JPH03144327A - 赤外線放射温度計 - Google Patents
赤外線放射温度計Info
- Publication number
- JPH03144327A JPH03144327A JP28260889A JP28260889A JPH03144327A JP H03144327 A JPH03144327 A JP H03144327A JP 28260889 A JP28260889 A JP 28260889A JP 28260889 A JP28260889 A JP 28260889A JP H03144327 A JPH03144327 A JP H03144327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measured
- emissivity
- amount
- ambient temperature
- infrared rays
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 108700004914 Ac-Nal(1)-Cpa(2)-Pal(3,6)-Arg(5)-Ala(10)- LHRH Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Radiation Pyrometers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、被測定物より放射される赤外線量より温度を
検出する赤外線放射温度計に関する。
検出する赤外線放射温度計に関する。
[発明の概要]。
本発明は、被測定物より放射される赤外vA量より温度
を検出する赤外線放射温度計において、周囲温度による
ノイズを除去するために必要な所定値を求める際に、被
測定物の周囲の赤外線量を検出し、この検出した赤外L
i!星を放射率l及び1以外の値で除算処理をし、夫々
の放射率での除算信号に基づいてこの所定値を得るよう
にし、簡単な構成で正確な被測定物の表面温度が検出で
きるようにしたものである。
を検出する赤外線放射温度計において、周囲温度による
ノイズを除去するために必要な所定値を求める際に、被
測定物の周囲の赤外線量を検出し、この検出した赤外L
i!星を放射率l及び1以外の値で除算処理をし、夫々
の放射率での除算信号に基づいてこの所定値を得るよう
にし、簡単な構成で正確な被測定物の表面温度が検出で
きるようにしたものである。
従来、被測定物の温度を非接触で検出するものとして、
赤外線放射温度計が開発されていた。この赤外線放射温
度計は、被測定物から放射される赤外線量を検出して、
表面温度の測定を行なうものである。斯かる赤外線放射
温度計にて正確に温度測定を行なうためには、周辺の温
度により生じるノイズ(背景雑音)の影響を除去する必
要がある。即ち、第2図に示す如く、被測定物(+)の
表面側から赤外線センサ(2)に入射するエネルギEを
検出することで、温度測定が行われるが、このエネルギ
Eには周囲温度Taに基づいた赤外線量f(Ta)が含
まれており、この赤外線ff1f(Ta)を何らかの方
法で検出して除去する必要があった。
赤外線放射温度計が開発されていた。この赤外線放射温
度計は、被測定物から放射される赤外線量を検出して、
表面温度の測定を行なうものである。斯かる赤外線放射
温度計にて正確に温度測定を行なうためには、周辺の温
度により生じるノイズ(背景雑音)の影響を除去する必
要がある。即ち、第2図に示す如く、被測定物(+)の
表面側から赤外線センサ(2)に入射するエネルギEを
検出することで、温度測定が行われるが、このエネルギ
Eには周囲温度Taに基づいた赤外線量f(Ta)が含
まれており、この赤外線ff1f(Ta)を何らかの方
法で検出して除去する必要があった。
この点について式を用いて説明すると、被測定物(1)
の放射率をε(0≦ε≦1.1のとき黒体)とし、被測
定物(1)の温度を1’oとし、この被測定物(1)の
放射赤外線量をf(To)とすると、赤外線センサ(2
)への人力エネルギEは、 E =e ・r(To)l−(1−ε) ・f(Ta
)= t ・(f (To) −f (Ta)) +
r (T;+)”(1)となる。なお、(1−ε)は被
測定物(1)の表面での赤外線の反射率である。ここで
、この(1)式より被測定物(1)の放射赤外線If(
To)を求めると、f (’r”o)= (E−r (
Ta)) / t +f (Ta)−(2)となる。こ
の(2)式に基づいて温度を検出する回路構成を第3図
に示すと、赤外線センサ(2)は被測定物側から入力す
る赤外線量に基づいた電圧信号VIMを出力し、この電
圧信号Vl11を減算23 (3)の原信号入力端子に
供給する。ごの減算器(3)の減算信号入力端子には、
後述するデジタル/アナログ変換器(7)の出力電圧信
号Vcafが供給され、電圧信号(VIRVcal)を
減算信号として出力する。この減算信号を増幅器(4)
及びアナログ/デジタル変換器(5)に供給する。この
アナログ/デジタル変換器(5)は、減算信号をデジタ
ル信号に変換して出力し、出力デジタルデータをメモリ
(6)に供給して所定時に記1,12させる。そし°ζ
、このメモリ(6)から読111されたデジタルデータ
を、デジタル/アナL、Iグ変喚2::(力に供給して
アナログ的な電圧信号■c+11!。
の放射率をε(0≦ε≦1.1のとき黒体)とし、被測
定物(1)の温度を1’oとし、この被測定物(1)の
放射赤外線量をf(To)とすると、赤外線センサ(2
)への人力エネルギEは、 E =e ・r(To)l−(1−ε) ・f(Ta
)= t ・(f (To) −f (Ta)) +
r (T;+)”(1)となる。なお、(1−ε)は被
測定物(1)の表面での赤外線の反射率である。ここで
、この(1)式より被測定物(1)の放射赤外線If(
To)を求めると、f (’r”o)= (E−r (
Ta)) / t +f (Ta)−(2)となる。こ
の(2)式に基づいて温度を検出する回路構成を第3図
に示すと、赤外線センサ(2)は被測定物側から入力す
る赤外線量に基づいた電圧信号VIMを出力し、この電
圧信号Vl11を減算23 (3)の原信号入力端子に
供給する。ごの減算器(3)の減算信号入力端子には、
後述するデジタル/アナログ変換器(7)の出力電圧信
号Vcafが供給され、電圧信号(VIRVcal)を
減算信号として出力する。この減算信号を増幅器(4)
及びアナログ/デジタル変換器(5)に供給する。この
アナログ/デジタル変換器(5)は、減算信号をデジタ
ル信号に変換して出力し、出力デジタルデータをメモリ
(6)に供給して所定時に記1,12させる。そし°ζ
、このメモリ(6)から読111されたデジタルデータ
を、デジタル/アナL、Iグ変喚2::(力に供給して
アナログ的な電圧信号■c+11!。
に変換する。この電圧信号Vcaffiを減算器(3)
の減算信号入力端子及び加算器(8)の一方の入力端子
に供給する。
の減算信号入力端子及び加算器(8)の一方の入力端子
に供給する。
そして、減算器(3)の減算出力が供給される増幅器(
4)は、被測定物の放射率εに応した補正を行なうもの
で、供給される信号を放射率εで割る除算処理を行なう
。即ち、例えば減算器(3)の減算出力を■1とすると
、増幅器(4)の出力はV+/εとなる。そして、この
増幅器(4)の出力を加算器(8)の他方の入力端子に
供給し、この増幅器(4)の出力と上述した一方の入力
端子に得られる電圧信号Vcalとを加算する。そして
、この加算器(8)の加算出力を、アナログ/デジタル
変換器(9)に供給してデジタルデータ化し、このデジ
タルデータをマイクロコンピュータで構成されるデータ
処理装置(10)に供給する。
4)は、被測定物の放射率εに応した補正を行なうもの
で、供給される信号を放射率εで割る除算処理を行なう
。即ち、例えば減算器(3)の減算出力を■1とすると
、増幅器(4)の出力はV+/εとなる。そして、この
増幅器(4)の出力を加算器(8)の他方の入力端子に
供給し、この増幅器(4)の出力と上述した一方の入力
端子に得られる電圧信号Vcalとを加算する。そして
、この加算器(8)の加算出力を、アナログ/デジタル
変換器(9)に供給してデジタルデータ化し、このデジ
タルデータをマイクロコンピュータで構成されるデータ
処理装置(10)に供給する。
斯かる回路構成により温度検出を行う際には、まず被測
定物の周囲温度による赤外線量の検出を行う。即ち、被
測定物と赤外線センサ(2)との間に、周囲の温度Ta
と等しい温度の遮蔽板を配置し、測定する温度Toを周
囲温度Taと等しくさせる。
定物の周囲温度による赤外線量の検出を行う。即ち、被
測定物と赤外線センサ(2)との間に、周囲の温度Ta
と等しい温度の遮蔽板を配置し、測定する温度Toを周
囲温度Taと等しくさせる。
このときの赤外線センサ(2)への入力エネルギE。
は、
E、= f (Ta) ” ・
i3)となる。この被測定物(遮蔽板)の温度Taでの
人力エネルギE1に基づいた電圧信号V11を赤外線セ
ンサ(2)が出力する。このとき、メモリ(6)からの
データの出力はないので、この出力電圧信号がそのまま
減算器(3)から出力され、アナログ/デジタル変換器
(5)によりデジタルデータ化されてメモノ(6)に供
給される。メモリ(6)はこのデータを記憶し、記1.
αデータを出力する。この出力データをデジタル/アナ
ログ変換器(7)により電圧信号Vcaj2に変換し、
この電圧信号■calを減算器(3)及び加算器(8)
に供給する。ここで、この電圧信号Vcafは入力赤外
線量に基づいた電圧信号VIKと等しく、減算器(3)
での減算信号がOになる。この場合、このときの被測定
物(遮蔽板)の温度は周囲温度Taであるので、周囲温
度′「aによる赤外線1f(Ta)での検出電圧が電圧
信号Vcaj2としてセットされたことになる。
i3)となる。この被測定物(遮蔽板)の温度Taでの
人力エネルギE1に基づいた電圧信号V11を赤外線セ
ンサ(2)が出力する。このとき、メモリ(6)からの
データの出力はないので、この出力電圧信号がそのまま
減算器(3)から出力され、アナログ/デジタル変換器
(5)によりデジタルデータ化されてメモノ(6)に供
給される。メモリ(6)はこのデータを記憶し、記1.
αデータを出力する。この出力データをデジタル/アナ
ログ変換器(7)により電圧信号Vcaj2に変換し、
この電圧信号■calを減算器(3)及び加算器(8)
に供給する。ここで、この電圧信号Vcafは入力赤外
線量に基づいた電圧信号VIKと等しく、減算器(3)
での減算信号がOになる。この場合、このときの被測定
物(遮蔽板)の温度は周囲温度Taであるので、周囲温
度′「aによる赤外線1f(Ta)での検出電圧が電圧
信号Vcaj2としてセットされたことになる。
このようにすることで、メモリ(6)の記憶データが設
定され、被測定物と赤外線センサ(2)との間の遮蔽板
を除去し、被測定物からの赤外線量の検出を行う。この
とき、赤外線センサ(2)が赤外線の検出量に基づいて
出力する電圧信号Vl11を赤外線センサ(2)への人
力エネルギEとし、周囲温度Taによる赤外線1f(T
a)をメモリ(6)の出力電圧Vcaffに置き換える
と、上述の(2)式は次式のようになる。
定され、被測定物と赤外線センサ(2)との間の遮蔽板
を除去し、被測定物からの赤外線量の検出を行う。この
とき、赤外線センサ(2)が赤外線の検出量に基づいて
出力する電圧信号Vl11を赤外線センサ(2)への人
力エネルギEとし、周囲温度Taによる赤外線1f(T
a)をメモリ(6)の出力電圧Vcaffに置き換える
と、上述の(2)式は次式のようになる。
r (To)= (VIR−Vcaff)/ t +V
caffi = ”(4)この(4)式の演算を行うこ
とで、被測定物の温度Toが求まるが、第3図の構成で
は減算器(3)の減算出力はV+* Vcalとなり
、この減算出力が増幅器(4)で除算され、さらに加算
器(8)でこの除算信号(V、R−Vcaffi)/
tに電圧信号Vcalが加算され、この加算出力が被測
定物の温度′roによる赤外線!′ifr (To)に
比例した電圧信号Voになる。
caffi = ”(4)この(4)式の演算を行うこ
とで、被測定物の温度Toが求まるが、第3図の構成で
は減算器(3)の減算出力はV+* Vcalとなり
、この減算出力が増幅器(4)で除算され、さらに加算
器(8)でこの除算信号(V、R−Vcaffi)/
tに電圧信号Vcalが加算され、この加算出力が被測
定物の温度′roによる赤外線!′ifr (To)に
比例した電圧信号Voになる。
この電圧信号Voがディジタルデータとしてデータ処理
装置(lO)に供給されることで、被測定物の正確な表
面温度がこのデータ処理装置(10)で検出される。
装置(lO)に供給されることで、被測定物の正確な表
面温度がこのデータ処理装置(10)で検出される。
このようにして検出される表面温度には、被測定物の周
囲温度による影響が除去され、ノイズのない正確な表面
温度が検出されるが、増幅器(4)の入力信号を記憶す
る手段、即ち周囲温度による赤外線量を電圧データとし
て記i、αするメモリ(6)及びこのメモリ(6)に接
続されたアナログ/デジタル変換器(5)、デジタル/
アナログ変換器(刀が必要で、回路構成が複雑である不
都合があった。
囲温度による影響が除去され、ノイズのない正確な表面
温度が検出されるが、増幅器(4)の入力信号を記憶す
る手段、即ち周囲温度による赤外線量を電圧データとし
て記i、αするメモリ(6)及びこのメモリ(6)に接
続されたアナログ/デジタル変換器(5)、デジタル/
アナログ変換器(刀が必要で、回路構成が複雑である不
都合があった。
本発明は斯かる点に鑑み、この神の温度計の回路構成を
簡略化することを目的とする。
簡略化することを目的とする。
本発明の赤外線放射温度計は、例えば第1図に示す如く
、赤外線センサ(2)が被測定物より検出した赤外線量
から減算器(3)で所定値を減算し、ごの減1γ信号を
被測定物の放射率εで割る除算処理を増幅器(4)でし
、この除算信号に加算器(8)で所定値を加算し、この
加算信号より被測定物の温度を検出する赤外線放射温度
計であって、所定値を求める際に、被測定物の周囲の赤
外線量を赤外線センサ(2)で検出し、この検出した赤
外線量を放射率1及びl以外の値で増幅器(4)により
除算処理をし、夫々の放射率での除算信号に基づいて所
定値を得るようにしたものである。
、赤外線センサ(2)が被測定物より検出した赤外線量
から減算器(3)で所定値を減算し、ごの減1γ信号を
被測定物の放射率εで割る除算処理を増幅器(4)でし
、この除算信号に加算器(8)で所定値を加算し、この
加算信号より被測定物の温度を検出する赤外線放射温度
計であって、所定値を求める際に、被測定物の周囲の赤
外線量を赤外線センサ(2)で検出し、この検出した赤
外線量を放射率1及びl以外の値で増幅器(4)により
除算処理をし、夫々の放射率での除算信号に基づいて所
定値を得るようにしたものである。
C作用〕
斯かる構成によると、被測定物の周囲の赤外線けを直接
記憶させる記jQ手段が必要なくなり、それだけ回路構
成が簡単になる。
記憶させる記jQ手段が必要なくなり、それだけ回路構
成が簡単になる。
〔実施例〕
以下、本発明の赤外線放射温度計の一実施例を、第1図
を参照して説明する。この第1図において、第2図及び
第3図に対応する部分には同一符号を付し、その詳細説
明は省略する。
を参照して説明する。この第1図において、第2図及び
第3図に対応する部分には同一符号を付し、その詳細説
明は省略する。
本例においては、第1図に示す如く、赤外線センサ(2
)が検出した赤外線量に基づいて出力する電圧信号Vl
l+を、減算器(3)の原信号入力端子に供給し、この
減算’2’i (3)の減算信号入力端子に、端子(I
la)に得られる所定の電圧信号Vcafを供給する。
)が検出した赤外線量に基づいて出力する電圧信号Vl
l+を、減算器(3)の原信号入力端子に供給し、この
減算’2’i (3)の減算信号入力端子に、端子(I
la)に得られる所定の電圧信号Vcafを供給する。
そして、この減算器(3)の減算出力を、増幅器(4)
に供給し、被測定物の放射率εによる除算処理を行う。
に供給し、被測定物の放射率εによる除算処理を行う。
この増幅器(4)での除算処理を行うときの放射率εの
設定、即ち増幅器(4)の増幅度の設定は、例えばデー
タ処理装置(11)により行われ、本例においてはこの
被測定物の放射率εに基づいた増幅度の他に、後述する
周囲温度の検出時に例えば放射率I及び放射率0.5の
増幅度が強制的に設定できるようにしである。
設定、即ち増幅器(4)の増幅度の設定は、例えばデー
タ処理装置(11)により行われ、本例においてはこの
被測定物の放射率εに基づいた増幅度の他に、後述する
周囲温度の検出時に例えば放射率I及び放射率0.5の
増幅度が強制的に設定できるようにしである。
そして、この増幅器(4)の出力信号を、加算器(8)
の一方の入力端子に供給し、上述した端子(lla)に
IH)られる所定の電圧信号Vcalを、この加′J:
J2″1(8)の他方の入力端子に供給する。そして、
この加算器(8)の加算出力を、アナログ/デジタル変
換器(9)を介してデータ処理装置(11)に供給する
。
の一方の入力端子に供給し、上述した端子(lla)に
IH)られる所定の電圧信号Vcalを、この加′J:
J2″1(8)の他方の入力端子に供給する。そして、
この加算器(8)の加算出力を、アナログ/デジタル変
換器(9)を介してデータ処理装置(11)に供給する
。
ここで、上述した端子(Ila)に得られる電圧信号V
ca1は、後述する周囲温度検出時のデータ処理装置(
11)での演算結果により、データ処理装置(11)で
設定される。
ca1は、後述する周囲温度検出時のデータ処理装置(
11)での演算結果により、データ処理装置(11)で
設定される。
斯かる回路構成により温度検出を行う際の動作について
説明すると、まず被測定物の周囲温度による赤外線量の
検出を行う。即ち、被測定物と赤外線センサ(2)との
間に、周囲の温度Taと等しい温度の遮蔽板を配置し、
赤外線センサ(2)への入力赤外線用を周囲温度Taに
よるものとさせる。このときには、まずデータ処理装置
(11)の制1ffllにより、増幅器(4)を放射率
lに基づいた増幅度(即ち増幅度I)に強制的に設定す
ると共に、端子(Ila)に得られる電圧信号VcaJ
2を任意の値に設定する。
説明すると、まず被測定物の周囲温度による赤外線量の
検出を行う。即ち、被測定物と赤外線センサ(2)との
間に、周囲の温度Taと等しい温度の遮蔽板を配置し、
赤外線センサ(2)への入力赤外線用を周囲温度Taに
よるものとさせる。このときには、まずデータ処理装置
(11)の制1ffllにより、増幅器(4)を放射率
lに基づいた増幅度(即ち増幅度I)に強制的に設定す
ると共に、端子(Ila)に得られる電圧信号VcaJ
2を任意の値に設定する。
このように設定することで、赤外線センサ(2)が検出
した赤外線量f(Ta)に基づいて出力する電圧信号V
1111 は、電圧信号Vcalの値にかかわらず、
そのまま加算器(8)から出力され、この電圧信号vI
□をデジタル化したデータがデータ処理装置(11)に
供給される。即ち、加算器(8)の出力電圧をVoとす
ると、 Vo=V+□ ・・・・(5)となる
。
した赤外線量f(Ta)に基づいて出力する電圧信号V
1111 は、電圧信号Vcalの値にかかわらず、
そのまま加算器(8)から出力され、この電圧信号vI
□をデジタル化したデータがデータ処理装置(11)に
供給される。即ち、加算器(8)の出力電圧をVoとす
ると、 Vo=V+□ ・・・・(5)となる
。
次に、遮蔽板を配置したままで、データ処理装置(11
)の制御により、増幅器(4)を放射率0.5に基づい
た増幅度(即ち増幅度2)に強制的に設定する。このよ
うに設定することで、赤外線センサ(2)が検出した赤
外線ff1f(Ta)に次式に示す如き演算処理が行わ
れて、加算器(8)の出力電圧Voが得られる。
)の制御により、増幅器(4)を放射率0.5に基づい
た増幅度(即ち増幅度2)に強制的に設定する。このよ
うに設定することで、赤外線センサ(2)が検出した赤
外線ff1f(Ta)に次式に示す如き演算処理が行わ
れて、加算器(8)の出力電圧Voが得られる。
VO= (VIRI−Vcaffi)10.5+Vca
ffi=2V++u Vcal ”(
(i)この出力電圧Voがデジタルデータ化されてデー
タ処理装置(11)に供給される。
ffi=2V++u Vcal ”(
(i)この出力電圧Voがデジタルデータ化されてデー
タ処理装置(11)に供給される。
ここで本例においては、データ処理袋71(11)が、
放射率lのときの電圧値Voと放射率0.5のときの電
圧値Voとが等しくなる電圧値Vcaffiを算出する
。即ち、双方の電圧値Voが等しいと仮定すると、(5
)武及び(6ン式より、 LllI−2V、N、−Vcai −−
−−(力となり、この(7)式を変形すると、 ■、□−Vcaf ・・・・(8
)となる。この(8)式に示される如く、人々の放射率
での出力電圧Voが等しくなるように、端子(lla)
に供給する電圧信号Vcaj2をデータ処理装置(11
)が設定することで、電圧信号Vca/が周囲温度Ta
での赤外線ff1f(Ta)の電圧値■1□と等しくな
る。
放射率lのときの電圧値Voと放射率0.5のときの電
圧値Voとが等しくなる電圧値Vcaffiを算出する
。即ち、双方の電圧値Voが等しいと仮定すると、(5
)武及び(6ン式より、 LllI−2V、N、−Vcai −−
−−(力となり、この(7)式を変形すると、 ■、□−Vcaf ・・・・(8
)となる。この(8)式に示される如く、人々の放射率
での出力電圧Voが等しくなるように、端子(lla)
に供給する電圧信号Vcaj2をデータ処理装置(11
)が設定することで、電圧信号Vca/が周囲温度Ta
での赤外線ff1f(Ta)の電圧値■1□と等しくな
る。
そして、この電圧信号Vcaffiが求まると、データ
処理装置(11)は、端子(lla)の電圧値をこの算
出した値VcaAに設定すると共に、増幅器(4)の増
幅度を被測定物の放射率εに基づいた値に設定する。こ
の設定が行われると、被測定物と赤外線センサ(2)と
の間の遮蔽板を除去し、被測定物からの赤外線量の検出
を行う。このときには、被測定物の温度をToとすると
、この温度Toによる赤外線量f(To)が上述した(
2)式に基づいた第1図の回路構成により求まる。即ち
、このときの赤外線センサ【2)の出力電圧をV+aO
と仮定し、周囲温度Taの赤外線¥f(’r’a)によ
る電圧値をVcalとしζ、(2)式に代入すると、 f(To)=(V+++o Vcaf)/c+Vca
l−(9)となり、赤外線ff1f(Ta)に基づいた
電圧値が加算器(8)の加算出力として得られる。そし
て、この電圧値のデジタルデータがデータ処理装置(1
1)に供給され、赤外線量f(Ta)に基づいた温度T
aを、周囲温度の影響なく正確に検出することができる
。
処理装置(11)は、端子(lla)の電圧値をこの算
出した値VcaAに設定すると共に、増幅器(4)の増
幅度を被測定物の放射率εに基づいた値に設定する。こ
の設定が行われると、被測定物と赤外線センサ(2)と
の間の遮蔽板を除去し、被測定物からの赤外線量の検出
を行う。このときには、被測定物の温度をToとすると
、この温度Toによる赤外線量f(To)が上述した(
2)式に基づいた第1図の回路構成により求まる。即ち
、このときの赤外線センサ【2)の出力電圧をV+aO
と仮定し、周囲温度Taの赤外線¥f(’r’a)によ
る電圧値をVcalとしζ、(2)式に代入すると、 f(To)=(V+++o Vcaf)/c+Vca
l−(9)となり、赤外線ff1f(Ta)に基づいた
電圧値が加算器(8)の加算出力として得られる。そし
て、この電圧値のデジタルデータがデータ処理装置(1
1)に供給され、赤外線量f(Ta)に基づいた温度T
aを、周囲温度の影響なく正確に検出することができる
。
このように本例の赤外線放射温度計によると、予め必要
な周囲温度の測定時に、増幅器(4)の入力信号を記憶
する必要がなく、データ処理装置(11)での処理だけ
で周囲温度による電圧値Vcajl!が設定され、それ
だけ回路構成が簡単になる。
な周囲温度の測定時に、増幅器(4)の入力信号を記憶
する必要がなく、データ処理装置(11)での処理だけ
で周囲温度による電圧値Vcajl!が設定され、それ
だけ回路構成が簡単になる。
なお、上述実施例においては、周囲温度測定時の増幅器
(4)での放射率の設定値を、放射率lと0.5とにし
たが、放射率lと1以外の値であれば電圧値Vcaff
iの算出が可能である。但し、上述した放射率0.5と
するのが、演算処理が容易に行え好ましい。
(4)での放射率の設定値を、放射率lと0.5とにし
たが、放射率lと1以外の値であれば電圧値Vcaff
iの算出が可能である。但し、上述した放射率0.5と
するのが、演算処理が容易に行え好ましい。
〔発明の効果]
本発明の赤外線放射温度計によると、簡単な回路構成で
、周囲温度(背景雑音)の影響のない正確な温度を検出
することができる利益がある。
、周囲温度(背景雑音)の影響のない正確な温度を検出
することができる利益がある。
第1図は本発明の赤外線放射温度計の一実施例を示す構
成図、第2図は温度測定状態を示ず略綿図、第3図は従
来の赤外線放射温度計の一例を示す構成図である。 (2)は赤外線センサ、(3)は減算器、(4)は増幅
器、(8)は加算器、(11)はデータ処理装置である
。
成図、第2図は温度測定状態を示ず略綿図、第3図は従
来の赤外線放射温度計の一例を示す構成図である。 (2)は赤外線センサ、(3)は減算器、(4)は増幅
器、(8)は加算器、(11)はデータ処理装置である
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 被測定物より検出した赤外線量から所定値を減算し、該
減算信号を上記被測定物の放射率で割る除算処理をし、
該除算信号に上記所定値を加算し、該加算信号より上記
被測定物の温度を検出する赤外線放射温度計であって、 上記所定値を求める際に、上記被測定物の周囲の赤外線
量を検出し、この検出した赤外線量を放射率1及び1以
外の値で上記除算処理をし、夫々の放射率での除算信号
に基づいて上記所定値を得るようにしたことを特徴とす
る赤外線放射温度計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28260889A JPH0612302B2 (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 赤外線放射温度計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28260889A JPH0612302B2 (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 赤外線放射温度計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03144327A true JPH03144327A (ja) | 1991-06-19 |
JPH0612302B2 JPH0612302B2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=17654726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28260889A Expired - Lifetime JPH0612302B2 (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 赤外線放射温度計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0612302B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4993810A (en) * | 1989-04-14 | 1991-02-19 | Ford Motor Company | Electrochromic devices comprising metal salts in an ion conductive material |
JP2013200137A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Omron Corp | 赤外線温度測定装置、赤外線温度測定方法、および、赤外線温度測定装置の制御プログラム |
-
1989
- 1989-10-30 JP JP28260889A patent/JPH0612302B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4993810A (en) * | 1989-04-14 | 1991-02-19 | Ford Motor Company | Electrochromic devices comprising metal salts in an ion conductive material |
JP2013200137A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Omron Corp | 赤外線温度測定装置、赤外線温度測定方法、および、赤外線温度測定装置の制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0612302B2 (ja) | 1994-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4326798A (en) | Pyrometer system using separated spectral components from a heat source | |
JPS59206726A (ja) | 複式センサ−放射線高温計 | |
JPH03144327A (ja) | 赤外線放射温度計 | |
JPH04286477A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
JP2003247889A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
Hejazi et al. | Scope and limitations of thermal imaging using multiwavelength infrared detection | |
JPH0213815A (ja) | 光電導型赤外線検知器の感度補正方式 | |
JP3162831B2 (ja) | 焦電型センサの温度補正方法 | |
JPS62163937A (ja) | 赤外線センサを用いた温度測定装置 | |
JPH05264348A (ja) | 多素子赤外線検知器の素子間感度補正方法 | |
JPH1096667A (ja) | 赤外線熱画像装置およびその光学系毎の温度変換テーブル作成回路 | |
JPH10281806A (ja) | 信号処理装置及び測定器 | |
JPH036430A (ja) | サーモグラフィ装置 | |
JPS5614126A (en) | Radiation thermometer | |
JP2551177B2 (ja) | 計測装置 | |
JPH0524032Y2 (ja) | ||
JPH10160581A (ja) | 熱画像検出装置 | |
SU1619198A1 (ru) | Устройство дл измерени модул коэффициента передачи четырехполюсников | |
JPS6173006A (ja) | 透過減衰形厚さ計における厚さ測定方法 | |
JPH01152331A (ja) | オフセット自動補正サーモグラフィ装置 | |
JPH03135785A (ja) | パイルアツプ状況でのパルス処理方法および回路 | |
IL96336A (en) | Calibration of black bodies using image processing methods | |
JPS6042342Y2 (ja) | 赤外線放射温度計 | |
JPH09257589A (ja) | 赤外線熱画像装置における温度ドリフト補正装置 | |
JPH10281877A (ja) | 赤外線温度計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 16 |