JPH03155547A - カラー写真感光材料 - Google Patents

カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03155547A
JPH03155547A JP29671889A JP29671889A JPH03155547A JP H03155547 A JPH03155547 A JP H03155547A JP 29671889 A JP29671889 A JP 29671889A JP 29671889 A JP29671889 A JP 29671889A JP H03155547 A JPH03155547 A JP H03155547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
infrared
image
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29671889A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29671889A priority Critical patent/JPH03155547A/ja
Publication of JPH03155547A publication Critical patent/JPH03155547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラー写真感光材料に関する。特に、得られる
色素画像が赤外線により読み取り可能な文字画像を与え
る、カラー写真感光材料に関する。
[背景] ハロゲン化銀写真感光材料特にカラー印画紙を用いて、
顔写真と文字画像を記録し、身分証明書、運転免許証、
社員証等のいわゆるIDカードを作成する事は知られて
いる。
近年、こうしたIDカードを単に、肉眼で判別するだけ
でなく、光学的読み取り装置を用いて、読み取る試みが
され始めつつある0例えば、バーコードや機械読み取り
可能な文字(OCR文字)を記録し、これをバーコード
リーダーやOCRリーダーにより文字の識別の確実性と
迅速性を高めることが可能である。
一般にバーコードリーダーやOCRリーダーは可視光−
近赤外光により行なわれるが、近年は、近赤外光による
読み込みが主流に成りつつある。
[従来の技術] 赤外光により読み取り可能な文字を形成する際に、本来
のカラー画像を形成する、イエロー、マゼンタ、シアン
色素画像の他に、新たに赤外色素画像を形成させる必要
がある。4つの色素画像を独立に形成させるためには、
カラー写真感光材料としては4つの独立した感色性を付
与させ、4つの異なる輻射線により・露光を行なう必要
がある。
特にrDカード等においては、得られる赤外色素画像は
通常、文字画像であり、元々の画像もまたデジタル画像
であることが多い、カラー写真感光材料が4つの感色性
を有し、しかもこれに対応して、4つのレーザーやLE
Dあるいはその他のデジタル露光光学系を組み込んだ露
光装置は、装置が大型になったり、マストが高くなった
りして、好ましくない。
特開平1−185630には赤外読み取り可能な文字な
赤外色材により形成する熱現像感光材料が開示されてい
る。この特許公開公報においては赤外色素供与物質であ
る赤外色素形成性カプラーがシアン色素形成性カプラー
と同一層に含有されている。
しかしながら、同一層中にシアン色素供与物質と赤外色
素供与物質を含有するカラー感光材料においては、得ら
れるシアン色素がおおむね赤外色素をある割合で有して
いるために、色再現上好ましくない問題を有する。即ち
、赤外色素は、シアン色素に比べて、青債城の副吸収が
比較的高かったり、また成る場合には1.緑債域におい
ても高い副吸収を有することがある。そのためシアン色
素の彩度の低下や色調の好ましくない変化、或いはシア
ン色素とマゼンタ色素或いはシアン色素とイエロー色素
から形成される青色や緑色の彩度の低下をもたらす。
又、シアン色素供与物質と赤外色素供与物質を、同−感
光性層に添加した場合には、シアン色素と赤外色素の色
素の形成される割合が常に一定であるとは限らず、比率
が現像される量により異なるという問題を生じる。
[発明の目的] そこで、本発明は、色再現性を大きく劣化させずに、3
つの感色性を持ったままで、イエローマゼンタ、シアン
および赤外の各色素画像を形成することのできるカラー
写真感光材料を提供することを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成する本発明のカラー写真感光材料は、イ
エロー色素供与物質含有感光性層、マゼン料タ色素供与
物質含、有感光性層、シアン色素供与物質含有感光性層
、及び赤外色素供与物質含有感光性層をそれぞれ少なく
ともlNj有するカラー写真感光材料に於て、該カラー
写真感光材料は3つの異なる波長領域の輻射線によりイ
エロー色素画像、マゼンタ色素画像及びシアン色素画像
を独立に形成することができると共に赤外色素供与物質
含有感光性層はシアン色素供与物質含有感光性層と同じ
輻射線により色素画像を形成することができ、かつ赤外
色素供与物質含有感光性層の感度がシアン色素供与物質
含有感光性層の感度の1/3以下であることを特徴とす
る。
[作用] シアン色素を用いて純度の高い色再現性を達成しようと
するならば、少なくともシアン色素と赤外色素の色素形
成をある範囲で独立して行えるように工夫することが必
要であることを、本発明者等は気ずき、かつ赤外色素供
与物質含有感光性層はシア・ン色素供与物質含有感光性
層と同じ輻射線により色素画像を形成することができ、
かつ赤外色素供与物質含有感光性層、の感度がシアン色
素供与物質含有感光性層の感度のh以下である構成を採
用することで本発明の目的が達成できることを見出した
[発明の具体的構成二層構成] 以下1本発明について詳述する。先ず、本発明のカラー
写真感光材料の層構成について述べる。
本発明のシアン色素供与物質含有感光性層、即ち、シア
ン色素形成層(0層)と、赤外色素供与物質含有感光性
層即ち、赤外色素形成Mt (I R層)は離れていて
も隣接していても良い。
但し、これら2つの層の各々が、イエロー色素供与物質
含有感光性層、即ち、イエロー色素形成層(7層)や、
マゼンタ色素供与物質含有感光性層、即ちマゼンタ色素
形成層(M層)には中間層を介して配列することか好ま
しく、中間層の数を減らすために、0層とIR層は隣接
していることが好ましい。(中間層はあってもよいが、
好ましくは1終聰以下の厚みのものである。)本発明の
IR層の感・度は、0層の感度より局を越えるものであ
ると、シアン画像に赤外画像が混じり色再現上好ましく
なく、特に緑色の色再現性を低下させる。好ましくはI
R層の感度はC暦のh以下である。又、露光光源の変調
中の点より、IR層の感度は0層の感度より1ハロ0以
上あることが好ましい。
本発明のIR層とC暦の感色性は必ずしも相似形である
必要がない、即ち、IR層とC暦の感度差は異なる波長
に対して常に一定である必要はない、少なくとも同一の
光源で露光を行う際2つの感度が上記条件を満足すれば
良い。好ましくは0層の極大感度点においてIR層の感
度が届以下である。
本発明の0層とIR層との感度に差を設ける手段は種々
の方法でできる0例えば、0層とIR層に用いるハロゲ
ン化銀粒子の大きさを変える、化学増感の程度を変える
。増感色素の種類及び量を変える、或いはIR層に光吸
収フィルターを余計添加するなど公知の方法の1又2以
上の組合せにより容易に達成することができる。
本発明において、好ましくは、IR層と0層に用いられ
るハロゲン化銀粒子の粒径を変えること及び分光増感色
素の量を変えることで行なわれる。
本発明の7層、M層、0層、IR層の各感色性は、好ま
しくは青、緑、赤及び近赤外の各感色性の中から任意に
選択されるが、本発明のカラー写真感光材料がデジタル
画像を記録する場合にはレーザー光やLED光等により
好ましく行なわれるため、緑、赤及び近赤外光への感色
性が付与される。最も好ましくは、IR層及び0層には
近赤外感色性が付与される。
本発明はネガ型又はポジ型の感光材料のいずれでも可能
であり、又、通常のカラーベーパーの様な湿式処理で行
うカラー写真感光材料あるいは乾式処理される熱現像カ
ラー写真感光材料でも可能である。
但し、IDカートを作成する点で熱現像カラー写真感光
材料が好ましい。
以下好ましく用いられる熱現像カラー写真感光材料を例
にとって更に本発明の詳細な説明する。
(赤外色素供与物質) 本発明に用いられる赤外色素供与物質は720nm以上
、好ましくは760nm以上、特に好ましくは800n
+s以上に極大吸収波長を有する色素を形成し得る物質
を言う。
特に、JIS−8−6253−1983に記載されたB
−900ハントを有する赤外光により文字認識が行なわ
れる装置にとっては極大吸収波長が800nm以上ある
赤外色素を形成する色素供与物質が最も好ましく用いら
れる。
赤外色素供与物質としてはp−フェニレンシアミン系化
合物又はp−アミノフェノール系化合物とのカップリン
グ反応の結果、赤外色素を形成する赤外カプラー及び予
め赤外色素成分を分子内に宥し、現像反応に対応又は逆
対応して醜化還元反応又はカップリング反応により、赤
外色素を放出する化合物等が含まれる。前者が感度低下
が少ないという点で特に好ましい。
以下に本発明に好ましく用いられる赤外色素供与物質の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
IR−1 1R−13 I  R−15 I R−17 I  R−12 IR−14 I  R−16 IR−18 とBAとの共重合体 (&[l威圧:II量比で6;4) BAニブチルアクリレート とBAとの共重合体 (&Il成比威圧■比で5 :5) I  R−19 IR−20 IR−21 とBAとの共重合体 (&Il成比威圧量比で6 :4) IR−22 !R−24 IR−26 IR−27 IR−32 IR−33 IR−34 ○CHtCOOC+tH2s IR−28 IR−29 IR−30 IR−31 IR−36 IR−37 C○OH OOH IR−38 とBAの共重合体 (lllll成型量比 6;4) BA:ブナルアクリレート IR−39 (姐成■:重1比 5:5) 赤外色素供与物質には、特願平1−120127記載の
如く、現像された段階では赤外吸収能をほとんどもたな
いが、得られた色素に金属イオンを配位させ赤外領域に
充分な吸収能を有する色素を形成し得る色素供与物質も
含む、そのような色素供与物質は現像が終了した段階で
はおおむねシアン色素を形成するのみであるが、特定の
配位可能な金属イオンと接触することにより赤外色素を
与えることができるものである。
以下に、得られた色素に金属イオンを配位させ赤外領域
に充分な吸収能を有する色素を形成し得る色素供与物質
の具体例を挙げるが1本発明はこれらに限定されない。
0OII RC−5 RC−9 C111!*S OOH RC−6 0O11 RC−7 RC−11 NIIL、すしtall!嘩 oon I  RC−13 IRC−14 I RC−15 0O11 IRC−21 1ls −+CIhC七 +CI+、−C1l→T IRC−22 CI+3 +CII、C→7 +C1hC1l→T COOI+ C00I! IRC−23 C11゜ IRC−24 Hs IRC−25 IRC−27 IRC−26 IRC−28 以下余白 前記配位金属は遷移金属イオンが好ましく、Ni、 G
o、 Cu、 Fe、 Inイオンが好ましく、特にN
iが好ましい。これらの金属イオンは感光材料中に添加
してもよく、色素転写型の熱現像感光材料の場合には色
素受像要素に添加してもよく、又、得られた色素画像を
金属イオンを含有する浴に浸漬したり、或いは金属イオ
ンを含有する層を有するシート状物質と重ね合せてキレ
ート配位せしめ赤外色素を形成してもよい(特願昭64
−45629号参照)、又、本発明に用いられる赤外カ
プラーの他の例には特願昭63−257.998号記載
のものを含む。
即ち、予め赤外色素成分をカプラーの活性点置換位置に
有しており、カップリング反応と共に赤外色素を放出し
、受像層に転写させることのできるカプラーも含む。
上記赤外色素供与物質の中でも特に、得られる赤外色素
の極大吸収波長における分子吸光係数がシアン色素のそ
れよりも高いものを与えるものであることが、特に転写
型の熱現像カラー感光材料である場合には好ましい。
即ち、転写型の熱現像カラー感光材料である場合には新
たに赤外色素供与物質含有感光性層を設けることにより
、感光材料の層厚が厚膜化するため、色素の転写性の低
下及び画像の鮮鋭性の劣化を招く。
こうした不都合な間朋点を極力避けるためにはより高い
分子吸光係数を与える、好ましくは、シアン色素の分子
吸光係数より高い極大分子吸光係数を有する赤外色素を
与える赤外色素供与物質を用いることがよい0通常シア
ン色素の600〜700nmの範囲の極大波長における
分子吸光係数は2万〜5万であり、本発明の赤外色素の
分子吸光係数は720nm以上の極大吸収波長において
好ましくは5万以上、特に好ましくはlO万以上である
赤外色素が好ましい。
その様な色素としては前記した赤外色素供与物質の中で
も特に特願平1−120127に記載されている。金属
キレート化することによって、赤外色素を与える赤外色
素供与物質を用いることが最も好ましい。
以下、本発明のカラー写真感光材料で好ましく用いられ
る熱現像カラーハロゲン化銀写真材料について詳述する
本発明に使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀
は、写真技術分野で一般的に用いられる任意の方法で調
製することができる。
さらに、本発明においては、粒子のハロゲン組成が、表
面と内部で異なった多層構造から成る粒子を含有する乳
剤を用いることができる0例えばコア/シェル壓ハロゲ
ン化銀粒子であってハロゲン組成がステップ状に変化し
たもの、或いは連続的に変化した粒子を有するハロゲン
化銀乳剤を用いることかできる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体。
球形、8面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有
するものでも、そうでないものでも用いることができる
。この種のハロゲン化銀としては、特開昭60−215
948号に記載されているものかある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の、単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚
みの比か5=1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
PlIt型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳
剤を用いることができる0表面が予めカブラされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許
第2,592,250号、同3.206.313号、同
 3,317,322号、同 3,511,622号、
同3,447,927号、同3,761,266号、同
3,703,584号、同3.7:16,140号等の
明細書に記載されている。
表面が予めカブラされでいない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン化銀粒
子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロゲ
ン化銀粒子である。また、米国特許第3,271,15
7号、同3,447,927号及び同3.531,29
1号に記載さ屯ている多価金属イオンを内蔵しているハ
ロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国
特許第3,761,276号に記載されている、トープ
剤を含有するノ\ロゲンイヒ銀粒子の粒子表面を弱く化
学増感した/’110ゲンイヒ銀乳剤、銀乳剤時開昭5
0−8524号及び同50−:18525号等の公報に
記載されている積層構造を有する粒子力)らなるハロゲ
ン化銀乳剤、その他特開昭52−156614号及び特
開昭55−127549号に記載されてνするノへロゲ
ン化銀乳剤などを用し\ることカイてきる。
上記感光性乳剤中のノ\ロゲン化銀(よ、粗粒子であっ
ても微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、
その径か約o、oosルl〜約1.5pmてあり、さら
に好ましくは約0.01μ+m〜0.51iIIである
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うことができる。
用いることがてきる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりl x 1
0−’モル−1x 10−’モルである。更に好ましく
は、1 x 10−’ 〜l x 10−”モルである
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい、即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
熱現像カラー感光材料は通常還元剤(本明細書中還元剤
プレカーサも還元剤に包含されるものとする)を含有す
る。還元剤は、熱現像感光材料の分野で通常用いられる
ものを使用することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3..531,286号、同3,761,27
0号、同3,764,328号各明細書、またRD(リ
サーチディスクロージャー) No、12146、同N
o、 15108゜同No、15127及び特開昭56
−27132号公報、米国特許第3,342,599号
、同3,719,492号各明細書、特開昭53−13
5628号、同57−79035号等の各公報に記載の
p−フ二二レンジアミン系及びp−アミノフェノール系
現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルホン
アミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像
主薬及びそれらのプレカーサや、或いはフェノール類、
スルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベ
ンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及び
メチレンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類
、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類
を用いることができる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもよい。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−727141号に記載のN−(p−
N、N−ジアルキルアミノ)フェニルスルファミン酸塩
が挙げられる。
還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機銀
塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずし
も一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀
1モルに対して0゜01〜1500モルの範囲であり、
更に好ましくは0.1〜200モルである。
熱現像カラー感光材料に用いることができるバインダー
としては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エ
チルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼ
ラチン誘導体、セルロース銹導体、タンパク質、デンプ
ン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質など
があり、これらは単独で、あるいは2以上を組合せて用
いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体と
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水
性ポリマーとを併用することが好ましく、より好ましく
は特開昭59−229556号公報に記載のゼラチンと
、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いるこ
とである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1m″当た
り 0.05g〜50gであり、更に好ましくは0.2
g〜20gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
〜5gである。
本発明のカラー感光材料は本発明の赤外色素供与物質に
加えて他の色素供与物質を含有することができる。この
ような色素供与物質としては、例えば特開昭62−44
737号、同62−129852号、同62−1691
58号に記載されている非拡散性の色素を形成するカプ
ラー、例えば米国特許475,441号に記載のロイコ
色素、あるいは例えば米国特許4,235,957号等
に記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色素を該色
素供与物質として用いることもてきるが、より好ましく
は拡散性の色素を形成または放出する拡散型色素供与物
質を用いることがよく、特にカップリング反応により拡
散性の色素を形成する化合物を用いることが好ましい。
以下、本発明に用いることのてきる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有
機銀塩の還元反応に対応し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであればよく、そ
の反応形態に応じて、ネガ型の色素供与物質とポジ型の
色素供与物質に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−50434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−12:1837号、同59−124329
号、同59−165054号、同59−164055号
等の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙
げられる。
別のネガ型色素供与物質としては1例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−1244II号、同
59−48765号、同 59−1748:14号、同
 59−776642号、同 59−159159号、
同59−231040号等の明細書に記載されているカ
ップリング色素放出型化合物か挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp −+ J +−+B ) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基(カ
プラー残基)を表し、Jは還元剤の酸化体と反応する活
性位と結合している2価の結合基を表し、Bはバラスト
基を表す。ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素
供与物質を実質的に拡散させないようにするもので、分
子の性質によりその作用を示す基(スルホ基など)や、
大きさによりその作用を示す基(炭素原子数が大きい基
など)をいう。Cpで表されるカプラー残基としては、
形成される色素の拡散性を良好にするため、その分子量
が・700以下であるものか好ましく、より好ましくは
500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の元素原子を有する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−紋穴(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものか好ましい。
一般式(ロ) CP(−J+−+Y+−+Z+−+L)文 式中、cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、交は0またはlを表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124:13
9号、同 59−181:145号、Fr150−29
50号、同51−57943号、同61−593:16
号等の各公報、米国特許4.631,251号、同4,
650,748号、同4,556,124号の各明細書
等に記載されたものがあり、とくに米国特許第4,55
6,124号、同4.5:II、251号、同4.65
0.748号各明細書に記載されたポリマー型色素供与
物質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号、同59−15
4445号、同59−75954号、同59−1166
55号、同59−124327号、同59−15244
0号等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層か単層かまたは2以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1 m’当たり 0.005〜50g、好ましく
は0.1g〜10gで用いることができる。
上記熱現像カラー感光材料においては、必要に応じて感
度の上昇や現像性の向上を目的として各種の*機銀塩を
用いることが好ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いることかできる有
機銀塩としては、特開昭53−4921号、同49−5
2626号、同52−141222号、同53−362
24号及び同53−37625号、同53−37610
号等の各公報ならびに米国特許3,330,633号、
同3,794,496号、同4,105.451号等の
各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カルボ
ン酸の銀塩やペテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例え
ばベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ)
酢酸銀等や、特公昭44−26582号、同45−12
700号、同45−18416号、同45−22185
号、特開昭52−137321号、同58−11863
8号、同58−118639号、米国特許節4,123
,274号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩が
ある。
以上の有am!銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好まし
く、特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好まし
くはベンゾ小り、アゾール及びその誘導体、5−メチル
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホベンゾトリ
アゾール及びその誘導体、N−アルキルスルファモイル
ベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩が好ましい。
宥機銀塩の使用量は1通常感光性ハロゲン化銀1モル当
り0.01モル5500モルが好ましく、より好ましく
は0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.3
〜30モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料、更に該感光材料が転写
型で受像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/また
は受像部材(受像要素)には、各種の熱溶剤が添加され
ることが好ましい、熱溶剤とは、熱現像時液状であり、
熱現像及び/または熱転写を促進する化合物である。こ
れらの化合物としては1例えば米国特許節3,347,
675号、同3.667.959号、RD(リサーチ・
ディスクロージャー) No、1764:l (X I
I ) 、特開昭59−229556号、同59−68
730号、同59−84236号、同60−19125
1号、同60−232547号、同60−14241号
、同61−52643号、同62−78554号、同6
2−42153号、同62−4213号各公報等、米国
特許節3,4:18,776号、同3,666.477
号、同3,667.959号各明細書、特開昭51−1
9525号、同53−24829号、同53−6022
3号、同58−118640号、同58−118638
号各公報に記載されているような極性を有する有機化合
物が挙げられ、本発明を実施する際に特に有用なものと
しては1例えば尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、
ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド誘導体(
例えば、アセトアミド、ベンズアミド、p−トルアミド
等)、スルホンアミド訪導体(例えばベンゼンスルホン
アミド、α−トルエンスルホンアミド等)、多価アルコ
ール類(例えば、1.6−ヘキサンジオール、1.2−
シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール等)、
またはポリエチレングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭6
2−136645号、同62−139549号、同63
−53548明細公報、特願昭6.:l−205228
号、同63−54113号に記載されているものがある
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材(受像要素)の受像層等
を挙げることかでき、それぞれに応じて効果が得られる
よう添加されて用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止
剤、塩基ブレカーサ等を含有することがてきる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、または特開昭61−159642号公報
や、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放
出化合物、あるいは、特願昭63−104645号に記
載の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることがで
きる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許節3,545.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許節3,700,457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
醜、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許第1,455,271号明細書、特開
昭50−101019号公報に記載の酸化剤2同53−
19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチオ
スルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオウ
ラシル類、同51−26019号に記載のイオウ単体、
同51−42529号、同51−81124号、同55
−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリス
ルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジン
あるいはジテルペン類、同51−104338号公報に
記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有
したポリマー酸、米国特許第4,138,265号明細
書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−51821
号公報、米国特許第4,137.079号明細書に記載
の・1..2.4−トリアゾールあるいは5−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、特開昭55−1408
8:11号に記載のチオスルフィン醜エステル類、同5
5−142331号公報に記載の1.2,3.4−チア
トリアゾール類、同59−46641号、同59−57
233号、同59−57234号公報に記載のジハロゲ
ン化合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−
111636号公報に記載のチオール化合物、同60−
198540号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同
60−227255号公報に記載のパイトロキノン誘導
体とベンゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられ
る。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号公報に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特開昭62−121452号に記載されてい
るポリマー抑制剤、特開昭52−123456号に記載
のバラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カフ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基ブレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合、物(例えばグアニジニウムトリクロ
ロアセテート)、分子内眼核置換反応等の反応により分
解してアミン類を放出する化化合物等が挙げられ、例え
ば特開昭56−130745号、同56−132332
号公報、英国特許2,079,480号、米国特許第4
,060,420号明細書、特開昭59−157637
号、同59−16694:1号、同59−180537
号、同59−1748:10号、同 59−19523
7号、同 62−IH249号、同62−174745
号公報等に記載されている塩基放出剤などを挙げること
ができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌vo1.170 、19711年6月No、
 17029号、特開昭62−135825号公報等に
記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するたけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
熱現像感光材料の支持体としては、例えばポリエチレン
フィルム、セルロースアセテートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プ
ラスチックフィルム、写真用原紙、印刷用紙、アート紙
、キャストコート紙、バライタ紙及びレジンコート紙等
の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化
性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる
本発明のカラー写真感光材料が転写式の熱現像カラー感
光材料である場合、好ましくは、受像材料(受像要素)
が用いられる。その場合受像材料(受像要素)に有効に
用いられる受像層としては、熱現像により放出乃至形成
された熱現像感光性層中の色素を、受容する機能を宥す
るものであればよく、例えば、3級アミンまたは4級ア
ンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3.7[1
9,590号明細書に記載されているものが好ましく用
いられる。典型的な拡散転写用の受像層としては、アン
モニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンや
ポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布する
ことにより得られるものがある。別の有用な色素受容物
質として、特開昭57−207250号公報等に記載さ
れたガラス転移温度が40°C以上、 250℃以下の
耐熱性有機高分子物質て形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に拘持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体とじて用いてもよい。
ポリマーとしては、「ポリマーハンドブック、セカンド
エデイジョン」 (ジョイ・ブラントラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト編)ジョンウイリ アンド サン
ズ出版(Polymer Handbook2nd a
d、  (J、Brandrup、E、)1.Imme
rgut m)  JohnWiley & 5ons
)に記載されているガラス転移温度40°C以上の合成
ポリマーも有用である。一般的には前記高分子物質の分
子量としては2000〜20000Gが有用である。こ
れらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして
用いてもよく、また2種以上を組み合せて共・重合体と
して用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成′る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材ないし受像要素)として用いることもでき、その時に
は支持体は単一の層から形成されていてもよいし、また
多数の層により形成されていてもよい。
受像部材(受像要素)用支持体としては、透明支持体、
不透明支持体等何を使用してもよいが、例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のフィルム、及びこれらの支持体中に酸化チタン、硫醸
バリウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させ
た支持体、バライタ紙1紙の上に顔料を含んだ熱可塑性
樹脂をラミネートしたレジンコート紙、布類、ガラス類
、アルミニウム・等の金属等、また、これら支持体の上
に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化さ
せた支持体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗
布層を設けた支持体等が挙げられる。更に特開昭62−
283333号に記載されたキャストコート紙等の各種
コート紙も支持体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し
硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層として
使用できるので、受像部材(受像要素)としてそのまま
使用できる。
本発明の熱現像カラー感光材料は、 RD (リサーチ
・ディスクロージャー誌)  15108号、特開昭 
57−198458号、同 57−207250号、同
61−80148明細公報に記載されているような、感
光層と受像層が同一支持体上に設層されたいわゆるモノ
シート型熱現像感光材料であることができる。
[実施例] 以下、実施例を挙げて、本発明を例証する。
実施例−1 1608紙支持体の両面をポリエチレンでラミネートし
た支持体上に、表−1に示す各層を順次塗設し、カラー
印画紙を得た。これを比較試料−1とする。但し、下記
の層を設ける側のポリエチレン層には二酸化チタンを含
有する。
添加量は特に記載のない限り、写真材料1m”当りの量
で示した。尚、ハロゲン化銀は銀に換算して示した。
一方、比較試料−1の赤感光性層に赤外カフラー(I 
R−34) 0.32gを添加し、赤感光性塩臭化銀乳
剤(Em−1)を0.24から0.48gに変更し、更
にゼラチンを1.4gから2.4gに変更した試料(比
較試料−2)を作成した。
又、比較試料−1において、赤感光性層と保護層−2の
間に以下の構成の赤感光性層−2を設けた本発明の試料
−11を作成した。
く赤感光性層−2〉 ゼラチン1.[]g、 赤感光性塩臭化銀乳剤(Em−4)0.24g、赤外カ
プラー(I R−34) Oj2g、色素画像安定剤(
ST −1) 0.2g、HQ−10,01g、 HB
S−10,2g。
DOPo、2g 尚、用いた各感光性ハロゲン化銀乳剤の種類及び添加剤
の構造式を以下に示す。
M−1 BSD−1 GSD−1 RSD−1 T−1 T−2 Csll++(t) v− (II+ V−2 11 C,II@(t) DOP   ジオクチルフタレート DNP   ジノニルフタレート DIDP  ジイソデシルフタレート BS−1 vP (ポリビニルピロリドン) Q−1 11 T−3 11 T−4 OC,++。
−1 −2 尚、 硬膜剤として下記のH−1を使用した。
−1 I−1 I−2 l−3 C11゜ C11゜ )υり八 OsK 得られた感光材料をB (1ie−Cd 442nm)
 、 G(He−Ne 545nm)及びR(He−N
e 633nn)の3つのレーザー光により各々別々に
光櫟露光を施し、以下の処理工程に従って処理を施した
処理工程 発色現像    35℃    45秒漂白定着   
 35℃    45秒安定化    30〜34℃ 
  90秒乾燥     60〜80℃   90秒使
用した各処理液の処方は以下の通りである。
i血豆ユ1 純   水                    
  8001文トリエタノールアミン        
 10gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン    
5g臭化カリウム             0.02
g塩化カリウム              2g亜硫
鹸カリウム           0.3g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1− ジホスホン醜            1.0gエチレ
ンジアミン四酢酸       1.0gカテコール−
3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム 1.0g N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メエチルー4− アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4°−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム             27g水を加
えて全量を11とし、pH=10.10に調整する。
1肛皇1羞 エチレンジアミン四酢酸塩第二鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン四酢1n         3gチオ硫酸アン
モニウム(70%水溶液)  100mJl亜硫酸アン
モニウム(40%水溶液)   27.5mA水を加え
て全量1文とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpl+=5
.7に調整する。
交定立1 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン       1.0gエチ
レングリコール         1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸          2.0gエ
チレンジアミン四酢酸       1.0g水水化化
アンモニウム20%水溶液)   3.0g蛍光増白剤
(4,4°−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)    1.5g水を
加えて全量を1文とし、硫酸又は水酸化カリウムでpH
−7,0に調整する。
得られた試料について、それぞれ反射濃度測定を行い、
得られた特性曲線から各感光性層の感度を求めた。ここ
で感度は各発色色素の反射濃度として0.8を与える光
量の逆数で示し、各々のレーザー光の最大光量が感光材
料に照射されたときに反射濃度が0.8になるとしたと
きの感度が1.0になるとして、相対感度で示した。結
果を表−2に示す。
表−2 表−2に示す結果から本発明の試料−11において、0
層とIR層は、He−Neのレーザー露光において0層
がIR層の約4.5倍高感度であることがわかる。
一方、上記11e −Ne(633nm)で光模露光を
施し、発色現像を行って得られた試料のシアン色素の色
純度を調べるため、赤色反射濃度に対する青色反射濃度
を測定した。得られた結果を第1図に示す。
第1図に示す結果から、本発明の試料−11から得られ
るシアン色素は赤色反射濃度の反射濃度が2.0を宥し
ていても、赤外カプラーを用いない比較試料−1と同レ
ベルの青色吸収成分しか有していないが、比較試料−2
では低濃度の赤色反射濃度においてさえ高い青色反射濃
度を有しており、彩度の高いシアン色素が得られないこ
とがわかる。
一方、上記3つの試料を前記3種のレーザーを用いてカ
ラー画像と赤外光読みとり可能なOCR文字の露光を施
した。ここで赤外先読みとり可能なOCR文字は常に最
大レーザー光が感光材料に照射される条件で行った。
前記と同様に発色現像処理を行い得られた試料をポリエ
チレンテレフタレート(厚み100gm )上にホウト
メルト層を有する2枚のラミネート材料の間に挿入し、
 100℃にてラミネート処理を行い、各々のIDカー
ドを得た。得られたIDカードを赤外光によるOCR読
みとり装置にて判読したところ、本発明の感光材料を用
いて得られたIDカードは良好な読み取り精度を示した
が、本発明の赤外カプラーを用いない比較試料−1を用
いて得られたIDカートは、全く読みとることができな
かった。更に、比較試料−2を用いて得られるIDカー
ドは赤外OCR読みとり装置では判読可能てはあったが
、人物画像において、特に青色が低い彩度のものしか与
えなかった。これに対し、本発明のIDカードは、人物
画像部においても高い彩度の青色再現が達成されていた
実施例−2 両面に下引加工を施した厚さ 180終■のポリエチレ
ンテレフタレートフィルム支持体上に表−3に示す層構
成から成る熱現像カラー感光材料21(比較試料)を作
成した。
又、表−3において赤外感光性層の以下の点を変更した
熱現像感光材料22(比較試料)を作成した。(但し、
記載のない添加剤は表−3に同じ。) く赤外感光性層〉 赤外感光性沃臭化銀乳剤(Em−5)     0.4
6g還元剤−1             0.36g
ゼラチン              2.83gベン
ズトリアゾール銀        0.62g熱溶剤 
              2.4gD OP   
             0.63gカプリ防止剤−
10,08g 色汚染防止剤            0.32g例示
赤外カプラー7         0.83g更に、表
−4及び表−5には、本発明の熱現像感光材料23及び
24の層構成を示す。
表−3〜5において使用した各々の添加剤の構造式を以
下に示す。
熱溶剤 還元剤−1 色素供与物質(1) X冨60重量% y=il口重量% かぶり防止剤−! (AF−1) Ql+ かぶり防止剤−2 Br 色汚染防止剤−1 l−4 (Cllt)ssOJa 色素供与物質(2) 色素供与物質(3) 又、 用いた各感光性ハロゲン化銀乳剤について表−6に示す
表−6 I  R3D−1 5D−2 (CI+す3SO311・N(Ctlls)3一方、下
引加工を施した透明な100 g mのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に、以下の層を設け、受像材料を
作成した。
ポリ塩化ビニル(重合度500)      1.2g
画像安定剤−10,3g 画像安定剤−20,7g 現像促進剤−10,2g 現像促進剤−20,05g 紫外線吸収剤(uv−1)          0.5
gp−トルエンスルホン酸ニッケル     0.7g
画像安定剤−1 画像安定剤−2 n ζ 100 受像層側を重ね合せる。)loo℃にて加圧・熱溶着を
行った。
得られた試料の各々を実施例−1に記載の方法でB、C
,R及び赤外単色光にて反射濃度測定を行い、得られた
特性曲線から各々の相対感度を求めた。
得られた結果を表−7に示す、又、表−7には各々の発
色色素の最高濃度も合せて記す。
表−7 画像安定剤−3 現像促進剤−1 (IIOC,H,SCI+□+2 現像促進剤−2 N□N 得られた前記熱現像感光材料を、G(tle−Ne54
5nm ) 、 R(He−Ne 633nm) 、 
 I R(半導体73Qnm )の3種のレーザー光を
用いてそれぞれ光楔露光を施し、上記受像材料と重ね合
せて150°Cて75秒間現像した後、受像材料を感光
材料から剥離すると、受像材料上に各々マゼン先イエロ
ー及びシアン(+赤外)の色素画像が得られた。
次いで、この受像材料をバライタ紙上にポリ塩化ビニル
層(10’g/rn’ )を有する溶着材料と重ね合せ
(溶着材料のポリ塩化ビニル層側と受像材料の表−7に
示す結果から、本発明の試料23と24は、 780n
aレーザー露光により、0層がIR層より3倍以上高感
度を有していることかわかる。
又、IR色素についての最高濃度も比較試料23より高
いことかわかる。
一方、実施例−1と同様にシアン色素画像の色純度を調
べるために、シアン色素の赤色反射濃度に対する青色反
射濃度をX11定し、第2図に示す結果を得た。
第2図に示す結果から、実施例−1と同様に、本発明の
感光材料23及び24は、赤外カプラーを用いないとき
と同様の高い純度のシアン色素か得られることがわかる
又、上記4種の熱現像カラー感光材料21〜24を、実
施例−1と同様に前記のG、R,IRの3つのレーザー
光により顔写真を含むカラー画像及び赤外光読み取り可
能なOCR文字の露光を施した。
次いで、加熱現像処理して色素が転写して得られた受像
材料を前記の溶着材料と熱溶着して得られるIDカード
について、赤外光OCR文字読みとり性と顔写真部の青
色再現性について評価した。
試料  赤外光OCR文字  青色再現性読み取゛り精
度 21     不可      良好 22     可       色純度低い23   
  可       良好 24     可       良好 この結果から、本発明の熱現像感光材料を用いて得られ
るIDカード(土、良好な赤外OCR文字読み取り特性
を有し、しかも、高い青色再現性を有していることがわ
かる。
実施例−3 実施例−2の熱現像感光材料(試料)23において、赤
外感光性層−2に使用した赤外感光性沃臭化銀乳剤(E
+*−8)を表−8の如く変化させた熱現像感光材料2
5〜29を作成した。
表−8 上記熱現像感光材ネ4のC及び赤外(IR)発色層の相
対感度を実施例−2に記載の方法により求めた所1表−
9に示す結果を得た。
R3D−2 (CIl*)asOJa 表−9 一方、上記熱現像感光材料25〜29を実施例−2と同
様に、シアン色素の色純度を調べた結果、第3図に示す
結果か得られた。
第3図に示す結果から、本発明の熱現像感光材料25(
0層の感度かIR層の感度に対して、780r++*レ
一ザー露光時、3倍以上の感度を有する。)のみが良好
なシアンの色純度を有していることがわかる。
又、上記5種の熱現像カラー感光材料(25〜29)を
実施例−2と同様に、G、R,IRの3つのレーザー光
により顔写真を含むカラー画像及び赤外先読み取り可能
なOCR文字画像の露光を施した。
次いで、加熱現像処理を行い、色素か転写して得られた
受像材料を実施例−2で用いた溶着材料と熱溶着を行い
、得られたIDカートについて赤外光OCR文字読み取
り精度と顔写真部の青色再現性について評価した。
試料  赤外光OCR文字  青色再現性読み取り精度 25        可          良  好
26    1ノ    やや不良 271ノノノ 28    n    不良 29ノjツノ この結果から本発明の熱現像感光材料25を用いて得ら
れるIDカードは良好な赤外光OCR文字読み取り精度
を有し、しかも高い青色再現性を有していることかわか
る。
実施例−4 実施例−2の熱現像感光材料23において、赤外感光性
層−2の赤外色素供与物質を表−10に示すものと変更
し、実施例−2に記載の方法により赤外レーザー(78
0n■)により光楔露光を与えた。
次いで、熱現像処理及び熱溶着処理を行って得られる試
料の反射濃度を測定し、各々のシアン及び赤外色素の最
高濃度を求めた。得られた結果を表−10に示す。
表−1Oに示す結果から、高い分子吸光係数を有する色
素を形成する赤外色素供与物質を用いた熱現像感光材料
を用いることにより高い最高濃度を有するシアン色素画
像と赤外色素画像が得られることがわかる。
表−10 (本1)赤外色素供与物質の欄の数値は添加量を示す。
(本2)極大分子吸光係数は、溶液系で測定した各々の
色素の赤外領域における分子吸光係数を表わす。
[発明の効果] 本発明によれば、色再現性を大きく劣化させずに、3つ
の感色性を持ったままで、イエロー、マゼンタ、シアン
および赤外の各色素画像を形成することのできるカラー
写真感光材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、本発明の実施例における
赤色反射濃度と青色反射濃度との関係を示すグラフであ
る。 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イエロー色素供与物質含有感光性層、マゼンタ色素
    供与物質含有感光性層、シアン色素供与物質含有感光性
    層、及び赤外色素供与物質含有感光性層をそれぞれ少な
    くとも1層有するカラー写真感光材料に於て、該カラー
    写真感光材料は3つの異なる波長領域の輻射線によりイ
    エロー色素画像、マゼンタ色素画像及びシアン色素画像
    を独立に形成することができると共に赤外色素供与物質
    含有感光性層はシアン色素供与物質含有感光性層と同じ
    輻射線により色素画像を形成することができ、かつ赤外
    色素供与物質含有感光性層の感度がシアン色素供与物質
    含有感光性層の感度の1/3以下であることを特徴とす
    るカラー写真感光材料。 2、カラー写真感光材料が熱現像カラー写真感光材料で
    あることを特徴とする請求項1記載のカラー写真感光材
    料。
JP29671889A 1989-11-13 1989-11-13 カラー写真感光材料 Pending JPH03155547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29671889A JPH03155547A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29671889A JPH03155547A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155547A true JPH03155547A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17837188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29671889A Pending JPH03155547A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246536A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Oriental Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0695310A (ja) * 1992-07-17 1994-04-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラーフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246536A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Oriental Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0695310A (ja) * 1992-07-17 1994-04-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラーフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411019B2 (ja)
JPS59178452A (ja) 画像形成方法
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH03155547A (ja) カラー写真感光材料
JPH0362255B2 (ja)
JPH1062932A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
EP0359483B1 (en) Ultra rapid processed, photographic element
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法
JPS63100451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法
JPH0374376B2 (ja)
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS5948369B2 (ja) 写真画像形成方法
JPH0887097A (ja) 画像形成方法
JPH0854724A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2906178B2 (ja) 黒白画像形成用熱現像感光材料
JP2610921B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH049054A (ja) ラミネート材料、受像要素及び画像形成方法
JPH0374379B2 (ja)
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH01185630A (ja) 熱現像感光材料
JPH0450839A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2003066572A (ja) 画像形成要素
JPH0248101B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyooyobisoreomochiirushikisogazokeiseihoho