JPH0314673A - 繊維用処理剤 - Google Patents

繊維用処理剤

Info

Publication number
JPH0314673A
JPH0314673A JP14707889A JP14707889A JPH0314673A JP H0314673 A JPH0314673 A JP H0314673A JP 14707889 A JP14707889 A JP 14707889A JP 14707889 A JP14707889 A JP 14707889A JP H0314673 A JPH0314673 A JP H0314673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
friction
agent
treatment agent
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14707889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Iwamoto
岩本 邦男
Masato Inui
乾 真人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP14707889A priority Critical patent/JPH0314673A/ja
Priority to GB9012197A priority patent/GB2232997B/en
Priority to KR1019900008332A priority patent/KR910001153A/ko
Priority to DE19904018002 priority patent/DE4018002A1/de
Publication of JPH0314673A publication Critical patent/JPH0314673A/ja
Priority to US07/790,072 priority patent/US5269950A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は繊維用処理剤に関する。
[従来の技術コ 従来、糸一金属間の摩擦を低くする繊維用処理剤として
、鉱物油,動植物油、脂肪酸エステル、アルキルエーテ
ルエステル、ワックスなどの平滑剤と界面活性剤及び制
電剤からなる繊維用処理剤が使用されている。
[発明が解決しようとする課題コ 近年、繊維製造工程は、高生産性、合理化および性能の
向上を目的とし、紡糸、延伸工程の高速化、精紡工程の
高速化が行われ、またタイヤコードでは、より高倍率延
伸化が進められている。
この様な高速紡糸、延伸による糸と各種ガイドとの摩擦
、高速精紡での糸とバルコンリングとの摩擦、およびタ
イヤコードでの糸と熱ローラーと高接圧状態での摩擦の
条件がより過酷になることにより、繊維に付着した処理
剤の油膜が破壊され糸切れを起こし操業性を低下させる
。しかしながら、前記の従来の技術に記載した繊維用処
理剤では、この糸切れを防止し操業性を良くするには不
十分である。したがって糸切れを防止し操業性を良くす
る方策が必要である。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、高速紡糸、延伸による糸と各種ガイドと
の摩擦、高速精紡での糸とバルコンリングとの摩擦、お
よびタイヤコードでの糸と熱ローラーとの高接圧状態で
の摩擦の条件がより過酷になっても、繊維に付着した処
理剤の油膜が破壊されに<<、糸切れを防止し操業性を
良くする繊維用処理剤を得ることを目的に検討した結果
、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ジチオカーバメイト塩類を含有する
ことを特徴とする繊維用処理剤及び(1)請求項1又は
2記載の塩類と、(2)平滑剤、界面活性剤及び制電剤
のうち少なくとも一種とを含有することを特徴とする繊
維用処理剤である。
本発明においてジチオカーパメイト塩類としては、一般
式 (式中、R1 RIはアルキル基又はアリール基、Xは
1〜4価の金属またはその金属の化合物、nはl〜4で
ある。)で示されるジチオカーバメイト塩類があげられ
る。
一般式(1)において,R1 R+のアルキル基として
は、炭素数が2以上のアルキル基(例えば、エチル、n
一又はイソープロビル、n一又はイソーブチル、n一又
はイソーアミル、2−エチルヘキシル、オクチル、ラウ
リル、パルミチル、オレイル、ステアリル基など)があ
げられる。アリール基としては、フェニル基及びアルキ
ルアリール基(炭素数1〜12のアルキル基を有するア
ルキルアリール基、例えば、クレジル、オクチルフェニ
ル、ノニルフェニル基など)があげられる。
これらのうち好ましいものは、n一又はイソーブチル、
n一又はイソーアミル、オクチル、ラウリル、オレイル
及びステアリル基であり、とくに好ましいものは、n−
プチル、n−アミル、オクチル、ラウリル及びオレイル
基である。   RとR,は同じであっても、異なって
いてもよい。
Xの1〜44!liの金属元素としては、1価(ナトリ
ウム、カリウムなど).2#J(亜鉛、鉛、銅、カドミ
ウム、バリウム、モリブデンなど)、3価(アンチモン
など)および4価(錫、チタンなど)の金属元素があげ
られる。Xの1〜4の金属化合物(原子団)としてはM
 oe S − 0 =、例えばMO*Sa02がある
これらのうち好ましいものは、ナトリウム、亜鉛、鉛、
カドミウム、アンチモン、錫、チタン及びMOs S 
* 0 2であり、さらに好ましいものは、亜鉛、鉛、
カドミウム、アンチモン及びMoaSt02である。
一般式(1)で示されるジチオカーバメイト塩類として
は、ジンク ジn−プチノレジチオカーバメイト、ジン
ク ジn−アミルジチオカーバメイト、リード ジn−
アミルジチオカーバメイト、カドミウム ジn−アミル
ジチオカーパメイト、アンチモン ジn−プチルジチオ
カーバメイトおよびSulfu−rlzed  Oxy
molybdenum  organo  dl−n−
butyldlthlo−carbamateがあげら
れる。
本発明の処理剤は、ジチオカーバメイト塩類を単独又は
これと平滑剤、界面活性剤及び制電剤のうち少なくとも
一種とを含有してなるものでもよい。
平滑剤としては、鉱物油(精製スピンドル油、流動パラ
フィン)、動植物油(ヤシ油、ヒマシ油など)、IIW
肪酸エステル(インステアリルラウレート、オレイルオ
レエート、ジオレイルアジペートなど)アルキルエーテ
ルエステル(ラウリルアルコールのエチレンオキサイド
2モル付加物ラウレート、トリデシルアルコールのエチ
レンオキサイド3モル付加物ラウレートなど)及びワッ
クスなどがあげられ、これらのうち好ましいものは、脂
肪酸エステル及びアルキルエーテルエステルである。
界面活性剤としては、高級アルコールのアルキレンオキ
サイド付加物(オクチルアルコールのエチレン,プロピ
レンオキサイド付加物、ステアリルアルコーノレのエチ
レン、プロピレンオキサイド付加物など)、多価アルコ
ールエステルのアルキレンオキサイド付加物(硬化ヒマ
シ油のエチレンオキサイド25モル付加物、ソルビタン
トリオレエートのエチレンオキサイド20モル付加物な
ど)があげられる。
制電剤としては、ホスフェート、ホスファイト、スルホ
ネート、脂肪酸石けんなどがあげらる。
さらに処理剤は、その他の添加剤及びpH調整剤を含有
していてもよい。
添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シリコン
化合物、フッ素化合物などがあげられる。
pHlg整剤としては、アルカリ、アルキルアミンのア
ルキレンオキシド付加物などがあげられる。
以下に記載の%は、全処理剤中の重量を基準とする。
ジチオカーバメイト塩類の全処理剤中における含有量は
、とくに制限されないが、通常0.  2〜100%、
好ましくは、0.5〜70%である。
ジチオカーバメイト塩類の含有量が0.29A未満では
、目的とする高速紡糸、延伸による糸と各種ガイトとの
摩擦、高速精紡での糸とバルコンリングとの摩擦、およ
びタイヤコードでの糸と熱ローラーとの高接圧状態での
摩擦の条件がより過酷になっても、繊維に付着した処理
剤の油膜が破壊されに<<、糸切れを防止し操業性を良
くするには不十分である。
平滑剤の含有量は、通常10〜90%、好ましくは、 
15〜80%である。
界面活性剤の含有量は、通常10〜70%、好ましくは
、 15〜60%である。
制電剤の含育量は、通常1〜20%、好ましくは、1〜
15%である。
添加剤の含有量は、通常0.  2〜10″A、好まし
くは、0.3〜8%である。
pH:lm整剤の添加量は、通常0.02〜10%、好
ましくは、0.03〜8%である。
本発明の処理剤は、天然繊維(木綿、羊毛、絹など> 
再生1am (レーヨン、アセテート、べ冫ヘルグなと
)及び合成繊維(ポリエステル、ポリアミド、ポリアク
リル、ポリエチレン、ポリブロビレン、ポリビニル、ア
ラミドなど)に使用でき、これらの素材及びその繊維の
形態(長繊維、短繊維、太さなど)に制限されるもので
はない。
本発明の処理剤の繊維に対する付着量は、繊維の種類、
形態、太さ等で種々変えることが出来るが、繊維の重量
に対して、通常0.  1〜5%、好ましくは、 0.
 2〜3%である。
処理剤の使用方法は通常と同じでよく、例えば非含水(
R油又は低粘度鉱物油で希釈)の形、又は水で乳化した
エマルシ冒ンの形でローラー給油法、ノズル給油法、ス
プレー給油法及び浸漬給油法等の公知の方法により、繊
維の製造工程〜仕上げ工程の任意の位置で給油すること
ができる。とくに、タイヤコードの製造工程に使用する
ときは、前記の給油方法で紡糸直後あるいは延伸後のい
ずれの工程で給油してもよい。
[実施例] 以下、実施例及び比較例により本発明を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例中の%は、特記しないかぎり全処理剤中の重量を
基準とする。
実施例中のEOはエチレンオキサイド、POはプロピレ
ンオキサイドを示す。
硬化ヒマシ油(EO)25はEOの25モル付加物を示
す。
実施例1 (本発明の処理剤) ジオレイルアジベート      55%硬化ヒマシ油
(EO)25     30%オクチルアルコール P
0,     10%EO付加物 シ゛ンク シ”n−フ゜チルシ゜チオカーハ“メイト 
        5 %実施例2 (本発明の処理剤) ジオレイルアジベー}       50%硬化ヒマシ
油(EO)25     30%オクチルアルコール 
po,     io%EO付加物 シ゜ンク シ゜n−フ゜チルシ゜チオカーハ゜メイト 
      1 0 %実施例3 (本発明の処理剤) ジオレイルアジペート      50%硬化ヒマシ油
(EO)25     30%オクチルアルコール P
O、    10%EO 付加物 シ゛ンク シ゜n−アミルシ゜チオカーハ゜メイト  
       1 0 %実施例4 (本発明の処理剤) ジオレイルアジベー}       50%硬化ヒマシ
油(EO)25     30%オクチルアルコール 
po,     to%EO付加物 アンチモン シ゜n−フ゛チルシ゛チオトハ゜メイト 
      1 0 %実施例5 (本発明の処理剤) ジオレイルアジペート      50%硬化ヒマシ油
(EO)25     30%オクチルアルコールP0
,     10%EO 付加物 Sulfurlzed Oxymolybdenum 
    1 0%or・gano dl−n−buty
ldfth1ocarbamata比較例1 (比較処理剤) ジオレイルアジペート 硬化ヒマシ油(EO)25 オクチルアルコール PO, EO 付加物 60% 30% 1 0% 比較例2 (比較処理剤) ジトリデシルアジペート     55%硬化ヒマジ油
(EO)25     30%オクチルアルコール P
0,     10%EO 付加物 ンルビタントリオレエート     5%(EO)2G 試験例1 ポリエステルタイヤコード糸に実施例1〜5及び比較例
1〜2に示す処理剤を1.  0重量%になるよう給油
した。この給油糸を加熱した金属摩擦体上を高接圧の状
態で接触走行さ゜せ、そのときの摩擦(高荷重摩擦)を
測定した。
この結果を、 表一 1に示す。
表−1 (測定条件) 高荷重摩擦 試料糸: ポリエステルタイヤコード糸(1500de
,288fll)の湯洗糸 油剤付着量: 1.0重量% 測定装置:高荷重摩擦測定装置 初張力T, : 3000g 摩擦体:梨地クロム棒 摩擦体温度=200゜C *:糸速度 T*(g)の数値が小さい程、糸一金属間摩擦が低いこ
とを示す。
表−1の結果から本発明の処理剤はいずれも比較例に比
べ有意的に糸一金属間の高荷重摩擦が低い。
「発明の効果コ 本発明の処理剤は、下記効果を奏する。
1)糸一金属間の高荷重摩擦が低い。このことから、高
速紡糸、延伸による糸と各種ガイトとの摩擦、高速精紡
での糸とパルコンリングとの摩擦、およびタヤコードで
の糸と熱ローラーとの高接圧状態での摩擦の条件がより
過酷になっても、繊維に付着した処理剤の油膜が破壊さ
れに<<、糸切れを防止し操業性を良くする。
2)近年ポリアミド及びポリエステルタイヤコードの製
造工程では、原糸強力をより向上させるため、延伸倍率
を更に上げる方策がとられている・延伸倍率を上げるこ
とによる糸と熱ローラーとの摩擦(高接圧状態)がより
過酷になることに起因する操業性の低下を防止する。
3)ジチオカーバメイト塩類は、酸化防止機能をもつた
め処理剤の耐熱性を向上させる。とくに、ポリエステル
、ポリアミドおよびアラミド繊維などの合成繊維のタイ
ヤコードの接着剤処理コードまたは織物の強度低下の防
止およびゴム中での疲労によるタイヤコードの強度低下
を防止する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジチオカーバメイト塩類を含有することを特徴とす
    る繊維用処理剤。 2、該塩類が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R、R_1はアルキル基又はアリール基、Xは
    1〜4価の金属またはその金属の化合物、nは1〜4で
    ある。)で示されるジチオカーバメイト塩類である請求
    項1記載の処理剤。 3、(1)請求項1又は2記載の塩類と、(2)平滑剤
    、界面活性剤および制電剤のうち少なくとも一種とを含
    有してなることを特徴とする繊維用処理剤。
JP14707889A 1989-06-05 1989-06-09 繊維用処理剤 Pending JPH0314673A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707889A JPH0314673A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 繊維用処理剤
GB9012197A GB2232997B (en) 1989-06-05 1990-06-01 Textile treating compositions
KR1019900008332A KR910001153A (ko) 1989-06-05 1990-06-04 직물 처리 조성물 및 방법
DE19904018002 DE4018002A1 (de) 1989-06-05 1990-06-05 Zusammensetzung zur textilbehandlung
US07/790,072 US5269950A (en) 1989-06-05 1991-11-12 Textile treating compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707889A JPH0314673A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 繊維用処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314673A true JPH0314673A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15421975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14707889A Pending JPH0314673A (ja) 1989-06-05 1989-06-09 繊維用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314673A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575975A (en) * 1980-06-10 1982-01-12 Unitika Ltd Production of polyester fiber with good adheherence with rubbers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575975A (en) * 1980-06-10 1982-01-12 Unitika Ltd Production of polyester fiber with good adheherence with rubbers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2668785A (en) Filamentous textile having a processing finish
US3039895A (en) Textile
EP0313227B1 (en) Heat-resistant lubricant compositions for processing synthetic fibers
JPH0314673A (ja) 繊維用処理剤
JPH0314671A (ja) 繊維用処理剤
US5912078A (en) Lubricant finish for textiles
JPH03241073A (ja) 繊維用処理剤
JPH0397961A (ja) 繊維処理剤
JPH03873A (ja) 繊維用処理剤
Moss The lubrication of cotton and other textiles
JPH03269170A (ja) 繊維用処理剤
JPH02269873A (ja) 繊維用処理剤
JPS60173168A (ja) 繊維処理用油剤及び該油剤による繊維糸条の処理方法
US5269950A (en) Textile treating compositions
US2990604A (en) Process of thermally treating and lubricating polyethylene terephthalate filaments and yarns
US3288709A (en) Finish composition for polyolefin fibers
KR910002682B1 (ko) 드로 와퍼(draw warper)용 합성섬유 처리제
JPH0390678A (ja) 繊維用処理剤
JPS60173169A (ja) 繊維処理用油剤及び該油剤による繊維糸条の処理方法
KR950003852B1 (ko) 열가소성 합성섬유용 내열성향상 유제조성물
JPH0931843A (ja) 合成繊維用処理剤
US3296019A (en) Poly (ethylene oxide) adducts of fatty oils and fatty amines as antistatic coating for polyolefin fibers
JPH06346368A (ja) 合成繊維用処理剤
JPH0390675A (ja) 合成繊維用油剤
JP3720162B2 (ja) 合成繊維用処理剤