JPH03145091A - 電磁調理器 - Google Patents

電磁調理器

Info

Publication number
JPH03145091A
JPH03145091A JP28199489A JP28199489A JPH03145091A JP H03145091 A JPH03145091 A JP H03145091A JP 28199489 A JP28199489 A JP 28199489A JP 28199489 A JP28199489 A JP 28199489A JP H03145091 A JPH03145091 A JP H03145091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase difference
inverter circuit
input current
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28199489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856788B2 (ja
Inventor
Teruya Tanaka
照也 田中
Yutaka Matsumoto
豊 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1281994A priority Critical patent/JP2856788B2/ja
Publication of JPH03145091A publication Critical patent/JPH03145091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856788B2 publication Critical patent/JP2856788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はインバータ回路を用いて被加熱物を誘導加熱す
る電磁調理器に関するものである。
(従来の技術) 電磁調理器は高温となる発熱部がないので安全性が高く
、また熱効率が高いなどの利点を有し種々のものが開発
されている。
ハーフブリッジ型のインバータ回路を用いる電磁調理器
は、スイッチング素子へ*7R電圧以上の電圧が印加さ
れないので、非磁性のアルミ鍋や銅鍋をも加熱し得る電
磁調理器や大電力型の電磁調理器に採用されている。
このようなハーフブリッジ型のインバータ回路を用いる
従来の電磁調理器では、トッププレートの上に載置され
た被加熱物すなわち負荷の状態が適正であるかどうかを
判断し、この判断の結果不適正な負荷若しくは無負荷状
態であることを判断したときにはインバータ回路の動作
を停止させるようにしている。
このような負荷の状態を判断する際に従来装置において
は、インバータ回路のインバータ電圧を低い一定の値に
設定しておき、このとき流れるインバータ電流の値を検
出し、この検出したインバータ電流の値に応じて負荷の
状態を判断するようにしている(特開昭61−1284
93号公報)。
(発明が解決しようとする課8) しかしながら、このような従来装置では、負荷状態の検
出を行なう際にインバータ電圧を変化させる必要があり
、このためトライアックやサイリスクなどを用いてイン
バータ電圧の位相を制御する必要が生じる。
このため電源回路に設けた平滑用のコンデンサに大きな
りプル電流が発生し、電源ラインに大きなノイズを発生
する。このような電源ラインのノイズを除去するために
大容量のりアクタ−を設ける必要が生じる。
またトライアックやサイリスタなどのす員失によって効
率が低下するという問題点を有していた。
本発明は上記課題に鑑みて或されたもので、電源ライン
でのノイズの発生を防止し、効率の低下を招来すること
なく負荷状態の検出を確実に行なうことのできる電磁調
理器を提供することを目的とする。
[発明のtllji!] (課題を解決するための手段) 上記目的を連成するための本願第1の発明は、被加熱物
を誘導加熱する加熱コイルに印加する高周波電力を当該
加熱コイルと共振用コンデンサとの共振によって発生す
るインバータ回路と、このインバータ回路の出力電圧の
位相と共振用コンデンサを流れる電流の位相との位相差
を設定する位相差設定手段と、この位を自差設定手段で
設定される位相差となるように前記インバータ回路の発
振周波数を制御する発振周波数制御手段と、前記インバ
ータ回路へ供給される入力電流を検出する検出手段と、
前記位相差を所定の値としたときに前記検出手段で検出
される入力電流から当該被加熱物を識別する識別手段と
を有してti戒した。
さらに本願第2の発明は、被加熱物を誘導加熱する加熱
コイルに印加する高周波電力を当該加熱コイルと共振用
コンデンサとの共振によって発生するインバータ回路と
、このインバータ回路の出力電圧の位相と共振用コンデ
ンサを流れる電流の位相との位相差を設定する位相差設
定手段と、この位相差設定手段で設定される位相差とな
るように前記インバータ回路の発振周波数を制御する発
振周波数制御手段と、前記インバータ回路へ供給される
入力電流を検出する検出手段と、前記位相差を所定の値
としたときに前記検出手段で検出される入力電流に基づ
いて前記加熱コイルと共振用コンデンサの定数を変更す
る変更手段とを有して構成した。
(作用) 本願第1の発明である電磁調理器においては、インバー
タ回路の加熱コイルと共振コイルとの共振によって発生
した高周波電力で当該加熱コイルに近接して配設される
被加熱物を誘導加熱するようにしている。また、このと
き位相差設定手段で設定されるインバータ回路の出力電
圧を位相と共振用コンデンサを流れる電流の位相との位
相差に、発振周波数制御手段でインバータ回路の発振周
波数を制御することによって当該電磁調理器の入力制御
を行なうことができる。さらに、被加熱物の加熱に際し
ては、まず前記位相差を所定の値に初期設定し、このと
きのインバータ回路へ供給される入力電流値を検出手段
で検出する。識別手段はこの検出手段で検出された入力
電流値から当該被加熱物の性状例えば、材質を識別する
ようにした。
さらに、本願第2の発明においては、本願第1の発明と
同様にして検出手段で検出される入力電流値に基づいて
変更手段が前記加熱コイルの巻数や共振コンデンサの容
量等の定数を変更して、被加熱物の性状に最適な入力制
御を行なうようにした。
(実施例) 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
まず第1図を参照して構成を説明する。
交流電源1は直流電源回路3と接続されている。
この直流電源回路3は直流電源を整流するためのブリッ
ジ回路5と、整流された脈流を平滑化するためのコンデ
ンサ7とから構成されている。
ハーフブリッジ型のインバータ回路9は2つのトランジ
スタ11.13と、各トランジスタ11゜13のコレク
ターエミッタ間に接続されたダイオード15.17と、
直列共振回路すなわち加熱コイル19と、この加熱コイ
ル1つへ直列に接続された共振用のコンデンサ21とか
ら構成されている。
インバータ電圧位相検知回路20は第1の信号としてイ
ンバータ電圧VINを検出し、この検出したインバータ
電圧VINを位相比較回路23へ出力する。またコンデ
ンサ電圧位相検知回路22はコンデンサ21を流れるイ
ンバータ電流IINと位相的に相関する第2の信号とし
てコンデンサ21の両端の電圧Vclを検出し、この検
出した電圧VC+を位相比較回路23へ出力する。
位相比較回路23は入力した第1の信号と第2の信号の
双方の信号の位相を比較して比較の結果すなわち双方の
信号の位相差に係る信号をローパスフィルタ(以下LP
Fと称する)25へ出力する。
位相差設定回路27は前述した第1の信号と第2の信号
の位相差を設定する。この設定された位相差に応じて入
力電力が調整されるようになっている。
電圧制御発振器(以下■COと称する)2つは前記位相
差設定回路27によって設定された位相差となるように
インバータ回路9の発振周波数を制御するための周波数
制御手段であり、ローパスフィルタ25からの信号電圧
に応じて発振周波数を変化させる。
駆動回路31はVCO29からの信号に基づいてトラン
ジスタ11.13を交互にオンオフ動作させる。この駆
動回路31からの信号に基づいてトランジスタ11.1
3が交互にオンオフ動作すると、加熱コイル19とコン
デンサ21が直列共振状態に設定され、これにより加熱
コイル1つが高周波電力を発生して図示しないトッププ
レートの上に載置された鍋などの被加熱物を誘導加熱す
る。
初期回路33はインバータ回路9の出力電圧と位相的に
t目間する第1の信号と、共振用のコンデンサ21を流
れる電流と位相的に相関する第2の信号との双方の信号
の位相差を初期設定するための初期設定手段であり、電
源が投入されると初期信号を位相差設定回路27へ出力
する。位を日差設定回路27はこの初期回路33から初
期信号を入力すると、第1の信号と第2の信号との位相
差を基準の位相差例えば130°に設定する。これによ
り例えばトッププレートの上に載置された被加熱物がア
ルミニウム製の鍋である場合には入力電力が200ワツ
トに設定される。
カレントトランスCTは交流電源1から供給される電源
電流11Nを検出し、この検出した電源電流11Nと相
応する信号を入力電流検知回路43へ出力する。この入
力電流検知回路43はカレントトランスCTからの検出
信号に基づいて電源電流すなわち入力電流IINを検知
する。
負荷状態検知回路35は入力電流検知回路43からの情
報に基づいてトッププレートの上に載置された負荷の状
態が適正な負荷であるかどうかを検出する。
この負荷状態検知回路35における負荷の検出を第2図
を参照して詳細に説明する。
第2図は位相差設定回路27から出力される位相設定電
圧Vsl:Tに対する入力電流11Nを負荷の状態例え
ば被加熱物の材質毎に示した特性図である。具体的に説
明すると、第2図は入力電圧200ボルト仕様で最大入
力電力が2.2kwの定格の電磁調理器の特性を示した
ものであり、同図曲線aは無負荷状態の特性曲線であり
、同図曲線すはアルミニウム製の鍋を示した特性曲線で
あり、同図曲線Cは非磁性のステンレス鍋の特性曲線で
あり、同図曲線dは鉄鍋の特性曲線である。
ここで第2図の横紬には位相設定電圧Vs E Tを示
しているが、この位相設定電圧VSETが大きくなるに
応じて第1の信号と第2の信号との位相差が大きくなる
。例えば位相設定電圧Vs E Tが0ボルトであると
きには位相差90°と対応し、位相設定電圧VsETが
4ボルトのときには立相差130°と対応する。また、
位相差が90@であるときには、入力電力が例えば15
00Wに設定され、位相差が130°であるときには入
力電力が例えば200Wに設定される。
負荷状態検知回路35は負荷の状態を判断するための所
定の幡を有する閾値すなわち第2図に示す如く閾値1s
tと、この閾値Is1より大きな値の閾値1s2とを設
定しており、この閾値と入力電流検知回路43によって
検出した入力電流IINの値とを比較する。すなわち負
荷状態検知回路35は入力電流IINの値が閾値1s+
を下回る場合にはトッププレートの上に載置された被加
熱物が鉄鍋か若しくは非磁性のステンレス鍋であること
を判断する。また入力電流KINの値が閾値1sIと閾
値1s2との間であるときにはトッププレートの上に載
置された被加熱物が適正な負荷、すなわちアルミニウム
製の鍋であることを判断する。また入力電流11Nの値
が閾値1s2より大きい場合には無負荷状態であること
を判断する。
タイマ回路37は所定のタイマ時間例えば3秒に設定さ
れており、負荷状態検知回路35からの信号を入力する
と、3秒経過後に初期回路33を動作させることにより
再び負荷検出動作を実行する。
次に第1図に示した実施例の作用を説明する。
まず電源が投入されると初期回路33から初期信号が位
相差設定回路27へ出力される。この位相差設定回路2
7は初期回路33から初期信号を入力するε、入力電力
が小さい値となるような位相差、例えば第1の信号と第
2の信号の位相差が130@となるような位相設定電圧
Vs l: TをLPF25へ出力する。
VCO29はLPF25からの入力電圧に応じて発振周
波数が変化する。また駆動回路31はVC029からの
信号に応じてインバータ回路9を駆動する。ここでイン
バータ回路9は第1の信号ε第2の信号との位相差が1
30@となるような発振周波数で発振する。
このようなインバータ回路9の初期発振状態において、
カレントトランスCTが入力電流11Nと対応する信号
を検出し、検出信号を入力電流検知回路43へ出力する
。この入力電流検知回路43はカレントトランスCTか
らの検出信号に基づいて入力電流11Nの値を検出する
。次に負荷状B検知回路35は入力電流検知回路43か
ら入力した入力電流IINの値と閾値とを比較して負荷
の状態を検出する。具体的に説明するとインバータ回路
9では初期発振状態においては第2図に示す位相設定電
圧Vs l: Tが4vに設定されており、入力電流1
1Nの値が閾値Is1 を下回る場合にはトッププレー
トの上に載置された負荷が鉄鍋若しくは非磁性のステン
レス鍋であることを検出する。また入力電流11Nの値
が閾値1s+と閾値Is2との範囲内である場合には適
正な負荷、すなわち負荷がアルミ鍋であることを検出す
る。また更に入力電流11Nの値が閾値1s2を上回る
場合には無負荷状態であることを検出する。
以上の如く負荷状!!検知回路35が無負荷状態である
ことを検出した場合又は負荷状態が鉄鍋若しくは非磁性
のステンレス鍋であることを検出した場合には検出信号
をタイマ回路37へ出力する。
またこのとき負荷状態検知回路35は駆動回路31の動
作を停止させることによりインバータ回路9の発振動作
を停止させるようになっている。
タイマ回路37は負荷状態検知回路35からの検出は号
を入力すると、3秒経過後に初期回路33を動作させる
。これにより3秒経過後に再び負荷状態の検出動作が行
なわれる。
またトッププレートの上に載置された負荷がアルミニウ
ム製の鍋である場合には加熱動作が開始される。すなわ
ちインバータ電圧位相検知回路20はインバータ電圧V
INを検出して位相比較回路23へ出力する。またコン
デンサ電圧位相検知回路22は共振用のコンデンサ21
の両端の電圧Vclを検出して位相比較回路23へ出力
する。
エクスクル−シブオア回路などから構成される位相比較
回路23がインバータ電圧VIN及び電圧Vclを入力
すると、双方の信号の位相を比較し、信号Vl)l を
LPF25へ出力スル。LPF25は位相差設定回路2
7からの信号と前述した信号Vp+を入力すると、信号
V92をvCO29へ出力する。このときLPF25か
ら出力される信号V92は信号VIIMに応じて変化す
る。またVCO29は信号VP2の値に応じて発振周波
数が変化する、続いて駆動回路31はVCO29からの
信号に応じてインバータ回路9を駆動する。この駆動回
路31からの信号に基づいてトランジスタ11.13が
オンオフ動作することにより、加熱コイル19と共振用
のコンデンサ21とが直列共振状態に設定される。これ
により加熱コイル1つから発生する磁束による電磁誘導
作用によりアルミ鍋の鍋底へ渦電流を発生してこのアル
ミ鍋を加熱するようになっている。
次に第3図を参照して本発明に係る更に具体的な実施例
を説明する。
VCO29は入力電圧に応じて発振周波数が変化するも
のであり、例えば入力電圧が1ボルトのとき40KHz
の矩形パルスを出力する。
プツトタイム生成回路30はVCO29からの矩形パル
スを分周する。またプツトタイム生成回路30は2個の
トランジスタ11.13が同時にオンしないように一方
のトランジスタへの駆動電流の供給をオフした後に、こ
のトランジスタが完全にオフするまで他方のトランジス
タへの駆動電流の供給を停止するためのいわゆるプツト
タイムを生成する。
トランジスタ11を駆動するための上アーム駆動回路3
1Aと、トランジスタ13を駆動するための下アーム駆
動回路31Bとで駆動回路31を形成している。ここで
上アーム駆動回路31A1下ア一ム駆動回路31Bへ入
力されるドライブ信号はトランジスタ11.13の動作
電位レベルと異なるので、それぞれパルストランスTR
A、TRBを介してトランジスタ11.13へ与えられ
る。
インバータ回路9では共振用コンデンサ21に対してコ
ンデンサ71が直列に接続されており、このコンデンサ
21と71との分圧電圧をコンデンサ21へ流れる電流
と位相的に相関する第2の信号としてコンデンサ電圧位
相検知回路22へ出力する。
コンデンサ電圧位相検知回路22は演算増幅器73及び
ホトカプラ75などから構成され、前述の第2の信号を
入力すると矩形パルスを生成し、ホトカプラ75によっ
て電位レベルの整合を図っている。
エクスクル−シブオア回路を用いた位相比較回路23は
インバータ回路9の出力電圧と位相的に相関する第1の
信号Caをプツトタイム生成回路30から入力すると共
に、′is2の信号cbをコンデンサ電圧位相検知回路
22から入力している。
LPF25は演算増幅器77を有し、位相比較回路23
から入力する信号Vp1 を平滑化してVCO29へ出
力する。
位相差設定部27Aは入力電流設定値回路41゜比較回
路45及び初期設定回路53を有している。
入力電流設定値回路41は抵抗81と可変抵抗83とか
ら構成され、可変抵抗83を調整することによりインバ
ータ回路9からの加熱出力すなわち入力電力を変化させ
ることができる。この可変抵抗83によって設定された
設定値に係る信号は比較回路45の非反転入力電流へ与
えらる。また比較回路45の反転入力電流には入力電流
検知回路43からの信号が与えられており、比較回路4
5は双方の入力電流へ入力した信号を比較する。また初
期設定回路53は直列に接続された抵抗R4゜R5と、
抵抗R4に並列に接続されたコンデンサ8つとから構成
されている。
位相差設定制限回路47は演算増幅器91.抵抗93.
95などから構成され、抵抗93と95の分圧電圧を位
相差下限値VLLとして設定している。これにより直列
共振回路がいわゆる容量性とならないように位相差の下
限値が制限される。
発振周波数制限回路4つは演算増幅器97などから構成
され、VCO29の入力電圧を監視してVCO29の発
振周波数が所定の値を下回らないように制限する。
操作部61は電源投入時に起動信号を初期回路62へ出
力する。この初期回路62は操作部61からの起動信号
を入力すると初期信号をタイマ回路63へ出力する。
タイマ回路63は所定のタイマ時間例えば1秒に設定さ
れており、初期回路62から初期信号を入力すると1秒
の間だけLレベルとなる信号ST1を位相差設定部27
A及びタイマ回路66へ出力する。
比較回路64の反転入力電流には抵抗R13とR14と
の分圧電圧が閾値電圧Vs、として与えられている。ま
た他方の比較回路65の非反転入力電流には抵抗R11
と抵抗R12との分圧電圧が閾値電圧vs2として与え
られている。ここで閾値電圧vs1は第2図に示した閾
値1s1 と対応し、また閾値電圧Vs2は第2図に示
した閾値rs2と対応するものである。また比較回路6
4の非反転入力電流及び比較回路65の反転入力電流に
は入力電流検知回路43からの信号が与えられている。
従って比較回路64及び65は入力電流検知回路43か
らの信号を入力すると、閾値電圧VS。
Vs2 と比較することにより、負荷の状態を検出する
。具体的に説明すると、無負荷状態であることを検出す
ると比較回路65がLレベルの信号をタイマ回路66へ
出力する。またトッププレートの上に載置された負荷が
鉄鍋か若しくは非磁性のステンス鍋である場合には比較
回路64がLレベルの信号をタイマ回路66へ出力する
タイマ回路66は所定のタイマ時間例えば3秒に設定さ
れており、比較回路64若しくは65からのLレベルの
信号を入力すると、3秒間だけVCO29の動作を停止
させると共に、この3秒経過後に再び初期回路62を動
作させる。またタイマ回路66はタイマ回路63からの
信号を入力しており、タイマ回路63からの出力信号S
TIがLレベルの間だけ比較回路64若しくは65から
の信号を受付けるようになっている。
次に第3図に示した実施例の作用を説明する。
電源が投入されると操作部61からの起動信号ゞに基づ
いて初期回路62が初期信号を出力する。
タイマ回路63は初期回路62から初期信号を入力する
と信号STIをタイマ回路66及び位相差設定部27A
へ出力する。
位相差設定部27AではLレベルの信号STIを人力す
ると、トランジスタTRIが導aする。
このトランジスタTRIが導通すると、トランジスTR
Iに接続された抵抗R3と、抵抗R4との合成抵抗と、
抵抗R5とで分圧される電圧すなわち位相設定電圧Vs
 E Tが例えば4ボルトに設定される。第2図に示す
ように位相設定電圧VSεTが4ボルトに設定されると
、負荷がアルミ鍋である場合には第1の信号と第2の信
号の位相差が例えば130@に設定されるようになって
いる。
このような状態すなわち初期発振状態において比較回路
64及び65は入力電流検知回路43からの信号に基づ
いて負荷状態を検出する。
ここで無負荷状態である場合には比較回路65がLレベ
ルの信号をタイマ回路66へ出力する。
また負荷状態が鉄鍋か若しくは非磁性のステンレス鍋で
ある場合には比較回路64がLベレルの信号をタイマ回
路66へ出力する。従って無負荷状態である場合または
負荷状態が鉄鍋か若しくは非磁性のステンレス鍋である
場合にはタイマ回路66が3秒間だけVCO29の動作
を停止させることにより、インバータ回路9の発振動作
を停止させる。
またトッププレートの上に載置された負荷がアルミ鍋で
ある場合にはタイマ回路63のタイマ時間の経過後すな
わち1秒が経過した後に所望の入力電力に設定されて加
熱動作を開始する。すなわち位相差設定部27Aでは比
較回路45が動作して設定された位相差となるような信
号を出力する。
これによって位相差設定部27Aは入力設定された位相
差設定電圧Vsl:TをLPF25へ出力し、VCO2
9、駆動回路31、インバータ回路9を動作させて加熱
動作を行う。。
以上の如く第3図に示す実施例は、閾値電圧Vs1を比
較回路64で設定すると共に、閾値電圧Vs2を比較回
路65で設定するように構成したので、負荷の状態を確
実に検出することができる。
次に′M44図を参照して本発明に係る他の実施例を説
明する。
本実施例は、加熱コイル19の巻数と、共振用のコンデ
ンサ21の容量とを切換えることにより、アルミ鍋のみ
ならず鉄鍋及び非磁性のステンレス鍋をも加熱できるよ
うにしたことを特徴とする。
具体的に説明すると、加熱コイル1つは巻数50ターン
の加熱コイル19aと、巻数15ターンの加熱コイル1
9bとから形成されている。また共振用のコンデンサ2
1は容量0.01μFのコンデンサ21aと、容量1.
2μFのコンデンサ21bとから構成されている。
通常の加熱動作時すなわち負荷がアルミ鍋である場合に
は加熱コイル19a 、  19b及びコンデンサ21
b、21aが直列に接続される。このときのインバータ
回路9の発振周波数は例えば50KHzに設定される。
また負荷状態検知回路35が入力電流検知回路43から
の検出信号に基づいて負荷が例えば鉄鍋であることを検
出すると、検出信号を切換回路39へ出力する。これに
より切換回路3つはスイッチSWを切換えて加熱コイル
19aとコンデンサ21aとを直列に接続する。すなわ
ち切換回路39はスイッチSWを切換えることにより加
熱コイルの巻数を小さく設定する。このときのインバー
タ回路9の発振周波数は例えば25KHzに設定される
以上の如く第4図に示す実施例は負荷が鉄鍋であること
を検出したときには加熱コイルの巻数を小さい値に切換
えることにより、負荷が鉄鍋である場合にも確実に加熱
動作を行なうことができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、位相差制御方
式を採用し、初期設定されたときに流れる電源電流の値
に応じて負荷の状態を判断するように溝底したので、負
荷の状態を正確に検出することができ、またトライアッ
クやサイリスタなどを用いる必要がないので電源ライン
に大きなノイズを発生させることなく、しかも電磁調理
器の効率を大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示したブロック図、第
2図は位相設定電圧に対する入力電流の特性を負荷の状
態毎に示した特性曲線図、第3図は本発明に係る実施例
の具体的な回路構成を示した回路ブロック図、第4図は
本発明に係る他の実施例を示したブロック図である。 9・・・インバータ回路 19・・・加熱コイル 21・・・共振用コンデンサ 29・・・位相差設定回路 33・・・初期回路 35・・・負荷状態検知回路 43・・・入力電流検知回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加熱物を誘導加熱する加熱コイルに印加する高
    周波電力を当該加熱コイルと共振用コンデンサとの共振
    によって発生するインバータ回路と、このインバータ回
    路の出力電圧の位相と共振用コンデンサを流れる電流の
    位相との位相差を設定する位相差設定手段と、 この位相差設定手段で設定される位相差となるように前
    記インバータ回路の発振周波数を制御する発振周波数制
    御手段と、 前記インバータ回路へ供給される入力電流を検出する検
    出手段と、 前記位相差を所定の値としたときに前記検出手段で検出
    される入力電流から当該被加熱物を識別する識別手段と を有することを特徴とする電磁調理器。
  2. (2)被加熱物を誘導加熱する加熱コイルに印加する高
    周波電力を当該加熱コイルと共振用コンデンサとの共振
    によって発生するインバータ回路と、このインバータ回
    路の出力電圧の位相と共振用コンデンサを流れる電流の
    位相との位相差を設定する位相差設定手段と、 この位相差設定手段で設定される位相差となるように前
    記インバータ回路の発振周波数を制御する発振周波数制
    御手段と、 前記インバータ回路へ供給される入力電流を検出する検
    出手段と、 前記位相差を所定の値としたときに前記検出手段で検出
    される入力電流に基づいて前記加熱コイルと共振用コン
    デンサの定数を変更する変更手段と を有することを特徴とする電磁調理器。
JP1281994A 1989-10-31 1989-10-31 電磁調理器 Expired - Fee Related JP2856788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281994A JP2856788B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 電磁調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281994A JP2856788B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 電磁調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145091A true JPH03145091A (ja) 1991-06-20
JP2856788B2 JP2856788B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17646747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281994A Expired - Fee Related JP2856788B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 電磁調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856788B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317465A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
TWI399030B (zh) * 2009-08-19 2013-06-11 Delta Electronics Inc 馬達控制裝置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799324B2 (ja) * 2002-12-02 2006-07-19 株式会社東芝 誘導加熱調理器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510959A (en) * 1978-07-11 1980-01-25 Sankyo Co Pinball machine
JPS61128493A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 株式会社東芝 誘導加熱調理器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510959A (en) * 1978-07-11 1980-01-25 Sankyo Co Pinball machine
JPS61128493A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 株式会社東芝 誘導加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317465A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
TWI399030B (zh) * 2009-08-19 2013-06-11 Delta Electronics Inc 馬達控制裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856788B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862569B2 (ja) 電磁調理器
KR100629334B1 (ko) 유도가열 조리기기 및 그 동작방법
JP2003151751A (ja) 誘導加熱調理器
JP2685212B2 (ja) 電磁調理器
JPH03145091A (ja) 電磁調理器
JPH11121159A (ja) 電磁調理器
KR0129233B1 (ko) 고주파 가열 장치의 인버터 제어회로
JP3376227B2 (ja) インバータ装置
JP4383942B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005142097A (ja) 誘導加熱調理器
KR102175634B1 (ko) 동작 안정성을 향상한 조리 기기 및 그 동작방법
KR20210015322A (ko) 유도 가열 장치
KR100241449B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기의 소물부하 판정장치 및 방법
JP2009092835A (ja) 誘導加熱装置
JP4863974B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH02280716A (ja) 自動炊飯器
JP4048928B2 (ja) 誘導加熱装置
KR20210113838A (ko) 유도가열방식을 이용한 용기 가열 방법
JPH01313880A (ja) 電磁調理器
KR0152836B1 (ko) 유도가열조리기의 주파수대역 변환회로
JP2911096B2 (ja) 電力制御回路
JP4864157B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0475636B2 (ja)
KR100239365B1 (ko) 유도가열 조리기의 부하판정 및 가열방법
JP2000048945A (ja) 電磁調理器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees