JPH0315451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315451B2
JPH0315451B2 JP58025949A JP2594983A JPH0315451B2 JP H0315451 B2 JPH0315451 B2 JP H0315451B2 JP 58025949 A JP58025949 A JP 58025949A JP 2594983 A JP2594983 A JP 2594983A JP H0315451 B2 JPH0315451 B2 JP H0315451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
index
examined
pupil
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58025949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151935A (ja
Inventor
Kazuo Nunokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP58025949A priority Critical patent/JPS59151935A/ja
Priority to US06/582,062 priority patent/US4544248A/en
Publication of JPS59151935A publication Critical patent/JPS59151935A/ja
Publication of JPH0315451B2 publication Critical patent/JPH0315451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピント検出装置を有する眼底カメラ、
特に、被検眼眼底を照明するための照明系と、被
検眼眼底を撮影するための撮影系と、前記撮影系
のフイルム面と共役な位置に配置された指標と、
前記指標からの光束を被検眼瞳面上の瞳周辺の領
域を通して投射して被検眼眼底に指標像を形成さ
せるための指標系とを有する眼底カメラに関す
る。
従来のピント検出装置の例としては、眼底カメ
ラの眼底へのピント合せ調整を容易に行うため
に、撮影系のフイルム面と共役な位置に配置され
たピント合せ用指標からの複数の光束を、スプリ
ツトプリズム等で異なる方向に進む2光束に分
け、被検眼瞳と共役な位置に配置した2孔開口絞
りを介して、被検眼眼底に投射して指標像をつく
り、ピント合せの状態は被検眼眼底における上記
2光束による指標像の分離状態を検知して行う装
置が知られている。
上記ピント検出装置においては、非合焦状態の
眼眼における指標像の分離距離を大きくして検出
を容易にするため、被検眼瞳に遮られない範囲
で、上記2孔開口絞りの2孔の間隔を大きくして
被検眼瞳における上記2光束の通過点をなるべく
大きく分離するように設計される。
ところで、上記眼底カメラは、被検眼の光軸を
眼底カメラの光軸とを一致させて被検眼眼底の中
心を撮影するだけでなく、眼底カメラの光軸を被
検眼の光軸と異なる方向となるように眼底カメラ
を斜設して被検眼眼底の周辺部を撮影する場合が
ある。後者の場合、被検眼瞳は眼底カメラ光軸に
対う傾斜するので、眼底カメラに対し被検眼瞳は
長径が被検眼瞳直径に等しく、短径が被検眼瞳直
径より小さい楕円形となる。従つて、上記ピント
検出用2光束を含む平面が上記楕円形の被検眼瞳
の短径方向と一致すると、該ピント検出用2光束
が被検眼瞳によつて遮られる問題がある。
本発明は上記問題を解決するためになされたも
のであつて、その構成上の特徴とするところは、
被検眼眼底を照明するための照明系と、被検眼眼
底を撮影するための撮影系と、前記撮影系のフイ
ルム面と共役な位置に配置された指標と、前記指
標から光束を被検眼瞳面上の瞳周辺の領域を通し
て投射して被検眼眼底に指標像を形成させるため
の指標投影系とを有する眼底カメラにおいて、前
記指標投影系により投影される指標光束の被検眼
瞳面上での通過領域を可変に構成したことであ
る。
本発明は以上のように構成されるから、眼底カ
メラの光軸が被検眼の光軸と異なる方向となるよ
うに眼底カメラを配置して、被検眼眼底の周辺部
を撮影する場合においても、上記指標光束を該眼
底カメラから見て楕円形の被検眼瞳の長径部を通
して投射し、常に合焦調整を可能にすることがで
きる。
以下本発明の実施例を図にもとづいて説明す
る。第1実施例は、第1図に示すように、撮影系
2、照明系4及び合焦指標系6からなる。
撮影系2は、被検眼EとフイルムFとを結ぶ撮
影光軸10上に、被検眼E側から順次配置される
対物レンズ12、照明光束及び合焦指標光束を反
射するための斜設有孔鏡14、円形絞り15、撮
影光軸10上を移動して撮影系2を合焦する合焦
レンズ16、リレーレンズ18、撮影時に実線の
位置にあり、またフアインダー観察時に点線で示
す位置に跳上げられる可動反射鏡20を含む。撮
影系2は、さらに、可動反射鏡20の反射光軸2
1上に配置される直角プリズム22及び接眼レン
ズ24を含む。
上記構成の撮影系2には、被検眼眼底ERと、
対物レンズ12と斜設有孔鏡14との間にある第
1結像点26と、フイルムFと、フアンダー結像
点28とが共役関係にある。また、被検眼瞳EP
と円形絞り15とが共役関係にある。
照明系4は、斜設有孔鏡14への入射光軸であ
る照明光軸30上に、斜設有孔鏡14側から順次
配置されるリレーレンズ32、合焦指標系6の指
標光束を反射するための斜設ハーフミラー34、
リング絞り36、ハーフミラー38、コンデンサ
ーレンズ40及び閃光管42を含む。さらに、ハ
ーフミラー38への入射光軸43上にコンデンサ
ーレンズ44及びタングスランランプ46を含
む。
リング絞り36は、第2図に示すように、リン
グスリツト48を有する絞りであり、被検眼瞳
EPと共役関係にあり、また斜設有孔鏡14とほ
ぼ共役関係にある。
従つて、リング絞り36を通過した照明光束
は、斜設有孔鏡14により反射され、被検眼瞳
EPの周縁部を通つて被検眼眼底ERを照明する。
また、観察時にはタングステンランプ46のみが
点灯して被検眼眼底ERを照明し、撮影時には閃
光管42が点灯して被検眼眼底ERを照明する。
合焦指標系6は、斜設ハーフミラー34の入射
光軸である合焦指標光軸50上に斜設ハーフミラ
ー34側から順次配置される2孔絞り52、リレ
ーレンズ54、1孔絞り56、スプリツトイメー
ジプリズム58、コンデンサーレンズ60及び光
源62を含む。1孔絞り56は被検眼眼底ER
共役関係にある。2孔絞り52、リレーレンズ5
4、スプリツトイメージプリズム58、1孔絞り
56の構成は、第3図に斜視図で示される。2孔
絞り52は、合焦指標光軸50に関し対称な位置
に設けられた2つの円孔64を有し被検眼の瞳
EPと共役に配置される。スプリツトイメージプ
リズム58は2つのくさび型プリズム66を逆向
きに組合せて構成され、くさび方向が2孔絞り5
2の2つの円孔64を結ぶ方向に一致する。1孔
絞り56は2孔絞り52の2つの円孔64を結ぶ
方向と直角をなす方向に長い矩形の絞孔68を有
する。
そして、2孔絞り52、リレーレンズ54、ス
プリツトイメージプリズム58、1孔絞り56は
1体で装置外部から合焦指標光軸50を中心に回
転可能に構成される。
上記構成は、さらに、合焦レンズ16、及び2
孔絞り52、リレーレンズ54、1孔絞り56、
スプリツトイメージプリズム58、コンデンサー
レンズ60並びに光源62が一体となつてそれぞ
れの光軸10,50上の移動可能に構成され、フ
イルムFと1孔絞り56は常に共役関係に調整さ
れる。
次に、上記眼底カメラの作動を説明する。指標
光束Tは、第4図に示すように、被検眼瞳EP
上下周縁部を通過して被検眼眼底ERに達する。
ここで、1孔絞り56と被検眼眼底ERが共役す
なわち、被検眼眼底ERとフイルムFとが共役で
あれば、第4図bに示すように指標像は1列に並
ぶ。被検眼眼底ERが上記共役位置より瞳EP側に
あると、第4図cに示すように、指標像は互いに
逆方向に変位して分離する。逆に、被検眼眼底
ERが上記共役位置より瞳と反対側にあると、第
4図aに示すように指標像は前述と逆に変位し分
離する。
ところで、上記眼底カメラが被検眼Eに対して
斜設されて、被検眼眼底ERの周縁部を撮影する
場合には、第5図に示すように、眼底カメラから
見た被検眼瞳EP′,EP″は楕円となる。この楕円
の長径は被検眼瞳Eの直径に等しく、従つて矩径
は被検眼瞳の直径よりも小さくなる。2孔絞り5
2を通過した指標光束Tが第5図に示すように縦
に並んで被検眼瞳EPを通過する場合であつて、
被検眼瞳がEP′に示す向きの楕円であれば指標光
束Tが被検眼瞳EP′によつて遮られることはない
が、EP″に示す方向の楕円であれば指標光束Tは
被検瞳EP″によつて遮られてしまい、合焦指標が
現われない。この場合、装置外部から手動で1体
に構成された2孔絞り52、リレーレンズ54、
スプリツトイメージプリズム58、1孔絞り56
を合焦指標光軸50を中心に回転させて、指標光
束をT″で示す位置に移動させることにより、指
標光束が被検眼眼底ERに達して合焦指標を結像
する。
上記調整後、被検眼眼底ERにできる指標像を
観察しながら、合焦レンズ16、2孔絞り52、
リレーレンズ54、1孔絞り56、スプリツトイ
メージプリズム58、コンデンサーレンズ60及
び光源62を1体として光軸10,50上を移動
させて合焦を行う。
上記合焦調整終了後、閃光管42を点灯し、同
時に可動反射鏡20を跳上げて眼底撮影を行う。
第2実施例は、第1実施例において、第1図に
点線で示すように、合焦指標光軸50上にイメー
ジローテータプリズム100を配置して、合焦指
標光束Tの合焦光軸50に関する回転をイメージ
ローテータプリズム100の回転により行うもの
である。本実施例においては、当然に2孔絞り5
2、リレーレンズ54、スプリツトイメージプリ
ズム58、1孔絞り56を一体として合焦指標光
軸50を中心に回転する構成は不要である。
第3実施例は、第1実施例に対し合焦指標系の
みが異なり、第1実施例と同一の構成については
第1実施例と同一の符号を使用してその説明を省
略する。合焦指標系200は、第6図に示すよう
に、合焦指標光軸201上に、光源202、コン
デンサーレンズ204、1孔絞り206、リレー
レンズ208、偏心孔回転絞り210を順次配置
してなる。1孔絞り206は、第7図に示すよう
に、合焦指標光軸201の通過位置に小円孔21
2を設けた絞りである。偏心孔回転絞り210
は、第8図に示すように、合焦指標光軸201に
対し偏心した位置に小円孔214を設け、該光軸
201を中心モーター等の段で連続的に回転可能
に構成される。さらに、合焦レンズ16、光源2
02、コンデンサーレンズ204、1孔絞り20
6、リレーレンズ208、偏心孔回転絞り210
は1体に各光軸10,201上を移動可能に構成
される。
上記構成において、合焦調整時には、偏心孔回
転絞り210を回転させ合焦指標光束の被検眼瞳
EPの周縁部における通過点を連続回動させなが
ら、指標光束Tを被検眼眼底ERに投射する。合
焦状態では、被検眼眼底ERにおける指標像は一
点に固定されて現われるが、非合焦状態では、該
指標像は回動し、その軌跡は円形を示す。
さらに、被検眼Eに対して眼底カメラが傾斜し
て配置され、眼底カメラから見た被検眼瞳EP
楕円形となつた場合においては、該楕円形の矩形
部の被検眼瞳が指標光束Tを遮ぎることになる。
すなわち、合焦状態では、指標像が一点に断続し
て現われる。非合焦状態では、指標像が、対称な
一対の円弦範囲を除いて、回動して現われる。従
つて被検眼Eに対して眼底カメラが傾斜して配置
された場合においても合焦調整が可能である。
なお、この場合にも偏心孔回転絞り210を回
転させるかわりに、イメージローテータプリズム
を挿入して連続回転させてもよいことは前述と同
様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の光学図、第2図はリング
絞りの正面図、第3図は合焦指標系の斜視図、第
4図は合焦指標の説明図、第5図は被検眼瞳と合
焦指標光束との関係の説明図、第6図は第3実施
例の光学図、第7図は1孔絞りの正面図、第8図
は偏心孔回転絞り210の正面図である。 2:撮影系、4:照明系、6:合焦指標系、1
0:撮影光軸、36:リング絞り、50:合焦指
標光軸、52:2孔絞り、56:1孔絞り、5
8:スプリツトイメージプリズム、E:被検眼、
F:フイルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底を照明するための照明系と、被検
    眼眼底を撮影するための撮影系と、前記撮影系の
    フイルム面と共役な位置に配置された指標と、前
    記指標からの光束を被検眼瞳面上の瞳周辺の領域
    を通して投射して被検眼眼底に指標像を形成させ
    るための指標投影系とを有する眼底カメラにおい
    て、 前記指標投影系により投影される指標光束の被
    検眼瞳面上での通過領域を可変に構成したことを
    特徴とする眼底カメラ。 2 前記指標は、被検眼瞳と略共役な位置に配置
    され、かつ指標投影系の光軸を中心として対称な
    位置に設けた2つの開口部を有する2孔開口絞り
    により構成され、該2孔開口絞りを介して前記指
    標光束を被検眼眼底に投射する特許請求の範囲第
    1項記載の眼底カメラ。 3 前記2孔開口絞りを指標投影系の光軸を中心
    に回転可能に構成し、被検眼瞳面上での前記指標
    光束の通過領域を被検眼瞳を中心として回転調整
    可能にした特許請求の範囲第2項記載の眼底カメ
    ラ。 4 像回転反射部材を、前記指標投影系の光路内
    に該光軸を中心に回転可能に配置し、前記回転反
    射部材の回転により、被検眼瞳面上での指標光束
    の通過領域を被検眼瞳を中心として回転調整し得
    るように構成した特許請求の範囲第2項記載の眼
    底カメラ。 5 前記指標系は、被検眼瞳と略共役な位置に配
    置され、かつ光軸外に1つの開口部を有する1孔
    開口絞りにより構成され、該1孔開口絞りを介し
    て前記指標光束を被検眼眼底に投射する特許請求
    の範囲第1項記載の眼底カメラ。 6 前記1孔開口絞りを指標投影系の光軸を中心
    に連続回転可能に構成し、被検眼瞳面上での前記
    指標光束の通過領域を被検眼瞳を中心として連続
    回転可能した特許請求の範囲第4項記載の眼底カ
    メラ。 7 像回転反射部材を、前記指標投影系の光路内
    に該光軸を中心に回転可能に配置し、前記回転反
    射部材の回転により、被検眼瞳面上での指標光束
    の通過領域を被検眼瞳を中心として回転調整し得
    るように構成した特許請求の範囲第2項又は第4
    項記載の眼底カメラ。
JP58025949A 1983-02-18 1983-02-18 眼底カメラ Granted JPS59151935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025949A JPS59151935A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 眼底カメラ
US06/582,062 US4544248A (en) 1983-02-18 1984-02-21 Ophathalmoscopic camera having a focus detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025949A JPS59151935A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151935A JPS59151935A (ja) 1984-08-30
JPH0315451B2 true JPH0315451B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=12180004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025949A Granted JPS59151935A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4544248A (ja)
JP (1) JPS59151935A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902123A (en) * 1987-11-25 1990-02-20 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US4998819A (en) * 1987-11-25 1991-03-12 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US5106183A (en) * 1987-11-25 1992-04-21 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US4989968A (en) * 1989-07-31 1991-02-05 Freedman Howard L Photoscreening camera system
US5886780A (en) * 1996-07-03 1999-03-23 Kabushiki Kaisha Topcon Refractometer with deflecting element
US6511420B1 (en) * 1998-08-06 2003-01-28 The Johns Hopkins University Video opto-diagnostic instrument with single-adjustment focus
US7025459B2 (en) * 2000-07-14 2006-04-11 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
US7360895B2 (en) * 2000-07-14 2008-04-22 Visual Pathways, Inc. Simplified ocular fundus auto imager
CN100551325C (zh) * 2004-01-02 2009-10-21 视觉仪器控股有限公司 促进眼底照相机校准和聚焦的设备
DE102005003440B4 (de) * 2005-01-21 2020-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Fokussiervorrichtung für ophthalmologische Geräte, insbesondere Funduskameras und Verfahren zu dessen Verwendung
GB0713461D0 (en) * 2007-07-11 2007-08-22 Ct Meter Ltd Device and methods for obtaining measurements for spectacles fitting
US10117603B2 (en) * 2015-06-27 2018-11-06 Intel Corporation Field-of-view ocular and facial alignment guides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618321U (ja) * 1979-07-17 1981-02-18
JPS56112224A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Canon Kk Eye bottom camera
JPS57196961A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Canon Kk Eye bottom camera and photographing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713294B2 (ja) * 1973-03-31 1982-03-16
US4265518A (en) * 1977-06-30 1981-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification apparatus having illumination compensating ability
JPS56148337A (en) * 1980-04-22 1981-11-17 Olympus Optical Co Eye bottom camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618321U (ja) * 1979-07-17 1981-02-18
JPS56112224A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Canon Kk Eye bottom camera
JPS57196961A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Canon Kk Eye bottom camera and photographing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151935A (ja) 1984-08-30
US4544248A (en) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
US20070253688A1 (en) Devices to Facilitate Alignment and Focussing of a Fundus Camera
JPH0212572B2 (ja)
JPH0315451B2 (ja)
JPS6148940B2 (ja)
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
US4198144A (en) Eye fundus camera
JPH05309072A (ja) 眼科測定装置
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP3168224B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2977607B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JP2676580B2 (ja) 眼球顕微鏡
JPS63197434A (ja) 前眼部断面撮影装置
JPS6028402Y2 (ja) 眼底カメラの光路切換機構
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6052820B2 (ja) 眼底カメラ
JP2659120B2 (ja) 前眼部断面撮影装置
JPS5823099B2 (ja) 眼底カメラ
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH0523306A (ja) 眼科機械
JP4558157B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0241329B2 (ja)
JPS60171043A (ja) 眼科用光治療装置
JPS61206425A (ja) 眼科器械のピント合わせ装置