
、(C)・・・切断手段、(a)・・・合成樹脂製の筒
体、(el) (e2)・・・まち部形成線、Cf> 
・・・底端形成線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂製の筒体を重合状態で送ると共に、送られ
    てきた筒体の所定位置を溶着することにより袋体の底部
    を形成し、各袋体毎に筒体を切り離す工程を備えた袋の
    製造方法において、重合状態の筒体の左辺と右辺とを結
    ぶ底端形成線と、底端形成線の左側中央寄りの点から底
    端形成線より先端側の左辺を結ぶ左まち部形成線と、底
    端形成線の右側中央寄りの点から底端形成線より先端側
    の右辺を結ぶ右まち部形成線との各形成線を溶着するこ
    とにより袋体の底部を形成することを特徴とする合成樹
    脂製袋の製造方法。 2、合成樹脂製の筒体を重合状態で送ると共に、送られ
    てきた筒体の所定位置を溶着することにより袋体の底部
    を形成し、各袋体毎に筒体を切り離すようにした袋の製
    造装置において、重合状態の筒体の左辺と右辺とを結ぶ
    線を溶着する底端形成線溶着手段と、底端形成線の左側
    中央寄りの点から底端形成線より先端側の左辺を結ぶ線
    を溶着する左まち部形成線溶着手段と、底端形成線の右
    側中央寄りの点から底端形成線より先端側の右辺を結ぶ
    線を溶着する右まち部形成線溶着手段との各形成線の溶
    着手段を備えたことを特徴とする合成樹脂製袋の製造装
    置。
JP1295558A 1989-11-14 1989-11-14 合成樹脂製袋の製造方法及びその装置 Pending JPH03155928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295558A JPH03155928A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 合成樹脂製袋の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295558A JPH03155928A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 合成樹脂製袋の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155928A true JPH03155928A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17822197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295558A Pending JPH03155928A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 合成樹脂製袋の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155928A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137950A (en) * 1979-04-16 1980-10-28 Teijin Seiki Co Ltd Preparation of bag with square bottom
JPS63828B2 (ja) * 1983-02-07 1988-01-08 Nippon Electric Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137950A (en) * 1979-04-16 1980-10-28 Teijin Seiki Co Ltd Preparation of bag with square bottom
JPS63828B2 (ja) * 1983-02-07 1988-01-08 Nippon Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255497A (en) Flat sided forming tube for a form-fill-seal machine
US20050014623A1 (en) Method and device for the production of packaging in bags
US3815317A (en) Method and mechanism for making filled bags
EP2292520B1 (de) Tabakbeutel
DE2415228A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur herstellung, zum fuellen und zum verpacken von saekken
DE19502251A1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Kreuzbodensäcken
KR102417792B1 (ko) 비닐포장지 손잡이 부착 장치
US3272093A (en) Method and apparatus for the manufacture of a square-bottom-bag of a weldable material
EP1623926A2 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung und Befüllung von Säcken
DE2408504A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur vakuumverpackung
EP1894845A1 (en) Process for the production of a doypack-style bag
JPH03155928A (ja) 合成樹脂製袋の製造方法及びその装置
KR100244080B1 (ko) 형틀부착 입체용접철근 제조장치 및 제조방법
EP0653286B1 (en) Method and apparatus for transporting plastics in a melted state
DE1191283B (de) Maschine zum Herstellen gefuellter und verschlossener, standfester Beutel aus einem siegelfaehigen Folienband
EP0203079A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von folienbeutel-kissen sowie folienbeutel zur behandlung durch das verfahren und die vorichtung
JPH10230913A (ja) 片側の開いた袋の充填及び閉鎖のための方法及び装置
DE3807949A1 (de) Vorrichtung zum herstellen von beutelpackungen
JP2764834B2 (ja) 三角錐形ティーバッグの製造装置
CN215323414U (zh) 一种全自动在线包装及翻边装置
US3505705A (en) Apparatus for production and filling of flangeless plastic containers
JPH08175574A (ja) 薄シート製箱状包装体及びその製造方法並びに製造装置
CH643500A5 (en) Apparatus for the production of bags
JPS6239095B2 (ja)
JPS5864927A (ja) リプ付き箔材の製造方法