JPH03150571A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03150571A
JPH03150571A JP1288717A JP28871789A JPH03150571A JP H03150571 A JPH03150571 A JP H03150571A JP 1288717 A JP1288717 A JP 1288717A JP 28871789 A JP28871789 A JP 28871789A JP H03150571 A JPH03150571 A JP H03150571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder resin
photosensitive layer
resin
layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1288717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536196B2 (ja
Inventor
Ichiro Takegawa
一郎 竹川
Kiyokazu Mashita
清和 真下
Yasuo Sakaguchi
泰生 坂口
Makoto Takemoto
誠 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1288717A priority Critical patent/JP2536196B2/ja
Priority to US07/592,626 priority patent/US5141832A/en
Priority to KR1019900015986A priority patent/KR960002893B1/ko
Priority to DE4032159A priority patent/DE4032159C2/de
Publication of JPH03150571A publication Critical patent/JPH03150571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536196B2 publication Critical patent/JP2536196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真感光体に関し、更に詳しくは、特定
のポリカーボネート樹脂を結着樹脂として用いた電子写
真感光体に関する。
(従来の技術) 近年、電子写真技術は、高速、かつ高印字品質が得られ
ると言う利点を有するため、複写機及びレーザービーム
プリンター等の分野において、著しく応用されている。
これ等電子写真技術において用いられる電子写真感光体
としては、従来からセレン、セレン−テルル合金、セレ
ン−ひ素合金、硫化カドミウム等の無機光導電材料を用
いたものが広く知られている。一方、これ等無機光導電
材料を用いた電子写真感光体に比べ、安価で製造性及び
廃棄性の点で優れた利点を有する有機光導電材料を用い
た電子写真感光体の研究も活発化してきている。中でも
、露光により電荷を発生する電荷発生層と電荷を輸送す
る電荷輸送層を積層する機能分離積層型の有機態光体は
、感度、帯電性及びその繰り返し安定性等、電子写真特
性の点で優れており、種々の提案がなされ、実用化され
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来提案された結着樹脂を用い、塗布工程に
よって感光層の塗膜を形成した場合、ある程度良好な耐
久性を有する電子写真感光体が得られるものの、その表
面層の機械的強度は、必ずしも十分なものとはいえず、
複写機中において長期間繰り返し使用した場合、感光層
の表面が磨耗することによって、感光体の膜厚が変化し
感度が低下するため、コピーにかぶりが生じたり、帯電
電位が低下し、コピー濃度が低下すると言う問題があっ
た。したがって、従来から電子写真感光体において、十
分な耐久性を有する感光層が形成されるような結着樹脂
の開発が望まれていた。
また、これらの電子写真感光体を高速の複写機に用いる
場合には、感光体の感度が高いことは勿論、それ以外に
感光体電位が速やかに減衰することが要求される。これ
は、電荷発生層からキャリアが速やかに注入され、かつ
、電荷輸送層中のキャリアを輸送する能力が高いことが
必要であることを意味する。しかしながら、従来の結着
樹脂に電荷輸送材料を添加した電荷輸送層においては、
あらゆる高速複写機に適合した十分な光減衰特性を有し
ているとは言えなかった。キャリアの輸送性は電荷輸送
材料とその配合量で制御するというのが従来の一般的な
通念であったために、電荷輸送性向上に対して効果的な
結着樹脂を見出だすというアプローチは十分に検討され
ていなかった。
本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであ
って、従来の技術における上記の問題点を解消すること
を目的とするものである。
すなわち、本発明の目的は、感光体表面が高い強度を有
し、繰り返し使用した場合に、耐久性に優れた電子写真
感光体を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、感光層の結着樹脂について、種々検討し
た結果、下記構造式(I)で示される繰り返し単位及び
下記構造式(II)で示される繰り返しく11位からな
るノ(重合ポリカーボネート樹脂が、機械的強度に係わ
る耐久性に関し、極めて優れた特性を有し、感光層の機
械的劣化の問題を解消すると共に、感光層の電荷輸送能
力を飛躍的に向上させることができることを見出だし、
本発明を完成するに至った。
本発明は、導電性基体上に感光層を設けてなる電子写真
感光体において、該感光層が結着樹脂として、下記構造
式(1)で示される繰り返し単位及び下記構造式(II
)で示される繰り返し単位からなる共重合ポリカーボネ
ート樹脂を含有することを特徴とする。
(ここで、 m/ (n 十m) 一〇、■ 〜0,9 ) 以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の電子写真感光体において、導電性基体としては
、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケル等の金属ドラ
ム、及び、シート、紙、プラスチック又はガラス上に、
アルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム、チタン
、ニッケルークロム、ステンレス鋼、銅−インジウム等
の金属を蒸着するか、金属箔をラミネートするか、又は
カーボンブラック、酸化インジウム、酸化錫−酸化アン
チモン粉、金属粉、よう化銅等を結着樹脂に分散し、塗
布することによって導電処理したドラム状、シト状ある
いはプレート状のものなど、公知の材料を用いることが
できる。
更に必要に応じて、導電性支持体の表面は、画質に影響
のない範囲で各種の処理を行うことかできる。例えば、
表面の酸化処理、薬品処理、着色処理等を行うことがで
きる。
上記導電性基板上には、必要に応じて、バリアー機能或
いは接着機能を有する下引き層を設けてもよい。下引き
層を構成する材料としては、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアルコール、カゼイン、ポリアミド、セルロー
ス、ゼラチン、ポリウレタン、ポリエステル等の樹脂、
酸化アルミニウム等の金属酸化物を使用することができ
る。
導電性基板上に形成される感光層は、単層構造であって
も、電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離された積層構
造であってもよい。積層構造の場合、電荷発生層と電荷
輸送層の積層順序は、いずれが上層であってもよい。
感光層に使用される電荷発生物質としては、非晶質セレ
ン、三方晶等の結晶性セレン、セレンテルル合金、セレ
ン−ひ素合金、その他のセレン化合物及び合金、アモル
ファスシリコン、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機系光導
電体、フタロシアニン系顔料、スクェアリウム系顔料、
アントアントロン系顔料、ペリレン系顔料、アゾ系顔料
、アントラキノン系顔料、ピレン系顔料、ピリリウム塩
、チアピリリウム塩等の有機顔料及び染料が用いられる
電荷輸送物質としては、2,5−ビス−(p−ジエチル
アミノフェニル)−1,L4−オキサジアゾール等のオ
キサジアゾール誘導体、1,3.5−)リフェニルピラ
ゾリン、t−Cピリジル−(2)]−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルア
ミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合
物、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−メチ
ルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−
ジアミン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4’
−ジメチルアミノフェニル)−5,8−ジー(4′−メ
トキシフェニル)−1,2,4−1−リアジン等の1.
2.4−1−リアジン誘導体、4−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−1,■−ジフェニルヒドラゾン等のヒド
ラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリルキナゾリン
等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,8−ジー
(p−メトキシフェニル)−ベンゾフラン等のベンゾフ
ラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N、
N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エ
ナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾー
ル誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール等のポリビニ
ルカルバゾール誘導体、ポリーγ−力ルバゾリルエチル
グルタナート誘導体、さらにはp−ベンゾキノン、クロ
ラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化
合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2.4.7
−)リニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物、キ
サントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビ
ニル系化合物、エチレン系化合物等の電子吸引性物質、
或いは以上に記載した化合物からなる基を主鎖又は側鎖
に有する重合体等があげられる。
本発明において、感光層に使用される結む樹脂としては
、上記共重合ポリカーボネート樹脂が使用される。感光
層が電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離された積層構
造を有する場合においては、上記共重合ポリカーボネー
ト樹脂は、電荷発生層及び電荷輸送層のいずれの結着樹
脂としても用いることかでき、そして特に、電荷輸送層
の結着樹脂として使用するのが好ましい。
本発明において使用される上記共重合ポリカーボネート
樹脂としては、前記構造式(1)で示される繰り返し単
位と前記構造式(n)で示される繰り返し単位との共重
合比が10:90ないし90:10である。またその粘
度平均分子量は、1万〜20万、好ましくは2万〜10
万の範囲のものが使用できる。
上記共重合ポリカーボネート樹脂は種々の方法で製造す
ることができるが、例えば、4.4′−ジヒドロキシテ
トラフェニルメタン及び2.2′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(ビスフェノールA)とホスゲン
の重縮合により製造することができる。また、この様な
ホスゲン法ポリカーボネートの製造法に従う方法の他に
、炭酸ジフェニル等を用いるエステル交換法ポリカーボ
ネートの製造法にしたがって行うこともできる。なお、
これらの場合、4,4′−ジヒドロキシテトラフェニル
メタンとビスフェノールAとをモノマーのまま直接混合
し、ホスゲン或いは炭酸ジフェニルと共に反応させても
よく、或いは、予め4,4′−ジヒドロキシテトラフェ
ニルメタンとホスゲンまたは炭酸ジフェニルを重縮合さ
せてオリゴマーを形成し、このオリゴマーとビスフェノ
ールAとを反応させ0 てもよい。また、逆に予めビスフェノールAとホスゲン
または炭酸ジフェニルを重縮合させておき、その後4,
4′−ジヒドロキシテトラフエニルメタンと反応させて
もよい。重縮合の際の条件は、所属する共重合体の重合
度などにより一義的に定めることはできないが、通常は
塩化メチレン、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素
やピリジン等の溶媒中で、適当な触媒、アルカリ、分子
量調整剤等を用いればよい。分子量調整剤としては様々
な一価のフェノールが用いられる。
本発明において、感光層が積層構造の場合、電荷発生層
は、電荷発生物質を真空蒸着により形成するか、電荷発
生物質を有機溶剤及び結着樹脂と共に分散し、塗布する
ことによって形成される。
電荷発生層に結着樹脂が使用される場合、結着樹脂とし
ては、上記した共重合ポリカーボネート樹脂のほか、以
下のものをあげることができる。
すなわち、ビスフェノールAタイプ或いはビスフェノー
ルAタイプ等のポリカーボネート樹脂、ブチラール樹脂
、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹1 脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ス
チレン−ブタジェン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸樹脂、シリコン樹脂、シリコン−アル
キッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチ
レン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール
等があげられる。これらの結着樹脂は、単独或いは2種
以上混合して用いることが可能である。
電荷発生物質と結着樹脂との混合比(重量比)は、20
:l〜1 :20の範囲が望ましい。また、電荷発生層
の膜厚は、一般には0.01〜5虜、好ましくは0.0
5〜2.0aIの範囲に設定される。
また、電荷輸送層は、上記した電荷輸送物質及び上記共
重合ポリカーボネート樹脂とを、適当な溶媒に溶解させ
た溶液を塗布し、乾燥させることによって形成すること
ができる。電荷輸送層の形成に使用される溶媒としては
、例えば、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼン等の芳
香族系炭化水素2 類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレ
ン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族
系炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチ
レングリコールジエチルエーテル等の環状或いは直鎖状
エーテル、或いはこれ等の混合溶剤をあげることができ
る。
電荷輸送物質と上記共重合ポリカーボネート樹脂との配
合比は1oll〜1 :5の範囲が好ましい。
また、電荷輸送層の膜厚は、5〜50ρ、好ましくはl
O〜30迦の範囲に設定される。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれ等実施例に限定されるものではない。
実施例1 約500人のアルミニウム膜を表面に真空蒸着した導電
性ポリエチレンテレフタレートフィルムの上に、ポリア
ミド樹脂10重量部、メタノール15(1重量部、及び
水40重量部からなる塗布液を塗布し、乾燥して、膜厚
1m+の下引き層を形成した。更に3 三方晶系セレン(米国ゼロラフスフ社製)9重量部、ポ
リビニルブチラール樹脂(エスレックBM−1゜漬水化
学■製)2重量部、n−ブチルアルコール30重量部か
らなる混合物を、ボールミルボットにとり、ミル部材と
して1./8インチφのSUSボールを使用し、60時
間ミーリングをした後、更にn−ブチルアルコール30
重量部を加えて希釈し、攪拌して塗布液を得た。この塗
布液を上記下引き層の上に塗布し、乾燥して、膜厚0.
3ρの電荷発生層を形成した。次にN、N’−ジフェニ
ル−N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1、1
’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン4重量部と、上
記構造式(I)及び(n)におけるn:mが2=8であ
る共重合ポリカーボネート脂(分子量45,000) 
6重量部とをテトラヒドロフラン40重量部及び塩化メ
チレン15重量部に加えて溶解し、得られた溶液を、上
記の電荷発生層上に塗布し、乾燥して、膜厚20加の電
荷輸送層を形成させ、三層からなる電子写真感光体を作
製した。
上記の様にして作製された電子写真感光体を複4 写機(PX−5075、富士ゼロックス■製)に装着し
た。複写機の原稿台上に階段状に濃度を変化させた原稿
を置くことにより、感光体上への露光量を変化させ、そ
の時の表面電位の変化を調べた。また、この複写機を用
いて、10万枚までコピー走行試験実施した。結果を第
1表に示す。
実施例2 電荷輸送層の結着樹脂として、上記構造式(I)及び(
II)におけるn:mが1 :1である共重合ポリカー
ボネート樹脂を用いた以外は、すべて実施例1と同様に
処理して電子写真感光体を作製し、同様に評価を行なっ
た。結果を第1表に示す。
比較例1 電荷輸送層の結着樹脂として、上記構造式(1)で示さ
れる繰り返し単位のみよりなるポリカーボネート樹脂を
用いた以外は、すべて実施例1と同様に処理して電子写
真感光体を作製し、同様に評価を行なった。結果を第1
表に示す。
比較例2 電荷輸送層の結着樹脂として、上記構造式CU)で示さ
れる繰り返し単位のみよりなるポリカーボネート樹脂を
用いた以外は、すべて実施例1と同様に処理して電子写
真感光体を作製し、同様に評価を行なった。結果を第1
表に示す。
第1表 上記第1表の結果から明らかなように、本発明の実施例
においては、高い耐久性を有し、優れた画質の画像を長
期にわたって得ることができるのに対し、比較例1の場
合は、電荷輸送性が低いため、白地原稿時の電位が上が
り、それがコピー画像上にかぶりとなって発生し、また
、比較例2の場合は、磨耗量が多く、繰り返し使用によ
り、かぶりの発生及び白点抜けの発生が認められた。
(発明の効果) 上記実施例及び比較例の比較から明らかなように、本発
明においては、感光層の結着樹脂として、上記構造式(
I)及び(II)で示される繰り返し単位よりなる共重
合ポリカーボネート樹脂を用いたから、形成された塗膜
は高い耐磨耗性を有しており、かつ高い電荷輸送能力を
有している。したがって、本発明の電子写真感光体は、
高速複写機の中でも使用することができ、更にベルト状
の形態でも問題を生じることがなく、高い耐久性を有し
ている。したがって、本発明の電子写真感光体を用いる
ことにより、高速かつ高い安定性をもって、優れた画質
のコピー画像を長期間にわたって得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に感光層を設けてなる電子写真感光
    体において、該感光層が結着樹脂として、下記構造式(
    I )で示される繰り返し単位及び下記構造式(II)で
    示される繰り返し単位からなる共重合ポリカーボネート
    樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、m/(n+m)=0.1〜0.9)
JP1288717A 1989-11-08 1989-11-08 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2536196B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288717A JP2536196B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 電子写真感光体
US07/592,626 US5141832A (en) 1989-11-08 1990-10-04 Electrophotographic photoreceptor with copolymerized polycarbonate resin
KR1019900015986A KR960002893B1 (ko) 1989-11-08 1990-10-08 광전그래픽 수광체
DE4032159A DE4032159C2 (de) 1989-11-08 1990-10-10 Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288717A JP2536196B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150571A true JPH03150571A (ja) 1991-06-26
JP2536196B2 JP2536196B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17733774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288717A Expired - Fee Related JP2536196B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5141832A (ja)
JP (1) JP2536196B2 (ja)
KR (1) KR960002893B1 (ja)
DE (1) DE4032159C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578406A (en) * 1994-08-23 1996-11-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69225455T2 (de) * 1991-10-22 1998-12-24 Mitsubishi Chem Corp Elektrophotographisches lichtempfindliches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
US5382489A (en) * 1992-08-06 1995-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor with polycarbonate resin mixture
US5322755A (en) * 1993-01-25 1994-06-21 Xerox Corporation Imaging members with mixed binders
US5723243A (en) * 1995-05-16 1998-03-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US6128462A (en) * 1998-04-02 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member, image forming apparatus provided with a cleaning blade member, and process cartridge detachably attachable on the image forming apparatus
KR100520185B1 (ko) * 1999-10-11 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 신규한 포토레지스트 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
US20070057400A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 General Electric Company Polycarbonate useful in making solvent cast films
KR101489952B1 (ko) * 2011-09-30 2015-02-04 제일모직주식회사 폴리카보네이트 및 그 제조방법
US9141006B2 (en) * 2013-10-17 2015-09-22 Xerox Corporation Imaging member having improved imaging layers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187353A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172045A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS62160458A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Canon Inc 電子写真感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187353A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578406A (en) * 1994-08-23 1996-11-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536196B2 (ja) 1996-09-18
DE4032159C2 (de) 1997-05-22
DE4032159A1 (de) 1991-06-27
US5141832A (en) 1992-08-25
KR910010246A (ko) 1991-06-29
KR960002893B1 (ko) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847245B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7291428B2 (en) Imaging members
US5935748A (en) Mechanically robust anti-curl layer
JP2007079555A5 (ja)
US6071662A (en) Imaging member with improved anti-curl backing layer
EP1933206B1 (en) Imaging member
JP2007079554A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2536196B2 (ja) 電子写真感光体
US5310613A (en) High sensitivity visible and infrared photoreceptor
US5202408A (en) Arylamine containing terpolymers with CF3 substituted moieties
US5283143A (en) Electrophotographic imaging member containing arylamine terpolymers with CF3 substituted moieties
US6027848A (en) Layered photoreceptors with multiple transport layers
EP0585668A1 (en) Photoconductors employing sensitized extrinsic photogenerating pigments
US5698359A (en) Method of making a high sensitivity visible and infrared photoreceptor
US4933244A (en) Phenolic epoxy polymer or polyester and charge transporting small molecule at interface between a charge generator layer and a charge transport layer
US7829252B2 (en) Imaging member
US20070059616A1 (en) Coated substrate for photoreceptor
JP2639074B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02254462A (ja) 電子写真感光体
JP2004093794A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2639073B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02254464A (ja) 電子写真感光体
JP2639075B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0363651A (ja) 電子写真感光体
JPH0943870A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees