JPH03146731A - 複合紡績糸及びその製造方法 - Google Patents

複合紡績糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03146731A
JPH03146731A JP28482989A JP28482989A JPH03146731A JP H03146731 A JPH03146731 A JP H03146731A JP 28482989 A JP28482989 A JP 28482989A JP 28482989 A JP28482989 A JP 28482989A JP H03146731 A JPH03146731 A JP H03146731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wool
spun yarn
continuous fiber
composite spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28482989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829060B2 (ja
Inventor
Fumio Tanaka
田中 二三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28482989A priority Critical patent/JP2829060B2/ja
Publication of JPH03146731A publication Critical patent/JPH03146731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829060B2 publication Critical patent/JP2829060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は短繊維紡績糸に於て、連続繊維糸条と2つの羊
毛繊維束から成る複合紡績糸およびその製造方法に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来から精紡機を用いて連続繊維糸条と2つの短繊維束
を複合させる紡績方法としては、国際羊毛事務局から出
されている商標品“サイロフィル°゛の紡績方法が挙げ
られる。
該紡績方法は梳毛精紡機で精紡作業と撚糸作業との2作
業を同時に行なう紡績方法であるが、この方法に用いら
れる連続繊維糸条は通常の紡糸・延伸工程を得た連続繊
維糸条が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この様な通常の紡糸・延伸工程を得たポ
リエステル連続繊維糸条を芯糸として作られた羊毛繊維
との複合紡績糸条は芯糸にポリエステル連続繊維糸条を
用いたことで紡績糸の強力は高くなったものの、この複
合紡績系を経糸に用いて織物を製織すると、製織での筬
打時に毛羽立つという問題があり、この問題は複合紡績
糸をチーズ染色して織る先染織物に於て、さらに毛羽立
ちが多く、製織効率が悪いという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、従来技術の問題を解決すべく鋭意検討を
行った結果、羊毛と複合化するポリエステル連続繊維糸
条に強度3 g/d以上、伸度35〜60%、ヤング率
70〜110g/d 、清水収縮率4%以下のポリエス
テル連続繊維糸条を用いることにより解決できることを
見い出し、本願発明に至った。以下に本発明に係る複合
紡績糸及び、その製造方法について詳細に説明する。
本願発明の複合紡績糸に用いられるポリエステル連続繊
維糸条の強度は羊毛の低強力性、特に細番手紡績糸の強
力を高めるためにできるだけ高い強度が好ましいが、3
 g/d以上あれば充分複合紡績糸の強度UP効果が発
揮される。伸度については、伸度が35%より小さ(な
ると羊毛と複合されたとき、複合紡績糸の糸長方向にお
いて、ポリエステル連続繊維糸条が芯糸となり、その周
囲に2つの羊毛繊維束が実撚状で捲回した構造(鞘芯構
造)の発生が多くなり、この鞘芯構造部の比率が多くな
ると、製織工程での筬、綜絖によるシゴキで羊毛繊維が
ズして、いわゆるヌードが発生し切糸、織物品位低下の
原因になる、一方伸度が60%をこえると、羊毛粗糸と
ポリエステル連続繊維が交撚される時、ポリエステル連
続繊維糸条が複合紡績糸の外周に表われるため、複合紡
績糸の糸長方向において、1つの羊毛繊維束が実撚状で
捲回して芯部を構威し、該芯部にポリエステル連続糸条
と他方の羊毛繊維束が芯部の羊毛m維の外周に捲回した
構造(二層構造)の発生比率が高くなり、ポリエステル
連続繊維糸条が複合紡績糸の糸条表面に多く現われるの
で風合が悪くなり、またポリエステル連続繊維糸条が不
均一に伸ばされて複合紡績糸の繊度斑が発生するので好
ましくない。
次にヤング率についてはヤング率が70g/dより小さ
いと、精紡工程、製織工程等の後工程でポリエステル連
続繊維糸条が伸ばされ易く複合紡績糸の繊度斑が大きく
なったり、製織時に経糸張力バラツキが発生して、織物
品位が悪くなるという問題が発生する。また、得られる
複合紡績糸は糸長方向に前述の二層構造の発生が多くな
り、色の不均一さによる織物の経筋、イラツキが発生す
るので好ましくない。一方、ヤング率が110g/dを
こえると、複合紡績糸の糸長方向に、前述の鞘芯構造の
比率が多くなり、製織時に綜絖、筬によるシゴキにより
羊毛繊維がズしていわゆるヌード発生となり、切糸、織
物品位が悪くなる。これは、精紡工程での撚数すなわち
撚係数を120以上、好ましくは130以上に高くする
ことにより防げるが、得られる布帛はシャリ感の強い風
合を持った夏物用服地となり、ソフトで柔軟な布帛を得
るのが困難である。
次にポリエステル連続繊維糸条の清水収縮率は本願発明
の複合紡績糸をチーズ染色や、紹染色等を行い編織する
先染織物に於て、清水収縮率が4%をこえるとポリエス
テル連続繊維糸条が染色工程で収縮し複合紡績糸の芯部
に入り、前述の二層構造の比率が高くなり、かつ、ポリ
エステル連続繊維糸条と、羊毛繊維束の糸長差が生じ、
製織等の後工程でヌードの発生となり、製織効率の低下
(切糸、毛羽立ち等)、織編物の品位が悪くなる等の問
題がある。
次にポリエステル連続繊維糸条の複屈折率が0.07よ
り小さい場合、もしくは0.13より大きい場合では羊
毛との混用染色でポリエステル繊維糸条と羊毛との同色
性が悪く、特に複屈折率が0.07より小さい場合では
染色堅牢度の問題があり、堅牢度及び同色性を満足する
ためには複屈折率は0.07以上、0.13以下が好ま
しい。以上の通り、本願発明の複合紡績糸は、従来にな
い糸構造となり、先染、後染織物とも後工程性、織物品
位、風合の良好なものが得られ、また従来技術では複合
紡績糸の実撚数を多くする必要があったが本願発明では
実撚数が低くても後工程でのトラブルが少く、従来シャ
リ感の強い素材であったがソフトかつ柔軟な素材が得ら
れる様になり、紳士夏物衣料だけでなく、秋冬物や婦人
衣料への用途拡大が可能となった。
本願発明の複合紡績糸の好ましい構造として、第1図に
示すように複合紡績糸の糸長方向において、2つの羊毛
繊維束の内の1つの羊毛繊維束が実撚状で捲回して芯部
を構威し、該芯部の外周にポリエステル連続繊維糸条と
他方の羊毛繊維束が実撚状で捲回している二層構造部(
A)、(A) ’と、ポリエステル連続繊維糸条が芯部
を構威し、該芯部の外周に2つの羊毛繊維束が実撚状で
捲回した鞘芯構造部(C)と、2つの羊毛繊維束とポリ
エステル連続繊維糸条が実撚状で捲回した交撚糸部(B
)が、ランダムに形成された構造が挙げられる。
次に、本願発明に用いられるポリエステル連続繊維糸条
は、ポリマーを溶融し、紡糸口金より紡糸した後、加熱
域を経、次いで室温まで冷却後、6000〜8000m
/分の高速で引取ることにより得ることができる。
さらに本願発明に用いるポリエステル連続繊維糸条は従
来のポリエステル糸条に比べて低温で染色することがで
き、羊毛の如き、120以上の高温で染色すると脆化が
発生する素材に対し脆化がなく、風合も損ねず羊毛の特
性を充分残したものとなり、ソフトでガサツキがなく弾
力性のある布帛が得られる。
また、本願発明に用いるポリエステル連続繊維糸条に仮
撚加工等の嵩高加工を施した捲縮糸条を用いることによ
り、得られる布帛の伸び特性は羊毛100%で構成され
たものに近いものとなり、風合もよりソフトになり好ま
しい。
本願発明に用いるポリエステル繊維糸条の最も好ましい
製造方法はポリマーを溶融し紡糸するに際し紡糸ヘッド
を305°C以上とし、孔配列が円周配列である紡糸口
金を用いて紡糸し、次いで50〜200°Cに維持され
た保温筒を経た後、室温まで冷却し、インターレーサー
などの交絡装置を用い、交絡を付与後、6500〜75
00m/分で引取ことにより得ることができる。
ポリエステル連続繊維糸条のデニールは羊毛との混率を
ポリエステル20%以下、好ましくは15%以下となる
様に設定され、該ポリエステルの単糸デニールは3デニ
ール以下が好ましい。ポリエステル混率が20%以上に
なると、2つの羊毛繊維束とポリエステル連続繊維糸条
が実撚状で交撚した交撚糸部の発生量が多くなり、羊毛
の風合を損ねること及び、色の深みがなくなる等の問題
がある。また、単糸デニールが3デニ一ル以上になって
も同様に交撚糸部の発生が多くなり、得られる布帛の風
合も硬くなるので好ましくない。
次に、本願発明の複合紡績糸の製造方法を詳細に説明す
る。
第2図は本発明の紡績方法を実施するための一例である
2本の羊毛粗糸R,,R,をリング精紡機のバックロー
ラ1に供給し、該精紡機のドラフト域であるバックロー
ラ1とエプロンローラ2の間及びエプロンローラ2とフ
ロントローラ3の同一ドラフト域で該2本の粗糸を同時
にドラフトし、2枚のフリースとしてフロントローラか
ら紡出させ、一方紡糸巻取速度6000m/分以上で紡
糸されたポリエステル連続繊維糸条(F)をフロントロ
ーラー3から2枚のフリースの中間に張力コントロール
装置を経て供給した後、トラベラ5の回転により、該2
枚のフリース及びポリエステル連続繊維糸条を交撚して
複合紡績糸としながらコツプ6に巻取るようにした製造
方法である。
羊毛の粗糸R,,R,はバックローラ1に供給するが、
R,、R,の間隔(A)が4閣より小さくなると2つの
羊毛粗糸からなるフリースの混合が起りポリエステル連
続繊維を芯部とする鞘芯構造部が多く形成され、後工程
でヌード発生や毛羽立ち等のトラブルとなり、また、間
隔Aが10mをこえるとポリエステル連続繊維糸条と2
つの羊毛繊維束が交撚された交撚糸部が多く発生し、抜
工程度は最も良くなるがポリエステル連続繊維糸条が複
合紡績糸の外周に多く表われ、羊毛の風合を損ね、また
布帛面にイラツキの発生がある等の品位が悪くなり、ま
た精紡工程でフロントローラから出た2枚のフリースの
合撚点までの屈曲角度が大きくフリーステンションが高
くなりフリース切れが多発する等の問題がある。
ポリエステル連続繊維糸条のフロントローラ3への供給
張力は、張力コントロール装置7により与えられるので
あるが、フロントローラに供給される張力は0.28/
d以下が好ましく、供給張力が0.28/dをこえると
、複合紡績糸条の全糸長に渡りポリエステル連続繊維糸
条が芯部となり、その外周に2つの羊毛繊維束が実撚状
で捲回したいわゆる鞘芯構造となり製編織工程でヌード
等のトラブルや、織編物の品位が悪くなる。また精紡工
程ではフロントローラ3でポリエステル連続繊維の供給
量バラツキが発生し、繊度斑、撚回等のトラブルが発生
しやすい等の問題があり、供給張力は0.2 g/d以
下が好ましい。
実施例1 羊毛の粗糸70Sの粗糸目付0.4g/mを2本、ポリ
エステル繊維に紡糸巻取速度7000m/分、強度4.
2 g/d 、伸度45%、初期ヤング率95g/d、
複屈折率0.10、清水収縮率3%、インターレース交
絡数5コ/mの15デニール6フイラメント糸を用い、
第2図に示すリング精紡機を用いて、粗糸バックローラ
への供給間隔を7m+++、ドラフト率3゜倍、ポリエ
ステル連続繊維糸条のフロントローラへの供給張力を1
.0gとし撚数を700T/Mとして1/3ONmの複
合紡績糸を紡出した。
得られた複合紡績糸は強力350g、伸度36%繊度斑
(U%)14%、清水収縮率0.7%、二層構造部の発
生比率が平均3%、交撚糸部が57%、鞘芯構造部が3
5%であり、得られた複合紡績糸を経、緯に用い4/2
ツイル織物を作り、染色温度110°Cで染色仕上を行
った。製織時の綜絖、筬によるシゴキでの毛羽立、ヌー
ドの発生も少く後工程性は良好であった。また得られた
製品は、羊毛とポリエステルの同色性も良好で布帛品位
も良く、張り、腰、ボリュームも良く、羊毛の特性を充
分発揮するものとなった。
実施例2 羊毛粗糸(70S )粗糸目付0.4g/mを2本、ポ
リエステル繊維に紡糸巻取速度6500m/分、強度4
.0 g/d 、伸度50%、初期ヤング率90g/d
、複屈折率0.09、清水収縮率3.2%、インターレ
ース交絡数7コhの30デニールI2フイラメント糸を
用い、実施例1と同様の条件で1/33Nmの複合紡績
糸を紡出した。
得られた複合紡績糸の強力は346g、伸度31%、繊
度斑14.2%、清水収縮率2.5%、二層構造部の発
生比率が平均2%、交撚糸部が65%、鞘芯構造部が2
5%であった。
該複合紡績糸をチーズ染色(染色繊度110°C)し、
4/2ツイルの経緯織物を作り、仕上加工を行った。製
織等の後工程性も問題なく、得られた製品はイラツキも
無く品位、風合の良好な婦人物衣料に適したソフトなも
のが得られた。
比較例1 実施例2のポリエステル連続繊維に従来の紡糸−延伸工
程を経た強度5.3 g/d 、伸度28%、初期ヤン
グ率116g/d、複屈折率0.16、清水収縮率8.
2%の30デニール12フイラメント糸を用いる以外は
実施例2と同条件で複合紡績糸を得た。
得られた複合紡績糸の強力は370g、伸度24%、繊
度斑14.7%、清水収縮率4.2%、その糸構造は二
層構造部の発生がなく、交撚糸部が23%、鞘芯構造部
が77%となり、鞘芯構造部比率が多い複合紡績糸であ
った。
該複合紡績糸をチーズ染色(染色温度120’c)して
、4/2ツイルの経緯織物を作り、仕上加工を行った。
製織時、筬によるシゴキの為に毛羽立ちが多発、ヌード
の発生、切糸も多く、得られた製品は毛羽立ち、ヌード
欠点があり品位の悪いものであり、風合も硬く、ザラツ
キ感のあるものとなった。
実施例3 実施例2で撚数を850T/Mとする以外は同様の条件
で紡出した。
得られた複合紡績糸を実施例2と同様先染を行中4/2
ツイルの経緯織物を作った。
得られた製品は、シャリ感があり、紳士夏物衣料に適し
たものが得られた。
実施例4 羊毛粗糸(805)Ffl糸口(fo、3g/mを2本
、ポリエステル連続繊維糸条に紡糸巻取速度6300m
/分の15デニール6フイラメントを仮撚加工温度20
0°C1実仮撚数6500T#1で摩擦仮撚加工した仮
撚捲縮糸、強度3.4 g/d 、伸度35%、初期ヤ
ング率80g/d、複屈折率0.075 、清水収縮率
3%、捲縮伸長率110%を用い、第2図に示すリング
精紡機を用いて、粗糸のバックローラへの供給間隔を5
11ITI+、精紡ドラフト率25倍、ポリエステル連
続繊維糸条のフロントローラへの供給張力を2.0gと
し撚数を8007/Mとして1/4ONmの複合紡績糸
を紡出した。
得られた複合紡績糸は強力240g、伸度29%、繊度
斑15%、清水収縮率1.0%、二層構造部の発生比率
が平均2%、交撚糸部が42%、鞘芯構造部が52%で
あった。該複合紡績糸を先染チーズに巻密度0.25g
/cfflでソフト巻にして、染色温度105°Cで染
色し、該先染糸を経緯に用い2/1ツイル織物を作り、
仕上加工を行った。先染チーズの内外層の染色差、東回
もなく、製織時の筬によるシゴキでの毛羽立、ヌードの
発生も少なく、後工程性は良好であった。得られた製品
は羊毛とポリエステル繊維の同色性も良く、張り、腰、
ボリュームも羊毛100%の製品風合に近いものとなっ
た。
実施例において、各特性値は以下の方法によって測定し
た。
◎強度、伸度、初期ヤング率 東洋ボールドウィン社製 TENSILON UTM 
 II −20型引張試験機を用いて、糸長25cm、
引張速度30ctn/分で常法により測定した。
◎沸水収縮率 0.18/dの荷重下での試料長をLoとし、荷重を取
り除き、湧水中で30分間処理した後、同じ荷重下で測
定した長さをLとした時、清水収縮率は次式で表わされ
る。
O ◎複屈折率△n 透過定量干渉顕微鏡(東独、カールツアイスイエナ社製
)を使用し、干渉縞法によって、緑色光線(波長549
mμ)を用い、繊維軸に平行な屈折率n−と、直角な屈
折率n□に測定し、複屈折率Δn=n〜−n□により求
めた。
◎交絡数 1m当りの交絡数を測定し、n=20の平均値で示した
◎複合紡績糸の糸構造 複合紡績糸10cmの撚を解撚して、その糸構造を観察
、各々の糸構造部の長さを測定し、これを100回繰返
して、複合紡績糸の全糸長に対する各糸構造部の占める
割合を求めた。
◎撚係数 撚係数に=撚数÷JN「 Nm  :メートル番手 〔発明の効果〕 本発明によれば、特定の物性を有するポリエステル繊維
糸条又は該糸条の仮撚加工糸と、羊毛からなる2本の粗
糸をリング精紡機を用いて、特定の条件下で複合紡績糸
とすることにより、従来にない複合紡績糸構造が得られ
、製編織の準備工程、製編織でのガイド類、筬等とのシ
ゴキにおいても切糸、ヌード糸、毛羽立等が少なく、複
合紡績糸の撚係数を低くすることが可能となり、ソフト
風合から撚数を高めることによりシャリ感のあるものま
でさらには、羊毛とポリエステル連続繊維糸条の同色性
が良いのでポリエステル連続繊維糸条の混率が30%で
もイラツキのない品位の良い布帛が得られるので、細番
手の複合紡績糸を得ることが可能であり、紳士服、婦人
服、春夏、秋冬衣料と用途展開の巾が拡がった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により得られる複合紡績糸の糸構造の側
面、断面を示すモデル図でA、A′は一方の羊毛繊維束
に実撚が入って複合紡績糸の芯部を形成し、該芯部の外
層に他の羊毛繊維束とポリエステル連続繊維糸条が実撚
状で捲回している二層構造部を示し、該芯部は外層より
実撚が多く、芯部、外層は撚方向が同一で形成している
。Bは2つの羊毛繊維束とポリエステル連続繊維糸条が
交撚状で捲回した交撚糸部、Cはポリエステル連続繊維
糸条が芯部を形成し2つの羊毛繊維束が該芯部を実撚状
で捲回した鞘芯構造部を示す図である。 R+ 、Rz −−−2つの羊毛繊維束F  −・・ポ
リエステル連続繊維糸条第2図は本発明の紡績方法を実
施するためのリング精紡機の概略図であり、■はバック
ローラ、2はエプロンローラ、3はフロントローラ、4
はスネルワイヤー、5はトラベラ、6はコツプ、7はテ
ンションコントローラ、R+、thは羊毛粗糸、Fはポ
リエステル連続繊維糸条を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの羊毛繊維束と強度3g/d以上、伸度35〜
    60%、初期ヤング率70〜110g/d、沸水収縮率
    4%以下、複屈折率0.07〜0.13のポリエステル
    連続繊維糸条とからなる複合紡績糸。 2、羊毛からなる2本の粗糸を精紡機のバックローラへ
    2本の粗糸の間隔(A)を4^m^m≦A≦10^m^
    mに保って供給し、これを該精紡の同一ドラフト域でド
    ラフトして2枚のフリースのほぼ中央に、強度3g/d
    以上、伸度35〜60%、初期ヤング率70〜110g
    /d、沸水収縮率4%以下、複屈折率0.07〜0.1
    3のポリエステル連続繊維糸条をフロントローラーに供
    給し、フロントローラーから紡出後、トラベラーの回転
    により交撚してボビンに巻き取ることを特徴とする複合
    紡績糸の製造方法。
JP28482989A 1989-11-02 1989-11-02 複合紡績糸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2829060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482989A JP2829060B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 複合紡績糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482989A JP2829060B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 複合紡績糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146731A true JPH03146731A (ja) 1991-06-21
JP2829060B2 JP2829060B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17683547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28482989A Expired - Fee Related JP2829060B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 複合紡績糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023185846A1 (zh) * 2022-03-29 2023-10-05 南通纺织丝绸产业技术研究院 一种混纺纱及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106032594A (zh) * 2015-03-20 2016-10-19 吉林奇峰化纤股份有限公司 一种超柔腈纶膨体羊绒毛条的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023185846A1 (zh) * 2022-03-29 2023-10-05 南通纺织丝绸产业技术研究院 一种混纺纱及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829060B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338249B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタラート系コアスパン糸から作られる伸縮性のある寸法安定性の織物
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPH03146731A (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPH08226035A (ja) ジーンズ様布帛用紡績糸およびその製造方法ならびにその紡績糸を用いてなるジーンズ様布帛
JPH07252744A (ja) 羊毛/レーヨン混紡織物
JPH0949136A (ja) ポリエステル紡績糸及びその製造方法
JPS6331568B2 (ja)
KR102661106B1 (ko) 마모강도와 물성 향상된 듀얼 컴포지트 복합 방적사 및 이의 제조 방법
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JP3606431B2 (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP2781342B2 (ja) ポリエステル系混繊糸及びその製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JPS6220292B2 (ja)
JPH06248527A (ja) ストレッチ紡績糸及びその製造法
JPS6257730B2 (ja)
JPH0313341B2 (ja)
CN112210869A (zh) 一种轻薄绒面丝毛花呢的制备方法
JPS6214658B2 (ja)
JP2000256930A (ja) 毛羽を有するフィラメント縫糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees