JP2965929B2 - コンクリート混和剤 - Google Patents

コンクリート混和剤

Info

Publication number
JP2965929B2
JP2965929B2 JP9044930A JP4493097A JP2965929B2 JP 2965929 B2 JP2965929 B2 JP 2965929B2 JP 9044930 A JP9044930 A JP 9044930A JP 4493097 A JP4493097 A JP 4493097A JP 2965929 B2 JP2965929 B2 JP 2965929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
salt
admixture
vinyl monomer
quick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9044930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227187A (ja
Inventor
孝男 古沢
茂美 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENU EMU BII KK
Original Assignee
ENU EMU BII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENU EMU BII KK filed Critical ENU EMU BII KK
Priority to JP9044930A priority Critical patent/JP2965929B2/ja
Publication of JPH09227187A publication Critical patent/JPH09227187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965929B2 publication Critical patent/JP2965929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は予め練り混ぜたコ
ンクリートに急結剤を添加して施工する工法に用いるコ
ンクリート混和剤に関するものであり、長時間にわたり
フレッシュコンクリートの流動性を保持し、急結剤を添
加した後には、短時間でコンクリートを急結させる混和
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルまたは地下空洞の掘削面へのコ
ンクリートの施工方法として、急結剤を添加して施工す
るコンクリートの覆工工法が一般的に行われている。こ
の覆工工法は、吹付け工法と押付け工法(あるいは圧着
工法ともいわれる)の2つの方法に大別される。
【0003】吹付け工法は、下記の乾式工法と湿式工法
とに大別することができ、従来は施工設備上の問題、急
結剤の使用が容易などの理由から乾式工法が多用されて
きたが、最近はコンクリートの水セメント比の維持をは
じめとする品質および施工管理が容易なこと、及び乾式
工法に比べて粉塵の発生量が少ないことなどから湿式工
法が多用されている。また、吹付けコンクリートは、吹
付けられたコンクリートが剥落しないために、吹付け後
直ちに凝結、硬化することが要求されている。 乾式工法:水以外の全ての材料を空練りしたコンクリー
トを、吹付け機により圧送し、吹付けノズル手前で別系
統で送られた水と合流させて吹き付ける工法。 湿式工法:急結剤を除く全ての材料を練り混ぜられたコ
ンクリートを、吹付け機により圧送し、吹付けノズルの
手前で急結剤を加えて吹付ける工法。
【0004】押付け工法は、予め練り混ぜられたコンク
リートをポンプ圧送して、ノズルの口付近で急結剤を添
加した後、そのコンクリートを掘削面に設けられた型枠
内に流し込み、これを押付ける工法である。押付け工法
の場合、コンクリートは型枠内に充填するまでの数分間
は流動性に富み、充填後は、作業能率を高めるために早
急に型枠を脱型して次の工程に移ることを可能にするた
めに、3〜5分で1kgf/cm2の圧縮強度が得られ
ることが要求されている。
【0005】急結剤とは、JIS A 0203「コン
クリート用語」において「セメントの水和反応を早め、
凝結時間を著しく短くするために用いる混和剤」と定義
されているものであり、代表的なものとしては無機塩
系、天然鉱物系、セメント鉱物系、カルシウムサルホア
ルミネート系等が挙げられる。無機塩系急結剤とは、ア
ルミン酸塩や炭酸塩を含有するものであり、天然鉱物系
急結剤とは、仮焼明ばん石、炭酸塩、アルミン酸塩等の
配合物であり、セメント鉱物系急結剤とは、CaO・A
23、12CaO・7Al23、CaO・2Al
23、11CaO・7Al23・CaF2、3CaO・
3Al23・CaF2等のカルシウムアルミネート及び
これらの無定型物を主体とするものであって、これらに
石膏や無機塩系急結剤をさらに配合したものも含まれ、
カルシウムサルホアルミネート系とは、4CaO・3A
23・SO3等を主体としたものである。
【0006】急結剤の使用量は、コンクリート中のセメ
ント重量に対する重量%で表示され、一般的に、無機塩
系の場合は2〜8%、セメント鉱物系の場合は4〜10
%、天然鉱物系の場合は4〜7%、カルシウムサルホア
ルミネート系の場合は10〜30%である。急結剤の使
用量は、通常の混和剤の使用量が固形分換算で2.0%
以下であるのに比べると多い。また、急結剤は、コンク
リートの主要材料であるセメント、砂、砂利に比べて高
価であるために、覆工コンクリート中に占めるコストの
割合は大きく、できるだけ少ない使用量で所要の急結効
果を達成することが強く望まれている。
【0007】一方、吹付け工法の湿式工法では、セメン
ト粒子が急結剤に接触する前に既に水と接触して水和反
応が進行していること、乾式工法に比べて水セメント比
が大きくなる等により、所要の急結効果を得るための急
結剤の使用量が多くなる。水セメント比を小さくするた
めに単位水量を減少する方法としては、リグニンスルホ
ン酸塩或いはオキシカルボン酸塩系等を主成分とするA
E減水剤や減水剤を使用する方法が提案されている。し
かし、この方法は、通常の使用量範囲では減水効果が小
さく、減水効果を増大するために剤の使用量を増加させ
ると、コンクリートの凝結を遅延し、急結剤の効果を阻
害する。また、湿式工法では、コンクリートは練り混ぜ
後、吹付けられるまで1〜2時間程度練り置かれること
が多く、その間に流動性が低下するという問題が生ず
る。ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩系および
メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物塩系の高性能減水
剤は減水効果に優れ、使用量を増加させても大きな凝結
硬化遅延性を示すことなく高い流動性を確保できる混和
剤であるが、これらの高性能減水剤は、コンクリートの
流動性を持続する時間が短く、練り混ぜた後20〜30
分経過するとコンクリートの流動性が大幅に低下するた
めに適当でない。
【0008】同様に、押付け工法の場合にも、型枠内に
コンクリートを充填性良く流し込むために、コンクリー
トの流動性を大きくしなければならないが、水セメント
比を大きくしたのでは急結効果が劣るという問題があ
り、また、流動性の経時による低下が大きい高性能減水
剤を用いることも、吹付け工法と同様に適当でない。
【0009】これらの対策として、本発明者らは、特公
平5−53743号公報に記載されるカルボキシル基置
換ビニルモノマーを含む共重合体を主成分とするポリカ
ルボン酸系混和剤を用いて覆工コンクリートを製造する
方法を提案した。本発明者らは、前記の問題を解消する
方法について、さらに研究を進めた結果、急結剤を添加
して施工する工法に用いるコンクリート混和剤に関し、
上記の混和剤とは全く異なる混和剤によって、長時間に
わたりフレッシュコンクリートの流動性を長時間保持し
つつ、急結剤を添加した後には、短時間で急結させるこ
とに成功し、本願発明を完成するに至った。
【0010】
【発明の開示】すなわち、本発明は、コンクリートの覆
工工程のような、予め練り混ぜたコンクリートに急結剤
を添加して施工する工法において用いられるコンクリー
ト混和剤であって、下記A〜Fから選ばれる化合物の1
種又は2種以上を含有するコンクリート混和剤を提供す
るものである。 A:アミノアリールスルホン酸とフェノール誘導体とホ
ルムアルデヒドとの縮合物またはその塩。 B:アミノアリールスルホン酸とメラミンスルホン酸誘
導体とホルムアルデヒドとの縮合物またはその塩。 C:脂肪族ジエンおよび必要に応じてこれと共重合可能
な他の単量体とを構成成分とし、ジエン部分のペンダン
ト二重結合含量が20〜60%、重量平均分子量が1,
000〜200,000である脂肪族ジエン系(共)重
合体をスルホン化してなるスルホン基含有脂肪族ジエン
(共)重合体またはその塩。 D:炭素鎖長2〜12のアルキル基でベンゼン環当たり
平均0.01〜0.03モル部分アルキル化された重量
平均分子量5,000〜50,000のポリスチレンス
ルホン酸塩。 E:分子構造の一部にカルボキシル基置換ビニルモノマ
ー、スルホン基置換ビニルモノマー、ポリアルキレング
リコール含有ビニルモノマ−を含む共重合体またはその
塩。 F:抑泡性を有するポリアルキレングリコール誘導体存
在下で、分子構造の一部にカルボキシル基置換ビニルモ
ノマー、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテ
ル含有ビニルモノマ−を共重合させた共重合体またはそ
の塩を含有する混和剤。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明における前記のアミノアリ
ールスルホン酸とフェノール誘導体とホルムアルデヒド
との縮合物またはその塩(以下、化合物Aと記す)とし
ては、4−アミノアリールスルホン酸とフェノールとの
ホルムアルデヒド縮合物等を例示できる(特開平1−1
13419号公報、特開平3−141142号公報参
照)。
【0012】本発明における前記のアミノアリールスル
ホン酸とメラミンスルホン酸誘導体とホルムアルデヒド
との縮合物またはその塩(以下、化合物Bと記す)とし
ては、4−アミノアリールスルホン酸とメラミンスルホ
ン酸とのホルムアルデヒド縮合物等を例示できる。
【0013】本発明における前記の脂肪族ジエンおよび
必要に応じてこれと共重合可能な他の単量体とを構成成
分とし、ジエン部分のペンダント二重結合含量が20〜
60%、重量平均分子量が1,000〜200,000
である脂肪族ジエン系(共)重合体をスルホン化してな
るスルホン基含有脂肪族ジエン(共)重合体またはその
塩(以下、化合物Cと記す)としては、イソプレンの共
重合体のスルホン化物等が例示できる(特開平4−31
350号公報参照)。
【0014】本発明における前記の炭素鎖長2〜12の
アルキル基でベンゼン環当たり平均0.01〜0.03
モル部分アルキル化された重量平均分子量5,000〜
50,000のポリスチレンスルホン酸塩(以下、化合
物Dと記す)としては、ジイソブチルで部分アルキル化
したポリスチレンスルホン酸ナトリウム等が例示できる
(特開昭64−79049号公報参照)。
【0015】本発明における前記の分子構造の一部にカ
ルボキシル基置換ビニルモノマー、スルホン基置換ビニ
ルモノマー、ポリアルキレングリコール含有ビニルモノ
マ−(以下、化合物Eと記す)としては、ビニルスルホ
ネート、アクリル酸、ヒドロキシエチルメタアクリレー
トの共重合体(特公平2−8983号公報参照)、ある
いは、この共重合反応をポリオキシエチレン−ポリオキ
シプロピレン付加物等の抑泡性ポリアルキレングリコー
ル誘導体の存在下で行って得られる抑泡性を有する共重
合体等を例示できる。
【0016】本発明における前記の抑泡性を有するポリ
アルキレングリコール誘導体の存在下で、分子構造の一
部にカルボキシル基置換ビニルモノマー、ポリアルキレ
ングリコールモノアルキルエーテル含有ビニルモノマー
を共重合させた共重合体またはその塩(以下、混和剤F
と記す)については、ポリアルキレングリコールモノア
ルキルエーテル含有ビニルモノマーとして、メトキシポ
リエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、及び
カルボキシル基置換ビニルモノマーとして、これと共重
合可能なモノマーであるマレイン酸、メタクリル酸を、
抑泡性を有するポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
レン付加物等の消泡剤の存在下で重合して得られた共重
合体を例示することができる(特願平5−140986
号明細書参照)。
【0017】本発明の混和剤の使用量は、セメント重量
に対する固形分換算量で、化合物A、化合物B、化合物
D、化合物E及び化合物Fは、0.01〜1.0%、好
ましくは0.1〜0.5%、化合物Cは、0.01〜
3.0%、好ましくは0.1〜1.5%の使用量範囲が
適当である。コンクリートを同一軟度(スランプ値一
定)として急結剤の使用量を一定として試験した場合、
上記の化合物の使用量が推奨使用量より少ない場合は満
足すべき急結効果が得られない。また、使用量の増大と
共には頭打ち現象が現れて経済的でなかったり、急結効
果が低下する。
【0018】本発明の混和剤は、本発明の効果を損なわ
ない範囲において凝結調整剤、乾燥収縮低減剤、促進
剤、高性能減水剤、AE剤、或いは消泡剤等の他の成分
を含有できる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げ、本発明を更に
具体的に説明する。 1)コンクリートの材料 (1)セメント:秩父小野田、三菱マテリアル、住友大
阪社製普通ポルトランドセメントを等量混合して使用し
た。 (2)細骨材:大井川水系陸砂を使用(比重=2.62、吸水
率=1.55%、FM=2.82) (3)粗骨材:東京都青梅産硬質砂岩砕石(比重=2.64、
吸水率=0.78%、FM=6.39、MS=15mm)
【0020】(4)混和剤: a.化合物A 4−アミノアリールスルホン酸とフェノールとのホルム
アルデヒド縮合物塩(略号A1)、4−アミノアリール
スルホン酸とフェノール誘導体とのホルムアルデヒド縮
合物塩(略号A2) b.化合物B 4−アミノアリールスルホン酸とメラミンスルホン酸と
のホルムアルデヒド縮合物塩(略号B) c.化合物C ポリイソプレンスルホン酸のナトリウム塩(略号C1) ポリイソプレンスルホン酸のカルシウム塩(略号C2) d.化合物D ジイソブチルで部分アルキル化したポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウム塩(略号D)
【0021】e.化合物E ビニルスルホネート、アクリル酸、ヒドロキシエチルメ
タアクリレートの共重合体(略号E) f.化合物F ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン付加物を含
有するメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレ
ートとメタクリル酸共重合物(略号F) g.化合物G ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩(略号G) h.化合物H リグニンスルホン酸塩(略号H) (5)急結剤:セメント鉱物系急結剤[エヌエムビー
(株)製,商品名:QP−55]
【0022】
【表1】 注1)混和剤の使用量は、セメント重量に対する重量
%。 注2)急結剤の使用量は、セメント重量に対する重量
%。
【0023】2)コンクリートの配合 コンクリートの配合は、表1に示したとおりである。ま
た、混和剤の使用量は、混和剤を用いないプレーンコン
クリートと配合に示した水量で同一のスランプ(目標ス
ランプ:12±2cm)の得られる使用量とし、セメン
トに対する固形分重量%で示した。急結剤は、セメント
重量に対して6重量%使用した。
【0024】3)試 験 (1)凝結時間:コンクリートを練り混ぜた後5mmフ
ルイを用いて、モルタル部分と粗骨材を分離して得られ
たモルタルを30分間練り置き、これに急結剤を加えて
5秒間手練りをする。この急結剤を添加したモルタルに
ついてJIS A6204「コンクリート用化学混和
剤」の付属書1コンクリートの凝結時間試験方法に準拠
して凝結の始発時間(貫入抵抗値が35kgf/cm2
に達する時間)を測定した。なお、凝結時間は急結剤を
添加してからの時間(分−秒)である。 (2)スランプの経時変化:パン型強制練りミキサでコ
ンクリートを練り混ぜた後、ミキサより練り板に排出し
てスランプの測定を行った。その後、練り板上にコンク
リートを静置して、30分後、60分後にスランプの測
定を行った。
【0025】4)試験結果 試験結果を表2に示す。 (1)凝結時間:比較例1(混和剤を用いない)の始発
は、4分30秒であるのに対し、比較例2(化合物G)
の始発は、3分30秒であり凝結時間の改善効果は小さ
く、また、、比較例3(化合物H)の始発は、5分10
秒であり、凝結が遅延される。これに対し、実施例1〜
8(化合物A1〜F)は、始発時間が1分20秒〜1分
40秒と、比較例1(混和剤を用いない)の場合に比べ
て大幅に短縮されている。
【0026】(2)スランプの経時変化:実施例1〜8
(化合物A1〜F)を使用したコンクリートのスランプ
は、60分経過後も、比較例1の混和剤を用いない場合
に比べて、低下量がすくなく、長時間流動性が保持され
るが、比較例2(化合物G)を用いた場合は、経時によ
りスランプの低下が大きく、流動性が大幅に低下した。
【0027】
【表2】 注1)混和剤の使用量は、セメント重量に対する重量%
である。
【0028】
【発明の効果】本発明のコンクリート混和剤は、吹付け
工法においてコンクリートの流動性を保持しつつ吹付け
コンクリートの急結性を著しく向上させるという効果を
奏する。従って、同一急結効果を得るための急結剤の使
用量を低減することができ、また吹付け工法における材
料の経済性が向上する。更に、押付け工法(圧着工法)
による覆工コンクリートにおいてもコンクリートの流動
性を保持しつつ急結剤の添加後の凝結時間を短縮して作
業効率を高めることができるので、産業上の利用価値は
極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 24/26 C04B 24/26 Z 24/30 24/30 B E21D 11/10 E21D 11/10 D // C04B 103:12 103:32 (56)参考文献 特開 平3−153550(JP,A) 特開 平1−113419(JP,A) 特開 平3−141142(JP,A) 特開 平4−31350(JP,A) 特開 昭64−79049(JP,A) 特公 平5−53743(JP,B2) 特公 平2−8983(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/02 - 28/8 C04B 24/22 C04B 24/26 C04B 24/30 E21D 11/10 C04B 103:12 C04B 103:32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め練り混ぜたコンクリートに急結剤を
    添加して施工する工法に用いるコンクリート混和剤であ
    って、下記A〜Fから選ばれる化合物の1種又は2種以
    上含有することを特徴とする、前記混和剤。 A:アミノアリールスルホン酸とフェノール誘導体とホ
    ルムアルデヒドとの縮合物またはその塩。 B:アミノアリールスルホン酸とメラミンスルホン酸誘
    導体とホルムアルデヒドとの縮合物またはその塩。 C:脂肪族ジエンおよび必要に応じてこれと共重合可能
    な他の単量体とを構成成分とし、ジエン部分のペンダン
    ト二重結合含量が20〜60%、重量平均分子量が1,
    000〜200,000である脂肪族ジエン系(共)重
    合体をスルホン化してなるスルホン基含有脂肪族ジエン
    (共)重合体またはその塩。 D:炭素鎖長2〜12のアルキル基でベンゼン環当たり
    平均0.01〜0.03モル部分アルキル化された重量
    平均分子量5,000〜50,000のポリスチレンス
    ルホン酸塩。 E:分子構造の一部にカルボキシル基置換ビニルモノマ
    ー、スルホン基置換ビニルモノマー、ポリアルキレング
    リコール含有ビニルモノマ−を含む共重合体またはその
    塩。 F:抑泡性を有するポリアルキレングリコール誘導体の
    存在下で、分子構造の一部にカルボキシル基置換ビニル
    モノマー、ポリアルキレングリコールモノアルキルエー
    テル含有ビニルモノマ−を共重合させた共重合体または
    その塩を含有する混和剤。
JP9044930A 1997-02-14 1997-02-14 コンクリート混和剤 Expired - Lifetime JP2965929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044930A JP2965929B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 コンクリート混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044930A JP2965929B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 コンクリート混和剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048932A Division JP2965885B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 覆工コンクリート用のコンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227187A JPH09227187A (ja) 1997-09-02
JP2965929B2 true JP2965929B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=12705204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044930A Expired - Lifetime JP2965929B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 コンクリート混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965929B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227187A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2390530C2 (ru) Добавка к бетону и раствору
JPH07309652A (ja) 重層適用のためのセメント様組成物
JP2014221715A (ja) 長い加工時間(プロセスタイム)と高い初期強度をもつ水硬性結合材のための混和剤
JPH0248453A (ja) 覆工コンクリート用のコンクリートの製造方法
CA2158502C (en) Hydration control of cementitious systems
US5350450A (en) Admixture for concrete mixes
JP2007210842A (ja) 乾燥収縮低減剤及びそれを用いたセメント硬化体
EP0402319B1 (en) Admixture for concrete mixes
JP2001163653A (ja) セメント類の収縮低減剤
JPS582190B2 (ja) Aeコンクリ−トまたはaeモルタルの製造方法
JPH11180747A (ja) セメント用収縮低減剤
JP2001302307A (ja) セメント添加剤およびそれを用いたコンクリート組成物
JP2965929B2 (ja) コンクリート混和剤
JP2965885B2 (ja) 覆工コンクリート用のコンクリートの製造方法
JPH08239255A (ja) セメント系グラウト材用ブリージング低減剤
JPH0553742B2 (ja)
JP2701028B2 (ja) セメント系セルフレベリング材
JPH0220580B2 (ja)
JPH10226549A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH08245255A (ja) 低粉塵吹付けコンクリート組成物
JP4001404B2 (ja) セメント混和材及び打継コンクリートの打設方法
JPH0748158A (ja) セメント系グラウト材用超遅延剤
JPH09286651A (ja) セメントの硬化調整方法
JPH09241058A (ja) セメント添加剤
JP2003080515A (ja) 超速硬セメントモルタル又は超速硬コンクリートの湿式吹付け施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term