JPH03155846A - パルスドプラ計測装置 - Google Patents

パルスドプラ計測装置

Info

Publication number
JPH03155846A
JPH03155846A JP1292338A JP29233889A JPH03155846A JP H03155846 A JPH03155846 A JP H03155846A JP 1292338 A JP1292338 A JP 1292338A JP 29233889 A JP29233889 A JP 29233889A JP H03155846 A JPH03155846 A JP H03155846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
phase
vector
velocity
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1292338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840864B2 (ja
Inventor
Hisashi Nishiyama
久司 西山
Toshio Ogawa
俊雄 小川
Kageyoshi Katakura
景義 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP1292338A priority Critical patent/JP2840864B2/ja
Priority to US07/611,541 priority patent/US5107466A/en
Publication of JPH03155846A publication Critical patent/JPH03155846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840864B2 publication Critical patent/JP2840864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/663Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters by measuring Doppler frequency shift
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/24Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting acoustical wave
    • G01P5/241Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting acoustical wave by using reflection of acoustical waves, i.e. Doppler-effect
    • G01P5/244Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting acoustical wave by using reflection of acoustical waves, i.e. Doppler-effect involving pulsed waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S15/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets with measures taken for suppressing velocity ambiguities, i.e. anti-aliasing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパルスドプラ計測装置に関し、特に超音波によ
り物体の速度を検出する装置、例えば、生体内の血流速
度をリアルタイムで測定する場合に、高い信号対雑音比
で計測が可能なパルスドプラ計測装置に関する。
〔従来の技術〕
音波のドプラ効果により物体の流速を知る装置としては
、従来から種々のものが知られている。
特に、パルスドプラ法を用いる装置(例えば。
「日本音響学会誌」第29巻 第6号(1973年)p
p351〜352参照)では、超音波パルス(puls
ed continuous wave)を繰り返し送
波し。
受波信号に計測部位までの距離に対応したタイムゲート
をかけることにより、測定部位を特定するきとが可能で
あることが知られている。
従来の超音波ドプラ血流計装置として、例えば、特開昭
58−188433号公報、同6〇−119929号公
報、同61−25527号公報に開示されている如く、
血管に向けて超音波を送信し、血管中の血液で反射した
超音波のドプラ偏移周波数を測定して、血液の流れの方
向と超音波送信方向とのなす角度をθ、血流の速度をV
としたときv cosθを測定することにより、血流を
計測する装置が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の如く、ドプラ周波数を測定することにより、物体
または血流等の速度を知ることが可能である。ところが
、人体内の血流を計測するには。
血管壁、心1!壁等の壁の動きと血流とを分離するため
、MTI(固体物除去)フィルタを用いる必要がある。
このMTIフィルタにより血流速度が遅い場合、ドプラ
信号の利得が低下するため、ドプラ速度計測部に誤差を
もたらし、真の血流速度とは異なる速度として測定する
という問題がある。
以下、これにつき1図面に基づいて説明する。
第5図は、従来の、各種のドプラ計測装置の特性を示す
ものであり、横軸は真の血流速度に対応する入力位相、
縦軸は測定された速度に対応する出力位相であり、シミ
ュレーションにより得た結果である。その際、ドプラ信
号である位相比較器の出力信号のモデルとして、 Xn=Anexp(j(1) a t ) + B n
(Wn’  + J Wn’ )を用いている。但し、
ここで位相雑音Wn’W n′は白色雑音であるとし、
正規分布N(0゜1)に従う正規乱数を用いている。
Wn′はW n ’ とは乱数の初期値を違えて発生さ
せることにより、無相関のものを用いている。この雑音
の発生要因としては、血流の微視的な変動による反射信
号の毎回ごとの変化や、音波の伝播過程における組織の
不均一さから生ずる音響的雑音と、測定装置における信
号増幅に用いている増幅器における電気的雑音等を考慮
している。なお。
Wn′は実部における雑音、W0′は虚数部における雑
音を表わしている。なお、ω6はドプラ周波数である。
例えば、米国特許第4583409号に示される自己相
関法と呼ばれる種類の従来のパルスドプラ計測では、低
速血流に対しては誤差を生じ、真の速度と大きく異なる
速度が推定されるという問題があったことは前述の通り
である。この理由は、自己相関法において、ドプラ信号
同志の位相差を検出する際に生じるものである。すなわ
ち、パルスくり返し同期ごとにMTIを介して得たドプ
ラ信号同志の自己相関をとって得た位相差ベクトルを加
算する演算において、雑音振11iB、が小さい(B、
(1)ときには、位相差ベクトルの位相項において、雑
音が互いに打消し合う効果がある。
そのため1位相差ω−T (T = t n+□−1n
)が正確に求まるが、雑音振幅Bnが大きい(B、>1
)ときには、位相項において雑音が打消されず、加算増
大するため、位相差がω6T+Σ A W  < Nは
加算回数)となり、不正確なものとなる。また、位相差
ベクトルを加算するのに代えて、ドプラ信号位相(角度
)を検出し、毎回の計測くり返しごとの角度差Δθを得
、その角度差をcos成分、 sin成分に分け、この
2成分を加算平均した後に2成分の示す位相差を求める
2軸成分法と呼ばれる方法(特開昭63−84553号
)においても、上記の自己相関法と全く同様の誤差が生
じる。第5図はこれらの自己相関法もしくは2軸成分法
における計測速度に対応する出力位相を真の血流速度に
対応する入力位相に対して前述のシミュレーションで求
めた曲線であり、低速領域にて大きな検出誤差があるこ
とが明らかにされている。
一方、計測くり返しごとのドプラ信号の位相差を得、こ
の位相差の値を直接複数回加算して平均化した位相差を
得、これを速度に変換する方法が1978ウルトラソニ
ツクス・シンポジウム・プロシーデインゲス(Ultr
asonic SymposiumProceedin
gs )第348〜352頁に示されている。以下これ
を位相差平均法と呼ぶ。この方法では、真の血流速度に
対応する位相差がπもしくは一π近くであれば、雑音に
よる検出位相差の変動により毎回の検出位相差はπもし
くは一方を越える場合が生じ、πおよび一方における値
の折り返しにより加算総和がゼロ付近になる現象が生じ
る。
したがって高速領域における計測範囲が限られていると
の欠点を有する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは高速領域にも十分な計測範囲を有し、かつ
低速領域における雑音による測定誤差の少ないパルスド
プラ流速計を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明のパルスドプラ計測装
置は、低速の物体を測定するには、位相差平均法、中高
速の物体を測定するには自己相関法の出力を用いる。す
なわち、j項次得られる位相ベクトル信号同志の自己相
関を取り、得られる位相差ベクトルを複数回加算し、加
算された位相差ベクトルの偏角を算出する自己相関法に
よる第1の位相差検出手段と、順次得られる位相ベクト
ル信号同志の位相差を複数回加算する位相差平均法及び
前記位相差で得た平均位相差を修正することによる第2
の位相差検出手段と、第1.第2の位相差検出手段の出
力の一方を選択する手段を有する。上記選択する手段は
、第1の位相差検出手段の出力が所定の閾値より小さな
場合には第2の位相差検出力を選択して血流速度とする
。また上記閾値を越えた場合にはその第1の位相差検出
手段の出力を血流速度とする。
また本発明の別の特徴によれば、上記構成に加えて更に
上記位相差ベクトルの示す速度の分散を検出する手段と
1反射信号の反射強度を検出する手段とを備え、これら
の速度分散、及び反射強度をも血流速度決定のパラメー
タとする。すなわち速度分散、反射強度がともにある閾
値より大きい場合は、乱流の状態であるので上記第1の
位相差検出手段の出力を血流速度として選択し、速度分
散が閾値より大、反射強度が閾値より小の場合は速度ゼ
ロ、もしくは不定とする。
〔作用〕
本発明では、中高速の物体については、従来の自己相関
法の利点を生かし、従来どおりの速度の計測が可能であ
る。低速の物体については、位相差平均法による位相差
の演算値を用いるので、雑音成分が1/N(N:加算回
数)倍に抑圧されるため、高S/Nの速度計測が達成さ
れる。速度零近辺においては、出力値を零又は空白とし
て出力するので、誤表示が無くなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すパルスドプラ計測装置
のブロック構成図である。図において。
8は超音波トランスデユーサ、2は送波回路、3は受波
回路、4は位相比較器、5はA/D変換器、6はMTI
フィルタ、7は速度演算検出部8は位相修正器、10は
制御部、11は操作卓を示している。
本実施例に示すパルスドプラ計測装置は、信号対雑音比
が向上する位相差平均法を基本とし、ドプラ速度の小さ
いときは位相差平均法の出力、ドプラ速度が中以上のと
き、自己相関法の出力を選択することを特徴とする。そ
の動作の概要は、以下の通りである。
送波回路2で送出された超音波パルスを、超音波トラン
スデユーサ1から反射物体11に向けて、等間隔Tで繰
り返し送波する。反射物体11により反射された超音波
パルスは、受波回路3により受波され1位相比較器4に
おいて、参照信号α=Acosω、1 と、 a’  =Asinωot との位相比較が行われ、それぞれの出力VR,Vtが得
られる。
今、反射体11についての位相比較器4の出力をV R
n + V I n (ココi’、n = 1.2 、
−−) ト表わすと、V Rn I V 1 nは次式
で示すことができる。
VRn =AncO8θn V+n=Ansirln の出力vnを得る。MITフィルタが一次差分回路なの
で、 vn=vn’  −v、。
(4) である。以後、vnを位相ベクトルと呼ぶ。
自己相関器(位相差検出器)701に、まず位相ベクト
ルが入力される。自己相関器701では位相ベクトルv
nと一時刻前のベクトルV n−1の複数共役ベクトル
であるV n + 1 との複素乗算が実施される。複
素乗算の結果出力をYnとすると、Ynは次式で示され
る。
簡単のため、上式(1)、(2)を次式でまとめて、下
記の如く記述するものとする。
Vn’ =Anexp(j (lJn)       
 (3)■n′はA/D変換器の出力である。vn’が
MTIフィルタ6に入力されると、MTIフィルタ6* Yn=Vn” Vn−、=Rn+j In     (
5)複素加算器702は、自己相関器701の出力であ
るRn+jlnを任意回数、加算平均する。その結果出
力をR+jIで示すと、R+jIは次式で示される。
ATANメモリ703は複素加算器の出力R+j工を偏
角Δθ^に変換する2以上は自己相関法による速度演算
の主たる構成である。
つぎに速度分散を検出する部分を説明する。自己相関器
701の出力Rn+jT−をATANメモリ704に入
力することにより、偏角Δθ^が出力される。分散演算
器705は、ATANメモリ703の出力すなわち速度
の平均値Δθ^。と個々の偏角ΔO^8.から速度分散
σ2sを算出し、出力する。しかし三角関数の制約(1
Δθ1〈π)があるため分散演算器705は以下のよう
に条件分けを行ない分散を演算する。演算結果の出力を
σSとすれば、σSは以下の如くである。
N =−Σ(Δ0An−ΔθA+360’ )”forΔθ
An−ΔθA<−180°(7)一方パワー演算器70
6はvnの実部V n nと虚数部V I nとの自乗
和を演算検出後、更に任意回それらを加算する。加算結
果をPsとすればPsは次式で示される。
Psは選択器710へ入力される。
速度演算部7において1点線で示した部分が今回追加さ
れた回路を示している。それらは位相差平均法による速
度演算部(707,708,709゜713.714)
と選択器709から成る。位相差平均法は高S/Nで速
度の計測可能な方法である。位相差平均法ではまず1位
相ベクトルVnをATANメモリ707に入力すること
により偏角θ。の結果出力を得る。位相差検出器713
によれば、現在の偏角θ。と−時刻前の偏角on−lと
の差出力が得られる。位相差検出器713の出力をΔO
nとおけば、Δθ。は各条件に対応して演算され次式で
示される。
Δθ=θ。−θ。−0forlθ。−〇、−、l<18
0″=θ−θ、、−360°foron−0、−1)1
80’  (9)=θ、−on−1+360’ for
 θ□−〇、−,<−180’重心演算器8は各位相差
Δθ1.と各位相差の振幅p、を積和演算し、積和演算
結果を振幅値Pnの総和で除算する。その結果をΔθT
′とおけばΔθT′は次式で示される。
位相差平均法による位相差を得たい場合、パワ演算器の
第2の出力P。をすべで1に設定して重心演算器に入力
すれば可能である。位相差を得るか重心を得るかは上記
処理により容易に選択可能である。
位相修正器8は上記位相差を修正するディジタル処理装
置である。そこでまず、修正の必要性及び修正方法につ
いて図面により説明する。位相修正工程のためのフロー
チャート(P A D : ProblemAnaly
sis Diagram)を第3図に示す。第4図は。
位相修正の原理を示している。
位相差修正アルゴリズムは位相差平均法で発生する誤差
を補正するものであり、各種位相差平均法に共通して適
用できる基本のアルゴリズムである。
パケット内で位相差をN回加算する際、折り返しがある
場合、誤差となる。すなわち、位相差が一度、+180
”あるいは−180′を越えると、加算N回に付き+3
60@あるいは一360°の誤差を生じる。したがって
、加算平均結果として、+360″′/N、あるいは−
360@/Nの誤差となる。位相差が同一方向に一度、
+180’あるいは一180°を越えると、加算N回に
付き。
計+720°あるいは計−720°の誤差を生じる。そ
のため、加算平均結果として、+720’/N、あるい
は−720’/Nの誤差となる。対策としては、折り返
しを検知し、補正を行えばよい。しかし、折り返しは容
易には検知できないので、つぎの方式を取る。
第4図を用いて説明する。理想的定常血流として、単一
ドプラ周波数を持ち、雑音のない場合を想定する。その
とき9位相変化はパルス送波時間に比例する。真値の一
点鎖線に対し、−回折り返しが発生すると本来より下の
一点鎖線あるいは本来より上の一点鎖線(真値の一36
0°あるいは真値の+360°)に一致する。そこで、
各位相値θ1と真の位相値(−点鎖線)との差を取り、
パワー最小となるように、各位相値を修正する。
以下第3図フローチャートを用い説明する。
5TART801後、繰返シ工程8o2でに=1、Mと
し、各理想的位相変化に対する全位相誤差を工程826
でA(1)〜A (M)を演算する。
そのためには、まず工程803で総位相誤差の変数Sの
初期値と工程804で位相の初期値θ。とをそれぞれ零
に設定する。繰返し工程805は2=1.Nと設定し、
各位相誤差2位相修正1位相誤差の絶対値の積算(工程
823)及び修正位相値の演算をN回繰返し実施する。
工程806では位相差Δθ1から位相値θ、(第4図0
1に相当)を演算する。工程807では位相の真値に対
する位相値θ、との差を演算する。位相修正工程808
〜822では例えば第4図点線の如く位相を修正する。
工程811〜816では位相θ3.が真値に比べ大きく
、差D工が360°以上のとき、3606を減算するこ
とにより、差D□が360′以内となるまで減算する。
工程817〜822は位相値θ、露が真値に比べ小さく
、差D工が一360°以下のとき、360゜を加算する
ことにより、差D工が一360°以上となるまで360
°を加算する。工程823では総位相誤差の変数Sに差
り、の絶対値を積算する。
工程824,825では修正された位相差θIを得る。
工程805における繰返し数Nはパケット内のデータ数
(位相差Δθi)である。工程802における繰返し数
Mを5とおけば、位相の真値の+360”、+720”
  −360″′−720”の誤差まで対応できる。工
程826は各位相値に対する全位相誤差を演算する。工
程827〜830は全位相誤差最小の位相値θ1.1n
Nを選択する。真値+360°の位相値の全位相誤差が
最小ならばkmin=4であり04Nが選択される。こ
のとき、平均位相差60丁は Δθ丁=θ口tnN/N で示される。工程831でこれらの処理は終了する。Δ
θTは選択器709へ入力される。
選択器709においては、自己相関法により得た偏角(
平均位相差)Δθ^、角度分散05と、パワー演算器7
06により得た反射強度Psをパラメータとし血流速度
ωdとしてΔθTかΔθ^かのいずれを選択するかを判
別する演算が実施される。
第2図に選択アルゴリズムのPADフローチャート(以
後PADと略称する)を示したのでそれに従い説明する
。σ0は角度分散の閾値であり、まずσSがσCより小
さいかどうか判定される。真(YES)ならば、つぎに
Δθ^の絶対値が角度の閾値θ より小かどうか判定さ
れる。真ならば、審 ΔOTを血流速度とし、為ならば、ΔθΔを血流速度と
決定する。又σSがσCより大または等しい場合、反射
強度Psが反射強度の閾値より大かどうか判定される。
真ならば、Δθ^を血流速度とし、為ならば血流速度は
ブランク(値なし)又は速度零と決定される。ΔθTと
判定される場合、その血流は低速、Δθ^と判定される
場合、その血流は、中高速度か乱流、ブランク又は零と
判定される場合は、雑音(装置の電気雑音から音響雑音
)を想定している。三つの閾値σat O、P、は操作
パネル上から変更可能である。σCの値とじては66°
ないし86@を用いる。MTIフィルタが一次の場合σ
(としては、約76@が適当であり、MTIフィルタの
次数に応じて変更する。
θ としてはπ/6〜π/2(3,0@〜90″′)信 の範囲内の角度が適当である。P4は装置の電気雑音パ
ワー等の測定で決まる数値である。
操作卓11の操作により制御部1oを介して選択アルゴ
リズムのスイッチ5W=Oと設定したときには1反射強
度の値に依らずΔθ^と判定される。スイッチSW≠0
(例えば5W=1)と設定したとき初めてブランク又は
零と判定される。
5W=Oは従来装置に対応した出力をデイスプレィする
ためのスイッチである。この場合白色雑様の表示が見ら
れる。SW≠0は新表示であり、操作卓11のゲインを
増大させても、雑音は除去され、デイプレイ画面には白
色雑音が表われず、S/Nの良い表示が可能となる。こ
のようにスイッチSWの切換により、新モードと従来モ
ードの両方の表示が可能である。
選択器709は上記選択アルゴリズムを介さず、操作パ
ネル上のスイッチにより、常に、血流速度としてΔθ^
を表示したり、ΔθTを表示することは容易である。な
お、上記のごとく選択されたΔθ^もしくは60丁はそ
れ自体血流速度ω、を示す信号として表示器等に入力す
れば良いが、ドツプラ周波数に正確に換算するにはΔθ
^もしくは60丁の値を時間間隔Tで除算する。すなわ
ち、計測の時間間隔Tを何通りかに変更できる装置であ
れば、選択器709の出力を割算器(図示せず)に入力
し、割算器により出力をTで割り算してその出力を血流
速度ω−とする必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、S/N改善効果に
より低速血流測定性能が増す。具体的には従来よりおよ
そ50%程度遅い血流のS/Nの良い測定が可能である
。速度零付近での誤測定(高速と誤る)も無くなり、さ
らに速度分散及び反射強度の導入により速度零は正しく
測定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すドプラ速度検出演算部
の構成、第2図は速度演算結果の選択アルゴリズム、第
3図は位相修正工程のためのフローチャート、第4図は
、位相修正の原理を示している。第5図はシミュレーシ
ミン実験による入力位相と計測結果(出力位相)を示す
図である。 7:ドプラ速度演算検出部、701:自己相関器(位相
差検出器)、702:複素加算器、703゜704.7
07:ATANメモリ、705:分散演算器、706:
パワー演算器、708:加算平均器、713:位相差検
出器、709:逍択器、8:位相修正器、10:付加部
分、12ニブローブ、13:目標物体。 牛 5 図 入切 4立相

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の送波間隔により物体に繰返し超音波パルスを
    送波して得られる反射信号の位相ベクトルの示すドプラ
    周波数から前記物体の速度を算出するパルスドプラ計測
    装置において、順次得られる位相ベクトル信号同志の自
    己相関を取り得られる位相差ベクトルを複数回加算し、
    加算された位相差ベクトルの偏角を算出する自己相関法
    による第1の位相差検出手段と、順次得られる位相差ベ
    クトル信号同志の位相差を複数回加算する位相差平均法
    及び前記位相差平均法で得た平均位相差を修正すること
    による第2の位相差検出手段と、速度の大小により前記
    第1、第2の位相差検出手段のいずれか一方の出力を選
    択して前記物体の速度を示す信号とする選択手段とを有
    してなることを特徴とするパルスドプラ計測装置。 2、所定の送波間隔により物体に繰返し超音波パルスを
    送波して得られる反射信号の位相ベクトルの示すドプラ
    周波数から前記物体の速度を算出するパルスドプラ計測
    装置において、順次得られる位相ベクトル信号同志の自
    己相関を取り得られる位相差ベクトルを複数回加算し、
    加算された位相差ベクトルの偏角を算出する自己相関法
    による第1の位相差検出手段と、順次得られる位相ベク
    トル信号同志の位相差と振幅値から重心角度を検出する
    ことによる第2の位相差検出手段と、速度の大小により
    前記第1、第2の位相差検出手段のいずれか一方の出力
    を選択して前記物体の速度を示す信号とする選択手段と
    を有してなることを特徴とするパルスドプラ計測装置。
JP1292338A 1989-11-13 1989-11-13 パルスドプラ計測装置 Expired - Fee Related JP2840864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292338A JP2840864B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 パルスドプラ計測装置
US07/611,541 US5107466A (en) 1989-11-13 1990-11-13 Ultrasonic doppler flow meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292338A JP2840864B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 パルスドプラ計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155846A true JPH03155846A (ja) 1991-07-03
JP2840864B2 JP2840864B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17780506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292338A Expired - Fee Related JP2840864B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 パルスドプラ計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5107466A (ja)
JP (1) JP2840864B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160428B2 (ja) * 1993-07-12 2001-04-25 株式会社東芝 濃度計
EP0757260B1 (en) * 1995-08-02 2001-09-26 Ge Yokogawa Medical Systems, Ltd. Method of detecting moving velocity of tissue or blood and ultrasonic diagnosing apparatus
US6626838B2 (en) 1996-11-07 2003-09-30 Transoma Medical, Inc. Blood flow meter apparatus and method of use
US5865749A (en) 1996-11-07 1999-02-02 Data Sciences International, Inc. Blood flow meter apparatus and method of use
US6370264B1 (en) * 1999-04-07 2002-04-09 Steven C Leavitt Method and apparatus for ultrasonic color flow imaging
JP4195155B2 (ja) * 1999-08-31 2008-12-10 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 位置検出装置
JP4338532B2 (ja) * 2003-02-21 2009-10-07 富士通株式会社 通信装置
EP1683486B1 (en) * 2003-10-17 2009-08-19 Panasonic Corporation Ultrasonic doppler blood flow measuring device
WO2006080182A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Fuji Electric Systems Co., Ltd. 超音波流量計、2方式併用型超音波流量計
JP5269439B2 (ja) * 2008-03-03 2013-08-21 株式会社東芝 超音波診断装置および超音波診断装置のデータ処理プログラム
CN102793566B (zh) * 2011-05-24 2014-04-16 中国科学院深圳先进技术研究院 声辐射力的产生系统及方法
US20190216430A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 General Electric Company System and method for ultrasound flow imaging
CN110824193A (zh) * 2019-11-11 2020-02-21 南京世海声学科技有限公司 一种基于多波束径向流速测量的非均匀水流速度估计方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188433A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 アロカ株式会社 超音波診断装置
JPS60119929A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 アロカ株式会社 超音波診断装置
JPS6125527A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 富士通株式会社 超音波ドプラ血流計
JPH07100064B2 (ja) * 1986-09-29 1995-11-01 株式会社日立メデイコ 超音波ドプラ流速計
US4905206A (en) * 1988-06-22 1990-02-27 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic doppler flow meter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840864B2 (ja) 1998-12-24
US5107466A (en) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637439B2 (ja) 流体分布検出装置
JPH03155846A (ja) パルスドプラ計測装置
US7946992B2 (en) Velocity measuring method and velocity measuring device using the same
JPS62169073A (ja) 超音波ドップラー診断装置
JP2007292668A (ja) ドップラー計測器および潮流計
JPH03151944A (ja) パルスドプラ計測装置
US4905206A (en) Ultrasonic doppler flow meter
JP4729765B2 (ja) パルスドプラ計測装置、その方法及びそのプログラム
JP4369427B2 (ja) ドプラ速度検出装置及びそれを用いた超音波診断装置
JPH0260637A (ja) パルスドプラ計測装置
JP2594994B2 (ja) パルスドプラ計測装置
JPH0260636A (ja) パルスドプラ計測装置
JPH02203849A (ja) パルスドプラ計測装置
JP2811208B2 (ja) パルスドプラ計測装置
JPH02203850A (ja) パルスドプラ計測装置
JP2714067B2 (ja) パルスドプラ計測装置
JP2011203276A (ja) ドップラー計測器および潮流計
JPH01320048A (ja) パルスドプラ計測装置
JP2714042B2 (ja) パルスドプラ計測装置
JPH0226497B2 (ja)
JP2607887B2 (ja) パルスドプラ計測装置
JP2574820B2 (ja) 超音波パレスドプラ計測装置
JP3011989B2 (ja) 超音波診断装置
JPH04109938A (ja) 超音波ドプラー診断装置
JPH01291841A (ja) パルスドプラ計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees