JPH03151634A - 選択タングステン成長方法および装置 - Google Patents

選択タングステン成長方法および装置

Info

Publication number
JPH03151634A
JPH03151634A JP28993689A JP28993689A JPH03151634A JP H03151634 A JPH03151634 A JP H03151634A JP 28993689 A JP28993689 A JP 28993689A JP 28993689 A JP28993689 A JP 28993689A JP H03151634 A JPH03151634 A JP H03151634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
tungsten
substrate
conductive layer
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28993689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Numajiri
憲二 沼尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP28993689A priority Critical patent/JPH03151634A/ja
Publication of JPH03151634A publication Critical patent/JPH03151634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体素子の製造においてコンタクト孔へ
タングステンを埋め込むための選択タングステン成長方
法および装置に関し、特に減圧気相成長によるタングス
テン埋め込み前にコンタクト孔に露出している導電層を
前処理することに特徴のある選択タングステン成長方法
および装置に関する。
[従来の技術] コンタクト孔に導電物質を埋め込んで電極や配線層間の
コンタクトをとる場合に、導電物質としてタングステン
を埋め込む技術が知られている。
例えば、Si基板やA1配線膜の上に、5io2等の絶
縁膜よりなるマスクパターンを形成してコンタクト孔を
作り、このコンタクト孔にタングステンを減圧気相成長
(減圧CVD)で埋め込む。
タングステンは、コンタクト孔に露出したSi基板やA
1配線膜の上にだけ成長し、絶縁膜」−には成長しない
。このようなタングステン成長方法を選択タングステン
CVD法と呼ぶ。
選択タングステンCVD法はWF6ガスとH2ガスを使
用し、H2還元反応によって選択成長を行っている。S
iやA1等の導電層上にのみこのH2還元反応が進行し
やすくてS i 02等の絶縁膜上ではこの還元反応が
進行しにくいという選択成長のメカニズムに関しては、
詳細は不明であるが、例えばSiへの選択成長の場合、
一般に以下の反応が進行すると考えられている(K、 
C。
5arasvat、 VLSI Sys+posiua
+ 1984参照)。
2WF 6 (g)  + 3 S i (s)−” 
 2W(S) +3 S i F4 (g) −(1)
W F b (g)  + 3 H2(g)−W(s)
 +6HF(g)    −(2)ここで、(g)およ
び(S)の記号はそれぞれガス状態と固体状態を示す。
上記(1)式の反応はSt還元反応であってSi上での
み起こり、SiO□上では起こらない。これが選択成長
の第1の原因である。
第2の原因には膜表面の化学活性の違いが挙げられる。
ここでは定量的な議論は省略するが、絶縁膜の代表であ
るSiO2を例にとると、SiとOの結合は、結合エネ
ルギーの大きな共有結合であって安定であり、SiO2
表面は化学的に不活性である。一方、導電層の代表であ
る金属の場合は金属結合であり、またSiの場合は弱い
共有結合であって、いずれもその表面は5i02に比べ
て化学的に活性である。ところで上述の(2)式の反応
は表面での吸着解離反応が律速条件であり、表面の化学
的な活性度がH2の吸着解離反応に大きな影響を与える
ことは容易に推察できる。このことにより選択成長が可
能となる。
露出した導電層がA1の場合は上述の(1)式の反応が
以下の反応に置き代わる。
WF 6 (g) +2 A I (s)−”  ’W
(s)  +2A I F3 (g)   −(1)上
記(3)式の反応に引き続いて前述の(2)式の反応が
起こり、Siの場合と同様にAI膜上にもタングステン
の選択成長が可能となる。
一方、最近になってこのH2還元反応にかわってSiH
4還元反応を用いた選択タングステン成長方法が発表さ
れた。このSiH4還元反応は上述の(2〉式のH2の
かわりにSiH4を用いるものである。反応式は以下の
ようになる。
WF6(g)  +3/4 S i Ha  (g)→
W(s) +3/4 S i Fa (g) + 3H
F (g)・・・(4) このSiH4還元反応の場合も、導電層と絶縁膜の膜表
面の化学活性の違いがタングステンの選択成長に大きな
影響を与えることは、H2還元反応と同様である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、SiやA1の表面は酸化されやすく大気中で
自然酸化膜が形成される。SLの場合、自然酸化膜が存
在するとその上にタングステンの成長は起こらない。部
分的に自然酸化膜が存在する場合でもジャンクションリ
ークの発生やコンタクト抵抗の増大という問題を引き起
こす。Siの自然酸化膜を除去する方法は、現在、HF
やBHF等によるウェットエツチングが主であるが、こ
の方法は、エツチングの再現性に問題があり、水洗によ
る悪影響などもある。
露出した導電層がAIの場合は自然酸化膜が存在しても
その上にタングステン膜は形成されるが、コンタクト抵
抗が大きくなる。AIの自然酸化膜については、これを
除去するための最適なウェットエツチング液が無いこと
が問題である。
ウェットエツチングに関するこれらの問題を解決するた
めに、最近、プラズマエツチングを利用することが検討
されている。すなわち、コンタクト孔に露出した導電層
をArガスやH2ガスのプラズマで物理的にエツチング
して、導電層上の自然酸化膜を除去しようとするもので
ある。しかし、このようなプラズマエツチングを行うと
、プラズマにより絶縁膜上に活性点が形成される。この
プラズマエツチングの後にタングステンの減圧気相成長
を行うと、」二連の活性点を核として絶縁膜−ににもタ
ングステンが成長しやすくなってしまう。
すなわち、選択性の悪化を引き起こす。このような状態
では、絶縁膜上にもタングステンが成長して選択タング
ステン成長が不可能となったり、あるいは選択タングス
テン成長が可能であってもその成膜条件がきわめて限定
されてしまう。
また、」二連のプラズマエツチングでは酸化膜のエツチ
ング速度が小さく、短時間でエツチングを終了するには
大きな電力を供給しなければならない。そのために基板
へのダメージが大きくなる。
この発明の目的は、選択タングステン成長の前処理段階
にプラズマエツチングを採用するに当たり、選択性の悪
化を引き起こさずに低ダメージで導電層」−の自然酸化
膜を除去できる選択タングステン成長方法および装置を
提供することである。
[課題を解決するための手段および作用]上記の目的を
達成するために、この発明に係る選択タングステン成長
方法では、タングステンの減圧気相成長の前段階として
、露出した導電層の表面を反応性イオンエツチングによ
ってエツチングすることを特徴としている。
導電層としてはA1等の金属配線膜やSi(例えば、不
純物をドーピングした拡散層)を挙げることができる。
導電層は、その上に選択タングステン成長が可能なもの
であれば何でもよい。
反応性イオンエツチングで自然酸化膜を除去するように
すると、絶縁膜」−に活性点が生じにくく、選択性の悪
化が起こらない。また、物理的なイオンエツチングと比
較してエツチング速度も大きくなる。
AIの自然酸化膜を除去するには、エツチングガスとし
て塩素系のガスを使用する。塩素系のガスの例としては
、BC13、CC14などが挙げられる。塩素系のガス
と不活性ガス(例えばAr。
He)との混合ガスを用いてもよい。
Siの自然酸化膜を除去するには、エツチングガスとし
てフッ素系のガスを使用する。フッ素系ガスの例として
は、CF4、CHF3、C2F6などが挙げられる。フ
ッ素系のガスと不活性ガスとの混合ガスを用いてもよい
この発明では、反応性イオンエツチングの処理中に基板
を加熱することが望ましい。基板加熱をするとエツチン
グ速度が大きくなり、エツチング時間を短縮したり供給
電力を小さくしたりできる。
また、基板加熱により、反応生成物の基板からの離脱が
促進される。A1の場合を例にとると、A1の自然酸化
膜を反応性イオンエツチングによって除去する場合は、
反応生成物のAlCl3が基板に残留してこれが大気中
のH2Oと反応してHCIになり、AIを腐食すること
がある。これをアフターコロ−ジョンと呼ぶ。このアフ
ターコロ−ジョンを防ぐ一つの手段として、基板を加熱
する方法があり、これによってAlCl3が基板に残留
するのを防いでいる。したがって、A1の自然酸化膜を
反応性イオンエツチングによって除去する場合に基板加
熱をすることは、エツチング速度の向上に加えてアフタ
ーコロ−ジョンの防止にも役立っている。
通常の半導体プロセスではコンタクト孔を有するパター
ンをホトレジストで形成する場合が多いが、このような
場合は基板加熱ができない。これに対して、選択タング
ステンCVD法では上記パターンをSiO2等の絶縁膜
で形成しているので、AI配線膜などに影響を与えない
温度まで基板加熱が可能である。
導電層およびエツチングガスの種類にもよるが、この発
明における反応性イオンエツチングの代表的な処理条件
は以下の通りである。
高周波電力   50〜500W ガス流量    5〜50SCCm 基板温度    20〜300℃ エツチング時間 30〜300秒 この発明の方法によれば、エツチング後でも選択タング
ステン成長の選択性が悪化しないので、タングステンの
減圧気相成長の条件をあまり厳しくしなくても済む。エ
ツチング後の選択タングステン成長の代表的な成膜条件
は以下の通りである。
WF6ガス流量 1〜20secm ガス混合比   S i H4/WF6=0.2〜1.
0 圧力      0.01〜0. 2Torr基板温度
    180〜350℃ 成膜時間    0.5〜10m1n これに対して、従来の物理的なイオンエツチングによっ
て前処理したものに選択タングステンCVDで成膜する
場合は、選択性の悪化によって成1 膜条性が次のように限定されてしまう。
ガス混合比   S iHa / W F 6=0.2
〜0.8 基板温度    200〜230℃ 成膜時間    0.5〜1m1n この発明に係る選択タングステン成長装置では、タング
ステンの減圧気相成長室と、この減圧気相成長室に連通
可能な反応性イオンエツチング室とを備えていて、反応
性イオンエツチング室には基板加熱機構を備えている。
[実施例] 次に、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の装置の一実施例の正面断面図であり
、第2図はその平面図である。この選択タングステン成
長装置は、中央にセパレーション室10があり、その両
側に反応性イオンエツチング室12(以下、単にエツチ
ング室と呼ぶ。)と2 減圧気相成長室14(以下、CVD室と呼ぶ。)とが、
ゲート弁18.20を介して接続されている。セパレー
ション室10にはさらにロードロック室16(第2図参
照)が接続されている。
エツチング室12にはエツチング電極22と対向電極2
4とがあり、いわゆる平行平板型のプラズマ電極を構成
している。エツチング電極22の表面には基板28を取
り付けることができ、エツチング電極22の内部には基
板28を加熱するための加熱ランプ26がある。加熱手
段としては抵抗加熱ヒータ等のその他の加熱源を利用し
てもよい。基板温度測定はエツチング電極22の温度を
熱電対で測定する。基板28を加熱ランプ26で直接加
熱する方式では、放射温度計で基板温度を測定する。エ
ツチング電極22はインピーダンス整合器30を経由し
て高周波電源32に接続されている。一方、対向電極2
4は接地されている。
エツチング室12には真空排気系とガス導入系が接続さ
れているがその図示は省略しである。
CVD室14は、その基本構成はエツチング室12と同
じである。すなわち、CVD電極34と対向電極36と
で平行平板型プラズマ電極が構成され、CVD電極34
の内部には加熱ランプ38がある。CVD室14の基板
加熱手段も各種の加熱方式を選択できる。CVD電極3
4はインピーダンス整合器40を経由して高周波電源4
2に接続され、対向電極36は接地されている。エツチ
ング室14にも真空排気系とガス導入系が接続されてい
るがこの図示も省略しである。
次に、この装置の基本的な動作を説明する。
まず、選択タングステン成長を行うための基板を準備す
る。この基板は、絶縁膜にコンタクト孔がおいていて導
電層が露出しているものである。
ロードロック室16を大気にしてから基板をロードロッ
ク室16に導入する。ロードロック室16を真空に排気
してから、セパレーション室10を経由して基板をエツ
チング室12に搬送する。エツチング室12のエツチン
グ電極22に基板28をセットしたら、基板28を加熱
ランプ26で加熱する。そして、反応ガスを導入して、
エッチングミ極22に高周波電力を供給し、プラズマを
発生させる。この反応性イオンエツチングによって導電
層上の自然酸化膜を除去する。次に、基板28をゲート
弁18、セパレーション室10、ゲト弁20の順に通過
させて、大気にさらすことなくCvD室14に入れる。
CVD電極34に基板をセットシたら、基板を加熱ラン
プ38で加熱する。そして、タングステン成長用の反応
ガスを導入して、CVD電極22に高周波電力を供給し
、プラズマを発生させる。このCVDによって、露出し
た導電層上にのみタングステンを選択成長させる。成膜
の完了した基板はセパレーション室10を経由してロー
ドロック室16から取り出される。
次に、A1配線膜上にタングステンを成長させたときの
具体的な実験例を説明する。第3図はこのときの基板断
面の模式図である。第3図(a)に示すように、下地の
Si基板48の」二にはA1配線膜46があり、その」
−にSiO2絶縁膜44が形成されている。絶縁膜44
にはコンタクト孔5 50が形成され、At配線膜46が露出している。
ただし、露出したA1配線膜46の表面には自然酸化膜
(At203 )52が生じている。
この基板を反応性イオンエツチングで前処理して自然酸
化膜52を除去した。このときの条件は以下の通りであ
る。
導入ガス ガス流量 圧力 高周波電力 基板温度 エツチング速度 エツチング深さ エツチング時間 C13 0sccm mTorr 00W 20°C 200A/m1n 200人 min 第3図(b)は自然酸化膜52を除去した状態であり、
反応性イオンエツチングによって若干の凹所53が形成
されている。
次に、選択タングステンCVDを行い、第3図6 (C)に示すようにA1配線膜46の上にだけタングス
テン54を成長させる。このときの条件は以下の通りで
ある。
導入ガス    WF6とSiH4 ガス流量    WF6 10sccm105c  9
secm 圧力      0.  ITorr 高周波電力   100W 基板温度    250℃ 成膜厚さ    1μm 成膜時間    l m i n 以上の実験では反応性イオンエツチングによる前処理の
ときに基板加熱をしていない(基板温度20℃)が、基
板加熱をするとエツチング速度が向上した。すなわち、
他の条件を同じにして基板温度を50〜300℃にする
と、エツチング速度は400〜100OA/mi nに
向上した。
第4図は、下地5f48の上に選択タングステン成長を
行った例である。下地5i48の上には5i02絶縁膜
44があり、これにコンタクト孔50が形成されている
。下地5i48が露出した表面には自然酸化膜56(S
iO2)が生じている。
この基板を反応性イオンエツチングで前処理して自然酸
化膜56を除去した。このときの条件は以下の通りであ
る。
導入ガス ガス流量 圧力 高周波電力 基板温度 エツチング速度 エツチング深さ エツチング時間 F4 0sccm mTorr 00W 20°C 400人/m1n 200人 0.5m1n ところで、この反応性イオンエツチングによってS i
 O2絶縁膜44もエツチングされることになるが、そ
のエツチング深さは100〜200人である。絶縁膜4
4は薄くても1000人程度あるので、この程度のエツ
チングは問題ない。
次に、第4図(b)の状態の基板に対して選択タングス
テンCVDを行い、第4図(C)に示すように下地5i
48の上にだけタングステン54を成長させた。このと
きの成膜条件は第3図(C)の選択タングステンCVD
と同じである。
[発明の効果] この発明の選択タングステン成長方法では、タングステ
ンの減圧気相成長の前段階として、露出した導電層の表
面を反応性イオンエツチングによってエツチングしてい
るので、物理的なプラズマエツチングと比較して選択性
の悪化を引き起こさずに済む。また、エツチング速度も
向」ニするので、投入電力を小さくでき、基板のダメー
ジが少ない。
反応性イオンエツチング中に基板加熱をすると、エツチ
ング速度がさらに向」ニする。また、基板加熱により、
反応生成物の基板からの離脱を促進し、基板への再付着
を防ぐ。
9 この発明の選択タングステン成長装置では、タングステ
ンの減圧気相成長室と反応性イオンエツチング室とを連
通可能にしているので、導電層上の自然酸化膜を除去し
た基板は大気に触れることなく減圧気相成長室に移送で
きる。反応性イオンエツチング室は基板加熱機構を備え
ているので、反応性イオンエツチング中の基板加熱を可
能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の一実施例の正面断面図、 第2図はこの装置の平面図、 第3図は導電層がA1膜の場合の処理工程を示す基板断
面図、 第4図は導電層がSiの場合の処理工程を示す基板断面
図である。 12・・・反応性イオンエツチング室 14・・・減圧気相成長室 26・・・加熱ランプ 28・・・基板 0 44・・・絶縁膜 46・・・A1配線膜(導電層) 50・・・コンタクト孔 52・・・自然酸化膜 54・・・タングステン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の導電層上に絶縁膜よりなるマスクパターン
    を形成して導電層を部分的に露出させ、露出した導電層
    上にのみ減圧気相成長によってタングステンを選択的に
    成長させる選択タングステン成長方法において、 前記減圧気相成長の前段階として、前記露出した導電層
    の表面を反応性イオンエッチングによってエッチングす
    ることを特徴とする選択タングステン成長方法。
  2. (2)前記反応性イオンエッチングの処理中に基板を加
    熱することを特徴とする請求項1記載の選択タングステ
    ン成長方法。
  3. (3)導電層上に絶縁膜よりなるマスクパターンを形成
    して導電層を部分的に露出させた基板に対して、露出し
    た導電層上にのみ減圧気相成長によってタングステンを
    選択的に成長させる選択タングステン成長装置において
    、 タングステンの減圧気相成長室と、 前記減圧気相成長室に連通可能な反応性イオンエッチン
    グ室とを備え、 前記反応性イオンエッチング室が基板加熱機構を備えて
    いることを特徴とする選択タングステン成長装置。
JP28993689A 1989-11-09 1989-11-09 選択タングステン成長方法および装置 Pending JPH03151634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28993689A JPH03151634A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 選択タングステン成長方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28993689A JPH03151634A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 選択タングステン成長方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03151634A true JPH03151634A (ja) 1991-06-27

Family

ID=17749666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28993689A Pending JPH03151634A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 選択タングステン成長方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03151634A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286731A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Nec Corp レ−ザ−ビ−ム照射Si表面処理装置
JPH01201938A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02186627A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02298270A (ja) * 1989-02-17 1990-12-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JPH03138931A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286731A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Nec Corp レ−ザ−ビ−ム照射Si表面処理装置
JPH01201938A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02186627A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02298270A (ja) * 1989-02-17 1990-12-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JPH03138931A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617087A (en) Method for differential selective deposition of metal for fabricating metal contacts in integrated semiconductor circuits
US6013575A (en) Method of selectively depositing a metal film
JP2002222861A (ja) プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
JPH09148268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10106974A (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
JPH0577327B2 (ja)
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP4058669B2 (ja) シリコン基板上への導電性珪化物層の形成方法および導電性珪化物接点の形成方法
US6174805B1 (en) Titanium film forming method
JP3215898B2 (ja) プラズマcvd法およびプラズマcvd装置
JP2000022096A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03151634A (ja) 選択タングステン成長方法および装置
JPH06349774A (ja) 埋込みプラグの形成方法
JPH07114203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001210606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4366805B2 (ja) 埋め込み方法
KR0161889B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
JPH1187272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661181A (ja) バリアメタルの形成方法
JPH1098041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211290B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JPH09172081A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02111867A (ja) シリコン基体への金属の堆積方法