JPH031499B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031499B2
JPH031499B2 JP60264484A JP26448485A JPH031499B2 JP H031499 B2 JPH031499 B2 JP H031499B2 JP 60264484 A JP60264484 A JP 60264484A JP 26448485 A JP26448485 A JP 26448485A JP H031499 B2 JPH031499 B2 JP H031499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel injection
intake air
engine
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60264484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126241A (ja
Inventor
Masatoshi Shoji
Takashi Kadota
Tatsuya Tomii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26448485A priority Critical patent/JPS62126241A/ja
Publication of JPS62126241A publication Critical patent/JPS62126241A/ja
Publication of JPH031499B2 publication Critical patent/JPH031499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各気筒毎に配設した燃料噴射弁から
その気筒の吸気行程に対して所定の噴射タイミン
グでそれぞれ燃料を噴射供給するようにしたエン
ジンの燃料噴射装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、エンジンの燃料噴射装置として、例
えば、特開昭56−148636号に見られるように、各
気筒に対してそれぞれ燃料噴射弁を配設し、各気
筒の吸気行程に対応した所定の時期にそれぞれの
燃料噴射弁から燃料を噴射供給するようにし、各
気筒で良好な燃焼性能を得るようにした技術が知
られている。
しかして、多気筒エンジンの場合、その点火順
序すなわち吸気行程の順序に伴う吸気の流れの向
きの変化等に起因して、各気筒間の吸気充填効率
に差異が生じるものである。そして、この気筒間
の吸気充填効率の差異は、燃焼性すなわち出力の
不均一性を生起し、エンジン回転の安定性を阻害
する要因となつている。上記現象は、特に充填効
率の低いアイドル時等の低負荷時において顕著と
なるものである。
上記吸気充填効率の不均一化を詳しく説明すれ
ば、例えば、4気筒エンジンにおいて点火順序が
第1−3−4−2気筒の順の場合、吸気行程が第
1気筒から第3気筒に変化する時および第4気筒
から第2気筒に変化する時には、吸気の流れに大
きな方向変更があつて、第3気筒および第2気筒
に吸気が流入するまでに遅れがあるのに対し、吸
気行程が第3気筒から第4気筒に変化する時およ
び第2気筒から第1気筒に変化する時には、吸気
の流れの方向変更は小さく、第4気筒および第1
気筒には速やかに吸気が流入することにより、こ
の第1および第4気筒に対して第2および第3気
筒は吸気充填効率が低くなる傾向にあるものであ
る。この充填効率の差異に基づいて前記のように
エンジン回転の安定不良が発生することになる。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、気筒間の充填効率の
差異に基づく燃焼性の不均一化を改善するように
したエンジンの燃料噴射装置を提供することを目
的とするものである。
(発明の構成) 本発明の燃料噴射装置は、充填効率の低い気筒
の燃料噴射開始タイミングを、充填効率の高い気
筒の燃料噴射開始タイミングより早くする制御手
段を備えたことを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、充填効率の低い気筒の燃料噴
射開始タイミングを早くするようにしたことによ
り、噴射された燃料の気化、霧化を促進して燃焼
性を改善するとともに、この燃料の気化による気
化熱でもつて吸入空気温度が低下するのに応じて
充填効率が上昇するものであり、これらによつて
燃焼特性を改善し、充填効率の高い気筒との差を
解消して均一化し、安定したエンジン回転を得る
ことができ、特に、アイドル回転の安定性を向上
することができるものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は燃料噴射装置を備えた4気筒エンジンの
全体構成を示している。
エンジン本体1は第1ないし第4の4つの気筒
1a〜1dを有し、各気筒1a〜1dに対して吸
気通路2および排気通路3が接続されている。上
記吸気通路2には、上流側から吸入空気量を計測
する吸気量センサ4、吸気量を制御するスロツト
ル弁5が介装され、このスロツトル弁5下流で各
気筒1a〜1dに対して独立した分岐通路2a〜
2dに分岐され、この分岐通路2a〜2dにそれ
ぞれの気筒1a〜1dに対して燃料を供給する燃
料噴射弁6a〜6dが配設されている。一方、各
気筒1a〜1dに接続された排気通路3は集合さ
れ排気浄化装置7に接続されている。
上記構造において、各気筒1a〜1dの点火順
序(吸気順序)は第1−3−4−2気筒の順に行
われ、この吸気行程の順序に伴う各分岐通路2a
〜2dを流れる吸気の方向が大きく変化する第2
気筒1bおよび第3気筒1cの吸気充填効率が、
他の第1気筒1aおよび第4気筒1dの吸気充填
効率より低くなるのである。
上記燃料噴射弁6a〜6dによる燃料噴射時期
(噴射タイミング)および噴射量は、制御手段8
(コントロールユニツト)からの御御信号すなわ
ち燃料噴射パルスよつて行われる。各気筒1a〜
1dの燃料噴射弁6a〜6dは、それぞれの気筒
1a〜1dの吸気行程に対して所定の時期に燃料
噴射を行うように独立して燃料噴射パルスが出力
される。
上記制御手段8には、前記吸気量センサ4から
吸入空気量信号が入力されるとともに、スロツト
ル弁5の開度から負荷状態および加速状態を検出
するスロツトル開度センサ9からのスロツトル開
度信号、冷却水温度からエンジン温度を検出する
水温センサ10からの水温信号、およびエンジン
のクランク角と第1気筒1aのピストン上死点と
を検出するクランク角センサ11からのクランク
角信号とがそれぞれ入力されるものである。
上記制御手段8は、エンジン回転数と吸入空気
量とに応じて基本燃料噴射量を求めるとともに、
エンジン冷間時、加速時にはこの基本燃料噴射量
を増量して実際燃料噴射量を求める。さらに、低
負荷時には、前記吸気充填効率の低い第2気筒1
bおよび第3気筒1cに対する燃料噴射弁6b,
6cからの噴射タイミングを、他の第1および第
4気筒1a,1dに対する燃料噴射弁6a,6d
からの噴射タイミングより早くするように補正す
るものである。
すなわち、各気筒1a〜1dの燃料噴射時期を
第2図に示すように、吸気弁は第1−3−4−2
気筒の順にそれぞれクランク角で180゜ずつずれて
開作動されて順次吸気行程となり、この吸気タイ
ミングに対し、燃料噴射パルスが出力される燃料
噴射タイミングは、高負荷時には実線で示すよう
に各気筒共通のθ1の時期に噴射を開始し、所定の
噴射量を噴射したθ2の時期に終了するように設定
される。一方、低負荷時には、第2および第3気
筒1b,1cにおける噴射タイミングが上記噴射
開始時期θ1よりθkだけ早い時期に開始される。
これにより、第2および第3気筒1b,1cに
対して噴射した燃料の気化、霧化を促進し燃焼性
を向上するとともに、気化熱による吸気温度の低
下に伴つて充填効率の向上を図つて、他の第1お
よび第4気筒1a,1dとの充填効率の差異に基
づく燃焼性能の差を解消するものである。
次に、制御手段8の作動を第3図のフローチヤ
ートによつて説明する。スタート後、ステツプS
1でクランク角センサ11、吸気量センサ4、ス
ロツトル開度センサ9、水温センサ10の各信号
を読み込んで、その各値をレジスタT,Q,V,
W1に記憶する。続いて、ステツプS2でエンジ
ンの始動時か否かを判定し、この判定がYESで
エンジンの始動時にはステツプS3に進み、そこ
でレジスタIに所定の始動噴射量βを記憶し、ス
テツプS4で上記レジスタIの値に基づいて始動
噴射パルスを作成し、それを第1気筒の上死点信
号に応じて判別した噴射すべき気筒の燃料噴射弁
6a〜6dに加えて始動時噴射を行い、ステツプ
S1に戻つて上述の処理を繰り返す。
エンジンが始動すると、前記ステツプS2の
NO判定によりステツプS5に進み、そこでレジ
スタT内のクランク角を用いてエンジン回転数を
演算してそれをレジスタRに記憶し、次にレジス
タR,Q内のエンジン回転数と吸入空気量とでも
つて基本燃料噴射量を演算してそれをレジスタI
に記憶する(ステツプS6)。
ステツプS7は、レジスタVの記憶内容から加
速度dV/dtを求め、これが設定値αより大きい
か否か、すなわち加速時か否かを判定するもので
ある。この判定がYESで加速時の場合は、ステ
ツプS8でレジスタC2に加速補正量として設定
値β1を記憶する一方、上記判定がNOで加速時で
ない場合は、ステツプS9でレジスタC2の加速
補正量を0とする。ここで、上記設定値β1は一定
値でも良く、また加速度に応じて異なる値として
もよい。
また、ステツプS10は、レジスタW1内のエ
ンジン冷却水温を設定値W0、例えば60℃と比較
して暖機中か否か判定するものである。冷却水温
が設定値W0以下の冷間時(NO)であれば、ス
テツプS11で燃料噴射量を増大すべく、両者の
温度差(W0−W1)と補正係数Kとを乗算して温
度補正量を求め、レジスタC1に記憶する。一方、
上記ステツプS10の判定がYESで暖機完了後
は、ステツプS12でレジスタC1の温度補正量
を0とする。
そして、ステツプS13で前記レジスタC1
温度補正量とレジスタC2の加速補正量とを、レ
ジスタI内の基本燃料噴射量に加算して実際燃料
噴射量を求め、その値I+C1+C2をレジスタI
に記憶し、該レジスタI内の実際燃料噴射量から
噴射角θを決定してそれをレジスタθに記憶する
(ステツプS14)。
次に、ステツプS15で、レジスタV内のスロ
ツトル開度を設定値V0と比較して高負荷域か否
かを判定するものであり、この判定がYESで高
負荷域にあるときはステツプS16で噴射開始時
期を所定値θ1に設定してレジスタθ1に記憶する。
一方、前記ステツプS15の判定がNOでスロツ
トル開度の小さい低負荷域にあるときは、ステツ
プS17に進んで前回第1もしくは第4気筒1
a,1dの燃料噴射が行われたか否かを判定す
る。
前回の燃料噴射が第1気筒1aもしくは第4気
筒1dに対して行われたYESの場合には、今回
は第3気筒1cもしくは第2気筒1bに対して燃
料噴射を行うことから、ステツプS18で燃料噴
射開始時期を所定値θ1から設定値θkだけ減算して
早い時期に燃料噴射開始時期を補正してレジスタ
θ1に記憶する。一方、前回の燃料噴射が第2気筒
1bもしくは第3気筒1cに対して行われて前記
ステツプS17の判定がNOの場合には、ステツ
プS18の噴射タイミングの補正を行うことな
く、ステツプS16に進んで燃料噴射開始時期θ1
を設定するものである。
上記のように設定したレジスタθ1内の燃料噴射
開始時期に対し、ステツプS19で前記ステツプ
S14で求めた実際燃料噴射量に対応するレジス
タθ内の噴射角θを加算して噴射終了時期θ2を演
算し、これをレジスタθ2に記憶するものである。
このようにして、噴射開始時期θ1および噴射終
了時期θ2が決定さると、噴射開始時期θ1になるま
でステツプS20に待機し、噴射開始時期θ1にな
ると、ステツプS21で所定の燃料噴射弁6a〜
6dに駆動信号を加えて燃料噴射を開始し、該燃
料噴射弁6a〜6dを駆動し続ける間ステツプS
22に待機して燃料噴射を行い、噴射終了時期θ2
になるとステツプS23で駆動信号の出力を停止
して燃料噴射を終了し、次の気筒の燃料噴射を行
うものである。
以上のような実施例によれば、低負荷時には吸
気充填効率の低い第2および第3気筒1b,1c
に対する燃料噴射弁6b,6cによる燃料噴射タ
イミングを他の気筒より早めて、早い時期から燃
料噴射を開始し、噴射した燃料に着火が行われる
までの期間を長くすることにより燃料の気化霧化
を向上して燃焼性を高めるとともに、吸気温度の
低下による空気密度の減少に対応して吸気充填効
率の向上を図るようにし、各気筒1a〜1dでの
発生トルクの均一化を図つてエンジン回転、特に
アイドル回転の良好な安定性を得るようにしたも
のである。
なお、上記実施例においては、4気筒エンジン
について説明したが、本発明は気筒間で吸気充填
効率が異なる多気筒エンジンに対して適用可能で
あり、充填効率が低くなる気筒の噴射開始タイミ
ングを早めるように制御するものである。
また、上記実施例においては低負荷域において
のみ、充填効率の低い気筒に対する噴射開始タイ
ミングを早めるようにしているが、全運転域にお
いて早めるようにしても良い。しかし、高負荷域
においては吸気充填量が増大し、吸気流れの変更
等に起因する充填効率の差異の影響は小さくな
り、噴射タイミングの設定は燃料の成層化の実
現、燃焼室壁温の低下等の要求に応じて設定する
のが好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における燃料噴射装
置を備えたエンジンの全体構成図、第2図は各気
筒の燃料噴射弁による燃料噴射タイミングを吸気
弁の開タイミングとともに示す特性図、第3図は
制御手段の処理を示すフローチヤート図である。 1……エンジン本体、1a〜1d……気筒、2
……吸気通路、4……吸気量センサ、6a〜6d
……燃料噴射弁、8……制御手段、9……スロツ
トル開度センサ、10……水温センサ、11……
クランク角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各気筒毎に配設した燃料噴射弁からその気筒
    の吸気行程に対して所定の噴射タイミングでそれ
    ぞれ燃料を噴射供給する一方、各気筒間で吸気の
    流れ等に起因して吸気充填効率に差異が生じるエ
    ンジンにおいて、充填効率の低い気筒の燃料噴射
    開始タイミングを、充填効率の高い気筒の燃料噴
    射開始タイミングより早くする制御手段を備えた
    ことを特徴とするエンジンの燃料噴射装置。
JP26448485A 1985-11-25 1985-11-25 エンジンの燃料噴射装置 Granted JPS62126241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26448485A JPS62126241A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 エンジンの燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26448485A JPS62126241A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 エンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126241A JPS62126241A (ja) 1987-06-08
JPH031499B2 true JPH031499B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=17403877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26448485A Granted JPS62126241A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 エンジンの燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126241A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042255B2 (ja) * 2009-02-26 2012-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 多気筒火花点火式内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194046A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Toyota Motor Corp 電子制御式内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS59196935A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Hitachi Ltd 電子式燃料噴射制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194046A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Toyota Motor Corp 電子制御式内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS59196935A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Hitachi Ltd 電子式燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126241A (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394847B1 (ko) 실린더 내 분사형 내연기관의 연료 분사 시기 제어장치 및 그 제어방법
JP4469528B2 (ja) 内燃機関の動作のための方法
US4811231A (en) Apparatus for controlling fuel injection and swirl motion of air in internal combustion engine
JPH11173184A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0680304B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
US7168238B2 (en) Method for heating up a catalyst in combustion engines with direct fuel injection
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
CN1989327A (zh) 控制内燃机中点火正时的方法
JP3813332B2 (ja) 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JPH031499B2 (ja)
EP1083325A2 (en) Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JPH04339154A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JP4066642B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2879993B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JP3997966B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JPH0586948A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JPH0559272B2 (ja)
US11365701B2 (en) Engine device
JP2005155482A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2586101B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3577795B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2000337235A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4269114B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH0121179Y2 (ja)
JPS6011652A (ja) エンジンの燃料噴射装置