JPH03154615A - 半乾式脱硫方法 - Google Patents

半乾式脱硫方法

Info

Publication number
JPH03154615A
JPH03154615A JP1291658A JP29165889A JPH03154615A JP H03154615 A JPH03154615 A JP H03154615A JP 1291658 A JP1291658 A JP 1291658A JP 29165889 A JP29165889 A JP 29165889A JP H03154615 A JPH03154615 A JP H03154615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurizing agent
desulfurization
exhaust gas
reaction
combustion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1291658A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Miura
三浦 祥正
Etsuo Ogino
悦生 荻野
Michio Ito
道雄 伊藤
Michio Ishida
石田 美智男
Teruyuki Doi
土井 照之
Teruhiko Kawanabe
川鍋 輝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP1291658A priority Critical patent/JPH03154615A/ja
Publication of JPH03154615A publication Critical patent/JPH03154615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、各種のボイラ、各種加熱炉さらには、ごみ
焼成炉などから排出される燃焼排煙中の硫黄酸化物(S
Ox)を効果的に除去し、以って大気環境汚染の改善に
資する半乾式脱硫方法に関する。
[従来技術および発明の課題] 従来、この種の排煙中のSOx除去技術としては、湿式
法による脱硫(SOx除去)プロセスが知られている。
その代表例は石灰石こう法で、これは石灰スラリーで排
煙を洗浄し、SOXを吸収する方法である。この方法は
技術的には完成の域に達し、多くの実用機が稼動してい
るが、湿式法であるため、用水の確保、排水処理、白煙
対策の必要性がある。そのため、このような措置の必要
のない乾式法が望まれている。
乾式法の代表例は、石灰を燃焼装置の火炉へ直接吹き込
み、脱硫を行なう石灰吹き込み法である。この方法は完
全な乾式法であり、需要者の要求にマツチしたものであ
るが、最も重要な脱硫率が低い。実験室的には高脱硫率
が得られた場合でも、同方法を実装置に適用すると脱硫
率はせいぜい50%が限度である(石原義己;「石灰石
吹込み法による排煙脱硫の研究」、電力中央研究所報告
書、昭50.11)。その原因は、石灰吹き込み法は、
気相−固相反応であり、反応率が低いことにある。そこ
で、脱硫剤を大量に投入したり、脱硫剤を超微粒子化し
てその表面積を大きくすることによって、反応率および
脱硫率の増大に努めている。しかしながら、それでもな
お十分な脱硫率を得ることはできず、石灰吹き込み法で
の実用化例は現在未だない。
この発明の目的は、前述の湿式法および乾式法の諸問題
をすべて解決した極めて簡単で効果的な半乾式脱硫方法
を提供することにある。
[課題の解決手段] この発明による半乾式脱硫方法は、カルシウム系脱硫剤
を燃焼装置内に直接投入して炉内脱硫反応を行なわせた
後、燃焼装置よりも後流側に、水を加熱することにより
得られた水蒸気を吹き込むことを特徴とするものである
上記において、脱硫剤としては、たとえばCa CO3
、Ca (OH) 2 、Ca OなどのCa系脱硫剤
が用いられる。脱硫剤の投入は、1200〜800℃の
温度域で行われるのが良い。
また、上記において、水蒸気の吹き込みは、600℃以
下の温度域で行うのが良い。
[作  用] この発明の方法によれば、カルシウム系脱硫剤を燃焼装
置火炉内に直接投入して炉内脱硫反応を行なわせた後、
燃焼装置よりも後流側に、水を加熱することにより得ら
れた水蒸気を吹き込むと、水蒸気の働きで未反応の脱硫
剤および部分的に反応した脱硫剤の表面が濡れて部分的
に溶けた状態となり、脱硫剤とSOXとが反応する。
[実 施 例] a)プロセスの説明 以下、この発明の実施例を、図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の方法を、同時脱硫脱硝方法に適用し
た場合のプロセスフローを示す。第1図において、微粉
炭を燃焼装置の燃焼室(1)の燃焼バーナ(2)で燃焼
させる。燃焼室(1)の内径は330■、高さは400
0fflI11である。燃焼室(1)における燃焼量は
10kg/時で、助燃用プロパンの燃焼による燃焼温度
の制御、NOx発生量の制御、さらにはS02ガスの注
入による排ガス中のSO□濃度の調整が可能なようにな
っている。燃焼室(1)で発生した排ガスは、燃焼室(
1)の後流側に設けられている脱硫および脱硝のための
反応室(3)に入る。
反応室(3)はその周面に設けられた電気ヒータ(4)
で所定温度に制御できるようになっている。
脱硫剤である炭酸カルシウム、ならびに脱硝剤である臭
化アンモニウムおよび尿素は反応室(3)のトップの部
分へ空気流にのせて注入される。
反応室(3)内で脱硫・脱硝反応が起こり、排ガス中の
SO2およびNOx濃度はそれぞれ脱硫剤および脱硝剤
の供給量に応じた分だけ下がる。
このとき、脱硫剤の有効利用率は低く、排ガス中に未反
応の脱硫剤および一部分だけが反応した脱硫剤が多数存
在している。反応室(3)を出た排ガスはエアヒータ(
5)を通過し、清浄な空気により排熱が回収されて冷却
された後、ガスクーラ(8)で冷却水によって冷却され
る。ついで、排ガスは、再度の脱硫のために反応管(7
)内に、その上部からサイクロン方式で接線方向に旋回
する形で流入する。ガスクーラ(8)において、排ガス
を冷却するのに用いられた冷却水は、ガスクーラ(6)
を通過する間に加熱されて水蒸気となり、この水蒸気が
反応管(7)の上部から噴射ノズル(8)で吹き込まれ
る。反応管(7)内におい、て、水蒸気の働きで未反応
の脱硫剤および部分的に反応した脱硫剤の表面が濡らさ
れて部分的に溶けた状態となり、脱硫剤とSO8とが反
応する。なお、反応管(7)の外部には、その周壁内面
への付着物を払い落とすためのノッカ(lO)が設けら
れている。その後、排ガスはバグフィルタ(9)または
これに代わる電気集塵機で除塵され、大気へ放出される
。同図中(11)は温度計、(12)は流量計を示す。
また、(13)(14)は、それぞれ反応室(3)の出
口とバグフィルタ(9)の出口に設置した排ガス中の0
2、S。
2 、N Ox濃度を測定する分析計(13)(14)
である。
b)具体的試験 比較例 石炭専焼時の排ガス中に、脱硫剤として炭酸カルシウム
の微粉末を反応室(3)に投入し、燃焼室(1)内で発
生するSO2量(モル量)と反応室(3)に投入したC
 a m (モル量)の比、すなわちCa/S当量比(
以下Ca / Sと呼ぶ)を変えつつ、反応室(3)出
口の分析計(13)を用いて反応室(3)から出た排ガ
スのCa / Sと脱硫率との関係を調べた。このとき
、反応室(3)の温度は1300℃、S O2濃度は約
901)I)II −酸素濃度は約6%、反応時間は3
秒であった。
その結果を第2図に示す。
実施例1〜3 ガスクーラ(9)への冷却水の供給量をIIN/h、1
4jJ/hおよび1 i /hの順に所定時間(60分
)間隔で投入し、反応管(7)に水蒸気を吹き込んだ。
そして、Ca / Sを変えつつ、バグフィルタ(9)
の出口の分析計(14)を用いてCa / Sと脱硫率
との関係を調べた。各供給量における結果をそれぞれ第
3図〜第5図に示す。
上記比較例および実施例1〜3における主な条件は下記
のとおりであった。
燃料供給速度: 10. 07kg/h空気比:1.4
2 排ガス量:104.7Nm’ /時 脱硫剤供給速度0.48〜/ 0 、89 kg/ h
反応時間:2.86秒 反応温度:1316℃ NOx濃度:2601)I)I SO2濃度:899pp■ Ca/S : 1.06〜2.25 ガスクーラ冷却水量:11〜17j! /h反反応管入
部温度:438 ℃クフィルタ入口温度:175℃、 バクフィルタ出口温度二139℃ その結果、Ca/S:2の場合にもガスクーラ冷却水量
を144J/hとした場合には95%の脱硫率が得られ
た。また、バグフィルタ(8)では目詰りを起こすこと
もなく、バグフィルタ(8)の差圧が上昇するなどとい
う不都合も生じない。
[発明の効果] この発明の方法によれば、上述のようにして、第1段階
目の脱硫のさいに未反応であった脱硫剤および一部反応
した脱硫剤を用いて2段階目の脱硫を行うので、従来の
乾式法に比べて脱硫率が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すフローシート、第2図
は比較例の結果を示すCa / Sと脱硫率との関係を
表すグラフ、第3図は実施例1の結果を示すCa / 
Sと脱硫率との関係を表すグラフ、第4図は実施例2の
結果を示すCa/Sと脱硫率との関係を表すグラフ、第
5図は実施例3の結果を示すCa / Sと脱硫率との
関係を表すグラフである。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルシウム系脱硫剤を燃焼装置内に直接投入して炉内脱
    硫反応を行なわせた後、燃焼装置よりも後流側に、水を
    加熱することにより得られた水蒸気を吹き込むことを特
    徴とする半乾式脱硫方法。
JP1291658A 1989-11-09 1989-11-09 半乾式脱硫方法 Pending JPH03154615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291658A JPH03154615A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 半乾式脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291658A JPH03154615A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 半乾式脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03154615A true JPH03154615A (ja) 1991-07-02

Family

ID=17771788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291658A Pending JPH03154615A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 半乾式脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03154615A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287421A (ja) * 1985-04-24 1986-12-17 オサケ イフテイオ タンペラ ア−ベ− 煙道ガスの気体硫黄化合物を反応させて煙道ガスから分離可能な固体化合物を形成する方法および装置
JPS61287420A (ja) * 1985-04-24 1986-12-17 オサケ イフテイオ タンペラ ア−ベ− 炉の煙道ガスから気体硫黄化合物を除去する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287421A (ja) * 1985-04-24 1986-12-17 オサケ イフテイオ タンペラ ア−ベ− 煙道ガスの気体硫黄化合物を反応させて煙道ガスから分離可能な固体化合物を形成する方法および装置
JPS61287420A (ja) * 1985-04-24 1986-12-17 オサケ イフテイオ タンペラ ア−ベ− 炉の煙道ガスから気体硫黄化合物を除去する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003212B1 (ko) 연소배연의 건식 처리방법
JP6334402B2 (ja) 乾式スクラバー内での定常状態の間の乾式吸着剤の投入
US7430969B2 (en) Method for reducing the amount of a sulfur dioxide in a flue gas resulting from the combustion of a fossil fuel
CN105944564A (zh) 焦炉烟气余热回收利用、脱硫及脱硝一体化系统及方法
JP2007530256A (ja) 煙道ガスからの水銀除去を向上させるための臭素添加
CN108554145A (zh) 一种烟气脱硫脱硝除尘脱白装置
US6755901B1 (en) Ammonia removal from fly ash
CN109331649A (zh) 焦炉烟气半干法脱硫、除尘及低温脱硝装置及其工艺方法
US5002741A (en) Method for SOX /NOX pollution control
EA002327B1 (ru) Способ производства химически высокоактивной извести в печи
EP0038961B1 (en) Temperature control for dry so2 scrubbing system
CN108355488A (zh) 一种铁矿球团的废气循环脱硝方法
KR920007857B1 (ko) 연소 배출 가스 처리방법
CN209155537U (zh) 焦炉烟气半干法脱硫、除尘及低温脱硝装置
JPH03154615A (ja) 半乾式脱硫方法
JPH1114034A (ja) 排ガス処理装置およびその運転方法
JPS6251645B2 (ja)
CN208493775U (zh) 一种烟气脱硫脱硝除尘脱白装置
JPH0459022A (ja) 微粉脱硫剤を燃焼排ガスに噴霧する脱硫法
CN207493496U (zh) 催化臭氧同时氧化烟气中NO和Hg的实验测试系统
JPH0352624A (ja) 乾式同時脱硫脱硝方法
JP2725784B2 (ja) 排煙脱硫方法
JPH03202125A (ja) 硫黄酸化物および窒素酸化物の同時除去方法
JPH0741144B2 (ja) 硫黄酸化物および窒素酸化物の乾式同時除去方法
KR102583903B1 (ko) 소화 탈리액을 이용한 시멘트 소성로의 질소산화물 저감장치