JPH03153554A - 繊維補強軽量セメント板の製造方法 - Google Patents

繊維補強軽量セメント板の製造方法

Info

Publication number
JPH03153554A
JPH03153554A JP29246289A JP29246289A JPH03153554A JP H03153554 A JPH03153554 A JP H03153554A JP 29246289 A JP29246289 A JP 29246289A JP 29246289 A JP29246289 A JP 29246289A JP H03153554 A JPH03153554 A JP H03153554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fiber
manufacturing
weight
reinforced lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29246289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569787B2 (ja
Inventor
Tadao Goto
忠男 後藤
Yutaka Okawa
裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUPARU GIJUTSU KENKYUSHO KK
TOYO PAIRU FUME KAN SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TOUPARU GIJUTSU KENKYUSHO KK
TOYO PAIRU FUME KAN SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUPARU GIJUTSU KENKYUSHO KK, TOYO PAIRU FUME KAN SEISAKUSHO KK filed Critical TOUPARU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP29246289A priority Critical patent/JPH03153554A/ja
Publication of JPH03153554A publication Critical patent/JPH03153554A/ja
Publication of JPH0569787B2 publication Critical patent/JPH0569787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/186Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step
    • C04B28/188Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step the Ca-silicates being present in the starting mixture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は石綿をまった(使用しない繊維補強軽量セメン
ト板の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 昨今、石綿繊維による粉塵あるいは発癌性物質含有等に
よる公害が問題となっているが、建築用内外装材として
一般に使用されている多くは石綿繊維混入のセメント板
であり、石綿をまったく使用しない繊維混入セメント板
の出現が望まれている。
このため、従来においても種々の提案がなされているが
、一般にはポルトランドセメントを主原料とし、これに
石綿の全部または一部の代替としてガラス繊維、カーボ
ン繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン
繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、スチール繊維など
が使用されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、例えばガラス繊維はセメント硬化時に長
期にわたって生成される水酸化カルシウムの高アルカリ
性雰囲気中で浸食され、セメント板の曲げ強度、耐衝撃
性が低下する欠点がある。
また、従来主原料として使用されているポルトランドセ
メントは、硬化時の収縮率が大きいため、セメント板の
寸法安定性が劣るなどの欠点がある。このため、例えば
特開昭62−105980号に開示されているように、
セメント原料として珪酸カルシウム−アウィン−スラグ
系低アルカリ性セメントを使用し、これとエアーミルク
を混練して気泡径を極小にし、強度や寸法安定性を改善
したセメント板も提案されている。しかしこの方法は気
泡剤の粒度調整がむずかしく、また成形法は打ち込み成
形であるため生産性が劣り、コスト的にも高いという間
頭がある。
本発明はこのような従来の問題点を解決するために鋭意
検討を行なった結果提案されたものである。
即ち、本発明は石綿をまったく使用せずに、生産性、作
業性に優れ、かつ軽量で曲げ強度が高く、吸水性も低(
、寸法安定性、耐久性の優れた繊維補強軽量セメント板
の製造方法を提供することをその目的とするものである
[問題点を解決するための手段] 上記目的のため本発明は、無石綿の繊維補強軽量セメン
ト板を製造するにあたって、珪酸カルシウム−アウィン
−スラグ系アルカリ性セメントを主成分とし、それに補
強繊維を含有させたセメントスラリーを抄造法により製
造することを特徴とするものである。
本発明で使用するセメント原料は珪酸カルシウム−アウ
ィン−スラグ系低アルカリ性セメントが最適である。こ
のセメントは硬化過程において生成する水酸化カルシウ
ムとアラインとが反応しエトリンガイトを生成するため
、普通ポルトランドセメントに比べ低アルカリ性であり
乾燥による収縮率も低い。このため補強繊維としてガラ
ス繊維を用いた場合、セメントによるガラス繊維の浸食
が少なく補強効果が持続し、耐久性が高い。また乾燥収
縮率が小さいため、寸法安定性にも優れている。
このようなセメントとしては、例えば3CaO・SiO
□、2CaO−SiOxなどのカルシウムシリケートを
主成分とするポルトランドセメントクリンカ−20〜7
0重量%、3CaO−3AliOs−CaSO4を主成
分とするクリンカー10〜40重量%、無水石コウまた
は三水石コウ10〜40重量%、高炉水砕スラグまたは
フライアッシュ20〜60重量%の組成で、かつ(3A
l−0−+1.5SiO*l/(CaO−SOs)がモ
ル比で1.0〜1.5であるものが好ましい。
本発明ではこのセメントを60〜95重量%使用する。
好ましくは70〜90重量%の範囲が最適であり60重
量%以下ではセメント板の強度が低下してしまい、95
重量%以上では強度は得られるが比重が増し軽量化が望
めない。
補強繊維としてはガラス繊維、カーボン繊維、アラミド
繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊
維、ビニロン繊維、スチール繊維などが使用できる。繊
維長さは3〜100mm、好ましくは6〜25mmの範
囲が最適である。3mm以下では補強効果が上らず、1
00mm以上では混線時に繊維のからみ合いが生じ、セ
メント板中に均一に分散させることができない、含有量
は0.5〜4.0重量%、好ましくは1.0〜2.5重
量%が最適であり、0.5重量%以下ではセメント板の
補強効果が不足し、3.0重量%以上では混線時に繊維
がからみ均一分散ができない。
また、抄造法においては抄造時にワイヤーシリンダーか
らのセメント粒子等の固形分の流出を押えるため、補助
繊維としてバルブ、セルロースファイバーなどを混練す
る。この補助繊維の含有量は1.O〜6.0重量%で、
好ましくは1.5〜4.5重量%の範囲が最適である。
1.0重量%以下ではスラリー中の固形分の流出が激し
く、6.0重量%以上ではセメント板の吸水性が増し寸
法安定性に欠け、また有機質成分が増えるため、不燃板
としての特性が低下する。
軽量骨材としてはシラスバルーン、パーライト、スラグ
、フライアッシュ等が使用できる。
これら軽量骨材は0〜30重量%、好ましくは10〜2
0重量%が最適である。30重量%を超えると著しく軽
量化されるが、強度、耐衝撃性等が低下し実用上支障を
きたしてしまう。
本発明の繊維補強軽量セメント板の製造方法としては、
上記したセメント原料、補強繊維、補助繊維、軽量骨材
に水を所定量加え、均一に混合して得られるセメント系
スラリーを通常の丸網式あるいは長網式等の抄造法によ
り製造する。
上記スラリーの調整方法は任意であり、例えば上記各原
料を乾燥状態で撹拌した後、水を加えて混合し、パッド
へ供給する乾式法や、パルパーで上記各原料と水を撹拌
混合し、スラリー状とした後、チエストに送りパッドへ
供給する方式のいずれを適用してもよい。
上記パッド内のセメントスラリーはワイヤーシリンダー
面に抄き上げられ、帯状の薄膜素材となって搬送され、
メーキングロールに加圧脱水されながら巻き取られる。
該メーキングロールにより積層状に所定の厚さとなるま
で巻き取られた後、切断され、平板状の生板が得られる
この生板は、必要により波形、R形、L形に加圧成形し
た後、養生を行なう。
養生は温度10℃〜60℃で行ない、好ましくは30℃
〜50℃の範囲で5時間以上行なうのが最適であり、蒸
気あるいは製品積み重ねによる反応熱のどちらによって
も同等の性能が得られる。
本発明は上述した抄造法のみならず、押し出し法、プレ
ス脱水法、真空脱水法によって製造することもできる。
この場合、セメントスラリーは上記組成に特定されるも
のではなく、例えば補助繊維を含有させなくともよい。
また、本発明は上記セメントとガラス繊維をスプレーガ
ンで型枠面に吹き付けて成形する、吹き付け打ち込み法
によって成形してもよい。
この場合、吹き付け法は、ハンドスプレー法、自動スプ
レー法、スプレー脱水法、等のいずれでもよい。
[発明の効果] 以上説明した本発明法によって製造された繊維補強軽量
セメント板は、石綿をまったく使用しないため、石綿に
よる公害問題を生じることもなない。また軽量でかつ曲
げ強度に優れ、吸水性も低く、寸法安定性、耐久性も高
いため、建築用内外装材、屋根・天井材、あるいは金属
によるサンドイッチパネル、断熱材との貼り合せパネル
などに使用でき、建築用不燃材としてきわめて有用であ
る。さらに、生産性、作業性にも優れている。
[実施例] 以下、抄造法による場合の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
セメント77重量%、軽量骨材15.5〜26重量%、
バルブ3.0%、耐アルカリガラス繊維1.5重量%を
パルパーで十分混合し、シリンダーバットに送り抄造後
、メーキングロールに巻き取り、切断し、養生を行ない
、得られた製品の比重、曲げ強度、吸水率を測定した。
養生は製品を積み重ね、硬化時の反応熱により行なった
なお、セメントは珪酸カルシウム−アウィン−スラグ系
低アルカリ性セメント(セメントA)を使用したものと
、普通ボルトランドセメント(セメントB)を使用した
もの並びに通常のパルプセメント板との比較を第1表に
示す。
第1表 以上の実施例より、珪酸カルシウム−アウィン−スラグ
系低アルカリ性セメントを使用したものは、普通ポルト
ランドセメント使用のものより軽量で曲げ強度も高(、
吸水性も低いものが得られた。
同 出願代理人 株式会社トウパル技術研究所

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無石綿の繊維補強軽量セメント板を製造する方法
    であって、珪酸カルシウム−アウィン−スラグ系アルカ
    リ性セメントを主成分とし、それに補強繊維を含有させ
    たセメントスラリーを抄造法により製造することを特徴
    とする繊維補強軽量セメント板の製造方法。
  2. (2)珪酸カルシウム−アウィン−スラグ系アルカリ性
    セメントが60〜95重量%で、それに補強繊維を0.
    5〜4.0重量%、補助繊維を1.0〜6.0重量%、
    軽量骨材を0〜30重量%含有させたセメントスラリー
    を抄造法により製造することを特徴とする請求項1に記
    載の繊維補強軽量セメント板の製造方法。
  3. (3)製造方法が押し出し法であることを特徴とする請
    求項1に記載の繊維補強軽量セメント板の製造方法。
  4. (4)製造方法がプレス脱水方法であることを特徴とす
    る請求項1に記載の繊維補強軽量セメント板の製造方法
  5. (5)製造方法が真空脱水法であることを特徴とする請
    求項1に記載の繊維補強軽量セメント板の製造方法。
  6. (6)製造方法が吹き付け打ち込み工法であることを特
    徴とする請求項1に記載の繊維補強軽量セメント板。
JP29246289A 1989-11-13 1989-11-13 繊維補強軽量セメント板の製造方法 Granted JPH03153554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29246289A JPH03153554A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 繊維補強軽量セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29246289A JPH03153554A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 繊維補強軽量セメント板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03153554A true JPH03153554A (ja) 1991-07-01
JPH0569787B2 JPH0569787B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=17782121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29246289A Granted JPH03153554A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 繊維補強軽量セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270118A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Chichibu Cement Co Ltd 残置型コンクリート系型枠材の製造方法
KR20010104764A (ko) * 2001-10-23 2001-11-28 정환진 단면보강 드라이 콘크리트 조성물의 제조방법
WO2004040075A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Nippon Steel Corporation 耐力壁及びこれを用いたスチールハウス
CN109180215A (zh) * 2018-11-23 2019-01-11 兴义市黔城商品混凝土有限公司 一种磷石膏基钢丝网架复合墙板及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491619A (ja) * 1972-04-18 1974-01-09
JPS57191262A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Asahi Chemical Ind Grc extrusion formation
JPS59164656A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 富士不燃建材工業株式会社 耐火性建築材料の製造方法
JPS60176976A (ja) * 1984-02-20 1985-09-11 松下電工株式会社 無機硬化体の製法
JPS62100490A (ja) * 1985-10-29 1987-05-09 清水建設株式会社 繊維補強セメント硬化体の製造方法
JPS63115704A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 積水化学工業株式会社 セメント成形体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491619A (ja) * 1972-04-18 1974-01-09
JPS57191262A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Asahi Chemical Ind Grc extrusion formation
JPS59164656A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 富士不燃建材工業株式会社 耐火性建築材料の製造方法
JPS60176976A (ja) * 1984-02-20 1985-09-11 松下電工株式会社 無機硬化体の製法
JPS62100490A (ja) * 1985-10-29 1987-05-09 清水建設株式会社 繊維補強セメント硬化体の製造方法
JPS63115704A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 積水化学工業株式会社 セメント成形体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270118A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Chichibu Cement Co Ltd 残置型コンクリート系型枠材の製造方法
KR20010104764A (ko) * 2001-10-23 2001-11-28 정환진 단면보강 드라이 콘크리트 조성물의 제조방법
WO2004040075A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Nippon Steel Corporation 耐力壁及びこれを用いたスチールハウス
KR100891209B1 (ko) * 2002-10-30 2009-04-02 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 내력벽 및 이것을 이용한 스틸 하우스
CN109180215A (zh) * 2018-11-23 2019-01-11 兴义市黔城商品混凝土有限公司 一种磷石膏基钢丝网架复合墙板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569787B2 (ja) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858083A (en) Cementitious gypsum-containing binders and compositions and materials made therefrom
US5718759A (en) Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
US5685903A (en) Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
EP0797551B1 (en) Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
US20050269730A1 (en) Method for manufacturing a wood cement board
CN1117032A (zh) 含煤灰的固化材料的制备方法
GB2148871A (en) Sheet material of fibre-reinforced cement
JP2004196601A (ja) 軽量で耐凍害性に優れた無機質成型体およびその製造方法
JP3374515B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH03153554A (ja) 繊維補強軽量セメント板の製造方法
JP4220704B2 (ja) 石膏及び無機質繊維の複合板及びその製造方法
Shafiq et al. Durability of natural fibers in RHA mortar
AU702549B2 (en) Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
JPH0231027B2 (ja)
RU2155727C2 (ru) Огнезащитная штукатурная композиция
JPH03275544A (ja) 繊維補強複合材料
JPS6351995B2 (ja)
JPH0242784B2 (ja)
AU724116B2 (en) Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
JP2601781B2 (ja) セメント繊維板
JP2758449B2 (ja) 耐火性無石綿石膏硬化体及びその製造方法
JP2003292366A (ja) 石膏系無機硬化体及びその製造法
JP4198868B2 (ja) 繊維補強無機質板の製造方法
JPS62191455A (ja) 無水石こう抄造板の製造方法
JP2002255615A (ja) 調湿性建材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees