JPH03144956A - テーププレーヤ - Google Patents

テーププレーヤ

Info

Publication number
JPH03144956A
JPH03144956A JP1282662A JP28266289A JPH03144956A JP H03144956 A JPH03144956 A JP H03144956A JP 1282662 A JP1282662 A JP 1282662A JP 28266289 A JP28266289 A JP 28266289A JP H03144956 A JPH03144956 A JP H03144956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cassette
tape
cassette holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1282662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811819B2 (ja
Inventor
Masao Oyama
正男 大山
Masashi Emori
江森 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1282662A priority Critical patent/JP2811819B2/ja
Publication of JPH03144956A publication Critical patent/JPH03144956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811819B2 publication Critical patent/JP2811819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テーププレーヤを以下の項目に従って詳細に説明
する。
A、a業上の利用分野 B0発明の概要 C1背景技術 a、従来技術 す、試案の一例[第13図] D1発明が解決しようとする課題 E0課題を解決するための手段 F、実施例[第1図乃至第12図] a、テープカセット[第2図、第6図、第7図、第12
図] b、DAT [第1図乃至第11図] b−1,外筺、蓋体、支持枠[第1図乃至第7図、第1
1図] b−2,メカデツキ[第3図乃至第7図]b−3,カセ
ットホルダー[第1図乃至第7図、第11図] b−4、支持レバー[第1図、第3図乃至第7図、第1
!図コ b−5,駆動部[′41図、第3図乃至第5図、第8図
乃至第11図] b−5−a、モータ、プーリ等[第 1図、第3図乃至第 S図コ −6 b−5−b、カムギヤ[第1図、第 3図乃至第5図、第 8図、第9図、第 11図] b−5−c、カムスライダー〔第 1図、第3図乃至第 5図、第10図、第 11図] b−5−d、検出スイッチ[第1 図、第3図乃至第5 図、第11図コ 動作[第1図、第6図、第7図、 第11図] b−6−a、初期状態 b−s−b、カセットホルダーのイ ジェクト位置への移動 b−6−c、カセットホルダーの ローディング完了位置 への移動 b−6−d、テープカセットのロー ディング等 b−6−e、ii体を外部から押圧し た場合の動作[第 11図] b−7,カセットホルダーのイジェクト位置におけるロ
ック[′s1図、第 3図乃至第5図、第10図] b−7−a、構造 b−7−1)、作用 G0発明の効果 (A、a業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、カ
セットケースに内部視認用の透明部が形成されたテープ
カセットを使用するテーププレーヤ、特に、カセット挿
入口が外筺の前面部に配置されたテーププレーヤに関す
るものであり、テ・−ブカセットのメカデツキに対する
装着姿勢とカセット挿入口を開閉するための蓋体及びカ
セットホルダーのurJ)J手段を工夫することにより
、メカデツキに装着された状態のテープカセットのテー
プ残量や走行状態あるいはカセットケースに貼付された
ラベル等を外筐の前方から見ることができると共にテー
プカセットを保持して移送するためのカセットホルダー
の動きや外筐の高さを高くしないで済み、しかも、テー
プカセットのカセットホルダーへの挿入や取出の操作が
不自然になることも無く、その上、カセット挿入口を開
閉する蓋体やカセットホルダーの動きを少数の制御部材
で制御することができるようにした新規なテーププレー
ヤを提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明テーププレーヤは、メカデツキを前下りに傾斜し
た姿勢で配置することによりテープカセットがカセット
挿入口の内側に斜め上向きの姿勢でメカデツキに装着さ
れるようにすると共に、イジェクト位置に来たカセット
ホルダーが水平もしくは稍前上りに傾いた姿勢となるよ
うにし、かつ、カムギヤ及びカムスライダーによってカ
セット挿入口を開閉する蓋体及びカセットホルダーの動
きを各別に制御するようにし、これにより、メカデツキ
に装着された状態のテープカセットのテープ残量や走行
状態あるいはカセットケースに貼付されたラベル等を外
筐の前方から見ることができると共にテープカセットを
保持して移送するためのカセットホルダーの動きや外筺
の高さを大きくしないで済み、しかも、テープカセット
のカセットホルダーへの挿入や取出の操作が不自然にな
ることも無く、その上カセツト挿入口を開閉する蓋体や
カセットホルダーの動きを少数の制御部材で制御するこ
ヒができるようにしたものである。
(C,背景技術) (a、従来技術) テープカセットには各種のものがあるが、その殆どはテ
ープの残量又はテープの走行状態を視認するための窓が
テープカセットの上ハーフ及び/又は下ハーフに形成さ
れている。
ところで、ヒ゛デオテーブプレーヤ(VTRンやデジタ
ルオーディオチーブプレーヤ(DAT)のように回転ド
ラムを備えたテーププレーヤにあっては、メカデツキが
水平に配設されているものが殆どであり、それ故かかる
テーブブーヤは、平面形状が大きくならざるを得なかっ
た。
そのため、テーププレーヤの高さ寸法を多少犠牲にして
でも平面形状を小さくしようとすれば、メカデツキを垂
直に又は傾斜させることが考えられる。
そして、このようなテーププレーヤにテープカセットを
垂直に又は傾斜した状態で装着する場合、メカデツキの
上側に回転ドラムが位置するようにした方が、回転ドラ
ムに塵埃が付着したくく、また、見に目、テープが左側
リールから右側リールに走行する方が一般的である(オ
ーディオカセットテーププレーヤにおいてメカデツキを
垂直に配設するときはプレイ状態でテープが左側リール
から右側リールに走行するように設計するのが一般的で
あり、操作者もその方向にテープが走行する方が見慣れ
ている。)ため好ましい。
また、DATのテープカセットのようにカセットケース
に摺動自在に支持され、カセットホルダーへの装着時に
摺動するスライダーを備えたテープカセットにおいて、
これをカセットホルダーに挿着する場合、水平方向に又
は稍斜め下方に向けて挿入する方が挿着した状態でテー
プカセットがカセットホルダーから離脱してしまうこと
もなく、また、挿入方向としても自然である。
そこで、以上のような事項を考慮すると、次のようなり
ATが考えられる。
(b、試案の一例)[第13図] 第13図はそのようなりATの一例aを示すものである
同図において、bは外筺、Cは外筺すの前面パネルdに
形成されたカセット挿入口、eはリール台fやヘッドド
ラムg、その他図示しないテープガイド等を備えたメカ
デツキであり、該メカデツキeはリール台fがメカシャ
ーシhから前方へ向けて突出する向きとなるように略垂
直な姿勢で配置され、また、カセット挿入口Cは透明部
材により覆われた窓を有す令図示しない蓋体により開閉
されるようになっている。iはテープカセットjを保持
して移送するためのカセットホルダーであり、実線で示
すようにその一部がカセット挿入Ocから突出したイジ
ェクト位置と2点鎖線で示すようにメカシャーシhと略
平行に対向するローディング完了位置との間を1点鎖線
で示す位置を経て移動されるようになっており、テープ
カセットjが挿着された状態でカセットホルダーiがロ
ーディング完了位置に来ると、テープカセットjがメカ
デツキeに略垂直な姿勢で装着される。
また、テープカセットjにはそのカセットケースにの底
板に形成されたリール台挿通孔を開閉するための及び前
面Miを閉蓋位置にロックするためのスライダーmが設
けられており、このスライダーmはテープカセットjを
カセットホルダーl挿入した際開放位置へ移動されるよ
うになフている。
(D、発明が解決しようとする課題) しかしながら、このようなりATaにあってはテープカ
セットjをその上面が前方を向く略垂直な姿勢で装着し
ているので、そのテープ残量や走行状態等を外筺すの前
方から視認することができ、かつ、平面形状を大きくし
ないでも済むが、カセットホルダーlをメカデツキeの
前方で中心角で90”以上の範囲で回動させなければな
らず、カセットホルダーiを移動させる機構が大損りで
かつ複雑な構造になると共に、外筺すの高さ寸法が大き
くなりすぎるという問題がある。
(E、課題を解決するための手段) そこで、本発明テーププレーヤは、上記課題を解決する
ために、カセット挿入口を開閉する蓋体に透明部材によ
り覆われた窓を設け、かつ、テープカセットが装着され
るメカデツキを荷下りに傾斜した姿勢で配置し、かつ、
テープカセットを保持して移送するためのカセットホル
ダーがイジェクト位置に来た状態では水平もしくは後下
りに傾いた姿勢となるようにし、モータにより回転され
るカムギヤとメカデツキに摺動自在に支持されたカムス
ライダーとを設け、カムギヤにはカセットホルダーを回
動自在に支持した支持レバーのカムピンとカムスライダ
ーのカムピンが各別に摺動自在に係合する2つのカム部
を設け、カムスライダーにはカセットホルダーのカムピ
ンと蓋体のカムピンが摺動自在に各別に係合する2つの
カム部を設け、カムギヤが回転すると支持レバーが揺動
されてカセットホルダーを移動させると共に、所定のタ
イミングでカムスライダーが移動して蓋体が開閉されか
つカセットホルダーがイジλクト位置とローディング位
置との間を移動されるようにしたものである。
従って、本発明テーププレーヤにあっては、テープカセ
ットがメカデツキC装着されると該テープカセットは蓋
体の窓の内側にカセットケースの厚み方向における一側
面が前方斜め上側を向いて位置するので、テープの残量
や走行状態等を外筐の前方から見ることができると共に
、メカデツキが垂直な姿勢にならないため外筺の高さを
あまり高くしないで済み、また、カセットホルダーがイ
ジェクト位置とローディング完了位置との間を移動する
間に為される姿勢の変化を中心角で90°以下の範囲に
収めることができるのでカセットホルダーを移動させる
ための機構が大損りなものになることも無くJしかも、
テープカセットのカセットホルダーへの挿入や取出を前
方もしくは稍斜め上方から行なうことができるので、こ
れら挿入や取出しを自然に行なうことができ、その上、
カセットホルダーと蓋体とをカムギヤ及びカムスライダ
ー2つの制御部材のみで動作させることができるので、
機構を複雑にしないで済む。
(F、実施例)〔第1図乃至第12図]以下に、本発明
テーププレーヤの詳細を図示した実施例に従って説明す
る。
尚、図示した実施例は、本発明をDATに通用したもの
である。
先ず、DAT 1に使用するテープカセットの一例につ
いて説明し、次いで、DAT 1を説明する。
(a、テープカセット)[第2図、第6図、第7図、第
12図] 2はテープカセットである。
3はテープカセット2のカセットケースであり、金庫樹
脂製の上ハーフ3aと下ハーフ3bとを一体的に結合す
ることにより、略長方形状をした薄い箱形を為し、その
テープ引出面である前側面4の左右両端部にテープ引出
口4a、4a(第12図(B)参照〉が形成され、また
、前側面4はカセットケース3に回動自在に支持された
前面蓋5により開閉されるようになっている。6.6は
カセットケース3内に回転自在に収納されたテープリー
ルであり、言亥テープリール6.6にその両端が各別に
固定され、かつ、巻装された磁気テープ7の一部が上記
テープ引出口4a、4aを通してカセットケース3外へ
導出されて前側面4に沿って延びるように配置されてい
る。
尚、テープカセット2については、テープ引き出し面側
を前側として説明する。
8.8はカセットケース3の下ハーフ3bの底板部に形
成されたリール台挿入孔(第12図(B)参照)、9は
リール台挿入孔8.8を開閉し、かつ、前記前面蓋5の
閉蓋位置におけるロックをするためのスライダーであり
、該スライダー9はカセットケース3の下ハーフ3bの
底板部にその下側に重なるように位置して前後方向に摺
動自在に支持されており、その孔9a、9aが第12図
(B)に示すようにリール台挿入孔8.8と一致して該
リール台挿入孔8.8を開放する開放位置と同図(A)
に示すように開放位置より前方にあってリール台挿入孔
8.8を閉塞する閉塞位置との間を移動され、これら2
つの位置でそれぞれロックされるようになっている。
また、スライダー9が閉塞位置にあるとき、前記前面M
Sは閉蓋位置にロックされ、スライダー9が開放位置に
来たときに、前面M5はそのロックが解除され、開蓋位
置へ向って移動可能な状態になる。
尚、このようなテープカセット2は前面蓋5が閉蓋位置
にあり、また、スライダー9が閉塞位置にある状態で後
述するカセットホルダーに挿入され、その挿入時にスラ
イダー9が開放位置へと移動され、また、前面蓋5はテ
ープカセット2が後述するメカデツキに装着される際前
側面4を開放する開蓋位置へと移動されるようになって
いる。
そして、カセットケース3の上ハーフ3aの略中央部に
は透明板が嵌め込まれた透視窓10が形成されており、
該透視窓10を透してテープリール6.6及び磁気テー
プ7を視認することができるようになっている。
また、上ハーフ3aの上面のうち透視窓10より後側の
部分には浅い凹部状のラベル貼付領域11が設けられて
おり、このラベル貼付領域11に所定のラベルを貼付す
ることができるようになっている。
(b、DAT)[第1図乃至第11図〕(b−1,外筺
、蓋体、支持枠)[第1図乃至第7図、第11図] 12はDAT 1の外筐であり、その前面パネル13に
左右方向に稍長い長方形のカセット挿入口13aが形成
され、該カセット挿入口13aは蓋体14により開閉さ
れるようになっている。
尚、DATIについてはテープカセット2を挿入する側
を前側として説明する。
蓋体14は後述する支持枠に回動自在に支持された蓋フ
レーム15と該蓋フレーム15に取着された蓋板16と
から戊る。そして、蓋フレーム15は側方から見て略逆
り字状をした脚部15a、15aと該脚部15a、15
aの前i4縁間に連結し、前方から見て下方に開口する
略コ字状をした連結片15bとから成り、蓋フレーム1
5の脚部15a、15aの下端部が支持枠に回動自在に
支持され、また、蓋板16はその略下半部に矩形の透明
板が嵌め込まれた透視窓1フが形成されていて、蓋フレ
ーム15の連結片15bにその前面側から取着されてい
る。
従って、蓋体14が、第7図に示すように、その蓋板1
6がカセット挿入口13aを閉塞する閉塞位置に来た状
態でも、窓17を透して外筺12の内部を見ることがで
きる。
また、脚部15a、15aは側方から見て略く字状を呈
し、左側の脚部15aにはその屈曲部の外側寄り位置に
左方へ向けて水平にカムピン18が突設されている。
19は外筐12の内部に配置された支持枠であり、左右
方向で互いに平行に対向した2枚の側板20.20’と
これら2枚の側板20.20’の後端部間を連結した連
結板21とにより上方から見て前方に向って開口した略
コ字状を為すように形成されている。
そして、側板20.20′の前端部の下端部に前記蓋フ
レーム15の脚部t5a、15aの下端部がピン22.
22により回動自在に支持されている。
尚、前記カムピン18の先端部は後述するカムスライダ
ーに形成されたカム溝に摺動自在に係合され、カムスラ
イダーが移動することによってカムピン18が略前後方
向へ押圧され、それにより、蓋体14が第6図に示すよ
うにその蓋板16がカセット挿入口13aから略前方へ
離間して該カセット挿入口13aを開放する開放位置と
前記閉塞位置との間で移動されるようになっている。
(b−2,メカデツキ)[第3図乃至第7図]23は前
記テープカセット2が着脱自在に装着されるメカデツキ
(第3図ではそのベース部のみを示し、第4図及び第6
図では要部のみを示しである。)である。
24はメカデツキ23のベースを為すメカシャーシであ
り、略45°前下がりに傾斜した姿勢で前記支持枠19
の内側に配置され、かつ、支持枠19に固定されている
そして、メカシャーシ24の上面24aの略前半部を底
面とする空間がテープカセット2が装着されるカセット
装着部25になっており、上記前半部C3木のカセット
位置決めピン26.26.26が立設されると共に、左
右方向に離間した2つのリール台27.27の上部がカ
セット装着部25に突出するように配置されている。ま
た、メカシャーシ24の上面24aの後半部には、図示
しない回転磁気ヘッドを備えたヘッドドラム28、キャ
プスタン29、固定テープガイド30.30、・・・等
が設けられると共に、ピンチローラ31やテープローデ
ィング用のテープガイドブロック32.32等が移動自
在に支持されており、これらの部材によって磁気テープ
7の走行経路が構成されるようになっている。
また、このようなメカデツキ23は、そのカセット装着
部25がカセット挿入口13aから後ろ斜め下方へ寄っ
たところに位置されており、蓋体14が閉塞位置に来て
いる状態でも、その窓17を透してメカデツキ23のカ
セット装着部25を外筐12の前方もしくは前方稍斜め
上方から見ることができる。
(b−3,カセットホルダー)[Mi図乃至第7図、第
11図] 33はテープカセット2を保持して移送するためのカセ
ットホルダー(第1図ではその外形のみを示しである。
)であり、テープカセット2を載置する主部と該主部の
左右両側部に固定された挿入ガイドと天板等とから成る
34はカセットホルダー33の主部であり、底板34a
と該底板34aの左右両側縁から立ち上げられた側板3
4b、34bとこれら側板34b、34bの上端縁から
側方へ向けて略水平に突設された取付片34c、34c
とが金属板により一体に形成され、底板34aには2つ
のリール台挿通孔34d、34dが形成されると共にそ
の後側縁から上方へ向けて突出した2つの小さな突当片
34e、34eが形成されている。
35.35は合成樹脂製の挿入ガイドであり、その上面
部35a、35aの後部が上記取付片34c、34cに
固定されて、該上面部35a、35aが底板34aと対
向するように庇状に位置されている。
36はカセットホルダー33の天板であり、金属板によ
り左右方向に長い板状に形成され、その左右両端部が挿
入ガイド35.35の上面部35a、35aの後部に固
定されており、該天板36にはその左右両端縁から上方
へ向けて突出するように位置した連結片36 a、 3
6 aが一体に形成されている。
尚、上記連結片36a、36aはその前端部が後述する
支持レバーの先端部に回動自在に支持されており、また
、左側の挿入ガイド35の上面部35aの左側縁より下
方へ向けて突設された壁部35bの外側面から略円柱状
をしたカムピン37が左方へ向けて略水平に突設され、
このカムピン37の先端部が後述するカムスライダーに
形成されたカム溝に摺動自在に係合され、そして、カセ
ットホルダー33は、支持レバーが回動することにより
第7図に実線で示すローディング完了位置と同図に2点
鎖線で示す中間位置との間をメカシャーシ24の上面2
4aに略垂直な方向で移動され、また、カムスライダー
が移動することによりカムピン37が略前後方向へ押圧
されて支持レバーに支持された位置を回動中心として第
6図に示すイジェクト位置と上記中間位置との間を回動
されるようになっている。
(b−4,支持レバー)[第1図、第3図乃至第7図、
第11図] 38はカセットホルダー33を支持した支持レバーであ
り、該支持レバー38は両側縁に側板が折り曲げ形成さ
れた1枚の回動プレートと該回動プレートの左右両側板
にそれぞれ連結された2つの支持アームと一方の側板に
固定された被押圧腕等とから成る。
39は回動プレートであり、左右方向に長い長方形の板
状をした主部40と該主部40の左右両縁から上方へ向
けて突設された側板41.41とが金属板により一体に
形成されており、側板41.41の後端部がピン42.
42により前記支持枠19の側板20.20′の後部上
#4部に回動自在に支持され、また、側板41.41の
略中央部に略矩形をした規制孔43.43が形成されて
いる。
44.44は合成樹脂製の支持アームであり、側方から
見て略前後方向に長い板状をし5その長手方向における
中間より稍後方へ寄った位置がピン45.45により回
動プレート39の側板41.41の前端部にその外側か
ら重なるよう(して回動自在に連結され、また、その後
端部から互いに内側へ向けて突設されたバネ受部46.
46が上記側板41.41に形成された規制孔43.4
3に挿通されており、このバネ受部46.46と回動プ
レート39の主部40との間にコイルスプリング状のカ
セット圧着バネ47.47が縮設されている。
従って、支持アーム44.44は、上記カセット圧着バ
ネ47.47の弾発力により、回動プレート39に対し
て左方から見て時計回り方向への回動力を付勢されてお
り、そのバネ受部46.346が規制孔43.43の上
側縁43a143aに当接することによってそれ以上の
回動が阻止され、この状態で、支持アーム44.44と
回動プレート39とは一体的に移動することになる。
尚、上記した状態で、測板41.41の長手方向と支持
アーム44.44の長手方向とが略一致している。
そして、このような支持アーム44.44の前端部に軸
方向が左右方向に延びる′a結ビン48.48が固定さ
れ、前記カセットホルダー33の連結片36a、36a
の前端部が該連結ビン48.48に回動自在に支持され
ている。
49は回動プレート39に固定された被押圧腕である。
該被押圧腕49は左方から見て略逆T字状をし、かつ、
その上端部49aが前方から見て略クランク状に屈曲さ
れており、該上端部49aの右側部が回動プレート39
の左側板41の左側面に固定され、上端部49aから下
方の部分が支持枠19の左側板20にそれとの間に適宜
の間隔を置いて平行に対向するように位置している。
そして、このような被押圧腕49の下端部の後方へ突出
した一方の腕の端部に左方へ向けて突出されたスイッチ
押圧部49bが形成され、また、上記下端部の前方へ突
出した他方の腕の端部にはカムピン50が右方へ向けて
突設されている。
尚、上記カムピン50が後述するカムギヤに形成された
カム溝と摺動自在に係合され、カムギヤが回転すること
によってカムピン50が略前後方向へ押圧され、それに
より、被抑圧腕49を介して支持レバー38がメカデツ
キ23に略垂直な方向で回動される。
(b−5,駆動部)[第1図、第3図乃至第5図、第8
図乃至第11図] 51は前記カセットホルダー33及び蓋体14を8勤さ
せるための駆動部であり、モータと該モータにより回転
されるカムギヤと該カムギヤにより移動されるカムスラ
イダーと検出スイッチ等から成る。
(b−5−a、モータ、ブーり等)[第1図、第3図乃
至第5図] 52はモータであり、支持枠19の左側板20の後方下
端部に固定されており、その出力軸52aに小径な駆動
プーリ53が固定されている。
54は減速プーリ(第1図及び第3図では図示を省略し
である。)であり、大径なブーり部54aと小径なギヤ
部54bとが同軸に位置した状態で一体に形成されてお
り、左側板20の下端寄りの位置で前後方向における略
中間の部分に左方へ向けて突設された支持@55に回転
自在(支持され、そのプーリ部54aと前記駆動プーリ
53との間に無端状の伝達ベルト56が架は渡されてい
る。
(b−5−b、カムギヤ)[第1図、第3図乃至第5図
、第8図、第9図、第 11図コ 57は比較的大径なカムギヤであり、左側板20の上記
支持軸55より上斜め後方へ離間した位置に左方へ向け
て突設された支持軸58に回転自在に支持されると共に
、その外周面にギヤ歯57a、57a5 ・・・が形成
され、該ギヤ歯57 a、  57 a、  ・・・が
上記減速ブーツ54のギヤ部54bと噛合されている。
従って、モータ52が回転すると、その回転が駆動プー
リ53−伝達ベルト56−7jil(速プーリ54−カ
ムギヤ57へと伝わって該カムギヤ57が回転されるこ
とになる。
尚、モータ52はイジェクト動作を行なうときはカムギ
ヤ57を左方から見て時計回り方向へ回転させる方向へ
回転(以下、「正転」と言う。)し、また、ローディン
グ動作を行なうときはカムギヤ57を反時計回り方向へ
回転させる方向へ回転(以下、「逆転」と言う、)する
ようになっている。
また、上記支持レバー38の被押圧腕49の上端部49
aを除く部分はカムギヤ57の支持軸58より積上側に
あってカムギヤ57に左方から近接している。
そして、カムギヤS7の左右両側面にそれぞれ1つのカ
ム溝が形成されており、第1のカム溝59はカムギヤ5
7の左側面に左方から見てその中心部から反時計回り方
向に拡径する略渦巻状に形成され、第2のカム溝60は
カムギヤ57の右側面に右方から見てその中心部から反
時計回り方向に拡径する略渦巻状に形成されており、第
1のカム溝59は支持レバー38を介してカセットホル
ダー33を路上下方向に移動させるためのカム溝で、ま
た、第2のカム溝60は後述するカムスライダーを移動
させるためのカム溝である。
そして、第1のカムd459は、カムギヤ57を左方か
ら見て、カムギヤ57の中心側の一端から反時計回り方
向へ梢寄った位置59aと該位置59aから中心角で略
180°反時計回り方向へ寄った位置59bとの間の区
間59c(以下、r変位区間」と言う、)はカムギヤ5
7の中心からの距離が上記値159a(以下、「変位始
端」と言う。〉から位置59b(以下、「変位終端Jと
言う。)へ行くに従って増大するように形成され、変位
終端59bから他端までの間の中心角220°余りの区
間59d(以下、「無変位区間」と言う。)はカムギヤ
57の中心からの+ijE、sが一定であるように形成
されている。
また、第2のカム溝60は、これもカムギヤ57を左方
から見て(即ち、裏側から見て)、カムギヤ57の支持
軸58側の一端から時計回り方向へ稍寄った位置60a
辷該位置Boaから中心角で略180°時計回り方向へ
寄った位置sobとの間の区間60C(以下、「変位区
間」と言う。)はカムギヤ57の中心からの距離が上記
位置60a(以下、「変位終端」と言う。)から位置6
0b(以下、「変位始端」ヒ言う。)へ行くに従って増
大するように形成され、上記変位始端60bから他端ま
での間の中心角270°余りの区間60d(以下、「無
変位区間」と言う。)はカムギヤ57の中心からの距離
が一定であるように形成されている。
そして、このような第1のカム溝59と第2のカム溝6
0は第1のカム溝の変位始端59aと第2のカム溝の変
位終6M 60 aとが側方から見て約1100ずれた
位置関係でカムギヤ57の両側面に各別に形成されてい
る。
尚、支持レバー38の被押圧腕49に設けられた前記カ
ムピン50は第1のカム溝59に摺動自在に係合されて
おり、従って、該カムピン50が変位区間59cと係合
している状態でカムギヤ57が回転すると、被押圧腕4
9はカムピン50が押圧されることによって略前後方向
へ揺動され、それにより、支持レバー38がメカデツキ
23に対して略垂直な方向で回動されることになる。
(b−5−c、カムスライダー)[第1図、第3図乃至
第5図、第10図、第 11図コ ロ1はカムスライダーであり、該カムスライダー61は
その大部分を為すスライダー主部と該スライダー主部に
回動可能なるように支持されたり主ツタ−アームとロッ
クレバ−等から戒るゆ62はスライダー主部であり、左
方から見て左側へ斜めに倒れた略し字状をしており、メ
カシャーシ24と略平行な方向(以下、「斜め前後方向
」と言う。〉に延びる部分63の前後両端部に斜め前後
方向に沿って延びるガイド長孔63a、63aが形成さ
れ、該ガイド長孔83a、63aに支持枠19の左側板
20から左方へ向けて突出したガイドピン64.64が
摺動自在に係合されており、それにより、支持枠19に
斜め前後方向へ一定の範囲内で移動自在なるように支持
され、その中央部から稍後端寄りの部分がカムギヤ57
に右側から対向するように位置されている。
また、スライダー主部62の前端部65は比較的幅広に
形成されており、この前e4 K 65には2つのカム
溝66及び67が形成され、そのうち後側のもの66が
カセットホルダー33の姿勢を制御するためのカムm(
以下、「ホルダー用カム溝」と言う、)であり、前側の
カム溝67は前記蓋体14を移動させるためのカム溝(
以下、「蓋体用カム溝」と言う、)である。そして、ホ
ルダー用カム溝66はその下部66a及び上部68bが
メカシャーシ24に略垂直な方向、即ち、上部が稍前側
に傾斜した方向に沿って延び、中間部66cが路上下方
向に沿って延びるように形成され、このカム溝66にカ
セットホルダー33のカムピン37の先端部が摺動自在
に係合されており、また、i(本川カム溝67はメカシ
ャーシ24に略垂直な方向に真直ぐに延びるように形成
され、このカム溝67に蓋体14のカムピン18が摺動
自在に係合されている。
尚、ホルダー用カム溝66の中間部66cがその下部6
6a及び上部66bと側方から見たときの傾斜角を異に
するのは、当該部分68cに沿ってカセットホルダー3
3が移動するときに、これに保持されたテープカセット
2をメカシャーシ24にその前面側が後面側よりの稍早
く接近するように左方から見て反時計回りに稍回動させ
ながら下降させ、これにより、テープカセット2の前面
蓋5の開閉動作をスムーズに行なうためである。
68はスライダー主部62の下側縁の後端部に突設され
たバネ掛部、69はスライダー主部62の下側縁の中間
部と前端との中間の位置に突設されたスイッチ押圧部、
70はスライダー主部62の左側面であって中間部より
稍後ろ寄りの位置に形成され、左方と下方に開口した切
欠凹部であり、該切欠凹部70内においてその上端部か
らアーム支持ビン70aが左方へ向けて突設されている
71はクランク状をした板状のリミッタ−アームであり
、その一端部に挿通孔71aが形成され、その中間部に
バネ掛部71bが一体に形成され、更に、その他端部に
小さな円柱状をしたカムピン72が左方へ向けて水平に
突設されている。
そして、このようなリミッタ−アーム71はその挿通孔
71aが形成された一端部がスライダー主部62に形成
された切欠凹部70内に位置し、これに上記アーム支持
ビン70aが回動自在に挿通されることによってスライ
ダー主部62に対しである程度の範囲で略前後方向へ回
動し得るように支持され、また、そのバネ掛部71bと
スライダー主部62のバネ掛部68との間に引張スプリ
ング73が弓艮設されている。
従って、リミッタ−アーム71には上記引張スプリング
73の引張力により左方から見て時計回り方向への回動
力が付勢されており、第1図(A)に示すように、リミ
ッタ−アーム71の後側縁が切欠凹部70の後側の内側
縁70bに圧接されることによりスライダー主部62と
リミッタ−アーム71とが一体化されている。
また、リミッタ−アーム71に設けられたカムピン72
はカムギヤ57に形成された第2のカム溝60に摺動自
在に係合されており、これにより、カムピン72が第2
のカム溝60の変位区間Boaと係合している状態でカ
ムギヤ57が回転するとカムピン72が抑圧されて、カ
ムスライダー61が斜め前後方向へ移動されることにな
る。
尚、スライダー主部62の前端部65の上端部にはイジ
ェクト位置に来たカセットホルダー33の姿勢を安定に
保持するためのロックレバ−74が設けられている。こ
のロックレバ−74の詳細については後述する。
(b−5−d、検出スイッチ)[S1図、第3図乃至第
5図、第11図〕 75及び76は検出スイッチであり、レバー75a、7
8aと該レバー75a、76aを押圧するリーフアクチ
ュエータ75b、76bを備え、レバー75a、76a
が所定量押圧されたときとそれ以外のときとで異なる信
号を出力するようになっており、これら2つの検出スイ
ッチ75及び76の一方75がカセットホルダー33が
ローディング完了位置に来たことを検出するためのスイ
ッチ(以下、「第1のスイッチ」と言う、)であり、他
方のスイッチ76がカセットホルダー33がイジェクト
位置に来たことを検出するためのスイッチ(以下、「第
2のスイッチ」と言う。〉である。
そして、これらスイッチ75及び76はいずれも支持枠
19の左側板20の左側面に取着されており、第1のス
イッチ75はそのリーフアクチュエータ75bの先端部
が前記被押圧腕49のスイッチ押圧部49bの回動軌跡
上にあって該スイッチ抑圧部49bに略後方から対向す
るように配置され、また、第2のスイッチ76はそのリ
ーフアクチュエータ76bの先端部がスライダー主部6
2のスイッチ押圧部69の移動軌跡上にあって該スイッ
チ押圧部69に前方斜め下側から対向するように配置さ
れている。
尚、前記モータ52の回転は、これらスイッチ75.7
6のレバー75a、76aが押圧されたとき出力される
信号によって停止されるようになっている。
(b−6,!JJJ作)[第1図、第6図、第7図、第
11図コ しかして、このように構成されたDAT 1によるカセ
ットホルダー33及び蓋体14の移動は次のように行な
われる。
(b−8−a、初期状態) 第1図(A)及び第7図に実線で示す状態が初期状態で
ある。ここで、初期状態とは、カセットホルダー33が
ローディング完了位置に来ている状態のことを言う。
この初期状態において、カムギヤ57は、その第1のカ
ム溝59の変位始端59aがカムギヤ57を支持してい
る支持@58の路上方に位置しかつ第2のカム溝60の
変位始端6obが上記支持軸58の稍下斜め前方に位置
する初期位置に来ており、この状態で、支持レバー38
の被押圧腕49に設けられたカムピン50が第1のカム
溝59の変位始端59aに係合され、カムスライダー6
1のリミッタ−アーム71に設けられたカムピン72が
第2のカム溝60の無変位区間60dに係合されている
そして、支持レバー38の被押圧腕49はそのカムピン
50が第1のカム59に上記したように係合されている
ことによって、左方から見てメカシャーシ24に垂直方
向に延びる姿勢に保持され、また、そのスイッチ押圧部
49bが第1のスイッチ75のリーフアクチュエータ7
5bを所定量押圧している。
また、カムスライダー61はそのカムピン72が第2の
カム溝60に上記したように係合されていることによっ
て、その被ガイド長孔63a、63aの前端縁がガイド
ビン64.64に近接した後退位置に保持され、そのス
イッチ抑圧部69は第2のスイッチ76から離間して位
置されている。
更に、この初期状態においては、蓋体14の蓋フレーム
15に設けられたカムピン18がスライダー主部62の
蓋体用カム溝67の下端部に位置されていて、それによ
り、蓋体14が前記閉塞位置に保持されており、また、
カセットホルダー33に設けられたカムピン37がスラ
イダー主部62のホルダー用カム溝66の下端部に位置
されており、それにより、カセットホルダー33がメカ
シャーシ24と略平行な姿勢のローディング完了位置に
保持されている。
(b−6−b、カセットホルダーのイジェクト位置への
移1III) そこで、上記初期状態においてカセットホルダー33を
イジェクト状態へと移動せしめるための指令が為される
と、モータ52が正転され、それにより、カムギヤ57
が時計回り方向へ回転される。
すると、カムギヤ57のitのカム溝59の変位区間5
9cがカムピン50を上斜め前方へ向けて押圧するので
、左方から見て、支持レバー38が反時計回り方向へ回
動されて行き、カムギヤ57が略半回転したところで、
第1図(B)に示すように、カムピン50が第1のカム
溝59の変位終端59bに移動され、これにより、支持
レバー38が同図に示す上昇位置へと移動され、支持レ
バー38の前端部、即ち、カセットホルダー33を支持
している連結ビン48がカセット挿入口13aの上端よ
り梢高いところに対応したところまで移動される。そし
て、この位置で支持レバー38の回動が停止される。
尚、上記支持レバー38の反時計回り方向への回動によ
り、被抑圧腕49のスイッチ押圧部49bが′fiJt
のスイッチ75のリーフアクチュエータ75bから離間
される。
また、この間、カムスライダー61はそのカムピン72
がカムギヤ57の第2のカム溝6oの無変位区間Sod
と係合しているため移動せず、カムギヤ57が略半回転
したところで、第1図(B)に示すように、カムピン7
2が第2のカム溝60の変位始端60bに位置される。
尚、支持レバー38が下降位置から上昇位置へと移動す
る間、カムスライダー61が前記後退位置に保持される
ので、カムスライダー61のホルダー用カム溝66がカ
セットホルダー33のカムピン37を押圧することは無
く、また、蓋体用カム溝67が蓋体14のカムピン18
を押圧することも無い。
しかして、カムギヤ57が半回転する間に支持レバー3
8が下降位置から上昇位置へと移動され、それにより、
カセットホルダー33がローディング完了位置から前記
中間位置へと浮上され、このとき、カセットホルダー3
3は、そのカムピン37の移動軌跡がホルダー用カム溝
66社よって案内されることにより相前後方向で揺動さ
れはするが、ローディング完了位置における姿勢と略同
じ姿勢(メカシャーシ24とカセットホルダー33の主
部34とが平行な姿勢)のまま中間位置へと移動され、
また、蓋体14は閉塞位置から動かされることは無い。
そして、カムギヤ57はこの状態からも引き続き時計回
り方向へ回転される。
すると、その第2のカム溝60の変位区間60cがカム
スライダー61のカムピン72を略前方斜め下方へ向け
て押圧することとなり、カムスライダー61は下斜め前
方に前進される。
そして、カムスライダー61が前進すると、そのホルダ
ー用カム溝66がカセットホルダー33のカムピン37
を、また、蓋体用カム溝67が蓋体14のカムピン18
をそれぞれ斜め下前方へ向けて押圧するので、カセット
ホルダー33は連結ビン48を回動中心として反時計回
り方向へ回動され、また、これと略同時に蓋体14はビ
ン22を回動中心として時計回り方向へ回動されること
になる。
更に、カムギヤ57が、第1図(C)に示すように、初
期位置から略1回転した位置に来たところでカムスライ
ダー61は前進位置に到達してそのスイッチ押圧部69
が第2のスイッチ76のリーフアクチュエータ76bを
押圧し、これにより、カムギヤ57の回転が停止される
しかして、蓋体14が前記開放位置へと移動されると共
に、カセットホルダー33が中間位置と略同じ高さにお
いて姿勢を変化されながらイジェクト位置へと移動され
、この状態でカセットホルダー33は、後下がりに傾い
た姿勢とされる。
この状態がイジェクト状態である。
尚、この状態で、支持レバー38のカムピン50は第1
のカム溝59の無変位区間59dの他端寄りの位置に係
合されており、また、カムスライダー61のカムピン7
2は第2のカム溝60の変位終端60aに係合されてい
る。
(b−6−c、カセット1ホルダーのローディング完了
位置への移動) また、このようなイジェクト状態からローディング完了
位置へと移動させるための指令が為されると、モータ5
2が逆転され、それにより、カムギヤ57が反時計回り
方向へ回転される。
すると、先ず、カムギヤ57の第2のカム溝60の変位
区間60cがカムピン72を略接ろ斜め上方へ向けて押
圧してカムスライダー61が後退され、そのホルダー用
カム溝66がカセットホルダー33のカムピン37を、
また、蓋体用カム溝67が蓋体14のカムピン18をそ
れぞれ略接ろ斜め上方へ向けて押圧し、これにより、カ
セットホルダー33が時計回り方向へ、また、蓋体14
が反時計回り方向へそれぞれ回動され、カムギヤ57が
略半回転したところで第2のカム溝60の変位始端60
bにカムピン72が位置し、それによって、カムスライ
ダー61が後端位置に到達すると共にその後退が停止す
る。これによって、カセットホルダー33が中間位置へ
と戻され、かつ、蓋体14が閉塞位置へと戻される。
そして、カムギヤ57が更に反時計回り方向へ回転する
と、その第1のカム溝59の変位区間59cがカムピン
50を略後方へ向けて押圧して、支持レバー38が時計
回り方向へ回動されてカセットホルダー33がメカデツ
キ23側へ移動されて行き、カムギヤ57が初期位置に
戻ったところでカセットホルダー33がローディング完
了位置に到達する。
そして、カセットホルダー33がローディング完了位置
に到達したところで、被抑圧腕49のスイッチ抑圧部4
9bが第1のスイッチ75のリーフアクチュエータ75
bを押圧してモータ52の回転を停止させる。
しかして、イジェクト状態からカムギヤ57が反時計回
り方向へ略1回転する間に蓋体14が閉塞位置へと移動
されると共にカセットホルダー33がローディング完了
位置へと移動され、初期状態に戻ることになる。
(b−6−d、 テープカセットのローディング等) テープカセット2をメカデツキ23に装着するときは、
先ず、カセットホルダー33をイジェクト位置へと移動
させ、カセットホルダー33にテープカセット2を第6
図に示すように挿入する。この挿入は、上面が上方を向
きかつ前面がカセットホルダー33の奥側を向く向きで
行なう。
そして、テープカセット2をカセットホルダー33に挿
入すると、そのスライダー9がカセットホルダー33の
底板34aに設けられた突当片34e、34eに当接し
て第6図に1点鎖線で示すように、カセットケース3に
対して後退されて開放位置へと移動され、そして、スラ
イダー9がこのように開放位置に来たところで、テープ
カセット2のカセットホルダー33への挿着が完了する
尚、この挿着は、イジェクト状態に来ているカセットホ
ルダー33が11!!後ろ下がりの姿勢となっているた
め、掻く自然な操作でスムーズに行なうことができる。
また、テープカセット2がカセットホルダー33に挿着
されると、天板36の下面中央部に取着された板バネ7
7(第3図、第6図参照)がカセットケース3の上面に
弾接され、該板バネ77の弾発力によってカセットケー
ス3が底板34aに圧接され、これにより、テープカセ
ット2のカセットホルダー33に対する位置及び姿勢が
保持される。
そして、テープカセット2をカセットホルダー33に挿
着した後、ローディング指令が行われると、前記したよ
うにカセットホルダー33がローディング完了位置へと
移動され、それにより、カセットケース3が、第7図に
実線で示すように、メカデツキ23に設けられているカ
セット位置決めビン26.26、・・・上に載置されて
テープカセット2がカセット装着部25に装着され、ま
た、その前面蓋5はカセットホルダー33が中間位置か
らローディング完了位置へと移動する間にメカデツキ2
3に設けられた図示しない開蓋手段により開蓋位置へと
移動される。
尚、カセットケース3のカセット位置決めビン26.2
6、・・・上への[は、カセットホルダー33がローデ
ィング完了位置に到達する直前に為され、従って、テー
プカセット2が挿着されている状態でのカセットホルダ
ー33のローディング完了位置側への移動は、ローディ
ング完了位置に到達する直前の位置に来たところで阻止
され、この状態からカムギヤ57が反時計回り方向に更
に、少し回転すると、支持レバー38が時計回り方向に
相回転するが、支持アーム44.44はカセットホルダ
ー33をメカデツキ23に圧接されることによって連結
ビン48.48の位置はそれ以上メカデツキ23側へ移
動することができないので、支持アーム44.44はカ
セットホルダー33との連結点である連結ビン48.4
8を中心として反時計回り方向に稍回動され、支持アー
ム44.44のバネ受部46.46が、第7図に示すよ
うに、回動プレート39の規制孔43.43の上側縁4
3a、43aから稍離間し、前記カセット圧着バネ47
.47を圧縮する。そして、このカセット圧着バネ47
.47の圧縮により支持アーム44.44には時計回り
方向への回動力が付与され、これにより、カセットホル
ダー33に装着されたカセットケース3がカセット位置
決めビン26.26、・・・に圧着されることになり、
このような状態となってテープカセット2のローディン
グが完了する。
しかして、テープカセット2がメカデツキ23に装着さ
れると共に、蓋体14が閉塞位置へと移動されてカセッ
ト挿入口13aが閉塞されて、テープカセット2が、蓋
体14の蓋部16の直ぐ内側の位置に、略45°前下が
りの姿勢、即ち、そのカセットケース3の上面が上斜め
前方を向く姿勢で位置することになり、従って、カセッ
トケース3内に収納されている6il気テープ7の残量
及び走行状態やラベル貼付領域11に貼付されたラベル
等を蓋体14の窓17を透して外筐12の前方もしくは
上斜め前方から見ることができる。
尚、この状態からイジェクト指令が為されると、蓋体1
4が開放位置へと移動されると共にカセットホルダー3
3がイジェクト位置へと移動され、それにより、テープ
カセット2がカセット挿入口13aから一部突出するよ
うに移動される。
(b−6−e、M体を外部から押圧した場合の動作)[
第11図コ カセットホルダー33のイジェクト位置からローディン
グ完了位置への移動は、開放位置に来ている蓋体14を
外部から押圧した場合にも行なわれる。
即ち、イジェクト状態から蓋体14を閉塞位置側へ向け
て抑圧すると、該蓋体14のカムピン18がカムスライ
ダー61の蓋体用カム溝67の後側縁を略後方へ向けて
押圧するので、カムスライダー61を後退位置側へと移
動させることになり、このとき、リミッタ−アーム71
はそのカムピン72がカムギヤ57の第2のカム溝60
の変位終端60aに係合しているためその後退が阻止さ
れているが、スライダー主部62との間の引張スプリン
グ73が伸張されて、第11図に示すように、スライダ
ー主部62のみが後退され、リミッタ−アーム71はス
ライダー主部62に対して相対的に反時計回り方向へ回
動する。そして、このようにして、スライダー主部62
が後退されると、そのスイッチ抑圧部69が第2のスイ
ッチ76のリーフアクチュエータ76bから離間するの
で、この状態で出力される信号をトリガーとしてそ一夕
52が逆串云され、それにより、モータ52によるロー
ディング動作が前記したと同様にして行なわれる。
(b−7,カセットホルダーのイジェクト位置における
ロック)じ第1図、第3図 乃至第5図、第10図〕 カセットホルダー33がイジェクト位置に来た状態にお
いてはそのカムピン37のホルダー用カム溝66内での
動きが前記ロックレバ−74によって阻止されて、カセ
ットホルダー33の上下方向でのぐらつきが防止される
(b−7−a、構造) ロックレバ−74は、左方から見て、略逆くの字を為す
ように屈曲した板状に形成され、その後側縁の中間部か
ら右方へ向けて突出した小さなストッパー片74aが一
体に形成されている。
78はスライダー主部62の前部65の上端部から左方
へ向けて突出した支持ビン、79は該支持ビン78から
稍下斜め後方へ寄った位置に左方へ向けて突設された小
さな規制突起、80は支持枠19の左側板20の前端部
上方から左方へ向けて突出されたレバー規制ビンである
そして、ロックレバ−74はその屈曲部から上側の腕(
以下「上腕」という。)の上端部74b寄りの位置が上
記支持ビン78に回動自在に支持されており、後述する
作用縁がカムピン37により押圧されていない状態では
、そのストッパ一部74aがスライダー主部62の前部
65の後側縁65aに当接することにより、第1図(A
)に示す位置、即ち、屈曲部から下側の腕(以下、「下
腕」という6)の前剃縁74c(以下、「作用縁」と言
う。)の下端部を除く部分が、左方から見て、ホルダー
用カム溝66の上部66bと平行であって、その後側縁
より稍前側に出ている位置に保持され、また、ロックレ
バ−74の時計回り方向への移動はその上腕の屈曲部寄
りの後縁が前記規制突起79に当接することにより阻止
されるようになっている。
(b−7−b、作用) そこで、カセットホルダー33がローディング完了位置
から中間位置へ向けて移動して行き、そのカムピン37
が上昇して行くと、該カムピン37の先端部がロックレ
バ−74の作用縁74cにその前斜め下方から当接して
(第1図(B)参照〉、ロックレバ−74の下腕を略後
方へ押しのけて行き、カセットホルダー33は中間位置
へ到達される。
そして、この状態からカムスライダー61が前進位置へ
と移動すると、カセットホルダー33がイジェクト位置
へと移動されると共に、第1図(C)に示すように、カ
ムピン37がホルダー用カム溝66をその上端部へと移
動されて、ロックレバ−74の作用縁74cから1雛れ
、上腕の前側縁と接するようになり、これと略同時に、
ロックレバ−74の上端部74bが前記レバー規制ビン
80に当接してロックレバ−74を反時計回り方向へ稍
移動させて、ロックレバ−74の屈曲部外縁をカムピン
37の稍斜め下方に接触した状態で位置し、これにより
、カムピン37をカム溝66の上部66bの上端に保持
することとなる。
このようにして、カムピン37の下方への8!III]
が阻止されるため、カセットホルダー33は下方への移
動を不能にされ、これにより、カセットホルダー33は
イジェクト位置においてぐらつかないようにロックされ
ることになる。
尚、カムスライダー61が前進位置から後退して行くと
、カムピン37がロックレバ−74を時計回り方向に押
圧すると共に、ロックレバ−74の上端部74bが後方
へ稍移動されることによりレバー規制ビン80が相対的
に前進して、ロックレバ−74の時計回り方向への回動
の阻止が徐々解除されて行くので、カムピン37はロッ
クレバ−74を押しのけるようにしてホルダー用カム溝
66内を下方へ移動することができるようになる。
(G、発明の効果〉 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
ププレーヤは、カセット押入口を開閉しかつ透明部材に
より覆われた窓を有する蓋体と、テープカセットを装着
した状態が荷下りに傾斜するように配置されたメカデツ
キと、テープカセットを保持し水平もしくは後下りに傾
いた姿勢のイジェクト位置とテープカセットをメカデツ
キに装着したローディング完了位置との間を移動するカ
セットホルダーと、該カセットホルダーを回動自在に支
持した支持レバーと、モータにより回転されるカムギヤ
と、支持部材に摺動自在に支持されたカムスライダーと
を備え、上記カムギヤは支持レバーのカムピンが摺動自
在に係合する第1のカム部とカムスライダーのカムピン
が摺動自在に係合する第2のカム部とを有し、カムスラ
イダーはカセットホルダーのカムピンと蓋体のカムピン
が摺動自在に各別に係合するカム部を有し、カムギヤが
回転すると支持レバーが揺動されてカセットホルダーを
移動させると共に、所定のタイ泉ングでカムスライダー
が移動して蓋体が開閉されかつカセットホルダーがイジ
ェクト位置とローディング位置との間を移動されるよう
にしたことを特徴とする。
従って、本発明テーププレーヤにあっては、テープカセ
ットがメカデツキに装着されると該テープカセットは蓋
体の窓の内側にカセットケースの厚み方向における一側
面が前方斜め上側を向いて位置するので、テープの残量
や走行状態等を外筐の前方から見ることができると共に
、メカデツキが垂直な姿勢にならないため外筺の高さを
あまり高くしないで済み、また、カセットホルダーがイ
ジェクト位置とローディング完了位置との間を移動する
間に為される姿勢の変化を中心角で90°以下の範囲に
収めることができるのでカセットホルダーを移動させる
ための機構が大損りなものになることも無く、しかも、
テープカセットのカセットホルダーへの挿入や取出を前
方もしくは稍斜め上方から行なうことができるので、こ
れら挿入や取出しを自然に行なうことができ、その上、
カセットホルダーと蓋体とをカムギヤ及びカムスライダ
ー2つの制御部材のみで動作させることができるので、
機構を複雑にしないで済む。
尚、前記実施例においては、カムスライダーをその主部
とカムピンを備えたリミッタ−アームとに分けて構成す
ると共にこれら主部とリミッタ−アームとをコイルスプ
リングにより連結し、蓋体を外部の力により閉塞位置側
へ押圧したときはリミッタ−アームのカムピンのカムギ
ヤのカム部に対する係合位置を変えずにカムスライダー
の主部のみが後退されるようにしたが、このようにする
ことにより、ローディング指令もしくは外部から加える
力のいずれによっても蓋体を閉塞位置へと移動させるこ
とができると共に、蓋体に外部から力を加えてもカムス
ライダーやカムギヤに無理な力が及ばないようにするこ
とができる。
また、前記実施例では、カセットホルダーがイジェクト
位置に来るとカセットホルダーのカムピンの動きを阻止
するロック手段を設けるようにしたが、このようにする
ことにより、カセットホルダーが支持レバーに回動自在
に支持されているにも拘らず、イジェクト位置に来たカ
セットホルダーがふらつくのを防止することができ、こ
れにより、テープカセットのカセットホルダーに対する
挿入や取出を安定に行なうことができる。
更に、上記実施例では、メカデツキの荷下がりの傾斜度
を略45°としたか、この傾斜度はある程度の範囲内、
例えば、30°乃至60”程度の範囲であってメカデツ
キに装着されたテープカセットのテープ残量やラベル等
を外筺の前方もしくは前方斜め上方から視認し得る角度
の範囲内であれば任意である。
そして、前記実施例においては、本発明をDATに適用
したものを示したが、これに限らず、本発明はVTRそ
の他の各種のテーププレーヤに適用することができ、ま
た、図面に示したカセットホルダーやカムギヤ及びカム
スライダー等の具体的な形状や1+?を造によって本発
明の技術的範囲が限定的に解釈されるものでは無い。
【図面の簡単な説明】
N1図乃至第12図は本発明テーププレーヤをDATに
適用した実施の一例を示すものであり、第1図はカムギ
ヤの回転に伴なう各部の動作を(A)から(C)へ順を
追って示す側面図、第2図は全体の正面図、第3図は機
構部全体の斜視図、第4図は機構部の正面図、第5図は
機構部をヌカデツキの基準面と垂直な方向から見た平面
図、第6図はカセットホルダーがイジェクト位置に来て
いる状態における第5図のVl −Vl線に沿う断面図
、第7図はカセットホルダーがローディング完了位置に
来ている状態における第5図の■−■線に沿う断面図、
第8図はカムギヤの斜視図、第9図はカムギヤの側面図
、第10図はカムスライダーの分解斜視図、第11図は
蓋体を手動操作により閉塞位置へと移動させた状態の要
部の側面図、第12図はテープカセットの一例を示すも
ので、(A)は上方から見た斜視図、(B)は使用状態
を下方から見た斜視図、第13図はテーププレーヤの試
案の一例を示す断面図である。 符号の説明 1・・・テーププレーヤ、 2・・・テープカセット、 13a・・・カセット押入口、 14・・・蓋体、  17・・・窓、 18・・・ (蓋体の)カムピン、 19・・・支持部材、 23・・・メカデツキ、 33・・・カセットホルダー 37・・・ (カセットホルダーの) 38・・・支持レバー 50・・・ (支持レバーの)カムピン、52・・・モ
ータ、  57・・・カムギヤ、59・・・ (カムギ
ヤの)第1のカム部、カムピン、  0 1 6 7 2 ・ (カムギヤの〉第2のカム部、 ・カムスライダー ・ (カムスライダーの)カム部、 ・ (カムスライダーの)カム部、 ・(カムスライダーの)カムピン 57・・・カムギヤ カムギヤenfpr視図 第8図 57・・・カムギヤ カムギヤの側面図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カセット挿入口を開閉しかつ透明部材により覆われた窓
    を有する蓋体と、 テープカセットを装着した状態が前下りに傾斜するよう
    に配置されたメカデッキと、 テープカセットを保持し水平もしくは後下りに傾いた姿
    勢のイジェクト位置とテープカセットをメカデッキに装
    着したローディング完了位置との間を移動するカセット
    ホルダーと、 該カセットホルダーを回動自在に支持した支持レバーと
    、 モータにより回転されるカムギヤと、 支持部材に摺動自在に支持されたカムスライダーとを備
    え、 上記カムギヤは支持レバーのカムピンが摺動自在に係合
    する第1のカム部とカムスライダーのカムピンが摺動自
    在に係合する第2のカム部とを有し、 カムスライダーはカセットホルダーのカムピンと蓋体の
    カムピンが摺動自在に各別に係合するカム部を有し、 カムギヤが回転すると支持レバーが揺動されてカセット
    ホルダーを移動させると共に、所定のタイミングでカム
    スライダーが移動して蓋体が開閉されかつカセットホル
    ダーがイジェクト位置とローディング位置との間を移動
    されるようにした ことを特徴とするテーププレーヤ
JP1282662A 1989-10-30 1989-10-30 テーププレーヤ Expired - Fee Related JP2811819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282662A JP2811819B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 テーププレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282662A JP2811819B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 テーププレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144956A true JPH03144956A (ja) 1991-06-20
JP2811819B2 JP2811819B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17655426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282662A Expired - Fee Related JP2811819B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 テーププレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811819B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811819B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628383A (en) Tape cassette loading device in a magnetic recording and/or reproducing apparatus
US4816953A (en) Tape cassette with groove engageable with loading hook
EP1100084B1 (en) Disk player
JP2003123431A (ja) 記録テープカートリッジ
JPS59177760A (ja) 磁気デイスク装置
JP3033225B2 (ja) テーププレーヤ
JPH03144956A (ja) テーププレーヤ
US4704651A (en) Cassette tape deck operating mechanism
EP0637020B1 (en) Recording cassette mechanisms
JPS6113299B2 (ja)
EP0431912A2 (en) Cassette holder for recording and/or reproducing apparatus
JPH06259856A (ja) カセットローディング機構
JPH08129815A (ja) 記録再生装置
KR20000077402A (ko) 테이프 카세트 및 테이프 카세트의 조립 방법
JP3713226B2 (ja) ディスク再生装置
JP2893987B2 (ja) テーププレーヤ
US5943182A (en) Magnetic recording and/or playback apparatus with reduced drive belt tension during high-speed tape drive
JP2737167B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0554479A (ja) テーププレーヤ
JPH0450596Y2 (ja)
JP3044809B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0512772A (ja) テーププレーヤ
JP3008528B2 (ja) テーププレーヤ
JP4434430B2 (ja) 記録再生装置の蓋開閉装置
JPH03245355A (ja) フロントカバー開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees