JPH03148293A - コラーゲン型物質の架橋方法およびその生成物 - Google Patents

コラーゲン型物質の架橋方法およびその生成物

Info

Publication number
JPH03148293A
JPH03148293A JP2204020A JP20402090A JPH03148293A JP H03148293 A JPH03148293 A JP H03148293A JP 2204020 A JP2204020 A JP 2204020A JP 20402090 A JP20402090 A JP 20402090A JP H03148293 A JPH03148293 A JP H03148293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
protein
medium
light
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014726B2 (ja
Inventor
Gerald L Mechanic
ゲラルド・エル・メカニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of North Carolina at Chapel Hill
Original Assignee
University of North Carolina at Chapel Hill
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/557,639 external-priority patent/US5147514A/en
Application filed by University of North Carolina at Chapel Hill filed Critical University of North Carolina at Chapel Hill
Publication of JPH03148293A publication Critical patent/JPH03148293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014726B2 publication Critical patent/JP3014726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • C08H1/06Macromolecular products derived from proteins derived from horn, hoofs, hair, skin or leather

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、蛋白質型物質を架橋して安定化させる方法に
関するものである。本発明は特に、コラーゲン型物質に
、光化学反応の触媒の存在下に光化学的酸化反応を行っ
て該物質を架橋し安定化させる方法に関する。本発明は
また、その結果得られる架橋生成物自体にも関する。
従来の技術 現在、蛋白質の架橋反応のために使用されている薬剤お
よび方法は一般に、蛋白質のマトリックス中に架橋剤を
入れて、蛋白質中のリジンやヒドロキシルリジンのε−
アミノ基または他の基に架橋反応を行うためのものであ
る。前記公知方法に通常使用されている薬剤の例にはホ
ルムアルデヒドおよびグルタルアルデヒドがあげられる
。他の公知方法の例には、フタロイルジクロライドまた
はアジポイルジクロライドを使用して蛋白質中にフタロ
イル基またはアジポイル基を入れることからなる方法が
あげられ、さらにまた、メルカプタンを導入し、これを
酸化反応によってジスルフィド結合に変換させることか
らなる方法もあげられる。
前記のごとき架橋方法の多くは、蛋白質の内部または周
縁部に薬剤を導入することを包含するものである。たと
えばチェングおよびニムニの論文(r Connec、
 Ti5sue Res、 」第10巻第201頁(1
982年)、および同誌第13巻第109真(1984
年)〕には、架橋剤であるグリタルアルデヒドに関する
データが開示されており、そしてこのデータによれば、
該架橋剤を使用してコラーゲンフィブリル等を処理した
場合には、該フィブリルの周囲に重合体型の被膜が生じ
、コラーゲンのマトリックスが一層固くなることが記載
されている。
これとは反対に、本発明に係る架橋方法によれば、架橋
すべき物質中への架橋剤の導入は行われず、また、被処
理物質への架橋剤による被覆形成も行われない。本発明
方法では、酸化架橋反応用の触媒または助触媒としての
活性を有しそして反応後の架橋生成物から除去できるよ
うな光酸化反応性染料が使用される。
種々の光酸化反応における光酸化反応用触媒の使用方法
は種々の文献に記載されており、たとえば、レイの論文
(r Method in Enzymol、 」第1
1巻第490頁(1967年)〕、ウウェストヘラの論
文(r Biochem、 J第4巻第10頁(196
5年)〕、レイおよびコシュランド、ジュニアの論文〔
「J。
Biological  CheIll、」第18巻第
409頁(1967年)〕、およびフツーの論文[’ 
5cience]第162巻第3857頁(1968年
)〕に記載されている。
しかしながらこれらの文献は蛋白質型物質の架橋方法に
おける該触媒の使用に関するものではない。
たとえば前記のレイおよびコシュランド、ジュニアの論
文には、メチレンブルーおよび光線を用いてホスホグル
コムターゼ酵素の光化学的酸化反応を行い、これによっ
てアミノ酸を選択的に破壊し、そしてこの実験によって
、該酵素の活性化のための必須成分である蛋白質のアミ
ノ酸残基を同定することが記載されている。また、前記
のウェストヘッドの論文には、イーストエノラーゼのヒ
スチジン残基を、ローズベンガル染料を用いて光化学的
に酸化することによってイーストエノラーゼを不活性化
することが記載されている。
光線照射による染料の励起現象はまた、蛋白質への該染
料の結合のために利用され、しかしてこの場合は共有結
合が生じる〔ブランド等、r Bioche−mist
ry」第13巻第4758頁(1974年)〕。
この技術を利用して蛋白質の光化学的ラベリング方法が
開発されたが、これを、“染料で増感された光化学的ラ
ベリング方法゛と称する〔ブランド等、rAnal、 
Biochem、」第93巻第601頁(1980年)
〕。
該方法は蛋白質型の膜成分の分子配列の研究の際に有利
に利用でき〔同誌〕、さらにまた、蛋白質の構造(配座
)の研究のために利用できる〔ヘメンドルフ等、rBi
ochem、 Biophys、 Actaj第667
巻第15頁(1981年)〕。しかしながら該方法は、
蛋白質のマトリックス中の分子間架橋結合および/また
は分子内架橋結合の形成のために有用な方法ではない。
米国特許第3,152.976号明細書には、熱安定性
を有しかつ不可逆的に架橋されたコラーゲン型重合体を
、染料を触媒として製造する方法が開示されている。該
米国特許明細書には、該方法によって製造された生成物
の特徴は、従来のタンニング法によって得られた生成物
に若干の物理化学的性質が似ていることであると記載さ
れている。しかしながら、該方法によって得られた生成
物が、従来のタンニング法によって得られた生成物と同
様な性質を有するものであるという該米国特許の発明者
の主張は、該明細書中の実験データによって支持された
ものではない。従来のタンニング法によって得られた生
成物は有用な生物学的物質であって、血管補修用の“人
工血管°゛、心臓の弁、心臓用バッチ材、注入可能コラ
ーゲン、および、靭帯や朧の代替物等として使用できる
。さらに、前記米国特許明細書には、当該生成物は酵素
によって減収され易く、この傾向は非架橋コラーゲンの
場合より一層著しい旨が記載されている。該性質は明ら
かに、該生成物を心臓の弁として使用する場合に、都合
の悪い性質である(該米国特許明細書中の実施例■の記
載からみて、このような心臓の弁は、穏和な蛋白質分解
酵素であるパパインによって数時間以内に、あるいは極
端な場合には数秒以内に分解されてしまうであろう)。
該米国特許の発明は、外科手術の際に体内で使用でき、
しかも其後に体内から除去する必要のない繊維材(たと
えば縫合糸)やスポンジのごとき有形物品の製造を第1
番目の目的として完成されたものであると考えられる。
さらに、前記の米国特許第3.152.976号明細書
に記載の実験結果は、当該方法の詳細な吟味によって理
解できる。該明細書には、該方法に使用される出発物質
を、コラーゲン型物質を酸の水溶液中に分散させて調製
する旨が開示されている。周知のごとく、酸は、コラー
ゲンのフィブリルを構成する蛋白質を変成(denat
uring)させる性質を有する。コラーゲンフィブリ
ルを構成する蛋白質は三次元的構造を有し、これによっ
てフィブリルはコラーゲンの独得な性質を保っている。
酸との反応によって該構造は変化し、該蛋白質はもはや
、該性質の維持のために必要な態様で相互作用をなすこ
とが不可能になる。また、該明細書中に記載された実験
結果は、P、H,フォノ、ヒブレの学説によっても説明
できる〔「ストラクチュラル、アンド、スタビリゼーシ
ョン、オプ、ザ コラーゲン。
モレキュール、イン、ソリューション」(「トリーデイ
ズ、オン、コラーゲン」、第1巻、「ケξストリ、オブ
、コラーゲンJ 、G、N、ラマチャンドラン編、アカ
デ主ツタ出版社(ロンドン)発行、1967年、第25
3頁−第338頁、特に第262頁)〕。ヒプレの論文
には、酸や中性塩を用いる処理によって抽出されたコラ
ーゲン分子はかなり異なり、すなわち、これは共有結合
で架橋されており、寸法、形態、相互作用、繊維形成率
が異なると記載されている。予備実験のデータに基いて
著者は、前記の結果は他の研究者によって報告され、差
異は認められなかったと述べているが、其後の実験の結
果、差異があることが判明した。
従来の技術からみれば意外なことであるが、光化学的反
応触媒および充分な量の酸素の存在下かつpHおよび温
度条件の制御下に、蛋白質に光化学的酸化反応を行うこ
とによって、従来のタンニング法の場合と同様にマトリ
ックスを硬化することなくコラーゲンを架橋しかつ安定
化させることができることが、今や発見された。
発明の目的 本発明の目的は、蛋白質型物質を架橋し、非特異性架橋
結合を結成させる効果的な方法を提供することである。
本発明における別の目的は、安定な架橋生成物を提供す
ることである。
本発明のさらに別の目的は、人工膜、心臓の弁または囲
心嚢のパッチ材等として使用できる生体用材料として有
利に利用できる物理、化学的性質を有するコラーゲン型
生底物、およびその製法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、哺乳動物の体内に移植され
たときに、抗原性を示さない生成物、およびその製法を
提供することである。
本発明のさらに別の目的は、哺乳動物の体内の移植され
たときに石灰化しない生成物、およびその製法を提供す
ることである。
本発明のさらに別の目的は、哺乳動物の体内に移植され
たときに細胞毒とならず、かつ当該生成物上に内皮細胞
が生長できるような生成物、およびその製法を提供する
ことである。
本発明のさらに別の目的および効果は、本明細書中の説
明、実施例および特許請求の範囲の記載から、当業者に
明らかになるであろう。
発明の構成 本発明方法は次の段階がらなり、すなわち、(i)架橋
すべき物質を、緩衝剤を含有しかつ高い浸透圧モル濃度
を有する水性液に浸漬し:(ii)前記物質の酸化によ
って分子間架橋結合および分子内架橋結合を生成させる
のに充分な量の光化学的酸化反応用触媒を含有する水性
液中で前記物質を保持(incubating)する操
作を行い;(ii)前記工程(i)に記載の物質および
触媒に光線を照射し、該光線は、触媒によって選択的に
吸収される範囲の波長の光を含む光線であることを特徴
とするものである。光線照射は所定の温度およびpH条
件のもとで、かつ所定の酸素濃度において行われる。こ
れらの条件は、前記物質が架橋されるように設定される
。本発明はまた、前記方法によって製造された生成物、
すなわち架橋された蛋白質型土rft、物にも関する。
本発明方法によれば、病気または損傷した体内の組織の
交換および/または補修(外科学的処置)の際に有利に
使用できる架橋されかつ安定化された蛋白質型生成物が
製造できる。本発明の生成物は、その使用時に、従来の
生成物よりも一層すぐたれ適性をあられす。なぜならば
本生酸物は、処理前の該物質の機械的性質をそのまま保
っており、換言すれば、これはしなやかさおよびブレイ
ンド(ρ1aint)性を保っている。本生酸物は非イ
ムノジェニック(non −immunogen ic
)性である。
本発明の生成物は安定であるから、外科的処置の際に有
利に使用できる。さらに、本発明に係る架橋生成物は、
生体内に移植したときに減成し難く、かつ石灰化し難い
。かように、本発明の架橋生成物は従来の生体用材料よ
りもはるかにすぐれている。従来の生体用材料は通常の
蛋白質分解作用および石灰化作用に弱く、充分な耐性を
有していなかった。
発明の詳細な説明 コラーゲンのごとき蛋白質と、生体内の組織のごとき蛋
白質含有物質との両者を包含して意味する用語である。
一般に、本発明方法において出発物質として使用される
蛋白質型物質は、所望生戒物の用途を考慮して選択され
、そしてこの理由のために、本発明方法はコラーゲン状
物質の架橋のために特に有用な方法であると思われる。
たとえば、本発明方法の生成物から心臓の弁を製作する
ことが所望される場合には、好ましい出発物質はコラー
ゲン含量の高い物質であり、その例には囲心嚢(たとえ
ば牛の囲心嚢)があげられる。人工血管として使用され
る架橋生成物を製造する場合には、出発物質として、ラ
ットまたは他の比較的小形の動物の大動脈弓へあるいは
豚、羊または牛の頚動脈を使用するのが有利である。注
射できるコラーゲンを製造する場合には、細かく破砕さ
れそして復原された(reconstituted)牛
皮コラーゲンを使用するのが好ましい。このような出発
物質を供与動物から採取した直後に、冷い緩衝剤含有塩
水に浸漬して貯蔵し、この貯蔵を、本発明方法の操作の
開始前まで行い、あるいは、細粉の場合には、これを溶
解または懸濁させる。しかして、チロシン、トリプトフ
ァンおよび/またはヒスチジンを含有するコラーゲン型
物質が、本発明方法によって架橋操作を行うのに適した
物質である。
光化学的酸化反応を行うべき前記蛋白質型物質を其後に
水性媒質中に浸漬し、または分散し、または懸濁させ、
そして本発明方法の操作を行う。
前記の浸漬、分散または懸濁は、前記物質に対するそれ
以前の処理操作の考慮下に適宜実施できる。
蛋白質型物質の浸漬(ここに「浸漬」は、該蛋白質型物
質の懸濁および/または溶解を包含する用語である)の
ために適した媒質の例には、中性またはアルカリ性側の
pHを有する水性または有機性の緩衝液があげられる。
pHは6.5以上であることが好ましい。なぜならば酸
性側のpHでは変性するからである。特に好ましい媒質
は、pH約6.8−8.6の緩衝剤含有水性液である。
該媒質の具体例として、次のものがあげられる。
1、水または低イオン強度の緩衝液; 2、燐酸塩系緩衝剤を含有する塩水; 3、高イオン強度の緩衝液(μ=1.75−3.0);
4、カリウムまたはナトリウムの燐酸塩もしくは塩化カ
リウムまたは塩化ナトリウムを含有する有機緩衝液、た
とえばグツドの緩衝液(たとえばリサーチ、オーガニッ
クス社製の“’BES’“’HEPES”または°“T
ES”)。
前記媒質はまた光化学反応触媒を含有し得る。
該触媒は、該媒質中に可溶なものであることが好ましい
本発明の特に好ましい具体例では、2種の媒質の溶液が
使用される。この場合には、コラーゲン型物質に光線照
射の前に予備処理(precond i t ton 
ing)を行う。該物質の予備処理は、該物質を第1媒
質溶液中に浸漬することを包含する。次いで該物質を第
2媒質溶液中に入れ、光線照射を行う。このような操作
を行うことによって該物質は具合よく架橋され、たとえ
ば該物質の機械的性質が良くなり、かつ、蛋白質減成反
応が起りにくくなる。予備処理の効果は第1媒質溶液の
浸透圧モル濃度に左右されて種々変わる。第1媒質溶液
として、浸透圧モル濃度の〜高い溶液を使用するのが好
ましい。
特に好ましいものはナトリウム、カリウムまたは有機系
の緩衝液であり、その例には塩化ナトリウム、燐酸ナト
リウム、塩化カリウム、燐酸カリウムおよびグツドの緩
衝液があげられ、そのpHは約6、8−8.6である。
その浸透圧モル濃度は或種の溶質の添加によって増大で
き、該溶質の例には4M−サクロース、および他の可溶
性の高分子量炭水化物があげられる。この添加によって
、浸透圧モル濃度を約393 800mosmに高める
ことができる。
浸透圧モル濃度の増大のために添加された溶質が光線照
射工程のときにも存在する場合には、該溶質が生成物の
架橋度に悪影響を与えることがあり得る。したがって、
第1媒質中で浸漬した後に、コラーゲン型物質を第1媒
質から分離し、第2媒質中に浸漬して光線照射を行うの
が好ましい。好ましい第2媒質はpH約6.8−8.6
の水性緩衝液であって、その中に光化学反応用触媒を溶
解する。
好適な第2媒質は、p)l約7.4− B、 O浸透圧
モル濃度約150−4l50−4O0特に好ましくは3
00±10mosm)の燐酸ナトリウムまたは燐酸カリ
ウム系緩衝液である。
架橋されるべき前記物質が、1片の生体組織、鍵または
囲心嚢のごときものである場合には、該試料を第1媒質
中に浸漬し、そして光化学的酸化反応の実施前に、触媒
を配合した第2媒質中に浸漬する。浸漬は充分な時間に
わたって行い、これによって、光線照射の実施前に前記
の物質(たとえば生体組$a)、触媒(染料)および媒
質が平衡に達するようにする、媒質の濃度と、架橋すべ
き物質の濃度との比が約10:lないし30:1である
ときに、容易に平衡に到達し得る。該濃度比は一般に臨
界条件ではなく、所望に応じて高いまたは低い値に調節
できる。平衡に達するまでの所要時間は、媒!溶液の温
度、第1媒質の浸透圧モル濃度、前記物質(たとえば組
織または他の蛋白質型試料)の厚みのごとき条件に左右
されて種々変わるであろう。たとえば数分間から数日間
までの範囲内の時間が前記の“充分な時間パになり得る
が、一般に、大抵のコラ−ゲル型物質と媒質とを平衡に
到達させるために、数分間ないし数時間の範囲の時間で
充分であろう。
本発明方法に使用される触媒の適性は、一般に、該触媒
が励起状態(T)になるときの感度に左右されて種々変
わるであろう。励起状態になったときに、触媒は光増感
剤として作用する。其後に、基質(substrate
)が電子の移動によって増感剤のT状態を下降させる。
これに関する研究によって、基質は最初にトリブレット
状態の触媒と反応し、この電子またはH原子移動反応に
よって第二反応性基が生ずることが見出されている。こ
れについては、スパイクおよびストレートの論文〔「^
nn。
Rev、 Phys、 Chew、 J第18巻第40
9頁(1967年)〕を参照されたい。
本発明に使用される触媒は光化学的酸化反応用触媒(す
なわち光触媒)である。該触媒は励起時に電子または水
素原子を移動させ、これによって、酸素の存在下に基質
を酸化する。触媒の種類によって種々の結果が得られる
が、適当な触媒の例には、オスター等の論文(r J、
 Aa+、 Chem、 Soc、 J第81巻第50
95頁−第5096頁(1959年)〕に記載の触媒が
あげられる。特に好ましい触媒として、メチレンブルー
、メチレングリーン、ローズベンガル、リボフラビン、
プロフラビン、フルオレセイン、エオシン、ピリドキサ
ルー5−ホスフェートがあげられる。
媒質中の触媒の濃度は種々の操作条件に左右されて種々
変わるが、−iに触媒の濃度は、架橋すべき物質の中に
確実に具合よく浸透し、該物質(すなわち蛋白質)の光
化学的酸化反応を促進できるような濃度であるべきであ
る。触媒の濃度はたとえば約0.0001−0.25%
(重量/容量)であり、好ましい濃度は約0.01−0
.1%である。
蛋白質型生成物の架橋度および安定度を最高値に上げる
ために、次のごとく操作を行うべきであり、すなわち、
(1)光化学的酸化反応用触媒(たとえば染料)の濃度
を確実に所望値に保つために、触媒の使用前に触媒を反
応媒質中に完全に溶解させるべきである;(2)被処理
試料(たとえば組織または懸濁液)をその周囲の媒質と
平衡に保つべきである;(3)触媒溶液を濾過して種々
の寸法の粒子(薬剤の粒子を包含する)を除去すべきで
ある。
本発明方法は酸化反応工程を主工程として含むから、該
反応を完全に実施するために、酸化反応の実施時に酸素
を適切に供給しなければならない。
媒質中に充分な量の酸素を溶かすために、換言すれば、
酸素供給率の低下を避けるために、酸素濃度(媒質の周
囲の雰囲気中の酸素濃度で示す)は約20%であること
が好ましいけれども、酸素濃度は0%より高く、かつ2
5%以下の範囲内の濃度であってよい。光線照射工程に
おける蛋白質型物質の維持温度に応じて、必要な酸素は
次の方法で供給でき、すなわち当該反応工程の実施中に
溶液、懸濁液または試料に、攪拌または他の混合操作を
行うことによって酸素を供給できる。光線照射の実施中
は媒質上の雰囲気中の酸素濃度を約5−20%に保つの
が好ましい。該濃度(これは温度に左右されて種々変わ
る)はまた次の方法によって維持でき、すなわち、蛋白
質型物質への光線照射の実施中に、媒質中に空気を泡立
たせる操作を行うことができる。あるいは、20%以上
の濃度が所望される場合には、媒質中に酸素含有混合物
を泡立たせる操作を行うことができる。
他の接触反応または動的反応の場合と同様に、前記反応
の実施時の温度が直接に反応速度に影響を与え、また、
媒質中の利用可能酸素の量にも影響を与える。pH約6
.8−7.4、浸透圧モル濃度300±20mosmの
種々の媒質を用いて実験を行った結果、媒質の温度を4
℃から50℃に上げた場合には酸素濃度が約111−1
2ppから約5 ppmに大体直線的関係で低下するこ
とが見出された。
本発明に係る染料触媒を用いる光化学的酸化反応は発熱
反応である。したがって、光線照射実施中は温度を大体
一定に保つことが好ましく、これによって、蛋白質型物
質の変性を防止でき、さらにまた、温度上昇に伴う媒質
からの酸素の離脱も回避できる。再循環浴を用い、ジャ
ケット付の反応器中の温度を所定値に保ち、反応室を、
制御された環境中に置く(たとえば冷蔵庫または冷却装
置の中に置く)のが一般に好ましく、これによって、操
作が所望通りに実施できる。既述のごとく、光化学的酸
化反応は一2℃ないし+40℃の温度において実施する
のが効果的である。好ましい温度は約0−25℃である
。蛋白質型物質を構成する蛋白質の変性を避けるために
、反応温度は蛋白質の変性温度より下の温度であること
が好ましい。
さらにまた、反応温度は反応媒質の凝固点より上の温度
であることが好ましい。
前記の温度、piおよび酸素濃度条件の組合わせおよび
/またはその相互関係が光化学的酸化による架橋反応に
臨界的な影響を与えるものであることは、従来は全く知
られていなかったと思われる。
したがって、本発明方法の架橋工程では、蛋白質の熱変
性を避けるために温度を充分に低くし、さらにまた、コ
ラーゲンまたは他の蛋白質型物質の酸変性を避けるため
にpHを充分に高くするのが好ましい。さらにまた、媒
質中に浸漬した蛋白質型物質への光線照射のときに、媒
質中の酸素濃度を所望値に充分保ち得る程度に温度を低
く維持すべきである。
前記の溶液または懸濁液、すなわち試料を調製した場合
には、光線照射は第2媒質中で行う。光線照射は、温度
、光源との距離、照射エネルギー光線の波長、酸素濃度
、照射時間等を測定でき、および/または維持できるよ
うな制御可能な装置の中で行うのが好ましい。光化学的
酸化反応は、白熱灯の白色光または蛍光すなわち可視光
線、または触媒によって吸収される可視範囲の光を含む
光線を用いて実施できる。本発明では、家庭用電球、蛍
光電球および照明用電球のごとき光源を用いるのが有利
である。
蛋白質型物質の架橋反応のために使用される光線の強度
および照射時間は、種々の条件に左右されて種々変わる
であろう。これらの条件の例には、(1)蛋白質型物質
の種類および量;(2)生体組織である試料の厚み;(
3)蛋白質型物質と照射用光源との距離;(4)使用さ
れる触媒:(5)触媒の濃度;(6)光源の種類および
光線の強度があげられる。たとえば、照射時間は数秒程
度の短時間から約160時間程度の長時間までの範囲内
で種々変えることができる。光線の強度について述べれ
ば、・1またはそれ以上の光源が使用でき、強度は好ま
しくは約150ワツト以下であり、試料の表面から光源
までの距離は好ましくは約2.5 12cmである。蛍
光または低強度光を使用する場合には、照射時間を一層
長くすることが必要である。これらの条件は種々変える
ことができる。個々の場合における蛋白質型物質に対す
る光線の照射条件は、本明細書中の説明および実施例の
参照下に容易に決定でき、過度に大規模な予備実験を行
う必要はない。本発明の好ましい具体例では、光線の強
度および照射時間は、「ルーメン時」を単位として示す
のが便利である。通常の蛍光灯を光源として使用する場
合には、大抵の種類の蛋白質物質の架橋のために約10
0−20,000ルーメン時の照射を行うのがよい。
本発明方法に従って触媒の存在下に蛋白質型物質の光化
学的酸化反応を行うことによって、該物質が架橋できる
が、これに関する若干の実験の結果を示す。光線照射後
の試料に、ドデシル硫酸ナトリウム中で(たとえば0.
1%)ポリアクリルアミドゲルの存在下で電気泳動実験
を行った結果、低分子量物質の量が減少しそして同時に
高分子量物質の外観を呈し、これによって、架橋結合の
存在が確認された。架橋された蛋白質型物質の加水分解
生成物にアミノ酸分析を行った。この分析では、メチオ
ニン、チロシンおよびヒスチジンの減少が認められた(
これらはすべて光化学的接触酸化反応によって破壊され
た)。しかしこの減少は必らずしも架橋結合の存在の証
拠とはいえない。
たとえば1.コラーゲンをKI/I!溶液で処理した場
合には、チロシンおよびヒスチジンがその誘導体に変換
され、したがってこれらのアミノ酸は、架橋結合がない
場合でもアミノ酸プロフィルから実質的に消失する。こ
れは、ゲルの電気泳動パターンにおける変化部の欠如に
よって確認できる。
さらにまた、架橋結合の生成は、実施例中に記載の溶解
度および消化率測定試験によって確認できる。たとえば
、架橋されたコラーゲンは一般に不溶であり、したがっ
て溶解度測定試験によって架橋度を直接に知ることがで
きる。消化率測定試験では、蛋白質型物質を蛋白質分解
酵素(たとえばパパイン、トリプシン、ペプシンまたは
バタテリア質のコラ−ゲナーゼ)に混合して培養し、次
いで媒質(すなわち、生成物および酵素の培養のときに
使用された媒質)を分析して、架橋生成物から生じた可
溶性の:lli或生成物(分解生成物)の量を調べる。
該試験は一般に次のごとく行われ、すなわち、架橋生成
物(未消化物)および酵素に遠心操作を行ってペレット
化し、その上澄液を分析して減収生成物の量を調べるの
である。後者の試験方法は、光化学的酸化反応によるヒ
スチジン(アミノ酸の1種)の分解という点からみて特
に有用である。上澄液の分析によりヒスチジン含量を測
定し、このヒスチジン含量と、光化学的酸化反応によっ
て分解しないヒドロキシプロリンのごときアミノ酸の量
(上澄液中の量)とを比較する。
この比較は、架橋度の評価のための特に高感度の試験方
法である。前記の比較の結果は、ヒスチジンとヒドロキ
シプロリンとの比(his/hyp比)で表わすのが有
利であり、his/hyp比が高いことは、架橋効率が
高いことを意味する。
本発明方法は回分法、間欠法または連続法で実施できる
。光線照射後に、架橋された生成物に種々の処理を行っ
て生成物中の触媒、他の薬剤および不純物を除去するの
が有利であり、そして其後に該生成物を既述の用途〔た
とえば人工血管、心臓の弁の小片(leaflet)等
〕に使用できる。なお、生成物の洗浄について述べれば
、たとえば、新鮮な緩衝液の中で何回も洗浄し、次いで
、水分の少なくとも一部をエタノール等で除去するのが
好ましい。洗浄の回数および洗浄液の所要量(容量単位
)は、蛋白質型物質である試料(たとえば生体m織また
は懸濁試料)の量、および使用された触媒の濃度等に左
右されて種々変わるであろう。
実施例 本発明をさらに詳細に説明するために、次に実施例を示
す、しかしながら、本発明は決して実施例記載の範囲内
のみに限定されるものではないことが理解されるべきで
ある。
例1 18℃において架橋されたコラーゲンフィブリル復元さ
れた純粋な牛皮の可溶性コラーゲンフィブリル(0,2
5g)を混和し、次いで、メチレングリーンを0.01
%(重量/容量)を含むpH7,4の0.02 M−燐
酸ナトリウム緩衝液0.(1651中に懸濁させた。1
8℃に保たれたジャケット付の水浴において、前記コラ
ーゲンフィブリルに光線照射を行った。温度の測定のた
めに、反応器に温度計を取付けた。150ワツトの照明
用電球2個を、懸濁液の表面から約6cm(2,4イン
チ)の距離の位置に取付けた。反応器の温度が上昇し始
めたが、これは多分、(1)発熱反応が開始されたこと
、および/または、(2)媒質中の触媒が光線のエネル
ギーを吸収し、懸濁液の温度が上昇したことを意味する
4時間にわたって光線を照射し反応を続けた。
温度は最初に最高45℃に上昇したが、其後に下がり、
次いで反応期間巾約18゛Cに保った。反応器を開放状
態にして大気と接触させながら反応混合物を烈しく攪拌
することによって、反応媒質中の酸素濃度を所望値に保
ち、すなわち、媒質中に充分な量の酸素が確実に存在す
るようにした。
上記の方法は、蛋白質型物質を架橋するための効果的な
方法であると認められた。コラーゲン生成物を65℃に
加熱しない場合(該加熱は、自然に架橋した天然コラー
ゲンの変性および可溶化をもたらすであろう)、あるい
は15℃においてペプシンで消化しない場合(該消化は
天然コラーゲンの可溶化をもたらす)には、これは実質
的に分解しない。さらに、このコラーゲン生成物の変性
は認められなかった。
例2 0℃において架橋された純粋なコラーゲンフィブリル 例1の場合と同様な方法に従って次の操作を行った。復
元された純粋な牛皮のコラーゲンフィブリルを約0.2
5 g含有する数個の試料を混和した。
メチレングリーン0.01%(重I/容量)を含有する
pH1,4の0.02 M−燐酸ナトリウム緩衝液0、
(165 f中に該試料を懸濁させた。該懸濁液に光線
を照射する操作を、0℃の温度に保たれたジャケット付
の水浴中で行った。各懸濁液の表面から約6cm(2,
4インチ)離れた位置に設置された2個の照明用電球(
15ワツト)を点灯し、反応を6時間以下の時間にわた
って行った。周囲の雰囲気中の酸素濃度を約20%に保
ち、反応器を該雰囲気中に開口して保ち、かつ攪拌する
ことによって(例1参照)、反応器内の酸素濃度が充分
に所望値に維持できるようにした。
光線照射工程において、試料の光化学的酸化反応を歳時
間の後に停止し、ペプシンを用いて消化を行うことによ
って、架橋生成物の架橋度および安定度を調べた。どの
試料にも、著しい可溶化は全く認められなかった。10
0℃における希酢酸処理、または18℃におけるペプシ
ン5%の存在下の消化実験(酵素:基質)においても、
架橋コラーゲン生成物の減成は全く認められなかった。
例3 復元された可溶性のコラーゲンフィブリルの架橋2才の
牛の皮から可溶性コラーゲンを抽出し、精製した。復元
された純粋な可溶性のコラーゲンフィブリルに光線照射
を例2記載の条件下に行った。触媒の使用量は0.01
%または0.1%であり、照射時間は6時間、16時間
、24時間または48時間であった。
前記の復元されたフィブリル試料を架橋した後に、室温
下に該試料0.4■を0.5M−酢酸0.25m1およ
びO,1M−)リスボレート緩衝液(pH8,6)0.
250m1に溶解した。該緩衝液は4M尿素および5D
S(0,2%)を含むものであった。対照フィブリル試
料(非架橋試料)は、後者の2種の溶液に・0℃におい
て容易に溶解し、さらにまた、室温においては速やかに
溶解した。前記のコラーゲンの懸濁物は、65℃に加熱
したときには不溶性を示した。これらの懸濁物の一部に
PAGE分析を行った。復元された可溶性のコラーゲン
フィブリル(非架橋物)の溶液は通常の電気泳動のパタ
ーンを示した。一方、前記の加熱された架橋フィブリル
の上澄液に電気泳動実験をゲル上で行った場合には、そ
の電気泳動パターンは極端に不鮮明で、肉眼でかろうじ
て認識できる程度のものであった。
前記の架橋反応の効果を調べるために、ペプシンおよび
コラゲナーゼで処理する実験を行った。
ペプシンによる消化に起因する可溶化はごく僅かであっ
た。コラゲナーゼ処理の後には若干の沈澱が残存した。
各処理の際に得られた上澄液および残留物を集め、その
一部に加水分解操作を行った。
上澄液の一部は除去してPAGE分析を行った。
ペプシンを用いた消化実験で得られた残留物は65℃に
おいて、既述のトリスボレート緩衝液に不溶であった。
例4 牛の囲心嚢組織試料の架橋 例1に記載の反応器と同様な水冷ジャケット付の改良反
応器を用いて、牛の囲心嚢から採取した複数の試料(面
積2C−)に、光線照射を同時に行った。照射は、試料
から7−17−10約2.8−4インチ)離れた位置に
取付けた2個の照明用電球(150ワツト)を用いて行
った。照射を2.5−22時間行った後に、個々の試料
を反応器から除去した。
第1番目の実験では、メチレングリーンを0.1%(重
量/容量)含有する燐酸ナトリウム緩衝液(pH7,4
)  (μm0.164 )と、4.0M−塩化ナトリ
ウムからなる架橋反応媒質を使用した。前記の組織試料
を前記溶液と平衡に保ち、媒質と共に装置内に入れ、磁
気攪拌機を用いて連続的に攪拌した0次いで、媒質の温
度を約0℃に保ちながら反応器に光線照射を行った。所
定の時間の後に組織試料を媒質から除去し、μm0.1
64の燐酸ナトリウム緩衝液(pH7,4)中に浸漬す
ることによって触媒(染料)を除去した。該浸漬は、試
料が触媒を実質的に含まなくなるまで行った。
組織試料の架橋反応における触媒単独の効果、光線照射
単独の効果、および触媒/光線照射併用の効果を調べる
ために次の実験を行った。触媒を含まない対照試料には
前記の反応を行い、かつ、触媒を含む対照試料には前記
反応を、光線を照射せずに行った。12日間洗浄した。
洗浄液は1日当り3回変えた。該液は0.1 M  N
HaHCOs  (pH7,9)、0.001M −C
aCl1.溶液であった。その結果得られた蛋白質含有
生成物の架橋度および安定度を、対照試料との比較によ
って調べた。この試験は、4℃において3%酢酸中の1
%ペプシン溶液を用いて各試料にペプシン消化を行うこ
とからなるものであった。試料と前記酵素との反応時間
は種々変えた。試験の結果を第1図に示す。
メチレンブルーの存在下に光線照射を2.5−22時間
行った組織試料では、一般に蛋白質の溶解度の著しい低
下(対照試料基準)が認められた。
さらに、対照組織試料にペプシン消化を6時間行った場
合には、ヒドロキシプロリン(hyp)が約30nM(
組織試料1■当り)生じたが、一方、メチレングリーン
の存在下に光線照射を22時間行った後の前記組織試料
に前記のペプシン消化実験を行った場合には、ヒドロキ
シプロリン(hyp)の生成量は約10nM(組織試料
1■当り)にすぎなかった。この実験の結果から明らか
なように、本発明方法によってコラーゲンが非常に有利
に架橋でき、かつ安定化できる。
例5 組織試料の安定性/触媒(容I)の関係中の囲心嚢試料
を3.0M−KCl、μm0.167、燐酸カリウム緩
衝液に浸漬し、次いで囲心嚢試料の一部(例4の場合よ
り少数の試料)を、例4の場合と同じ緩衝液(メチレン
グリーン0.1%を含むもの)の中に入れ、例4の場合
と同じ反応条件下に反応させた。光線照射時間は22時
間以下であった。″この実験では、純粋なバクテリア賞
コラゲナーゼを用いる消化操作(0,15M−TESI
I衝液(pH7,5)、中の1%コラゲナーゼ溶液(0
,001M  CaCj!z液中)を用いて37℃にお
いて6時間行う)を行い、その結果に基いて架橋度およ
び安定度を評価した。対照試料ではh)’f)が2(1
6nM(組織試料1■当り)生じ、一方、光線を22時
間照射した試料ではhypは36nM(,11織試料1
■当り)生じた。この実験の結果を第2図に示した。本
発明に従って処理された組織試料はコラゲナーゼによる
消化の度合が低く、組織試料が充分に安定であることが
確認された。
例6 2才の牛の直皮に、1%酢酸を用いて抽出操作を行って
可溶性コラーゲンを得た。該コラーゲンを、酢酸溶液か
ら塩で沈澱させることによって精製し、次いで低イオン
強度の透析を2回行い、其後に1%酢酸に溶解し、0.
02 M=燐酸ナトリウム緩衝液(pH7,4)を用い
て透析を行ってフィブリルに復元した。復元したコラー
ゲンを少量づつに分け、アルミニウム箔で覆ったフラス
コ中の、メチレングリーン0.1%を含む0.02 M
−燐酸ナトリウム緩衝液(pH7,4)の中に浸漬した
。フラスコを水浴中で4℃に保ち、その中に空気を入れ
て泡立たせ、所定の数のフラスコから約3cmの距離の
位置に150ワ・ントの照射用電球を2個取付けて24
時間照射し、フラスコ上のアルミニウム箔を、所定の照
射時間に応じて適宜除去した。
光線を照射したフィブリル試料および無照射のフィブリ
ル試料に透析操作を、0.02 M−燐酸ナトリウム緩
衝液(pH7,4)を用いて行った前記染料を除去し、
次いで遠心分離操作を行い、3%酢酸中に入れた。無照
射のフィブリル試料は酢酸に溶解し、光線照射を行った
フィブリル試料は、65゛Cに加熱した場合でさえ不溶
であった。この試験によって、光線照射を行った試料は
効果的に架橋されていることが確認された。照射したフ
ィブリル試料から得られた上澄液に加水分解操作を行っ
てhyp含量を測定する実験を行った。hypは検出さ
れなかった。この結果からも、該コラーゲンの架橋結合
の存在が確認された。
光線照射を行ったフィブリル試料および無照射の試料の
一部に透析操作を7日間行った。この操作では燐酸ナト
リウム緩衝液を毎日3回、同種の新たな液と取換えた。
該操作は、触媒を実質的に含まなくなるまで行った。触
媒を吸収させるために、H3型のダウエックス5O−X
8樹脂(20−50メツシユ)(少量すなわち数グラム
)を透析液に添加した。光線照射を行ったフィブリル試
料および無照射のフィブリル試料の各々に、其後に加水
分解操作を6N−塩酸の存在下に真空中で110℃にお
いて24時間行った。加水分解の生成物を乾燥し、そし
て1回当り約50■の試料を用いて分子ふるいクロマト
グラフィ操作をコラム上で行った。該コラムは、“BI
O−GEL  P2−400メツシユコラム” (1,
6X100)であり、これは予じめ、0.1 M−酢酸
と平衡化させておいた。キャリブレーションは、Na’
BLで還元されたコラーゲンフィブリルの酸加水分解生
成物5mgを用いて行った。コラムに試料を少量づつ入
れ、ニンヒドリンによってアミノ酸を発色させ、放射能
をシンチレーションカウンタで計測することによって、
コラムの状態を調べた。コラーゲンの天然架橋結合を示
す試料のフラクション〔フラクション33−48;その
容量は「ボイド容量J (voidvolt+me)と
称される〕を集め、親油性化し、アミノ酸分析を行った
光線照射を行ったフィブリル試料および無照射のフィブ
リル試料のクロマトグラフィによるアミノ酸分析の結果
を相互に比較した。光線照射を行ったフィブリル試料の
加水分解生成物の場合には、フェニルアラニンとヒドロ
キシリジンとの間に6本の明瞭な新規ピークが認められ
た。一方、無照射のフィブリル試料のクロマトグラフィ
のデータでは、当該区域は、ヒスチジン(his)を除
いて一般に空白区域である。したがって、分子量の高い
これらの物質の存在は、染料(触媒)の存在下の光化学
的酸化反応により、“架橋されたアミノ酸”が生じたこ
とを示す証拠であると考えられる。さらに、当該区域に
hisが存在しないことは、hisは光化学的酸化反応
により破壊されたことを示唆するものであると思われる
例7 架橋反応に与える高浸透圧の影響 透明なプラスチック材料で四角形の照明室(illu+
++1nation cell)を作り、同種の材料か
らなるジャケットを外側に取付け、さらにまた、内室と
連通ずる管を取付け、媒質および染料(触媒)が循環で
きるようにした。細長いプラスチック片からなる枠体を
作り、これに複数の孔を相互に離隔して設けて、これに
組織試料が縫合できるようにした。該枠体は、照明室の
内室中に入る程度の寸法を有するものであった。前記の
枠体に1片の牛の囲心嚢を縫付けた後に、枠体を内室の
中に挿入した。2.8M−塩化カリウム、燐酸カリウム
緩衝液(pH7,4;μ=0.164)(サクロースを
50%含有する)からなる媒質を、照明室の内室を通過
、循環させた。組織試料を高浸透圧の媒質に浸漬した後
に、試料を例5の場合と同様に、メチレングリーンを含
有する媒質中で“培養”し、約4、5 cmの距離をへ
だでた位置に取り付けた2個の150ワツトの照明用電
球を用いて光線照射を24−48時間行った。この操作
中は温度を一2℃ないし+6に保った。
光線照射後に、各組織試料の一部に、例4および例5の
場合と同様にペプシンまたはバクテリア賞コラゲナーゼ
を用いて消化試験を行った。酵素コラム中の組織試料の
h tp/■比は下表の通りであり、この結果から、組
織試料の架橋結合の存在が確認された。
盟韮豊皿ユ豊L   ペプシン 2土デ土二亙0(対照
#1)     26    314(対照#2)  
   31    31424(試料#1)     
  0    410(試料#2)      0  
  29048           0    30
3別の組織試料は、次の方法によってさらに安定化させ
た〔該安定化は、触覚的性質、たとえば組織の構造およ
びサツプルネス(suppleness)を実質的に変
化させることなく行った〕。すなわち、NaBHn溶液
に1時間浸漬して新規形成イ逅ニウム結合を減少させる
ことによって、さらに安定化された。この場合の各試料
のhyp/■比を次表に示す。
1..111m、   ペプシン エ2旦立シー二藍0
(対照#1)      26    314(対照#
2)       7    20824(試料#1)
       0    180(試料#2)    
   Ol 7048           0   
 170比較実験として、グルタルアルデヒドを用いて
タンニング操作を行うことによって調製された囲心嚢の
断片(patch)の市販品に、ペプシンによる消化操
作を25℃および4℃において行った場合には、組織試
料におけるhyp/mg比の値がそれぞれ20および1
6 (nM)であった。コラゲナーゼを用いて37℃に
おいて消化した場合には、hyp/■(組織)の比の値
は32および35 (nM)であった。
た。
例8 ラットのコラーゲンの架橋 BAPN種のラットのI型の可溶性コラーゲンを0、5
 M−HAc中に入れ、これを6個の試料(4−2)に
分け、各試料をNaCj! 30■と共に透析用のバッ
グに入れた。ただし試料5および試料6には該塩を添加
しなかった。試料に透析操作を、例7に記載の高浸透性
の緩衝液を用いて行った〔ただし試料5および試料6の
透析操作は、pl(7,4の燐酸塩緩衝剤を加えた塩水
(PBS)を用いて行った〕。さらにまた、0.2%メ
チレンブルー2tailを前記緩衝液に加えた。試料2
および試料3は、PBS中にメチレンブルーを0.1%
含有する緩衝液に移した。試料4は、メチレンブルーを
0.01%含有するPBSに移した。試料5および試料
6はPBS中に残留した。試料2に光線照射を、液面か
ら約フインチ離れた位置に取付けた150ワツトの照明
用白色電球を用いて8時間行った。
光線照射中は温度を約8−12℃に保った。試料3およ
び試料4には光線照射を同一条件下に24時間行った。
試料5および試料6には光線照射を同一条件下に2時間
行った0次いで全試料に透析操作を、HAc中に戻るよ
うに行った。この操作は、溶液から青色が消えるまで行
った。其後に、例3の場合と同様に5DS−PAGEに
よる分析を行った。光線照射を24時間行った試料は、
光線照射を8時間行った試料よりも架橋度が一層高かっ
た。これらの試料全部の架橋度は、試料5および試料6
の架橋度よりも一層高かった。
例  9 生長中のラットにおける石灰化の減少 例3に記載の条件下に一連の組織試料を作り、これを生
長中のラット(退会3週間のラット)の腹部に、皮下移
植法によって移植した。対照組織試料は、グルタルアル
デヒドで架橋した牛の囲心嚢の市販品〔「ペリカード−
AJ  (試料A)及び「ペリカード−BJ  (試料
B)〕、および豚のリーフレットの市販品(GL)(試
料C)であった。
第3図に示されているように、本発明に従って処理され
た組織試料゛Dは、対照組織試料(市販品)に比して、
石灰化の傾向が一層低い。
例  lO 生体内減成 例3の方法で処理された牛の囲心嚢試料をラット(月令
6個月の成熟ラット)の腹部に、皮下移植法によって移
植した。対照試料として、新鮮な囲心嚢を使用した。移
植してから3個月後に新鮮な対照試料は体内に吸収され
てしまい、一方、本発明に従って処理された囲心嚢試料
は無変化のまま残存していた。この実験においてもまた
、架橋されたコラーゲン型物質の独得な性状が充分に認
められた。
本明細書に開示された本発明を一層理解し易くするため
に、本明細書には若干の技術文献が引用されている。本
明細書には、本発明の若干の実施態様が詳細に記載され
ているけれども、当業者には明らかなように、本発明は
その目的から逸脱することなく種々の態様変化が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、蛋白質の架橋結合形成および安定化に及ぼす
触媒および光線照射の影響を調べるために、実施例4に
記載の組織試料にペプシン消化実験を行った結果を示す
グラフである。 第2図は、蛋白質の架橋結合形成および安定化に及ぼす
触媒および光線照射の影響を調べるために、実施例5に
記載の組織試料にコラゲナーゼ消化実験を行ったときの
実験結果を示すグラフである。 第3図は、架橋された組織試料を生体中に移植したとき
の、その石灰化の状態を示すグラフである。第3図には
、グルタルアルデヒドで架橋された牛の囲心嚢試料Aお
よびB(対照試料)、グルタルアルデヒドで架橋された
豚のリーフレット試料C(対照試料)、および、本発明
方法によって架橋された牛の囲心嚢試料りのデータがグ
ラフで示されている。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)架橋すべき蛋白質型物質である試料を、光化学的
    酸化反応の触媒を含有する水性媒質溶液中に入れて保持
    し、該触媒は、入射光線による励起時に該蛋白質型物質
    に電子を供与し得るものであり、前記媒質溶液は緩衝剤
    によってpHを約6.8−8.6に調節し、この試料の
    保持は、媒質溶液、蛋白質型物質および触媒の濃度が平
    衡に達するのに充分な時間にわたって行い;そして、前
    記蛋白質型物質に酸素の存在下に光線を照射し、該光線
    照射は、前記媒質溶液の前記pH値を維持しながら、か
    つ、約−2℃ないし+40℃の間の温度を保って前記媒
    質中の酸素の濃度を保ちながら行い、光線照射の時間は
    、前記触媒から前記蛋白質型物質への電子の移動によっ
    て該蛋白質型物質を架橋するに充分な時間であることを
    特徴とする、蛋白質型物質を架橋する方法。
  2. (2)前記pHを約7.4−8.0に維持する請求項1
    に記載の方法。
  3. (3)光線照射実施中は、前記媒質上の大気中の酸素濃
    度を高く保ち、すなわち約0−25%高く保つことによ
    って前記媒質中の酸素濃度を維持する請求項1に記載の
    方法。
  4. (4)光線照射実施中は、前記媒質上の大気中の酸素濃
    度を約5−20%高く保つことによって前記媒質中の酸
    素濃度を維持する請求項1に記載の方法。
  5. (5)蛋白質型物質への光線照射時間が約100−20
    ,000ルーメン時である請求項1に記載の方法。
  6. (6)前記水性媒質溶液中における前記保持操作の実施
    前に、前記蛋白質型物質を水性緩衝液に浸漬することを
    包含する請求項1に記載の方法。
  7. (7)前記緩衝液の浸透圧モル濃度が約393−800
    mosmである請求項6に記載の方法。
  8. (8)前記媒質溶液の浸透圧モル濃度が約150−40
    0mosmである請求項7に記載の方法。
  9. (9)温度を0−25℃に保つことを包含する請求項1
    に記載の方法。
  10. (10)コラーゲン分子を水性媒質中に浸漬し、該コラ
    ーゲン分子を光酸化反応の触媒との平衡に到達させ、 次いで該コラーゲン分子に酸素の存在下に光線を照射す
    ることによって、該光酸化反応の触媒から電子を該コラ
    ーゲン分子に移動させて該コラーゲン分子を酸化するこ
    とによって該コラーゲン分子に架橋結合を形成させ、前
    記光線照射は、前記水性媒質中に所定の酸素濃度を充分
    維持できるような温度およびpH条件のもとで行うこと
    を包含する製造方法によって製造された架橋生成物。
  11. (11)前記媒質を緩衝剤によって約6.8−8.6の
    pHに保つことを包含する請求項10に記載の生成物。
  12. (12)前記触媒の濃度が約0.0001−0.25%
    (重量/容量)である請求項10に記載の生成物。
  13. (13)前記コラーゲン分子の光酸化反応を約−2℃な
    いし+40℃の温度において行う請求項10に記載の生
    成物。
  14. (14)前記コラーゲン分子への光線照射を約100−
    20,000ルーメン時行う請求項10に記載の生成物
  15. (15)前記水性媒質の浸透圧モル濃度が約150−8
    00mosmである請求項10に記載の生成物。
  16. (16)前記触媒を水性緩衝液に溶解することを包含す
    る請求項10に記載の生成物。
JP2204020A 1989-08-02 1990-08-02 コラーゲン型物質の架橋方法およびその生成物 Expired - Lifetime JP3014726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38800389A 1989-08-02 1989-08-02
US388,003 1989-08-02
US557,639 1990-07-30
US07/557,639 US5147514A (en) 1987-08-02 1990-07-30 Process for cross-linking collagenous material and resulting product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148293A true JPH03148293A (ja) 1991-06-25
JP3014726B2 JP3014726B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=27012096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204020A Expired - Lifetime JP3014726B2 (ja) 1989-08-02 1990-08-02 コラーゲン型物質の架橋方法およびその生成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5332475A (ja)
EP (1) EP0411925B1 (ja)
JP (1) JP3014726B2 (ja)
CA (1) CA2022480C (ja)
DE (1) DE69031483T2 (ja)
ES (1) ES2109230T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099253A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Riken 可視光硬化型接着剤
JP2013517854A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 ウロティス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 人間又は動物の器官を再構成するための縫合可能な組織移植片構造

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350732B1 (en) 1987-08-02 2002-02-26 Carbomedics, Inc. Method for extracting lipids from tissue samples using high osmolality storage medium and product
EP0411925B1 (en) * 1989-08-02 1997-09-24 University Of North Carolina At Chapel Hill Process for cross-linking collagenous materials and resulting product
WO1993014170A1 (en) * 1992-01-15 1993-07-22 Invente S A Method for the removal of metals from starting materials comprising proteinaceous substances as well as material obtainable according to such a method
US5800373A (en) * 1995-03-23 1998-09-01 Focal, Inc. Initiator priming for improved adherence of gels to substrates
US5714582A (en) * 1995-03-17 1998-02-03 Bioscience Consultants Invertebrate type V telopeptide collagen, methods of making, and use thereof
US6337389B1 (en) * 1995-03-17 2002-01-08 Bioscience Consultants, L.L.C. Method and process for the production of collagen preparations from invertebrate marine animals and compositions thereof
BR9607977A (pt) * 1995-03-23 1998-01-13 Univ Texas Sistemas de preparação fotoiniciados e redox para a obtenção de aderência melhorada de géis a substratos
US5900245A (en) * 1996-03-22 1999-05-04 Focal, Inc. Compliant tissue sealants
WO1996034910A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Cross-linking of proteins, including collagen, using high osmolality storage medium
ATE200092T1 (de) * 1995-10-11 2001-04-15 Sulzer Markets & Technology Ag Verfahren zu einer photooxidativen behandlung von kollagenhaltigen geweben
US5782931A (en) * 1996-07-30 1998-07-21 Baxter International Inc. Methods for mitigating calcification and improving durability in glutaraldehyde-fixed bioprostheses and articles manufactured by such methods
ZA978537B (en) 1996-09-23 1998-05-12 Focal Inc Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages.
US5958669A (en) * 1997-05-02 1999-09-28 St. Jude Medical, Inc. Apparatus and method for crosslinking to fix tissue or crosslink molecules to tissue
ATE220564T1 (de) 1997-08-14 2002-08-15 Sulzer Innotec Ag Zusammensetzung und vorrichtung zur reparatur von knorpelgewebe in vivo bestehend aus nanokapseln mit osteoinduktiven und/oder chondroinduktiven faktoren
US6123731A (en) * 1998-02-06 2000-09-26 Osteotech, Inc. Osteoimplant and method for its manufacture
US6093530A (en) * 1998-02-06 2000-07-25 Sulzer Carbomedics Inc. Non-calcific biomaterial by glutaraldehyde followed by oxidative fixation
US6187038B1 (en) 1998-04-08 2001-02-13 Sulzer Carbomedics Inc. Small bore biologic graft with therapeutic delivery system
US6156531A (en) * 1998-07-20 2000-12-05 Sulzer Carbomedics Inc. Cross-linking tissue with a compound having a C8 to C40 aliphatic chain
US6214054B1 (en) 1998-09-21 2001-04-10 Edwards Lifesciences Corporation Method for fixation of biological tissues having mitigated propensity for post-implantation calcification and thrombosis and bioprosthetic devices prepared thereby
WO2000018445A1 (en) 1998-09-30 2000-04-06 Medtronic, Inc. Process for reducing mineralization of tissue used in transplantation
US6361551B1 (en) * 1998-12-11 2002-03-26 C. R. Bard, Inc. Collagen hemostatic fibers
US6454787B1 (en) 1998-12-11 2002-09-24 C. R. Bard, Inc. Collagen hemostatic foam
US20020081732A1 (en) * 2000-10-18 2002-06-27 Bowlin Gary L. Electroprocessing in drug delivery and cell encapsulation
US7615373B2 (en) * 1999-02-25 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessed collagen and tissue engineering
US6132986A (en) * 1999-04-23 2000-10-17 Sulzer Carbomedics Inc. Tissue crosslinking for bioprostheses using activated difunctional or polyfunctional acids
US6358275B1 (en) 1999-10-04 2002-03-19 Sulzer Carbomedics Inc. Tissue-derived vascular grafts and methods for making the same
US20030228288A1 (en) 1999-10-15 2003-12-11 Scarborough Nelson L. Volume maintaining osteoinductive/osteoconductive compositions
US6479079B1 (en) 1999-12-13 2002-11-12 Sulzer Carbomedics Inc. Anticalcification treatments for fixed biomaterials
US6723335B1 (en) * 2000-04-07 2004-04-20 Jeffrey William Moehlenbruck Methods and compositions for treating intervertebral disc degeneration
US9387094B2 (en) 2000-07-19 2016-07-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoimplant and method of making same
MXPA03001914A (es) * 2000-09-01 2004-05-24 Univ Virginia Commonwealth Matrices basadas en fibrina electroprocesada y tejidos.
US7323193B2 (en) 2001-12-14 2008-01-29 Osteotech, Inc. Method of making demineralized bone particles
US6933103B1 (en) * 2001-03-21 2005-08-23 Brennen Medical, Inc. Biocompatible tissue for therapeutic use and method of making same
US7078163B2 (en) * 2001-03-30 2006-07-18 Medtronic, Inc. Process for reducing mineralization of tissue used in transplantation
US20030022146A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Cunanan Crystal M. Oxidized bioprosthetic materials
JP2005505351A (ja) 2001-10-12 2005-02-24 オステオテック インコーポレーテッド 改善された骨移植片
AU2002358957A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-23 Colbar Lifescience Ltd. Methods, devices, and preparations for intervertebral disc treatment
US7232802B2 (en) 2001-12-21 2007-06-19 Zimmer Orthobiologics, Inc. Compositions and methods for promoting myocardial and peripheral angiogenesis
US6878168B2 (en) 2002-01-03 2005-04-12 Edwards Lifesciences Corporation Treatment of bioprosthetic tissues to mitigate post implantation calcification
US7622562B2 (en) 2002-06-26 2009-11-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Rapid isolation of osteoinductive protein mixtures from mammalian bone tissue
US7008763B2 (en) * 2002-09-23 2006-03-07 Cheung David T Method to treat collagenous connective tissue for implant remodeled by host cells into living tissue
JP2006518256A (ja) * 2003-01-31 2006-08-10 ジンマー オーソバイオロジクス,インコーポレイティド 髄核組織(nucleuspulposustissue)を含むヒドロゲル組成物
US7585499B2 (en) 2003-04-10 2009-09-08 Surmodics, Inc. Method for encapsulation of cellular material using a charged initiator polymer
US7820158B2 (en) * 2003-04-10 2010-10-26 Surmodics, Inc. Ligand-coupled initiator polymers and methods of use
KR20060031808A (ko) 2003-06-11 2006-04-13 오스테오테크, 인코포레이티드 뼈 임플란트 및 그의 제조 방법
US7955788B2 (en) * 2003-10-30 2011-06-07 Medtronic, Inc. Bioprosthetic tissue preparation with synthetic hydrogels
US8202833B2 (en) * 2003-11-26 2012-06-19 Surmodics, Inc. Composition containing biocompatible polymerization accelerator and polymerizable material
US20050266390A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Yuichiro Ueda Processes for removing cells and cell debris from tissue and tissue constructs used in transplantation and tissue reconstruction
US7393437B2 (en) * 2004-09-14 2008-07-01 The University Of Hong Kong Photochemically crosslinked collagen scaffolds and methods for their preparation
WO2007056671A1 (en) 2005-11-02 2007-05-18 Osteotech, Inc. Hemostatic bone graft
US7670762B2 (en) * 2006-01-17 2010-03-02 Brennen Medical, Llc Biocompatible tissue graft material for implant and method of making
US20080026032A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Zubery Yuval Composite implants for promoting bone regeneration and augmentation and methods for their preparation and use
US8007992B2 (en) 2006-10-27 2011-08-30 Edwards Lifesciences Corporation Method of treating glutaraldehyde-fixed pericardial tissue with a non-aqueous mixture of glycerol and a C1-C3 alcohol
US20080306610A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Zimmer Orthobiologics, Inc. Tissue processing for nonimmunogenic implants
US9101691B2 (en) * 2007-06-11 2015-08-11 Edwards Lifesciences Corporation Methods for pre-stressing and capping bioprosthetic tissue
US8357387B2 (en) 2007-12-21 2013-01-22 Edwards Lifesciences Corporation Capping bioprosthetic tissue to reduce calcification
JP2012506733A (ja) 2008-10-24 2012-03-22 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 骨形成を促進するための組成物および方法
US8496911B2 (en) 2009-07-29 2013-07-30 Vatrix CHF, Inc. Tissue stabilization for heart failure
US20110060412A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Musculoskeletal Transplant Foundation Inc. Tissue Engineered Meniscus Repair Composition
US20110059178A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Musculoskeletal Transplant Foundation Inc. Tissue Engineered Meniscus Repair Composition
CA2794121C (en) 2010-03-23 2016-10-11 Edwards Lifesciences Corporation Methods of conditioning sheet bioprosthetic tissue
US8906601B2 (en) 2010-06-17 2014-12-09 Edwardss Lifesciences Corporation Methods for stabilizing a bioprosthetic tissue by chemical modification of antigenic carbohydrates
US8435305B2 (en) 2010-08-31 2013-05-07 Zimmer, Inc. Osteochondral graft delivery device and uses thereof
US9351829B2 (en) 2010-11-17 2016-05-31 Edwards Lifesciences Corporation Double cross-linkage process to enhance post-implantation bioprosthetic tissue durability
US10238771B2 (en) 2012-11-08 2019-03-26 Edwards Lifesciences Corporation Methods for treating bioprosthetic tissue using a nucleophile/electrophile in a catalytic system
US10478309B2 (en) 2014-01-10 2019-11-19 Mbp (Mauritius) Ltd Method for producing osteosynthesis devices, osteosynthesis devices and implants made of semi-synthetic hybrid material obtained by structural modification of the components of a natural marine biomaterial
FR3016293B1 (fr) * 2014-01-10 2019-12-20 Mbp (Mauritius) Ltd Procede de fabrication de dispositifs d'osteosynthese, dispositifs d'osteosynthese et implants en materiau hybride semi-synthetique obtenu par modification structurale des composants d'un biomateriau naturel marin

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152976A (en) * 1961-09-21 1964-10-13 Ethicon Inc Preparation of collagenous materials
JPS5785051A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Toppan Printing Co Ltd Water-soluble photosensitive material
US4835258A (en) * 1986-12-24 1989-05-30 Northwestsern University Conjugation of aromatic amines or nitro-containing compounds with proteins or polypeptides by photoirradiation of the azide derivatives with ultraviolet light in order to produce antibodies against the haptens
US5147514A (en) * 1987-08-02 1992-09-15 University Of North Carolina Process for cross-linking collagenous material and resulting product
US5024742A (en) * 1988-02-24 1991-06-18 Cedars-Sinai Medical Center Method of crosslinking amino acid containing polymers using photoactivatable chemical crosslinkers
JPH0283395A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Teijin Ltd 架橋した蛋白質・ペプチドの製造方法
EP0411925B1 (en) * 1989-08-02 1997-09-24 University Of North Carolina At Chapel Hill Process for cross-linking collagenous materials and resulting product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099253A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Riken 可視光硬化型接着剤
JP2013517854A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 ウロティス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 人間又は動物の器官を再構成するための縫合可能な組織移植片構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2022480A1 (en) 1991-02-03
EP0411925A3 (en) 1991-08-14
US5332475A (en) 1994-07-26
US5854397A (en) 1998-12-29
DE69031483T2 (de) 1998-02-05
ES2109230T3 (es) 1998-01-16
JP3014726B2 (ja) 2000-02-28
CA2022480C (en) 2001-02-27
EP0411925B1 (en) 1997-09-24
EP0411925A2 (en) 1991-02-06
DE69031483D1 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03148293A (ja) コラーゲン型物質の架橋方法およびその生成物
US5147514A (en) Process for cross-linking collagenous material and resulting product
Spoerl et al. Induction of cross-links in corneal tissue
JP7010700B2 (ja) 修飾コラーゲン、その製造方法
US6969523B1 (en) Collagen/glycosaminoglycan matrix stable to sterilizing by electron beam radiation
JP4460764B2 (ja) アルデヒドで固定化した生体補綴物質のカルシウム沈着を阻害するための方法
US6358275B1 (en) Tissue-derived vascular grafts and methods for making the same
Sekine et al. A new type of surgical adhesive made from porcine collagen and polyglutamic acid
BR9809216B1 (pt) limpeza quìmica de material biológico.
JP2007105265A (ja) 生物由来スキャフォールドの作製方法
JPS63177862A (ja) 移植可能なバイオ補綴組織中の残留アルデヒドレベルを減少させる方法
JP2009136699A (ja) 膠原含有組織の光酸化処理方法
JPH09502379A (ja) 天然組織の改良された架橋
CN105602261A (zh) 一种提高鱼皮明胶膜热稳定性的方法
US6251579B1 (en) Oxidative stabilization of collagen containing materials
BR112014011089B1 (pt) método para esterilizar e estocar um biomaterial, e, recipiente
US20020177223A1 (en) Methods and compositions for crosslinking tissue
US6302909B1 (en) Calcification-resistant biomaterials
Vashi et al. Stabilization of collagen tissues by photocrosslinking
US5714584A (en) Cross-linked oxygen binding proteins
EP0779320A2 (en) Process for cross-linking collagenous materials and resulting product
CN109337383A (zh) 一种胶原基自修复水凝胶及其制备方法
RU2241414C2 (ru) Способ получения протезов кровеносных сосудов
US20040180319A1 (en) Oxidized bioprosthetic materials
Alvarez-López et al. A review on Light-initiated crosslinking of biomaterials stained with Rose Bengal for “Nanosuturing” Macromolecular interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11