JPH03145195A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器

Info

Publication number
JPH03145195A
JPH03145195A JP1283726A JP28372689A JPH03145195A JP H03145195 A JPH03145195 A JP H03145195A JP 1283726 A JP1283726 A JP 1283726A JP 28372689 A JP28372689 A JP 28372689A JP H03145195 A JPH03145195 A JP H03145195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cover
battery
terminal fitting
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1283726A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Sato
佐藤 洋史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1283726A priority Critical patent/JPH03145195A/ja
Priority to US07/577,543 priority patent/US5122927A/en
Publication of JPH03145195A publication Critical patent/JPH03145195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ
等のようなOA機器などのごとき携帯型電子機器に関す
る。
(従来の技術) 最近、ラップトツブ形のパーソナルコンピュータ゛やワ
ードプロセッサが目覚ましく普及しつつある。
この種の携帯型電子機器は、キーボードを一体に備えた
機器本体と、この機器本体にヒンジ部を介して回動可能
に取り付けられたフラットパネル形デイスプレィとを備
え、このデイスプレィをキーボードの上に重ねるように
折り畳むことによりこのデイスプレィがキーボードの蓋
を兼用するようになっている。
このような折り畳み状態では全体が偏平な筐体構造、例
えばブック形となるのでコンパクトな形状になり、携帯
に便利となる。
ところで、このような携帯型電子機器においては、商用
電源を取り入れることができなくても使用ができるよう
にバッテリを備えている。通常、バッテリは機器本体に
形成したバッテリ収容部に脱着可能に取り付けられる。
この場合、バッテリ収容部にはこの収容部に洛納される
バッチ゛すと電気的に接続される端子金具が配置され、
この端子金具は機器本体の内部に収容された電子部品と
電気的に接続されるものである。
一般に、機器本体は絶縁樹脂などからなるボトムケース
とトップカバーとを結合して構成されているが、全体の
レイアウトの関係で上記バッテリ収容部をトップカバー
側に形成する場合がある。
このような場合、従来では、上記端子金具も上記バッテ
リ収容部に臨ませてトップカバー側に取り付けるように
なっていた。
しかしながら、端子金具をトップカバー側に取り付けた
場合、これに接続される電子部品はボトムケース側に固
定したプリント配線基板に取着されているから、これら
端子金具と電子部品を結ぶ配線がトップカバー側とボト
ムケース側とに渡って架は渡されることになる。
このような配線構造であると、トップカバーとボトムケ
ースを脱着する場合に配線の脱着が必要となり、コネク
タ等の部品を必要として部品点数が増し、かつトップカ
バーとボトムケースを連結する場合には上記コネクタの
接続をしなければならないので、作業が面倒になる等の
不具合がある。
これを解決するため、端子金具をボトムケース側に取り
付けるようにすれば、格別なコネクタが不要であり、配
線も短くてすむ等の利点がある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、端子金具をボトムケース側に取り付けた場合
、この端子金具をバッテリと接続するためには端子金具
をバッテリ収容部に臨ませる必要があり、この収容部に
端子金具を導く開口部を形成する必要がある。
上記収容部に臨む開口部が小さい場合は、端子金具がこ
の収容部の壁、すなわちトップカバーの壁に接触する心
配があり、通常トップカバーの内面は、高周波シールド
のためにメツキ処理などを施しであるので、端子金具が
トップカバーの高周波シールドメツキ面と接触する心配
がある。
このため、上記開口部を、端子金具がトップカバーと触
れない程度に充分太き(形成する構造が採用される。
しかしながら、バッテリ収容部に大きな開口部を形成す
ると、端子金具が必要以上に収容部に露出し、この場合
バッテリを外したときに体裁が悪い。
また、開口部を大きく形成するとごみや埃が機器本体の
内部に侵入し易くなる不具合も心配される。
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、バ
ッテリ収容部に・端子金具が大きく露出するのを防止し
た携帯型電子機器を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、機器本体の内部に端子台を設け、この端子台
に端子金具を取り付け、この端子金具を機器本体に形成
した開口部よりバッテリ収容部に臨ませるようにした携
帯型電子機器において、上記端子金具をその舌片を除い
て端子カバーで覆ったことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、端子金具がその舌片を除いて端子カバ
ーで覆われるので端子金具がバッテリ収容部15大きく
露出することがなくなり、体裁が良くなる。
(実施例) 以下本発明について、図面に示す一実施例にもとづき説
明する。
図はラップトツブ形のパソコンを示し、1は機器本体で
ある。
上記機器本体1はフロント部(手前側)の厚みがリア部
(後側)に比べて薄く形成されており、このフロント部
にキーボード2が一体に取り付けられている。
すなわち、上記機器本体1はボトムケース3とトップカ
バー4を結合して構成してあり、トップカバー4はフロ
ントトップカバー5とリアトップカバー6とで構成され
ている。フロントトップカバー5はリアトップカバー6
に比べて低(形成され、このフロントトップカバー5の
上面に上記キ−ボード2が取り付けられているものであ
る。
これらボトムケース3およびトップカバー4のそれぞれ
内面には、図示を省略するが、高周波の漏洩を防止する
シールド処理、例えばメツキが施されている。
上記リアトップカバー6の前端中央部にはヒンジ部7が
形成され、このヒンジ部7にはフラットパネル形デイス
プレィ8が回動可能に取り付けられている。
フラットパネル形デイスプレィ8は、例えば液晶表示式
またはプラズマ表示式であり、中央部に表示面9を備え
ている。
上記リアトップカバー6の後部には、左右に別れてそれ
ぞれバッテリ収容部10.10(一方のみ図示する)が
形成されている。これらバッテリ収容部10は上記リア
トップカバー6に一体に形成したものであり、後部の左
右にそれぞれ凹陥形状の室壁11を形成することにより
構成されている。
これらバッテリ収容部10.10にはバッテリ12.1
2が脱着可能に嵌合されている。
バッテリ12、ユ2は、図示しない単2乾電池を例えば
8本、バッテリケース13に収容してユニット化したも
のであり、上記バッテリ収容部10に収容した場合には
バッテリケース13の上面および背面が、上記リアトッ
プカバー6の上面および背面のそれぞれ一部を兼用する
ようになっている。
なお、バッテリ12をバッテリ収容部1oに嵌め込んだ
場合は図示しないロック装置でバッテリ12が固定され
るようになっており、このロックはリアトップカバー6
の背面に設けたロック解除つまみ14をスライド操作す
ることにより解除できるようになっている。
また、乾電泊を収容したバッテリケース13の一側傾斜
面には、一対の給電用摺動端子(第6図で符号15によ
って示す)が露出して設けられている。
上記バッテリ収容部10を構成する室壁11には、開口
部16.16が形成されている。これら開口部16.1
6は機器本体1の内部、つまりリアトップカバー6の内
部とバッテリ収容部10とを導通させており、さらに言
い換えるとバッテリ収容部10をボトムケース3側に臨
ませている。
このボトムケース3には、第3図および第4図に示す端
子台20が取り付けられている。端子台20は絶縁樹脂
により形成され、下端の脚部19・・・がプリント配線
基板18に固定されている。
プリント配線基板18は、図示しないが所定のプリント
配線を施してあり、かつ電子部品を実装してあり、上記
ボトムケース3の底壁にねじ止め等の手段で固定されて
いる。したがって、プリント配線基板18は機器本体1
の内部に収容されているものである。
上記端子台20の上面後部には一対の係止孔22.22
が形成されているとともに、斜めに傾斜した前面には嵌
合凹部23が形成されており、この嵌合凹部23の左右
にも一対の係止孔24.24が形成されている。さらに
、端子台20の上面には前後に離間して挿入孔25.2
6が形成されている。
このような端子台20には受電用の端子金具30が取り
付けられている。この端子金具3oは、導電性および弾
性に優れた金属片にて形成され、第4図および第5図に
示す通り、先端部に弾性変形自在な舌片部31を有する
とともに、この先端部中央にスリット32を形成しであ
る。また、この端子金具30の後端部には固定孔33が
形成されているとともに、接続孔34が形成されている
このような端子金具30は、その舌片部31が上記端子
台20の前方に延長された姿勢でこの端子台20の上面
に載置され、後端の接続孔34にコード27が半田付け
されている。
そしてこの端子金具30は、端子カバー40を介して上
記端子台20に固定されるとともにこの端子カバー40
で上記舌片部31を除いた部分の上面が覆われる。
すなわち、端子カバー40は絶縁樹脂にて形成されてお
り、全体の形状が前記バッテリ収容部10の室壁11に
形成した開口部16の形状に合致していて、この開口部
16に嵌まり合うようになっている。また、この端子カ
バー40の形状は、上記端子台20の上面および傾斜し
た前面と対向する屈曲形状となっている。
この端子カバー40の前面傾斜壁41は上記端子台20
の傾斜前面に形成した嵌合凹部23にも嵌まり込む形状
をなしており、この前面傾斜壁41には上記端子金具3
0の舌片部31が導き出される導出孔42が形成されて
いる。
そして、この端子カバー40には、上記端子台20に形
成した係止孔22.22および24.24と対向して係
止爪43.43および44.44が形成されており、こ
れら係止爪43.43および44.44が上記端子台2
0の係止孔22.22および24.24に係合すること
によりこの端子カバー30は上記端子台20に脱着可能
に係合するようになっている。
さらに、端子カバー40の内面には、第5図に示すよう
に係合突起45.46が突設されており、これら係合突
起45.46は前記端子金具30に形成したスリット3
2および固定孔33に嵌まり込み、さらに端子台20の
上面に形成した挿入孔25.26に挿入されるようにな
っている。
したがって、端子金具30を、その舌片部31が端子台
20の前方に延長された姿勢でこの端子台20の上面に
載置し、この上に端子カバー40を載せてこの端子カバ
ー40に形成した係止爪43.43および44.44を
それぞれ端子台20の係止孔22.22および24.2
4に係合すると、この端子カバー30は上記端子台20
に係合し、上記端子台20との間で端子金具30を挾持
する。
この場合、端子カバー40の内面に形成した係合突起4
5.46がそれぞれ端子金具30に形成したスリット3
2および固定孔33に嵌まり込み、さらに端子台20の
挿入孔25.26に挿入するから、端子金具30は移動
不能に固定される。
そして、この状態では、端子金具30の舌片部31が端
子カバー40の導出孔42から前方に突出される。
このように組み付けられた端子力/<−40は、バッテ
リ収容部10の室壁11に形成した開口部16.16に
嵌合して開口部16.16を閉塞する。
ただし、端子金具30の舌片部31はノ<・ソテリ収容
部10に延びて、バッテリ12と接触可能となる。
なお、第1図において、50はフロッピディスクの投入
口、51はチルトアップ用脚である。
このような構成の実施例によれば、ボトムケース3側に
固定した端子台20に端子金具30を取り付けたので、
ボトムケース3側に設けたプリント配線基板18やこれ
に実装した電子部品と端子金具30を接続するのに格別
なコネクタは不要であり、部品点数が少なくてすみ、組
み付けの手間も省け、かつ配線も短くてすむ。
そして上記端子金具30は端子台20の上面1こ取り付
けられるが、この端子金具30の上面it舌片部31を
除いて端子カバー40で覆われるので、端子金具30の
大部分が隠されることになり、ノ<ッテリ収容部10の
開口部16に臨ませられても体裁が良くなる。
そして、本実施例の場合は、端子カバー40に形成した
係止爪43.43および44.44をそれぞれ端子台2
0の係止孔22.22および24.24に係合させてこ
の端子カバー30と端子台20との間で端子金具30を
挾持し、しかも端子カバー40の内面に形成した係合突
起45.46がそれぞれ端子金具30に形成したスリッ
ト32および固定孔33に嵌まり込んで端子台20の挿
入孔25.26に挿入することにより端子金具30を固
定するので、端子カバー40および端子金具30の組み
付けが容易であり、ねじ等のような格別な固定具は不要
である。
そして、上記端子金具30の舌片部31を開口部16を
通じてバッテリ収容部10に導く場合、この端子金具3
0がトップカバー6の内面に形成した高周波シールドの
メツキ面と接触するのを防止するためこの開口部16を
大きく形成しても、この開口部16は端子カバー40に
よってその開口面積が減じられるので開口部16からご
みや埃が機器本体1の内部に侵入する割合が少なくなる
なお、本発明は上記実施例に制約されるものではない。
すなわち、上記実施例では、端子カバー40が端子金具
30を覆い隠すとともに、この端子カバー40がバッテ
リ収容部10の開口部16を部分的に閉じる機能を兼用
しているが、本発明はこれに限らず、端子カバー40は
端子金具30を覆い隠す作用だけであってもよい。
さらに、端子カバー40を端子台20に固定する手段は
、係止爪43.43および44.44をそれぞれ端子台
20の係止孔22.22および24.24に係合させる
ものに限らず、ねじ止め等であってもよく、かつ端子金
具30を端子台20に取り付ける構造もねじ止めやかし
め等の固定手段であってもよい。
そして、本発明は、パーソナルコンピュータやワードプ
ロセッサ等に制約されるものではなく、かつ、キーボー
ドやデイスプレィを備えた電子機器に限定されるもので
もない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によると、端子金具をその舌
片を除いて端子カバーで覆ったので、端子金具がバッテ
リ収容部に形成された開口部から大きく露出することが
なくなり、体裁が良くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はパソコンの全
体を示す斜視図、第2図はバッテリを取り外して示す背
面側の斜視図、第3図はトップカバーと端子部を分解し
て示す斜視図、第4図は端子台、端子金具および端子カ
バーを分解して示す斜視図、第5図は端子カバーの内面
側を示す端子金具と分解した斜視図、第6図は組み付は
状態の主要部の断面図である。 1・・・機器本体、2・・・キーボード、3・・・ボト
ムケース、4・・・トップカバー 8・・・フラットパ
ネル形デイスプレィ、10・・・バッテリ収容部、11
・・・室壁、12・・・バッテリ、16・・・開口部、
20・・・端子台、22.24・・・係止孔、25.2
6・・・挿入孔、30・・・端子金具、31・・・舌片
部−32・・・スリット、33・・・固定孔、40・・
・端子カバー 41・・・導出孔、43.44・・・係
止爪、45.46・・・係合突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機器本体と、この機器本体に収容された電子部品と、上
    記機器本体の内部に取り付けられた端子台と、この端子
    台に取着されて上記電子部品と電気的に接続された端子
    金具と、上記機器本体に設けられ上記端子金具が臨まさ
    れる開口部を形成したバッテリ収容部と、このバッテリ
    収容部に脱着可能に格納され上記端子金具に接続される
    バッテリと、上記端子台に取り付けられ上記端子金具の
    舌片を除いてこの端子金具を覆った端子カバーとを具備
    したことを特徴とする携帯型電子機器。
JP1283726A 1989-10-31 1989-10-31 携帯型電子機器 Pending JPH03145195A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283726A JPH03145195A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 携帯型電子機器
US07/577,543 US5122927A (en) 1989-10-31 1990-09-05 Portable electronic apparatus having terminal supported from the bottom case for electrically connecting optional part to the apparatus and method of assembling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283726A JPH03145195A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145195A true JPH03145195A (ja) 1991-06-20

Family

ID=17669298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283726A Pending JPH03145195A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 携帯型電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122927A (ja)
JP (1) JPH03145195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153437A (ja) * 1993-09-10 1995-06-16 Compaq Computer Corp 最小限の配線を持ったポータブルコンピュータ用電池パック
JP2011138216A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器およびモジュール

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766347B2 (ja) * 1989-10-31 1998-06-18 株式会社東芝 小型電子機器
USD337574S (en) 1989-11-29 1993-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic computer
US5224870A (en) * 1991-01-11 1993-07-06 Physio-Control Corporation Battery pack
US5180644A (en) * 1992-03-09 1993-01-19 Motorola, Inc. Weldless battery pack
US5227262A (en) * 1992-07-08 1993-07-13 Yaacov Ozer Universal camcorder battery pack
DE4323455C2 (de) * 1992-07-17 1995-02-16 Toshiba Kawasaki Kk Kompaktes elektronisches Gerät
US5298347A (en) * 1992-09-14 1994-03-29 Motorola, Inc. Battery pack
US5432017A (en) * 1992-09-14 1995-07-11 Motorola, Inc. Battery pack and method of forming same
US5293109A (en) * 1992-09-28 1994-03-08 Motorola, Inc. Early recognition battery disconnect
KR0148202B1 (ko) * 1993-09-20 1998-09-15 조나단 피 메이어 배터리 팩 및 그 성형 방법
US5832282A (en) * 1997-01-02 1998-11-03 Dell U.S.A., L.P. Method and apparatus for implementing protected battery hot swapping in portable computers
KR100290988B1 (ko) * 1997-12-29 2001-06-01 윤종용 멀티유니트배터리팩및이멀티유니트배터리팩을사용하는시스템
US5910380A (en) * 1998-03-27 1999-06-08 Motorola, Inc. Contact retention system
JP4818425B2 (ja) * 2009-11-25 2011-11-16 株式会社東芝 電子機器
JP4908620B2 (ja) * 2010-09-07 2012-04-04 株式会社東芝 テレビジョン受像機及び電子機器
JP2012061023A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Angel Playing Cards Co Ltd カード読取り装置およびテーブルゲームシステム
CN103970191B (zh) * 2013-01-25 2017-03-01 纬创资通股份有限公司 电子装置及电子装置的底座结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013413A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 住友電気工業株式会社 ワイヤリングハ−ネスの相互接続装置
US4742478A (en) * 1984-09-19 1988-05-03 Data General Corporation Housing for a portable computer
GB8525339D0 (en) * 1985-10-15 1985-11-20 Pag Ltd Battery connector
US4903222A (en) * 1988-10-14 1990-02-20 Compag Computer Corporation Arrangement of components in a laptop computer system
US4936787A (en) * 1989-05-04 1990-06-26 Acustar, Inc. Automated connection for a vehicle radio
US4969830A (en) * 1989-06-12 1990-11-13 Grid Systems Corporation Connection between portable computer components

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153437A (ja) * 1993-09-10 1995-06-16 Compaq Computer Corp 最小限の配線を持ったポータブルコンピュータ用電池パック
JP2011138216A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器およびモジュール
US8169785B2 (en) 2009-12-25 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and component

Also Published As

Publication number Publication date
US5122927A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145195A (ja) 携帯型電子機器
US6894739B2 (en) Display apparatus having snap pin reinforcing member fastening mechanism
US4901205A (en) Housing for electronic components
US6307756B1 (en) Connector holder with conductive shield
EP0489253A2 (en) Portable electronic apparatus having optional components for function expansion
US6385041B1 (en) Electronic device with battery pack
JPH03144818A (ja) 携帯型電子機器
KR920001298A (ko) 배터리에 전기적으로 접촉하는 접촉단자를 갖는 휴대용 전자기기
JP2001319713A (ja) プリント回路基板を収容するように設計されたコネクタおよび移動体通信装置
US5552958A (en) Compact electronic apparatus having a space-minimizing configuration of electronic components, cables, and circuit boards
US6175488B1 (en) Electronic apparatus with cover for covering detachable functional component
JPH10307642A (ja) 電子機器
US20060084318A1 (en) Double-side mounting electrical connector
CN209249339U (zh) 按键组件及电子设备
JP3204807B2 (ja) 小型電子機器
JP3376400B2 (ja) 電子機器収納用筐体
KR20000060320A (ko) 디스크 드라이브 장치
JP2002123335A (ja) 電子機器
JPH07220815A (ja) 電気コネクタ
CN215496506U (zh) 一种旋钮式插座
CN217239633U (zh) 壳体组件及储能设备
JP2766346B2 (ja) 携帯型電子機器
CN221009353U (zh) 一种桌面防水装置
CN219893585U (zh) 设备主机及储能设备
CN211265809U (zh) 一种电源适配器