JPH03143164A - 光電スキャナ - Google Patents

光電スキャナ

Info

Publication number
JPH03143164A
JPH03143164A JP2235458A JP23545890A JPH03143164A JP H03143164 A JPH03143164 A JP H03143164A JP 2235458 A JP2235458 A JP 2235458A JP 23545890 A JP23545890 A JP 23545890A JP H03143164 A JPH03143164 A JP H03143164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber
scanner
optical fiber
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2235458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270931B2 (ja
Inventor
Beat Frick
フリック ビート
Walter Kraft
ウォルター クラフト
Karl Ursprung
カール ウルスプルング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gretag AG
Original Assignee
Gretag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gretag AG filed Critical Gretag AG
Publication of JPH03143164A publication Critical patent/JPH03143164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270931B2 publication Critical patent/JP3270931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、透明な原板を走査するための光電スキャナに
関するものである。
(従来の技術) この形式のスキャナにより、特に複写原板の色組成を自
動分析することができる。この形式のスキャナは、例え
ば米国特許第3.944゜362号に示されている。そ
れに記載されているスキャナては、フィルムである複写
原板に、光源から出てデイフユーザで散乱させた光か当
てられる。フィルムを通過後、光は光ファイバに入る。
光ファイバの他端部から出た光は、オリフィスを設けた
回転ディスクに当たる。それの回転中にオリフィスは、
個々の光ファイバから出た光を連続的に放出し、それか
検出される。
別のスキャナがフランス特許公開第2621710号に
示されている。それに記載されているスキャナの場合、
光源から出た光の一部が、回転フィルタホイールのオリ
フィス内に設けられたフィルタを通過後に光ファイバに
当たる。光ファイバの他端部から出た後、光はデイフユ
ーザを通過して、フィルムである複写原板に当たる。フ
ィルムを通過後、光は別の光ファイバに入り、これは光
電池に接続している。光源から出た光の別の7部が感光
紙へ案内される。
さらなるスキャナがドイツ特許公開第2459456号
に示されている。それに記載されているスキャナの場合
、光源から出た走査光は、フィルムの長手方向に直交す
る方向へのモータ駆動鏡ホイールの鏡面での反射によっ
てフィルム(複写原板)上へ案内される。
さらに別のスキャナかドイツ特許公開第2627694
号に示されている。このスキャナの場合、光源の光はデ
イフユーザを通過してから、フィルムである複写原板に
当たる。フィルムを通過した光は、フィルム上において
搬送方向に直交する方向に光入射面を配置した光ファイ
バによって受は取られる。光ファイバの光放出面、すな
わちその他端部は円形配置されている。光ファイバは、
赤色、緑色及び青色用のフィルタを配置した少なくとも
3つの窓を設けた回転ディスクに而している。
このスキャナには、光放出面から出て回転ディスクのフ
ィルタを通過した光を受は取る光電コンバータが設けら
れている。このスキャナにはさらに2つの測定または検
出装置か設けられている。すなわち第1装置は回転ディ
スクの回転位置を決定するものであり、所定の色のフィ
ルタが光放出面の前面に位置する度に第1検出装置か信
号を発生し、また第2装置は、いずれかの色のフィルタ
か光放出面の前面に位置する度に密度測定の命令を発生
する。
この形式のスキャナは、例えば高能力プリンタに使用さ
れる。そのような用途に使用されている別の公知のスキ
ャナの場合、光源か光線を円形ディスクに投射し、円形
ディスクは複写原板からわずかに離れた位置でそれに平
行に回転し、複写原板上に走査する点を定めるオリフィ
スを設けている。複写原板から出た光は検出装置で受は
取られる。
(発明が解決しようとする課題) 複写原板の走査に対する最近の傾向として、解像度がま
すます高くなっている。これにより、複写原板毎の走査
点を小さく、数を多くしていく必要かあり、このことか
ら様々な方法で検出器及び評価電子機器の能力を大きく
する必要がある。一方では、解像度か高い場合には点の
数が多いので、各点での走査時間をできるだけ短くする
必要があり、他方では、走査点における光強さを同じに
しながらその点の大きさを小さくすると、検出器に当た
る光の量がそれに対応して少なくなるので、最少の検出
可能光強さを低くしなければならない。上記の各スキャ
ナでは、光がまずデイフユーザで散乱されてから、複写
原板に当たる。
後続の測定によって走査点の大きさか小さくなれば、必
然的に光の力の損失が伴う。これにより、走査光の検出
が相当に難しくなる。
従って、本発明の目的は走査点の大きさか小さい点での
光強さを高くするため受光点における光強さを高くして
検出を容易にした光電スキャナを提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を遠戚するため、本発明は透明の原板を走査す
るための光電スキャナであって、光源と、この光源と原
板との間に配置された第1光伝導手段とを有しており、
第1光伝導手段は前記原板の平面からわずかに離れた位
置でほぼ垂直となるように複数の走査線に沿って配置さ
れた光放出端部を有する光ファイバまたはファイバ束に
より形成され、また各光ファイバまたはファイバ束の光
放出端部を走査点に対応させることにより前記光源から
出た光を前記原板上で線毎に案内して、前記原板の後方
に配置した受光装置によって走査および検出されるよう
にしたことを特徴としている。
(作用) この構成により、受光点における光強さを高くし、これ
により受光装置に検出される光の量が少なくなることを
防いで検出を容易にする。
(実施例) 第1図において、装置には光源lと、耐熱フィルタ3と
、集光レンズ4と、光ファイバまたはファイバ束6.1
0及び12と、オリフィス9を備え、モータMで駆動さ
れるディスク8と、受光装置とが設けられている。受光
装置は、集光レンズ16と、2つの干渉鏡17及び23
と、3つの吸収フィルタ19.25及び30と、耐熱フ
ィルタ26と、3つの検出レンズ20.27及び31と
、3つの検出器21.28及び32とを有している。本
装置にはさらに、別の光源33と、電子装置36と、モ
ータ37及び搬送ローラ38とが設けられている。
光源lから出た発散光線2は耐熱フィルタ3を通過し、
これによって光線2内の赤色光の過剰分か減らされる。
光線2は集光レンズ4によって引き込みファイバまたは
ファイバ束6の前面で焦点合わせされる。この過程で、
光源1から出た光のできるだけ多くの量か引き込みファ
イバまたはファイバ束6に送られるようにしなければな
らない(以降、「1つのファイバ」または「複数のファ
イバ」とは、1本のファイバまたは数本のファイバでは
なく、1つまたは幾つかのファイバ束も表すものとする
)。引き込みファイバ6は、モータMで駆動されて中心
回りに回転するディスク8のすぐ近くに終端部かあり、
前記ディスク8に対してほぼ垂直になっている。ディス
ク8の周辺部付近に2つのオリフィス9が互いに直径方
向に向き合うように設けられている。
ファイバ6の端部は、オリフィス9の円形経路にできる
だけ近づけた180°分円内に等間隔て配置されている
ディスク8の他方側には、別の光ファイバlOが、その
端部を各ファイバ6の端部に同軸的に、やはりディスク
8からわずかに離し、それにほぼ垂直に設けられている
。このため、ディスク8のオリフィス9がファイバ6か
ら出た光を同軸的受光ファイバ10へ送り、ディスクの
半回転中に一方のオリフィスが個々のファイバ10へ光
を連続的に送った後、ディスクの残りの半回転中に他方
のオリフィスか個々のファイバlOへ光を連続的に送る
ようになっている。このようにして、ファイバ10の端
部全ではディスク8の1回転に2回の頻度で光を受ける
。ファイバlOは原板にの平面まで続いており、終端部
がその平面からわずかに離れて、それに垂直になってい
る。ファイバ端部は走査線に沿って等間隔て配置されて
いる。各ファイバ端部から出た光は原板Kに当り、点(
走査点)で集束し、ファイバ10は各走査点に対応して
いる。その間、例えばフィルム型の原板には搬送ローラ
38上を通過しており、このローラはモータ37で駆動
されて、フィルムKを進行方向Vへ移動させる。
光ファイバ10の各端部は、フィルムにの他方側でファ
イバ10の端部と同軸的に配置された取り出し光ファイ
バ12の対応端部と相互に関連している。取り出しファ
イバ12の端部は、やはりフィルムにの平面からわずか
に離し、それに垂直に配置されている。これらのファイ
バの端部は走査点から出た光を受は取って、それを、例
えばプラグ接続部を介して、−例として以下に説明する
受光装置へ送る。以上に説明した装置の変更例として、
ディスク8を取り出しファイバ12の中断部に設けても
よい。
受光装置には、はぼ同一の3つの受光及び検出構造部か
設けられており、それらはそれぞれ青色、赤色及び緑色
の光の周波数バンドに対応し、吸収フィルタ19.25
及び30と、検出レンズ20.27及び31と、検出器
21.28及び32とを備えている。赤色の光の周波数
バンドには耐熱フィルタ26が付は加えられており、こ
れは吸収フィルタ25のすぐ後に配置されている。個々
の周波数バンドを分離するため、受光及び検出装置には
2つの干渉鏡17及び23が、複写原板から出た光線2
2及び第1鏡17を通った光線29の軸線に対してほぼ
45°の角度をなすように配置されている。
フィルムKから出た光線15はレンズ16を通過して第
1干渉鏡17に当たる。この鏡は青色の光を反射してス
ペクトルから青色の光の周波数バンドを大まかにふるい
分け、その他のスペクトル成分は通過させる。大まかに
ふるい分けられた青色の光18は吸収フィルタ19を通
過するが、これは大まかにふるい分けられていたバンド
からもっと正確なバンドをふるい分けて、検出レンズ2
0を介して検出器21へ送る。鏡17を通過し、青色の
光の周波数バンドがなくなった光線22は第2干渉鏡2
3に当たるが、これは鏡17と同じ原理で残りのスペク
トルから赤色の光24の周波数バンドを大まかにふるい
分ける。反射によってふるい分けられた赤色の光は第2
吸収フイルタ25に当たるが、ここで大まかにふるい分
けられていたバンドからもっと正確なバンドかふるい分
けられ、耐熱フィルタ26を通過後、検出レンズ27に
よって対応の検出器28に結像される。鏡23を通過し
た光線29は、青色及び赤色の光の周波数バンドがなく
なっており、第3吸収フイルタ30を通過するが、これ
は残りのスペクトルから緑色の光の周波数バンドをふる
い分けて、それを検出レンズ31を介して対応の検出器
32上に再生する。
検出器21.28及び32で発生した信号は電子装置3
6へ送られる。受光装置の検出器21.28及び32か
らの信号を評価することが、電子装置36の機能である
。このため、それは時間内のどの時点て検出器21.2
8及び32からそれへ送られた信号を測定したかについ
ての情報を、すなわち繰り返し信号を受は取る必要かあ
る。
そのような繰り返し信号を発生させるため、光源がディ
スク8付近に配置されて光線34を発生し、これがディ
スク8に当たるが、ディスク8にはオリフィス9の他に
別のオリフィス40が、オリフィス9よりもディスクの
中心寄りの円周全体に等間隔で設けられている。
オリフィス40は、オリフィス9がディスク8に面した
ファイバ6及び10の端部間に正確に配置された時には
いつも、オリフィス40が光線34を検出器35へ送る
ように配置されている。
検出器35は受は取った光信号を電気信号に変換する。
このように得られた電気繰り返し信号が電子装置36へ
送られる。
前述したように、「ファイバ」という言葉は、ファイバ
束を表現するためにも使用される。光ファイバは直径が
大きくなると可撓性か低下するため、多数の細い光ファ
イバ(例えば個々の直径か50μm)を、束状に保持す
ると共に外部影響から保護する外覆(例えばPVC)で
包囲したファイバ束が太いファイバの代わりに用いられ
る。
図面を簡略化してわかりやすくするため、第1図にはわ
ずかな「ファイバ」6.10及び12だけが示されてい
る。実際には、そのような束か約20〜50用いられて
いる。ファイバ束は、中断部分を除き、束を一体状に包
囲するケーブル7 、IL 13内に結束されている。
光ファイバ束6の端部は、例えばファイバ束6を包囲し
ているケーブルの横断面5全体に分散されており、それ
に光が送り込まれる。束6の光放出端部は、ディスク8
の反対側の束lOの同軸的受光端部と同様に、ディスク
8に平行であって平坦に研磨されたプレートの開口に挿
入されている。プレート間の隙間の幅は約1.2mmで
ある。
ファイバ束10はフィルムにの平面上へ光を案内する。
市販のファイバ束は直径か約1mmかそれ以上であり、
135フイルム(24mm X 36mmフィルム)の
映像フィールドは、各線に約30の走査点を設けて約1
000の走査点に分解する必要かあるので、束を一本の
線に沿って配置することかてきない。それにも関わらず
所望の高い解像度を得るため、ファイバ束IOの光放出
端部は平行な隣接の2本線に沿って配置されており、進
行方向Vに見た時、互い違いに離れている。フィルムに
上の束の端部の順序はディスク8上の束の端部の順序と
同一であるので、以下に説明する第2図に示されている
ような走査パターンが得られる。走査点は、二重線の一
端部から他端部ヘジグザグ状に移動している。フィルム
に上で走査点を別のパターンで移動させることも可能で
ある。
そのような場合、電子装置36は、各走査信号とそれぞ
れの結像点とを明確に相互に関連させることができる情
報を受は取る必要かある。
フィルムにの裏側では、ファイバ束I2の受光端部がフ
ァイバ束10の光放出端部に対して同軸的に配置されて
いる。フィルムにでの両ファイバ束IO及び12の端部
は、ディスク8での端部と同様に、原板の平面に平行で
あって平坦に研磨されたプレートの開口に挿入されてい
る。フィルムKを搬送するプレート間の隙間の幅は約1
.8o+mである。束12は走査点から出た光をプラグ
接続部14を介して分光計へ案内する。
光ファイバ束6、lO及び12の直径は、束の各中断部
の後て受光装置へ流れる方向に小さくなっていく。光源
1からの光が人ってそれをディスク8へ送るファイバ束
6は直径が1゜65mm、束10の直径は約1.16m
m、束12は、わずかに0.4mmの検出器表面に合わ
せた直径である。光ファイバ束の直径を順次小さくして
行くことにより、光束密度を維持し、検出を容易にする
ことができる。
図示のスキャナの作動モードか第2図に示されており、
これはフィルムにの一部分の上面図であって、映像フィ
ールド41がウェブ42て分割されており、縁部穿孔4
4が設けられている。走査中、走査光点100.102
.103等かフィルムの進行方向Vに直交する方向へ二
重線に沿って映像フィールド41上を移動する。
矢印45て示されているように2本の隣接線間をジグザ
グ状に移動する。続いて次の二重線を走査する時、2本
線の間で走査点をジグザグ状に交互して行った先の走査
中に発生した未走査隙間200.202.204.20
6等か走査される。従って、実際には1本の映像線はこ
のように沿つた2度の二重線走査の集合体で構成されて
いる。従って、1本の線の中、円101 103.10
5等と点線の円200.202.204等との集合体が
、1本の線を各走査点に分解したものに相当する。幾本
かの線を結び合わせることにより、例えばlmmX1m
mのほぼ正方形のグリッドを得ることかできる。
実際には、モータ37がフィルムを連続的に移動させて
おり、従って線が進行方向Vに対して正確には垂直にな
っていないので、グリッドは正確には正方形ではない。
しかし、光の点の速度は搬送速度に較べて非常に速いの
で、「最適J配置からの歪みは極わずかである。
個々の走査点からの映像の形成はコンピュータプログラ
ムで実行されるが、これは走査点の発生順序を考慮に入
れている。実際には(例えば写真プリンタの場合)、は
とんどの場合に幾つかの沿つた像の走査値を記憶し、次
の露光前に呼び出して、映像毎に必要な光の量の計算及
び色シャッターの制御を行っている。
前述したように、上記走査装置は特に複写機に使用する
のに適している。
本発明はその精神及び特徴から逸脱しない範囲の他の形
式で実施できることは当業者には明らかであろう。従っ
て、ここに開示した実施例はすべて説明のためであって
、制限的なものではない。本発明の範囲は以上の説明で
はなく、特許請求の範囲に表現されており、その範囲内
での変更はすべて本発明に含まれるものとする。
(発明の効果) 以上説明したことから本発明の走査装置は光ファイバ束
の直径を順次小さくして行くことにより受光点における
光強さを高くして光市志は尤鰺佐18卑1剥−蛤ψ六h
ス尋の量が少なくなることを防いで検出を容易にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
本発明のその他の目的及び利点は、添付の図面を参照し
た好適な実施例の以下の説明から明らかになるであろう
。 第1図は、本発明による走査装置の一例の概略的斜視図
である。 第2図は、走査する原板の上図面である。 1・・・光源       2・・・発散光線4・・・
集光レンズ    6. fO,12・・・ファイバ束
8・・・ディスク     9・・・オリフィス19、
25.30・・・吸収フィルタ 20、27.31・・・検出レンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明の原板を走査するための光電スキャナであって
    、光源と、前記光源と前記原板との間に配置された第1
    光伝導手段とを有しており該第1光伝導手段は前記原板
    の平面からわずかに離れた位置でほぼ垂直になるように
    複数の走査線に沿って配置された光放出端部を有する光
    ファイバまたはファイバ束により形成され、また各光フ
    ァイバまたはファイバ束の光放出端部を走査点に対応さ
    せることにより前記光源から出た光を前記原板上で線毎
    に案内して、前記原板の後方に配置した受光装置によっ
    て走査および検出されるようにしたスキャナ。 2、第1光ファイバまたはファイバ束の光放出端部は、
    走査点が原板を横切る2本の隣接した平行線を形成し、
    この線の方向に垂直な方向から見た時、互い違いのギャ
    ップを有するように前記原板の平板の第1側に沿って配
    置されている請求項1記載のスキャナ。 3、第2光伝導手段が、第1光ファイバまたはファイバ
    束から原板を通過して進んできた光を集めて、該光を受
    光装置へ送るために前記原板の平面の第2側に設けられ
    ており、前記第2光伝導手段が、前記第1光ファイバま
    たはファイバ束の光放出端部に対して同軸的に 配置した光受光端部を有する光ファイバまたはファイバ
    束で形成されている請求項2記載のスキャナ。 4、第1光ファイバまたはファイバ束と第2光ファイバ
    またはファイバ束とはギャップにより分離され、そのギ
    ャップに中心回りに回転する円形ディスクが配置されて
    おり、前記ディスクの周辺部またはその付近に少なくと
    も1つのオリフィスが形成され、前記ディスクの前方及
    び後方の前記第1及び第2ファイバまたはファイバ束の
    端部が、互いに一対で同軸的に前記オリフィスの円形経
    路に沿って等間隔に、また前記ディスクから離れてそれ
    に垂直になるように配置されており、前記第1ファイバ
    またはファイバ束から前記第2ファイバまたはファイバ
    束へ進む光が オリフィスの円形経路と交差する請求項3記載のスキャ
    ナ。 5、ディスクに隣接したファイバまたはファイバ束の端
    部が、原板の平面に隣接して前記走査線に沿って配置さ
    れた前記ファイバまたはファイバ束と同じ順序で前記オ
    リフィスの円形経路に沿って間隔をおいて配置されてい
    る請求項4記載のスキャナ。 6、原板の平面における2本の隣接した平行線に沿った
    ファイバまたはファイバ束の端部は、連続したファイバ
    またはファイバ束が1つ置きに一方の線の点と相関関係
    にあり、その間の各ファイバまたはファイバ束が他方の
    線の点と相関関係にあるように配置されており、連続し
    たファイバまたはファイバ束が前記2本の線の各々の1
    つ置きの点で形成されたジグザグ模様を形成している請
    求項5記載のスキャナ。 7、ディスクが合計n個の直径方向に向き合ったオリフ
    ィスを有しており、同軸的ファイバまたはファイバ束端
    部の全体の配置が360゜/nの扇形部分に限定されて
    いる請求項6記載のスキャナ。 8、光ファイバまたは光ファイバ束の直径が、ファイバ
    またはファイバ束の各中断部の後で流れ方向に小さくな
    っていく請求項6記載のスキャナ。 9、原板に続く光ファイバまたは光ファイバ束及び/ま
    たは原板から延びた受光用光ファイバまたは光ファイバ
    束のほとんどがケーブル内に結束されている請求項3記
    載のスキャナ。 10、前記第2光ファイバまたは光ファイバ束が1つの
    共通の受光装置に通じている請求項3記載のスキャナ。
JP23545890A 1989-09-07 1990-09-05 光電スキャナ Expired - Fee Related JP3270931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3244/89-1 1989-09-07
CH324489 1989-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143164A true JPH03143164A (ja) 1991-06-18
JP3270931B2 JP3270931B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=4251768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23545890A Expired - Fee Related JP3270931B2 (ja) 1989-09-07 1990-09-05 光電スキャナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5087937A (ja)
EP (1) EP0417042B1 (ja)
JP (1) JP3270931B2 (ja)
CA (1) CA2024632C (ja)
DE (1) DE59005727D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9008452D0 (en) * 1990-04-12 1990-06-13 Kodak Ltd Scanner
US5387977A (en) * 1991-09-04 1995-02-07 X-Rite, Incorporated Multiangular color measuring apparatus
US5532848A (en) * 1992-11-25 1996-07-02 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for adjusting correlated color temperature
US5521708A (en) * 1992-11-25 1996-05-28 Canon Information & Systems, Inc. Correlated color temperature detector
EP0918250B1 (de) * 1997-11-20 2002-01-23 Gretag Imaging Ag Fotoelektrische Abtastvorrichtung für einen fotografischen Film
US20040021101A1 (en) * 2000-06-29 2004-02-05 Essex Electro Engineers, Inc. Method and apparatus for radiographic imaging
US6894303B2 (en) * 2000-06-29 2005-05-17 Essex Electro Engineers, Inc. Method and apparatus for radiographic imaging
US6696698B2 (en) * 2000-06-29 2004-02-24 Essex Electro Engineers, Inc. Method and apparatus for radiographic imaging
DE102008025194A1 (de) 2008-05-27 2009-12-03 Wimmer, Michaela Lichtquelle zur linearen Ausleuchtung von transparenten Informationsträgern in digitalen Abtastsystemen
EP4086080B1 (en) 2016-07-17 2024-03-06 IO Tech Group, Ltd. Laser-induced material dispensing

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2300970A (en) * 1940-02-28 1942-11-03 Gen Aniline & Film Corp Apparatus for printing subtractive multicolor images
US3677641A (en) * 1970-08-24 1972-07-18 Eastman Kodak Co Photographic printing apparatus
US3676641A (en) * 1971-01-15 1972-07-11 Wallace A Olson Apparatus for assisting in the curing of concrete and for heating
US3944362A (en) * 1974-09-24 1976-03-16 Dailey John L Method and apparatus for determining the time intensity integral of the exposure of a negative onto photographic paper
US4082465A (en) * 1974-09-25 1978-04-04 Agfa-Gevaert, A.G. Determination of extreme density values of photographic originals
DE2459456C2 (de) * 1974-12-16 1986-04-03 Gretag AG, Regensdorf, Zürich Verfahren zur Steuerung der Belichtung bei der Herstellung von fotografischen Farbkopien
JPS5832338B2 (ja) * 1975-06-21 1983-07-12 コニカ株式会社 走査型カラ−濃度計
IT1070519B (it) * 1976-09-02 1985-03-29 Durst Spa Fabbrica Macchine Ed Strumento di misura per la deter minazione della composizione cromatica della luce copiatrice in apparecchi per l ingrandimento fotografico
CH637223A5 (en) * 1978-12-04 1983-07-15 Agfa Gevaert Ag Method and device for determining the copier light quantities in the copying of colour documents
US4352550A (en) * 1979-12-13 1982-10-05 Iwatsu Electric Co., Ltd. Combination of circular/straight line light beam scan transforming apparatus and optical device and method of fabricating circular/straight line transforming device
JPS57210369A (en) * 1981-05-22 1982-12-23 Toshiba Corp Original density detector of image forming device
DE3146872A1 (de) * 1981-11-26 1983-06-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optischer drucker
US4760421A (en) * 1984-02-17 1988-07-26 Photon Devices, Ltd. Graphic printing device including a fiber optic bundle with electronic means for providing coherence
US4748680A (en) * 1986-08-08 1988-05-31 Photon Devices, Ltd. Color document scanner
US4933710A (en) * 1987-06-12 1990-06-12 Eastman Kodak Company Filter apparatus use in a photographic printer
FR2621710A1 (fr) * 1987-10-09 1989-04-14 Kis Photo Ind Dispositif combine pour l'analyse chromatique d'un film negatif photographique a tirer, pour le tirage de films negatifs photographiques et pour la mesure en densite optique en reflexion d'un papier photosensible insole et developpe
EP0489719B1 (de) * 1987-10-15 1994-08-03 Gretag Imaging Ag Belichtungssteuerungsverfahren für ein fotografisches Farbkopiergerät
DE3737775C2 (de) * 1987-11-06 1997-05-07 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Dichtewerte einer Kopiervorlage
US4975729A (en) * 1990-01-22 1990-12-04 Photon Imaging Corp. Electronic printer using a fiber optic bundle and a linear, one-dimensional light source
US4975728A (en) * 1990-02-08 1990-12-04 Photon Imaging Corp. Flying spot scanner-printer

Also Published As

Publication number Publication date
DE59005727D1 (de) 1994-06-23
JP3270931B2 (ja) 2002-04-02
US5087937A (en) 1992-02-11
EP0417042B1 (de) 1994-05-18
CA2024632C (en) 2001-02-20
EP0417042A1 (de) 1991-03-13
CA2024632A1 (en) 1991-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022263B1 (en) Light curtain apparatus with provision for generating a cyclically varying scale signal
US4302105A (en) Detection apparatus for finding holes in webs
US5177556A (en) Three dimensional color imaging
CA1167310A (en) Light pick-up device
US4004152A (en) Apparatus for monitoring a moving web of material for faults
CA1188788A (en) Light pick-up device
JPH03143164A (ja) 光電スキャナ
US4319280A (en) Apparatus for converting cinematographic pictures into video signals
JPH1123460A (ja) 煙感知装置
JPH0398378A (ja) 光電スキャナ
JPH0694515A (ja) 光発散特性測定装置
US4629885A (en) Scanning apparatus
EP0785445B1 (en) Radiation read-out apparatus
US3238294A (en) Electro-optical scanning system
JPH05210177A (ja) 写真材料の短及び長区分の特性を確認するための方法と装置
JP3136411B2 (ja) 写真カラ−複写装置
JP3773676B2 (ja) 複数ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2009115630A (ja) 光計測装置及び走査光学系
JP2817283B2 (ja) 光コネクタ付きケーブルの特性測定装置
JPS6341483B2 (ja)
JP2950226B2 (ja) 高さ測定装置
JP2850997B2 (ja) スリット投影法に基づく三次元計測における干渉フィルタの取付方法
CA2043336C (en) Three dimensional colour imaging
JPH102864A (ja) 異物検査装置
JPH09133633A (ja) 投受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees