JPH03153550A - 覆工コンクリート用の急結コンクリートの製造方法 - Google Patents

覆工コンクリート用の急結コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH03153550A
JPH03153550A JP1289972A JP28997289A JPH03153550A JP H03153550 A JPH03153550 A JP H03153550A JP 1289972 A JP1289972 A JP 1289972A JP 28997289 A JP28997289 A JP 28997289A JP H03153550 A JPH03153550 A JP H03153550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
admixture
polycarboxylate
quick
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1289972A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomachi
能町 宏
Kenkichi Hamabe
浜辺 謙吉
Minoru Ueda
実 植田
Hideo Ogawa
秀男 小川
Shigemi Matsuo
茂美 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSO MASUTAABIRUDAAZU KK
Original Assignee
NISSO MASUTAABIRUDAAZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSO MASUTAABIRUDAAZU KK filed Critical NISSO MASUTAABIRUDAAZU KK
Priority to JP1289972A priority Critical patent/JPH03153550A/ja
Publication of JPH03153550A publication Critical patent/JPH03153550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は急結剤を用いる覆工コンクリート用の急結コン
クリートの製造方法に関するものであり、長時間にわた
り、コンクリートの流動性を保持しておいた後に、短時
間で急結させることのできるコンクリートの製造方法に
関するものである。
(背景技術) トンネルまI;は地下空洞の掘削面へのコンクリートの
施工方法として急結剤を添加して施工するコンクリート
の覆工工法が用いられていることは周知のことである。
この工法には大別すると2つの方法があげられる。その
1つは、水を用いず空練りされたコンクリートあるいは
予め水を加えて練り混ぜられたコンクリートを空気流搬
送してノズルの直近で急結剤を添加してノズルから吹き
出して施工する吹き付は工法であり、他の1つは、予め
練り混ぜられたコンクリートを掘削面に設けられたを枠
内に流し込み、これを押し付ける、押し付は工法あるい
は圧着工法と呼ばれ・る方法である。さらに、上記の吹
き付は工法は湿式吹き付は方式と乾式吹き付は方式に大
別される。この乾式吹き付は方式とは、空練りコンクリ
ートを輸送ホース中を空気流搬送し、ノズルの口から吹
き出して施工する方式で、水はノズルの口の直近の位置
で輸送ホース内に加えられる。この方式は添加水量のコ
ントロールが鯉しくコンクリートの物性を支配する最も
重要な因子である水セメント比(以下W/Cと略する)
の管理が難しいこと、および粉塵の発生が多く作業環境
を悪化させることが難点とされている。また、上記の湿
式吹き付は方式とは予め練り混ぜられたコンクリートを
輸送ホース中を空気流搬送してノズルの口から吹き出し
て施工する方式(輸送ホースの途中までポンプ輸送し以
後空気流搬送する場合もある)である。この方式はW/
Cの管理が容易で粉塵の発生が少ない利点があるのでか
なり広〈実施されるようになってきている。両方式にお
ける急結剤の添加は、乾式吹き付は方式の場合には、コ
ンクリートの空練り時またはノズルの口付近であるが、
湿式吹き付は方式の場合には、ノズルの口の近くで添加
される。また、前記の押し付は工法あるいは圧着工法は
予め練り混ぜられたコンクリートを空気流搬送せずポン
プ圧送してノズルの口付近で急結剤を添加し、急結剤を
添加したコンクリートを掘削面に設けられた型枠内j二
流し込む工法であるが、この工法の場合、コンクリート
は型枠内に流し込まれた後硬化する直前まで、すなわち
急結剤添加後、数分間は流動性に富み(コンクリートの
柔らかさを判定する尺度であるスランプ値で18c+m
程度)その後、作業能率を高めるために早急に型枠を脱
型し、次の工程に移る関係上3〜5分で1. kyf 
/ c+a”の圧縮強度が得られる程度にまで硬化する
ことが必要である。
ここで言う急結剤とは、 JIS A 0203 rコ
ンクリート用語」において[セメントの水和反応を早め
、凝結時間を著しく短くするために用いる混和剤」とし
て定義付けられているものであり、代表的なものとして
はアルミン酸アルカリおよび炭酸アルカリの単味または
両者の混合物である無機塩系(粉体および液状)のもの
、セメント鉱物系、天然鉱物系、水ガラス系およびカル
シウムサルホアルミネート系等、種々のものがある。こ
こで、無機塩系急結剤とはアルミン酸塩、または/8よ
び炭酸塩からなる急結剤で、天然鉱物系急結剤とは仮焼
明ばん石に、炭酸塩または/およびアルミン酸塩等を配
合したもので、セメント鉱物系急結剤とはCa0−AI
2zOs、12Ca()7A(220s、Ca04AJ
Ox、1lCa0・7Aff203・CaF2.3Ca
0・3AQ20.−CaF、等のカルシウムアルミネー
トおよびこれらの無定形物を主体とするセメント質のも
のであって、これにさらに石膏類や無機塩系急結剤を配
合したものも含まれる。
これら急結剤の添加量は、コンクリート中のセメント重
量に対する添加重量%(使用量という)で表して、無機
塩系の場合は約2〜8%(粉体及び液状品)、セメント
鉱物系の場合は約5〜lO%、天然鉱物系の場合は約4
=lO%であSoこの使用量は通常の混和剤の使用量が
固形物換算で1%程度以下であるのに比べると多い。
この急結剤は、コンクリートに用いられる1要材料であ
るセメント、砂、砂利に比べて高価で2bす、所要の急
結効果r得るための急結剤の使用量は一般の混和剤1ご
比べて多く、覆エコ〕/クリート中に占めるコスト割合
は大きい。従って、なるべく少ない使用量で所要の急結
効果を達成することが望ましい。
まI;、湿式吹き付は方式においては、乾式吹き付は方
式の場合に比べて急結効果が小さくなる。その原因の2
つは、セメント粒子が急結剤と接触する前に既に水と接
触しているので、その表面に初期水和物の薄層が形成さ
れていて、これがセメント粒子と急結剤との接触に対し
て抵抗となることである(特開昭61−31572号参
照)。もう一つの原因は湿式吹き付は方式の場合W/C
が大きくなることである。すなわち、乾式吹き付は方式
では約45%程度であるのに対し湿式吹き付は方式では
55%以上である。急結効果はW/Cの大小によって鋭
敏に影響を受け、W/Cの大きいはど急結効果は小さく
なるものであるが、湿式吹ネ付は方式の場合、輸送ホー
ス内のコンクリ−トの搬送を円滑に進行させるためにコ
〉・クリートの軟度をかなり大きくシナければならず、
従ってW/Cも大きくぜざるを得ない。同様に、押し付
は工法ならびに圧着工法の場合にも型枠内にコンクリー
トを充填性良く流し込む関係上コンクリートの軟度をか
なり大きくしなければならないが、W/Cを大きくした
のでは急結性が劣るという問題が生ずる。
(発明の開示) 本発明者らはトンネルまたは地下空洞の掘削面に、予め
練り混ぜたコンクリートに急結剤を添加して施工するコ
ンクリートの覆工工法において、覆工コンクリートにお
ける急結剤の急結効果を、コンクリートの流動性を損な
わずに増大させる手段の提供を目的として鋭意研究を行
ったところ、予め練り混ぜるコンクリートに分子構造の
一部にカルボキシル基置換ビニルモノマーを含む共重合
体を主成分とするポリカルボン酸塩系混和剤を添加し、
そのコンクリートに急結剤を添加することにより、この
目的を達成することができた。
すなわち、本発明は、トンネルまたは地下空洞の掘削面
に、予め練り混ぜたコンクリートにあとから急結剤を添
加して施工するコンクリートの覆工工法において、予め
練り混ぜるコンクリートに対して、ポリカルボン酸塩系
混和剤を添加することを特徴とする覆工コンクリートの
製造方法を提供するものである。
ここにいう急結剤についてはさきIこ述べたとおりであ
る。上記のポリカルボン酸塩系混和剤とはポリカルボン
酸塩系物質そのものまたはこれを減水剤成分として配合
している混和剤のことであって、通常ポリカルボン酸塩
系混和剤は、JIS A 0203 rコンクリート用
語Jに定めるところの「減水剤」として用いられている
ものである。通常、コンクリートに用いられている混和
剤の減水剤成分としてはリグニンスルホン酸塩及びその
誘導体、オキシカルボン酸塩、ナフタリンスルホン酸ホ
ルマリン縮金物塩、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合
物塩、およびポリカルボン酸塩系等があるが、本発明の
方法においてはポリカルボン酸塩系のものが使用される
本発明の方法において使゛石するポリカルボン酸塩系混
和剤とは、カルボキシル基置換ビニルモノマーを一成分
として含む共重合体を含む混和剤を指す。具体的な例と
しては、ポリカルボン酸塩系混和剤には、 ポリエチレングリコールモノアリルエーテル(I)、マ
レイン酸系単量体(■)、およびこれらの単量体と共重
合可能な単量体(■)、から導かれた共重合体(特開昭
57−118058等参照)。
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体(1)、(メタ)アクリル酸系単量体(■
)、およびこれらの単量体と共重合可能な単量体(■)
、から導かれた共重合体(特開昭58−74552等参
照)。
水溶性のすレフインとα、β−不飽和ジカルボンa誘導
体との共重合体(特開昭52−23129等参照)。
スルホン化スチレン−マレイン酸共重合体のケン化物(
特開昭59−141445等参照)。
スチレン−マレイン酸共重合体のケン化物(特開昭60
−11256等参照)。
等がある。
本発明の方法に用いるポリカルボン酸塩系混和剤の使用
量は、セメント重量に対し固形物換算で0.01%〜0
.5%、好ましくは0.03%〜0.2%の使用量範囲
が適当である。同一コンシステンシーのコンクリートで
急結剤の使用量は同一として試験した場合、ポリカルボ
ン酸塩系混和剤の使用量がこれ以下の場合には満足すべ
き急結効果が得られない。使用量増大と共に急結効果は
大きくなるが上記上限値を越える使用量では頭打現象が
現れて経済的でない。
湿式吹き付は工法に供されるコンクリートは、通常打設
されるコンクリートに比べて全骨材中に占める細骨材の
割合(s / a )が大きく、リグニンスルホン酸塩
あるいはオキシカルボン酸塩系等の混和剤ではこの剤の
通常の使用量範囲では減水効果が小さく、減水効果を上
げようとして、この剤の使用量を増加させると、コンク
リートの凝結硬化が遅延され、併用する急結剤の効果を
阻害するために吹き付は工法に使用するには適当でない
。また、湿式吹き付は方式とはさきに述べた如く、予め
混練りされたコンクリートにノズルの口付近で急結剤を
添加して吹き付ける工法であり、コンクリートは練り混
ぜられたあと吹き付けられるまで1〜2時間時間線り置
かれることが多く、その間に流動性が低下するという問
題が生ずる。ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩
系およびメラミンスルホン酸ホルマリン縮合物塩系の混
和剤は、減水効果にすぐれ、使用量を増加させても、大
きな凝結硬化遅延性を示すことなく高い流動性を確保で
きる混和剤であるが、これらの混和剤は、減水効果の持
続時間が短く、混和剤を添加して20〜30分後にはコ
ンクリートの流動性が大幅に小さくなり、いわゆるスラ
ンプロスが大きし〜という欠点を有するので本発明方法
においてはこれらの剤を減水剤として単独で用いること
は適当でない。押し付は工法あるいは圧着工法において
はコンクリートをを枠内に密実に充填する必要上、2時
間程度は流動性を保つことが必要であるので、同様にス
ランプロスの大きい混和剤を用いることは適当でない。
さらに、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩系の
混和剤は、3CaO−ALO,,4CaO−Affz0
3 ・Fe103等のカルシウムアルミネート系の鉱物
に異常に多く吸着することが知られている(セメント技
術年報35゜P2O2参照)。現在、急結剤においては
その初期強度発現性(急結硬化発現性)、対湧水性等の
点からセメント鉱物系が湿式吹き付は用急結剤として主
流になりつつあるが、このものは先に述べた如くカルシ
ウムアルミネートを主成分とするものであり、ナフタレ
ンスルホン酸ホルマリン縮合物塩系の混和剤と混合され
た場合カルシウムアルミネート表面への吸着が多くなり
、急結効果が阻害される。
本発明者らはこのような状況に鑑み鋭意検討した結果、
上記のとおり、ポリカルボン酸塩系の混和剤を予め練り
混ぜるコンクリートに使用することにより、トンネルま
たは地下空洞の掘削面に、予め練り混ぜたコンクリート
にあとから急結剤を添加して施工するコンクリートの覆
工工法において、コンクリートにおける急結剤の急結効
果を、コンクリートの流動性を損なわずに増大させ得る
ことに成功したものである。
以下に、本発明の実施例を掲げ、本発明をさらに具体的
に説明する。
実施例 1 本例により、覆工コンクリートのモデル試験として所定
の配合でコンクリートを練り混ぜた後、ウェットスクリ
ーニング(7ルイの目が5III++のフルイを用いモ
ルタル部分と粗骨材部分とをふるい分けること)により
モルタルを分離し、得られたモルタルに急結剤を添加し
て上記のポリカルボン酸塩系混和剤の添加効果を確認す
ることができる。
(1)コンクリートの材料 (イ)セメント:小野田、三菱、住人社製普通ポルトラ
ンドセメントを等量 混合して使用。
(ロ)粗骨材コ青梅産硬質砂岩砕石(比重−2,64、
吸水率−0,67%、FM −6,35、MS−15+am) (ハ)細骨材:大井用水系産陸砂と千葉産山砂を混合し
て使用(比重− 2,65、吸水率−1,34%、FM−2,69) (ニ)混和剤: a)ポリカルボン酸塩系混和剤 ポリエチレングリコールモノメチルエーテルとポリメタ
クリル酸カルシウム塩の共重合を主成分とする混和剤 商品名: NT−1000(略号A:日曹マスタービル
ダーズ(株)製) b) リグニンスルホン酸塩系混和剤 商品名:ホゾリスN0.8 (略号B二日盲マスタービ
ルダーズ(株)製) C)オキシカルボン酸塩系混和剤 グルコン酸ナトリウム(略号C:試薬)d)  ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン縮合物塩系混和剤 商品名:マイティー150(略号D:花王(株)製) e) メラミンスルホン酸ホルマリン縮金物塩系混和剤 商品名: NL−4000(略号E:日曹マスタービル
ダーズ(株)製) 混和剤の使用量は混和剤を用いないプレーンコンクリー
トと配合に示した水量で同一のコンシスチンシーの得ら
れる使用量とし、セメント重量に対する重量%で示した
(ネ)急結剤: f)無機塩系粉体急結剤 商品名: QP−500(略号F:日曹マスタービルダ
ーズ(株)製) g)セメント鉱物系急結剤 商品名:QP−55(略号G:日盲マスタービルダーズ
(株)製) 急結剤の使用量はそれぞれメーカーの推奨する標準的な
使用量とし、セメント重量に対する重量%で示した。
(2)コンクリートの配合 コンクリートの配合は第1表に示したとおりである。
(3)試験 コンクリートを練り混ぜた後511II!フルイを用い
てモルタル部分と粗骨材を分離して得られたモルタルを
30分間練り置き、これに急結剤を加えて20秒間手練
りする。このものにつきJIS A6204 rコンク
リート用化学混和剤」の附属書lコンクリートの凝結時
間試験方法に準拠して凝結の始発時間(貫入抵抗が35
kgf/cm2に達する時間)を測定した。なお、凝結
時間は急結剤を添加してからの時間(分−秒)である。
(4)試験結果 急結剤Fを使用したときの試験結果は第2表に示すとお
りであり、急結剤Gを使用したときの試験結果は第3表
に示すとおりである。急結剤Fを用い混和剤を使用しな
い場合においては、20分経過しても始発には達しなか
ったが、ポリカルボン酸塩系混和剤(略号A)を使用す
ることにより13分40秒で始発に達していることが判
る。他の混和剤では、混和剤Eが、17分20秒で始発
に達しているほかは、すべて20分経過しても始発には
達しなかった。さらに、急結剤Gを使用した場合でも、
ポリカルボン酸塩系混和剤(略号A)を使用することに
より1分以内で始発に達しており、同−急結剤量で凝結
時間が大幅に短縮されていることが判る。
第3表 凝結時間の測定結果(急結剤G)実施例 2 本例により、急結剤を添加するまでのコンクリートの流
動性が、どのくらい保持できるのか、が示される。
試験に使用した材料、ならびにコンクリートの配合は実
施例1、比較例1.4.5と同一である。なお、本試験
に用いた混和剤はポリカルボン酸塩系混和剤(略号A)
、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物塩系混和剤(
略号D)、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物塩系混
和剤(略号E)である。
(1)試験 可傾式ミキサーでコンクリートを練り混ぜたのち、コン
クリート全量を排出しスランプの測定を行った。次にコ
ンクリート全量をミキサーに戻し、低速(2rpm)で
所定時間ミキサーの回転を続け30分後、60分後にス
ランプの測定を行った。
(2)試験結果 試験結果を第4表に示す。これより、ポリカルボン酸塩
系混和剤(略号A)を使用したコンクリートのスランプ
は長時間経過しても他のものに比較して低下しないこと
が判る。混和剤Eを用いた場合、凝結時間が比較的早か
ったが、スランプの経時変化が大きく60分後には5c
m以下となることが判る。
第4表 コンクリートのスランプロス試験結果 て作業効率を高めることができるので、産業上の利用価
値は極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トンネルまたは地下空洞の掘削面に、予め練り混ぜたコ
    ンクリートに急結剤を添加して施工するコンクリートの
    覆工工法において、予め練り混ぜるコンクリートに対し
    て分子構造の一部にカルボキシル基置換ビニルモノマー
    を含む共重合体を主成分とするポリカルボン酸塩系混和
    剤を添加することを特徴とするコンクリートの製造方法
JP1289972A 1989-11-09 1989-11-09 覆工コンクリート用の急結コンクリートの製造方法 Pending JPH03153550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289972A JPH03153550A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 覆工コンクリート用の急結コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289972A JPH03153550A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 覆工コンクリート用の急結コンクリートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153550A true JPH03153550A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17750113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289972A Pending JPH03153550A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 覆工コンクリート用の急結コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248453A (ja) 覆工コンクリート用のコンクリートの製造方法
NL8201905A (nl) Werkwijze en preparaat voor het tegengaan van volumeverandering in snelhardende, voor fluida ondoorlaatbare, cementeuse systemen.
US5350450A (en) Admixture for concrete mixes
US5634972A (en) Hydration control of cementitious systems
EP0402319B1 (en) Admixture for concrete mixes
JPH0579621B2 (ja)
JP2701028B2 (ja) セメント系セルフレベリング材
JPH03153550A (ja) 覆工コンクリート用の急結コンクリートの製造方法
US5591259A (en) Rapid setting cementitious compositions and method
JPH10226549A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3121073B2 (ja) 粉塵低減型液状混和剤と、これを使用した湿式吹き付け工法用コンクリートの製造方法
JP4617073B2 (ja) 急硬性材料及び急硬性セメント組成物
JP2503772B2 (ja) 速硬性セルフレベリング性床材用組成物
JP2003080515A (ja) 超速硬セメントモルタル又は超速硬コンクリートの湿式吹付け施工方法
JP3999838B2 (ja) 高強度覆工コンクリートの製造方法
JP2965885B2 (ja) 覆工コンクリート用のコンクリートの製造方法
JPS5829265B2 (ja) コウキヨウドコンクリ−トセイヒン ノ セイゾウホウホウ
JPS5926963A (ja) 水硬性組成物
JP2688667B2 (ja) 亜硝酸塩入りコンクリート混和剤とこれを使用するコンクリート中のコンクリート混和剤の検出方法
CA2158501C (en) Rapid-setting cementitious composition
JP3728340B2 (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JP2965929B2 (ja) コンクリート混和剤
JP2000185958A (ja) 高性能減水剤含有セメントコンクリートの流動性調整方法
JPS6346022B2 (ja)
JP2001213658A (ja) セメントモルタルコンクリートの吹き付け方法