JPH03144909A - 磁気抵抗センサ - Google Patents

磁気抵抗センサ

Info

Publication number
JPH03144909A
JPH03144909A JP2269672A JP26967290A JPH03144909A JP H03144909 A JPH03144909 A JP H03144909A JP 2269672 A JP2269672 A JP 2269672A JP 26967290 A JP26967290 A JP 26967290A JP H03144909 A JPH03144909 A JP H03144909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetoresistive
layer
alloy
antiferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2269672A
Other languages
English (en)
Inventor
Stuart S P Parkin
スチユワート・ステフアン・パツプワース・パーキン
Kevin P Roche
ケヴイン・パトリツク・ロチエ
Virgil S Speriosu
ヴアージル・サイモン・スペリオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03144909A publication Critical patent/JPH03144909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/399Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures with intrinsic biasing, e.g. provided by equipotential strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、磁気抵抗(MR)リード・センサに関し、特
に、改良された反強磁性層がセンサの強磁性MRJIに
縦バイアス磁界を与えるMRリード・センサに関する。
B、従来の技術 従来の技術による磁気トランスデユーサは、磁気抵抗(
MR)センサまたはヘッドと呼ばれ、磁性面からデータ
を読み取るときの線密度が高いことが知られている。M
Rセンサは、磁気抵抗材料から作られたリード素子の抵
抗変化を通して磁界信号を検出する。抵抗変化は、MR
素子によって検出された磁束の大きさと方向の関数であ
る。
従来の技術では、MR素子の効率を最大にするためには
、二つのバイアス磁界をかける必要があるという。一般
に、材料にバイアスをかけて、磁束に対するバイアス変
化が線形になるようにするために横バイアス磁界が用い
られる。このバイアス磁界は、磁性体平面に対して直角
であり、平滑なMR素子の表面に対して平行である。
このほか、MR素子に用いられるバイアス磁界は、従来
の技術では、一般に縦バイアス磁界と呼ばれ、磁性体の
表面に対して平行に、MR素子の長手方向に対しても平
行に伸びる。縦バイアス磁界は、MR素子の多磁区性に
起因するバルクハウゼン・ノイズを仰えるようにはたら
く。
米国特許第4103315号明細@ (Heapste
ad他)は、反強磁性と強磁性の交換結合によって、セ
ンサのMRJIに均一な縦バイアスが生じることを示し
ている。
米国特許第4663885号明細書では、FeMnの反
強磁性層の端部をいくつかに分けることで、交換バイア
スが、主としてMR層の隣接する端部にかけられる。反
強磁性層と強磁性層との交換結合によって、強磁性層が
単磁区状態となり、磁区に伴ういわゆるバルクハウゼン
・ノイズが抑えられる。このために、MRlの交換バイ
アス効果を最大にすることが望まれる。
米国特許第4103315号明細書では、強磁性MRM
としてニッケル鉄(N I 、、F C2,)を、反強
磁性層としてマンガン(Mn)合金の面心立方(FCC
)相(ガンマ相)を提案している。ガンマMn合金の中
では、マンガン鉄(Fes。
Mn、。)がN i F eNに対して最大の交換結合
性を示すとみられる。
米国特許第3582912号明細書は、少なくとも1層
の強磁性材料と少なくとも1層の反強磁性材料から成る
磁性体を示している。反強磁性材料として鉄・ニッケル
・マンガン合金を提案しているが、成分元素の量は明ら
かにしていない。
C1発明が解決しようとする課題 反強磁性層にFe、。Mn5@を用いる場合の問題とし
て、所望の交換バイアスを得るための領域が比較的小さ
くなることが挙げられる。記録密度が高くなると、この
領域は次第に小さくなる。所望の交換バイアスを得る領
域が小さいのは、Fe6゜Mn、。層の相安定性が、膜
厚が大きくなるにつれて失われることによる。100な
いし150A(オングストローム)のオーダの臨界厚み
を超える場合、Fe6゜Mn、。層は、所望の磁性ガン
マ相から(室温では)非磁性アルファ相に変化する。
したがってFe、。Mn5゜磁性相の膜厚には上限があ
り、これが製造プロセスを難しくする原因になっている
。さらに、交換バイアスが得られるのは、各層が所定の
順序で形成されるときだけである。
00課題を解決するための手段 本発明は、改良された磁気抵抗(MR)センサを提供す
るものである。センサの反強rIn性層は、MRIIと
直に接して形成されるマンガン(Mn)と鉄(Fe)の
合金F 6 ++−*rM n 、である(×は0.3
ないし0. 4の範囲)。反強磁性層の組成を改良する
ことにより、かなりのレベルの交換バイアスが得られ、
このバイアスは、ある実施例では、反強磁性層の厚みを
大きく変化させた場合でも影響を受けない。
実施例として、交換バイアス・レベルが、反強磁性層の
厚みが大きく変化しても影響を受けないのは、反強磁性
層を面心立方(FCC)構造に積層した構造である。F
CC構造は、ある実施例ではニッケル鉄合金のMR層か
ら、ある実施例では銅またはパラジウムの補助層から成
る。
また、FCC構造以外の面に反強磁性層が積層される実
施例では、交換バイアス・レベルと反強磁性層の厚み感
度は、F CC4層造を峙つ而に積層される従来の構造
に匹敵するものとなる。
本発明は特に、実施が望ましい例とあわせて説明してい
るが、当業者には明らかなように、本発明の要締と範囲
から逸脱することなく様々な変形が可能である。
E、実施例 第2図に示すとおり、代表的な薄膜磁気抵抗(MR)セ
ンサは、基板10、横バイアス!A12、非磁性スペー
サIi!114、MR層15、および反強磁性層18か
ら成る。MR1IE!は、Ni@0Fe、oなどの強磁
性材料で形成され、導電体20に接合されて出力電流を
与える。MRf(1E!からの出力電流は、別の回路が
MRIIの抵抗変化を検出するための信号となる。抵抗
変化は、MR層15によって、磁気記憶媒体に記録され
たデータから遮蔽される磁界の関数である。
横バイアス!112は、通常は媒体に対して垂直な磁界
をつくり、MRII8の磁界を媒体に対して平行でない
方向へバイアスするものである。この横バイアスにより
、MRIi!lの線形応答モードが維持されるので、出
力電流は、実質上、抵抗変化の一次関数となる。従来か
ら知られているとおり、横バイアスは、シャント・バイ
アス、ソフト・フィルム◆バイアス、永久磁石バイアス
などによって得られる。
MRjlが一方向異方性を示すよろにするために、反強
磁性層が、MR層15と原子レベルで直に接触するよう
に形成される。反強磁性層は、従来の技術ではMn合金
のガンマ相が考えられ、強磁性のMRllieとの界面
で交換結合を生じる。これにより、MRJllBで縦交
換バイアス磁界が作られ、MR層15は単磁区状態とな
る。MR層15に単磁区状態が存在することが、複数の
磁区状帳を示すMR材料に伴うバルクハウゼン・ノイズ
を抑える上で重要である。
反強磁性と強磁性の交換結合によってセンサのMR層1
5に均一な縦バイアスを生成することについては、先に
挙げた米国特許第4103315号明細書に詳しい。こ
の明細書は、交換結合を得るために、反強磁性材料とし
て望ましいFeら。
Mn5゜を、面心立方(FCC)+(1造の面に付着す
る必要があるとしている。FCC構造としてはNi8゜
F e 、2゜が挙げられている。これは基本的には第
2図の構造である。これについて、ある処理条件下では
、交換バイアス磁界がピークに達するのは、Fea。M
ns。の厚みが約100Aのときであり、厚みの増加に
つれて減少することが分かっている。バイアスが減少す
るのは、厚みが臨界厚みを超える場合は、所望の磁気ガ
ンマ相が非磁性アルファ相に変化するためと考えられる
従来の技術による実施例を第3図に示す。ここでF C
C41造は、銅、パラジウムなどの補助J!122によ
って形成される。補助層22を加えることで、反強磁性
ff18はMRff18よりも先に付着できる。これは
補助層22(実施例では銅)によって正しいFCC構造
が与えられるからである。
この例では、スペーサ層14と横バイアス層12がMR
F!Jl 8の後に付着される。先の米国特許第410
3315号明細tttによると、反強磁性層18を付着
するFCC構造が存在しない場合は交換結合が得られな
い。処理条件によって異なるが、第3図の構造にみられ
るバイアス磁界は、Fee。Mn6oの厚みが約10O
Aのときピークに達し、薄くなるにつれて急速に減少す
る。これはFez。M n So層の構造変化に関係す
る。第4図に、Fe6゜Mn%。の厚みの関数としての
交換異方性エネルギを示す。交換異方性エネルギは、実
施例の定数因子によって交換バイアスに関係する。
MRセンサの反強磁性層を改良するために、薄膜構造と
して、均一な磁界でのスパッタ蒸着によって各種のF 
e +1−ml M n 、を作製した。基板にはガラ
ス、シリコン、サファイアなどを用いた。
各構造の組成の違いについては後述するが、Fe6゜M
n 4゜の反強磁性層では、従来のFe、。Mn5゜構
造よりも優れた結果の得られることが確認された。これ
は、FeMnHJの鉄成分が最大70%の構造にも当て
はまるが、この組成では、臨界厚みが20OAのオーダ
を超える層で、アルファ鉄が析出する傾向がみられた。
これらの構造の特性を基に、F e M!−1) Mn
m (xは0゜3ないし0.4の範囲)の反強磁性層を
使用することによって、実施結果が大きく改良されると
の結論を得た。
本発明によるMRセンサの実施例を第1図に示す。MR
センサは、適当な基板10に積層した横バイアスJ11
2と、これをMR1!l 18から分離する非磁性スペ
ーサJI114から成る。反強磁性層24は、MR層1
5と原子レベルで直に接するように付着され、組成は、
F e (1−*) M n X (xは0゜3ないし
0.4の範II)である。こうして得られた交換異方性
エネルギを第5図に示す。第5図から分かるように、交
換異方性エネルギとこれに関係する交換バイアスは、約
100Aの厚みでは、ある値に達するまで急激に増加し
、反強磁性層24の厚みが少なくとも800Aになるま
でその値にとどまる。
交換バイアス特性(第S図)は、第2図と第3図に示し
た従来の技術による亭l■造から得られる↑S性(第4
図)よりもはるかに優れている。交換バイアスは、反強
磁性層の厚みが大きく変化してもこれに影響を受けない
ため、MRセンサの製造時にデバイス処理領域をかなり
広くとれる。
本発明によるMRセンサの第2実施例を第6図に示す。
MRセンサは、適当な基板10に積層した補助層22か
ら成る。補助Jl!22は、FCC構造の材料から形成
され、実施例では銅である5反強磁性層24は、層22
に積層され、Fe(1、、。
Mn、(ここでXは0.3ないし0. 4の範囲)の組
成を持つ。次に、交換バイアスが得られるように、MR
層1Bが反強磁性層24と直に接触して付着される。ス
ペーサ層14と横バイアスIi!112はMR層15の
後に付着される。第6図の例から得られた交換バイアス
を第7図に示す。ここで交11バイアスは、約100A
の厚みでは、ある値に達するまで急激に増加し、反強磁
性層24の厚みが少なくとも800Aになるまでその値
にとどま る。
第8図の交換バイアス特性は、第2図と第3図に示した
従来の技術による構造(第4図)から得られる特性より
もはるかに優れている。第1図と第6図から分かるとわ
り、異なる構造が得られる一方、反強磁性層の厚み範囲
が広くとも交換バイアスの独立性が保たれることから、
MR全センサ製造プロセスが大きく改善される。
第8図は本発明の第3実施例である。第8図のMR全セ
ンサ、基板上に直に付着した反強磁性層24と、これと
直に接触して付着したMRJll 18から成る。反強
磁性層24はFe(1−x)Mn*(×は0.3ないし
0. 4の範囲)である。先の米国特許第410331
5号明細書によると、反強磁性層がFCC構造の面に積
層されない場合、交換バイアスは生成されない、ただし
第8図に示した本発明の実施例では、反強磁性ff12
4は、基板10(アモルファス材料が使用できる)に直
に付着しても、第9図に示すように、MRF!18に交
換バイアスを生じる。図から分かるように、交換異方性
エネルギ、これに伴う交換バイアスのレベル、および厚
みに対するそれぞれの変化は、第4図に示した従来技術
による構造(第2図、第3図)のグラフに沿っている。
反強磁性層がFCC構造に積層されなくても交換バイア
スが生成されるということは、MR全センサ設計自由度
が高くなり、これに応じてMR全センサ製造しゃすくな
るということである。
本発明によるMR全センサ第4実施例を第10図に示し
た。この例の補助層22、反強磁性層24、およびMR
層15は、第6図の実施例のように形成される。ただし
第2反強磁性層26は、MR[118に直に接して付着
される。この反強磁+h1i22もF e (1−x+
 M n x  (ここでXは0. 3ないし0. 4
の範囲)である。ここで交換バイアス磁界は、反強磁性
層24と強磁性MR層15との間および第2反強磁性層
26と強磁性MR11Bとの間の2wA所にある。この
例では、交換バイアスと厚みのグラフは、第7図のもの
と似ているが、交換バイアス◆レベルはかなり高い。補
助層は省略できる。その場合、交換バイアスと厚みのグ
ラフは第9図と同様になるが、交換バイアス−レベルが
かなり高くなる点は同じである。
F1発明の効果 本発明によれば、所望の交換バイアスを得るための領域
を大きくとれ、製造プロセスを容易にできる反強磁性層
を有する、改良された磁気抵抗センサが得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明による磁気抵抗(MR)センサの第1
実施例を示す端面図である。 第2図は、従来のMR全センサ端面図である。 第3図は、従来のMR全センサ実施例を示す端面図であ
る。 第4図は、第2図および第3図のMR全センサ反強磁性
層の厚みの関数として交換異方4Lエネルギを示す図で
ある。 第5図は、第1図のMR全センサ反強磁性層の厚みの関
数として交換異方性エネルギを示す図である。 第6図は、本発明によるMR全センサ第2実施例を示す
端面図である。 第7図は、第6図のMR全センサ反強磁性層の厚みの関
数として交換異方性エネルギを示す図である。 第8図は、本発明によるMR全センサ第3実地例を示す
端面図である。 第9図は、第8図のMR全センサ反強磁性層の厚みの関
数として交換異方性エネルギを示す図である。 第10図は、本発明によるMR全センサ第4実施例を示
す端面図である。 10・◆・基板、 12・◆◆構バイアス層、14・・
・非磁性スペーサ層、15・・−MR層、20・・◆導
電体、24・・・反強磁性層。 第2図 シリコン/10oACu/Fe60Mn40(tM60
ムN!61F61g/ 100A CuFI150Mn
40 膜厚(人) 第7図 第8図

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反強磁性層が磁気抵抗強磁性層に直に接して、該
    強磁性層に縦バイアスを誘導する型の磁気抵抗センサに
    於いて、反強磁性層をマンガンと鉄(Fe)の合金、F
    e_(1_−_x_)Mn_xとし、xが0.3ないし
    0.4の範囲であることを特徴とする磁気抵抗センサ。
  2. (2)請求項(1)に記載の磁気抵抗センサであって、
    強磁性層がニッケルと鉄の合金であるセンサ。
  3. (3)請求項(2)に記載の磁気抵抗センサであって、
    合金が約80%のニッケルと約20%の鉄から成るセン
    サ。
  4. (4)強磁性材料の磁気抵抗薄膜と、 上記磁気抵抗膜と直に接して該磁気抵抗膜に磁気交換バ
    イアスを誘導する反強磁性材料の薄膜であって、マンガ
    ン(Mn)と鉄(Fe)の合金、Fe_(_1_−_x
    _)Mn_xから成り、xが0.3ないし0.4の範囲
    である上記反強磁性材料の薄膜と、上記磁気抵抗膜に横
    バイアスを生成することによって、該磁気抵抗膜に検出
    手段を接続したときに、該磁気抵抗膜の抵抗変化が、該
    磁気抵抗膜によって遮蔽された磁界の関数として判定さ
    れる手段とを含む、磁気抵抗リード・センサ。
  5. (5)請求項(4)に記載のセンサであって、磁気抵抗
    膜がニッケルと鉄の合金であるセンサ。
  6. (6)請求項(5)に記載のセンサであって、合金が約
    80%のニッケルと約20%の鉄から成るセンサ。
  7. (7)マンガン(Mn)と鉄(Fe)の合金、Fe_(
    _1_−_x_)Mn_xから成り、xが0.3ないし
    0.4の範囲である反強磁性材料の薄膜と、 上記反強磁性膜と直に接して磁気交換バイアスが誘導さ
    れる強磁性材料の磁気抵抗薄膜と、上記磁気抵抗膜に横
    バイアスを生成することによって、該磁気抵抗膜に検出
    手段を接続したときに、該磁気抵抗膜の抵抗変化が、該
    磁気抵抗膜によって遮蔽された磁界の関数として判定さ
    れる手段とを含む、磁気抵抗リード・センサ。
  8. (8)請求項(7)に記載のセンサであって、磁気抵抗
    膜がニッケルと鉄の合金であるセンサ。
  9. (9)請求項(8)に記載のセンサであって、合金が約
    80%のニッケルと約20%の鉄から成るセンサ。
  10. (10)請求項(7)に記載のセンサであって、面心立
    方構造を持つ材料から成る補助層が反強磁性材料の膜よ
    りも先に形成されたセンサ。
  11. (11)請求項(10)に記載のセンサであって、補助
    層が銅から成るセンサ。
  12. (12)請求項(10)に記載のセンサであって、マン
    ガン(Mn)と鉄(Fe)の合金、Fe_(_1_−_
    x_)Mn_xから成り、xが0.3ないし0.4の範
    囲である反強磁性材料であって、強磁性材料の膜と直に
    接して、磁気抵抗膜に別に磁気交換バイアスを生成する
    上記反強磁性材料の第2膜を含むセンサ。
  13. (13)請求項(7)に記載のセンサであって、マンガ
    ン(Mn)と鉄(Fe)の合金、Fe_(_1_−_x
    _)Mn_xから成り、xが0.3ないし0.4の範囲
    である反強磁性材料であって、強磁性材料の膜と直に接
    して、磁気抵抗膜に別に磁気交換バイアスを生成する上
    記反強磁性材料の第2膜を含むセンサ。
  14. (14)基板と、Fe_(_1_−_x_)Mn_xか
    ら成りxが0.3ないし0.4の範囲である反強磁性材
    料であって、上記基板に積層された上記反強磁性材料の
    薄膜と、 上記反強磁性膜と直に接して磁気交換バイアスが誘導さ
    れる反強磁性材料の磁気抵抗薄膜と、上記磁気抵抗膜に
    横バイアスを生成することによって、該磁気抵抗膜に検
    出手段を接続したときに、該磁気抵抗膜の抵抗変化が、
    該磁気抵抗膜によって遮蔽された磁界の関数として判定
    される手段とを含む、磁気抵抗リード・センサ。
  15. (15)請求項(14)に記載のセンサであって、基板
    の表面が面心立方構造を持たず、反強磁性材料の薄膜が
    該表面に積層されたセンサ。
JP2269672A 1989-10-31 1990-10-09 磁気抵抗センサ Pending JPH03144909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/429,678 US5014147A (en) 1989-10-31 1989-10-31 Magnetoresistive sensor with improved antiferromagnetic film
US429678 1989-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144909A true JPH03144909A (ja) 1991-06-20

Family

ID=23704273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269672A Pending JPH03144909A (ja) 1989-10-31 1990-10-09 磁気抵抗センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5014147A (ja)
EP (1) EP0432890B1 (ja)
JP (1) JPH03144909A (ja)
DE (1) DE69019485T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676247A (ja) * 1992-07-28 1994-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気抵抗センサ
JPH07142783A (ja) * 1992-11-06 1995-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁界検出装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242983A (ja) 1990-02-06 1991-10-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気構造体の製造方法
US5390061A (en) * 1990-06-08 1995-02-14 Hitachi, Ltd. Multilayer magnetoresistance effect-type magnetic head
JPH04285713A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2812826B2 (ja) * 1991-09-04 1998-10-22 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2817501B2 (ja) * 1991-09-18 1998-10-30 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置及びそれに用いる磁気ヘッド
DE69316438T2 (de) * 1992-05-18 1998-08-27 Nec Corp Magnetoresistives Element
US5492605A (en) * 1992-08-24 1996-02-20 International Business Machines Corporation Ion beam induced sputtered multilayered magnetic structures
US5475550A (en) * 1992-08-25 1995-12-12 Seagate Technology, Inc. Enhanced cross-talk suppression in magnetoresistive sensors
JP2725977B2 (ja) * 1992-08-28 1998-03-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 磁気抵抗センサ及びその製造方法、磁気記憶システム
DE4232244C2 (de) * 1992-09-25 1998-05-14 Siemens Ag Magnetowiderstands-Sensor
US5780176A (en) * 1992-10-30 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
DE4243358A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-23 Siemens Ag Magnetowiderstands-Sensor mit künstlichem Antiferromagneten und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4243357A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-23 Siemens Ag Magnetowiderstands-Sensor mit verkürzten Meßschichten
DE4401476A1 (de) * 1993-01-20 1994-07-28 Fuji Electric Co Ltd Magneto-resistives Element, magnetisches Induktionselement und solche enthaltender Dünnschicht-Magnetkopf
DE69412660D1 (de) * 1993-02-17 1998-10-01 Ibm Magnetoresistiver Lesewandler
US5552949A (en) * 1993-03-03 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element with improved antiferromagnetic layer
US5440233A (en) * 1993-04-30 1995-08-08 International Business Machines Corporation Atomic layered materials and temperature control for giant magnetoresistive sensor
JPH07254510A (ja) * 1993-08-31 1995-10-03 Yamaha Corp 磁気抵抗材料
US5668523A (en) * 1993-12-29 1997-09-16 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor employing an exchange-bias enhancing layer
US5666247A (en) * 1994-02-04 1997-09-09 Seagate Technology, Inc. No-field, low power FeMn deposition giving high exchange films
US5648031A (en) * 1994-07-28 1997-07-15 Custom Plastics Molding, Inc. Method of forming antislip surfaces on thermoformed products
JPH0845029A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP2694806B2 (ja) * 1994-08-29 1997-12-24 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
US5756191A (en) * 1994-09-13 1998-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchange coupling film and magnetoresistance effect element
EP0717422B1 (en) 1994-12-13 2001-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchange coupling film and magnetoresistive element
US5764445A (en) * 1995-06-02 1998-06-09 Applied Magnetics Corporation Exchange biased magnetoresistive transducer
US5622874A (en) * 1995-12-14 1997-04-22 Nec Research Institute, Inc. Process for forming a magnetoresistive sensor for a read/write head
DE19628566A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-29 Bosch Gmbh Robert Magnetfeldempfindlicher Sensor
SG88758A1 (en) * 1996-11-20 2002-05-21 Toshiba Kk Sputtering target and anti-ferromagnetic material film formed using thereof and magneto-resistance effect element formed by using the same
JP3735443B2 (ja) * 1997-04-03 2006-01-18 株式会社東芝 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US6033491A (en) * 1997-09-03 2000-03-07 International Business Machines Corporation Fabrication process of Ni-Mn spin valve sensor
US5993566A (en) * 1997-09-03 1999-11-30 International Business Machines Corporation Fabrication process of Ni-Mn spin valve sensor
US6337215B1 (en) 1997-12-01 2002-01-08 International Business Machines Corporation Magnetic particles having two antiparallel ferromagnetic layers and attached affinity recognition molecules
DE19825392A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-09 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Magnetfeldsensor
US6278594B1 (en) * 1998-10-13 2001-08-21 Storage Technology Corporation Dual element magnetoresistive read head with integral element stabilization
JP3498737B2 (ja) * 2001-01-24 2004-02-16 ヤマハ株式会社 磁気センサの製造方法
US6709767B2 (en) 2001-07-31 2004-03-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. In-situ oxidized films for use as cap and gap layers in a spin-valve sensor and methods of manufacture
US20040229762A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Rohm And Haas Electronic Materials, L.L.C. Polymer remover

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210630A (ja) * 1977-06-24 1984-11-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気薄膜構造体の製造方法
JPS6240610A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気抵抗性読取変換器
JPH01213819A (ja) * 1987-10-30 1989-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気抵抗性読取変換器アセンブリ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1524309A (fr) * 1967-03-29 1968-05-10 Centre Nat Rech Scient Mémoires d'informations binaires à structures magnétiques en couches minces
US4782413A (en) * 1987-04-28 1988-11-01 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with mixed phase antiferromagnetic film
US4755897A (en) * 1987-04-28 1988-07-05 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with improved antiferromagnetic film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210630A (ja) * 1977-06-24 1984-11-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気薄膜構造体の製造方法
JPS6240610A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁気抵抗性読取変換器
JPH01213819A (ja) * 1987-10-30 1989-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気抵抗性読取変換器アセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676247A (ja) * 1992-07-28 1994-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気抵抗センサ
JPH07142783A (ja) * 1992-11-06 1995-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁界検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69019485T2 (de) 1996-01-25
EP0432890B1 (en) 1995-05-17
EP0432890A3 (en) 1992-06-03
US5014147A (en) 1991-05-07
DE69019485D1 (de) 1995-06-22
EP0432890A2 (en) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03144909A (ja) 磁気抵抗センサ
JP2651015B2 (ja) 強磁性薄膜を有する磁場センサ
US7046490B1 (en) Spin valve magnetoresistance sensor and thin film magnetic head
EP0687917B2 (en) Spin valve magnetoresistive sensor with self-pinned laminated layer and magnetic recording system using the sensor.
US5910344A (en) Method of manufacturing a magnetoresistive sensor
US6198610B1 (en) Magnetoresistive device and magnetoresistive head
US6185077B1 (en) Spin valve sensor with antiferromagnetic and magnetostatically coupled pinning structure
JP2690623B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
US5717550A (en) Antiferromagnetic exchange biasing using buffer layer
JP4692805B2 (ja) 磁気検出素子およびその形成方法
GB2400718A (en) CPP giant magnetoresistive head
US6083632A (en) Magnetoresistive effect film and method of manufacture thereof
KR20050001361A (ko) 반강자성 결합 막을 구비한 자기 소자
KR20010078004A (ko) 자기센서 및 이를 이용한 자기기억장치
JPH10500258A (ja) 磁気抵抗センサ
US6215631B1 (en) Magnetoresistive effect film and manufacturing method therefor
EP0624868B1 (en) Magnetoresistance effect elements and method of fabricating the same
EP0620572B1 (en) Element having magnetoresistive effect
JP3449160B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた回転センサ
JP2000150235A (ja) スピンバルブ磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド
JP3242279B2 (ja) 巨大磁気抵抗材料膜および磁気抵抗材料膜の磁化の調整方法
KR20050001359A (ko) 반강자성 결합 막을 구비한 자기 기록 디스크
JPH04339309A (ja) 多層磁気抵抗効果膜を用いた磁気抵抗効果素子
KR100246550B1 (ko) 자기 저항 효과 소자
JP2699959B2 (ja) 磁気抵抗効果素子