JP2817283B2 - 光コネクタ付きケーブルの特性測定装置 - Google Patents

光コネクタ付きケーブルの特性測定装置

Info

Publication number
JP2817283B2
JP2817283B2 JP30482489A JP30482489A JP2817283B2 JP 2817283 B2 JP2817283 B2 JP 2817283B2 JP 30482489 A JP30482489 A JP 30482489A JP 30482489 A JP30482489 A JP 30482489A JP 2817283 B2 JP2817283 B2 JP 2817283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
light
cable
optical connector
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30482489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03167442A (ja
Inventor
貴史 井出
和人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP30482489A priority Critical patent/JP2817283B2/ja
Publication of JPH03167442A publication Critical patent/JPH03167442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817283B2 publication Critical patent/JP2817283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光コネクタ付きケーブルの光透過損失及び
特性を合理的に測定する装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、第5−1図に示すように、光コネクタ付きケー
ブルの特性測定装置の構成は以下の通りであった。
すなわち、光コネクタ付きケーブル1の一端に入射側
コネクタ2を備えており、光源4から出射された光を、
ダミーファイバ5を介して入射側コネクタ2に入射さ
せ、次いで、光ケーブルの他端の出射側コネクタ3に伝
達された前記出射光をセンサ6の受光面7に受光させ
る。
この際に、センサに直結されたパワーメター8に表示
された数値を読み取って、入射側コネクタ2−光コネク
タ付きケーブル1−出射側コネクタ3の間を通過する光
の損失を測定していた。
近年、光コネクタは多心化がなされており、多心光コ
ネクタでは、一つの光コネクタには複数のファイバ心線
がつながっているものが使用されている。
このような場合、出射光を受光するのに受光面7が比
較的大きいセンサ6が用いられ、各心線の損失の測定を
行う。
しかしながら、このセンサ6は、例えば第5−2図に
示すように、4心用の多心コネクタである場合に、第2
心から入射した光が第4心から出射されても、また第1
心から出射されても等しい感度で受光するので、どの心
線の値のものか区別がつかない。
すなわち、第5−2図により、詳しく説明すると、第
2心に入射した光アは出射側の第2心から出射されるべ
きであるが、これが第4心からイのように出射された場
合は、途中での混線かあるいはコネクタ内の線番違いを
意味して異常であるにもかかわらず、これを正確に検出
することができないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 前記のようないわゆる混線や線番違いについては、従
来の光コネクタ付きケーブルの特性測定装置では、同時
に確認することは不可能であって、能率的に測定作業を
行なえない。
本発明は、このような問題点を解決することにある。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明は: 光コネクタのホルダとセンサとを備え、センサにより
光コネクタから出射される光を受光することにより、光
コネクタ付きケーブルの特性を測定する装置において、
センサには受光面近辺に開口を備え、かつ該開口は、コ
ネクタ端面からファイバ軸方向の位置が隣接するファイ
バからの出射光の干渉が無視できる程に小さい位置に設
けられ、しかも該開口の大きさが出射光を充分に受ける
大きさであり、さらに該ホルダと受光器とは、ファイバ
軸に垂直な方向に移動して、順次コネクタ中の各芯の損
失を測定する、光コネクタ付きケーブルの特性測定装置
である。
以下、本発明を図面に基づいて具体的に説明する。
第1−1図は、本発明の光コネクタ付きケーブルの特
性測定装置の一態様を示すものである。
また、第1−2図は、該コネクタ3の斜視図を表して
いる。
第1−1図において、センサ6′は、受光面7′の近
傍に開口(スリット)9を備え、出射側コネクタ3に対
向している。
すなわち、本発明は、センサの近傍に開口(スリッ
ト)を備えることが重要である。
本発明における開口としては、第1−1図に示すよう
な長方形、例えばスリット状のものに限らず、例えば円
形など任意の形状であってもかまわない。
該出射側コネクタ3は、第1−2図に示されるよう
に、通常一定間隔で各心のファイバ、第1〜4心が露出
している。
第2−1図は、コネクタ端3と開口(スリット)9と
の位置関係を模式的に表した図である。
第2−1図において、各心から出射される光は、空気
中では徐々に広がり、コネクタ端面からファイバ軸方向
の距離をZと表すと、Z>d(d:焦点)では隣接するフ
ァイバから出射される光が互いに干渉するので、ある単
心の光のみを受光し、かつその芯から出射された光を全
て受光することを保証することは出来ない。
これに対して本発明では、該開口は、コネクタ端面
からファイバ軸方向の位置が隣接するファイバからの出
射光の干渉が無視できる程に小さい位置に設けられ、し
かも該開口の大きさが出射光を充分に受ける大きさのも
のである必要がある。
例えば、Z<dの位置に開口(スリット)9を位置さ
せ、かつ開口の巾W2を第2−2図に示すように、光の広
がりW1に対してW2>W1に構成させているので、各心の出
射光を選択的に受光すると共に、出射光の全てを受光す
ることができるものである。
第3図は、図示していない手段によりファイバ軸方
向Zに垂直な矢印ウの方向に移動させるように構成させ
た、該出射側コネクタ3を保持するコネクタホルダ10を
示す模式図である。
すなわち、本発明では、該ホルダと受光器とが、ファ
イバ軸に垂直な方向に移動して、順次コネクタ中の各心
の損失を測定するように構成させることが必要である。
第3図において、前記コネクタホルダ10を、ファイバ
軸方向Zに垂直な矢印ウの方向に移動させることによ
り、センサ中の開口(スリット)の中心と第1心の出射
光X1の中心とを容易に合わせることが可能となる。
この場合、第1−1図に示したパワーメータ8′の表
示に示された干渉の程度を見ながら、前記コネクタホル
ダ10を上下方向(矢印ウ方向)に移動させれば、光の増
減を見ながらスリット9と第1心の出射光X1の位置関係
とを調節できる。
すなわち、スリット9において、前記コネクタホルダ
10を上下方向(矢印ウ方向)に移動させて光が減少する
位置を求め、その中央が中心の合った状態と言える。
そして、この時に第1心の光パワーをパワーメータ
8′で読みとれば、光ケーブル1内の通過ロスすなわち
透過損失が読み取れる。一般には、第1−2図に示され
るように、コネクタ3中のファイバは一定長の間隔で露
出していて、この第1心の位置から、第3図に示すピッ
チpづつコネクタホルダ10を移動させれば、各心の測定
が容易にできる。
次に、各心の線番の確認は、各心の測定時に、その線
番にあたる光源を消灯するかあるいは変調の仕方を変化
させることによる受光量の増減をパワーメータ8′で検
出し、正誤を判断することができる。
実施例 本発明を図面に基づいてさらに具体的に説明する。
第4−1図は、本発明に従う光コネクタ付きケーブル
の特性測定装置を示す模式図である。
第4−1図において、被測定ケーブル1にはその両端
にコネクタ2、3が付けられている。
光源4から出射された光は、ダミーケーブル5の端部
に取り付けられたコネクタ12を介してコネクタ2から入
射され、コネクタ3から出射される。
コネクタ3の端部をセンサ6に取付け、光パワーをパ
ワーメータ8により測定する。この時に得られる値をP
とする。
また、第4−2図において、光源4から出射された光
をコネクタ12から直接にセンサ6に入射する。この測定
値をP′とする。
このようにして得られた値、P、P′に対して光ケー
ブル1の光通過損失Lは、 L=P−P′ ……(1) で表される。
次に、センサ6とコネクタ3の位置関係について説明
する。
ここでは、第1−2図に示したような4心コネクタに
ついて説明する。
通過損失は、コネクタ3およびコネクタ12からの出射
光を順次測定すれば良い。
この場合、コネクタ3は、4心のピッチ、p=250μ
mであり、スポットサイズ(モードフィールド)が4.5
μmであった。この時、コネクタ端3とスリット9との
間隔を0.15mmとし、スリット9の巾は200μmとした。
また、スリット9上での光のスポットサイズ(モード
フィールド)は19μmであり、光の広がりはスリット巾
よりも充分に小さくて、かつ隣接したファイバから出射
される光との干渉がない。
第2、3心は、第2−2図に示したように離れて,
X1、X2、X3として存在する。従って、各心に対してスリ
ット9の位置合わせを行った場合に選択的に各心からの
出射光を受光できる。
この場合に、まず第1心にスリット9を合わせる。こ
の際、光の増減を見ながら光のスポットの位置が中央に
なるように合わせることが、高精度を常に維持するため
に望ましい。
第1心からの出射パワーをパワーメータ8で測定後、
次いで第2、3、4芯を測定する。この場合に、コネク
タ3内は、ピッチpで出射端が並んでいるので、第3図
に示されるように、ウの上下方向にホルダ10のピッチ送
りを行えば順次容易に測定が行える。
そして、各芯の測定終了時に、各心の入射光を一時的
に消灯する。この際に、検出光のダウンを確認して各心
に線番違いの無いことを確認できる。
なお、本実施例では、開口として、長方形(スリット
形状)である例を示したが、円形など他の例も同様に有
効である。
(発明の効果) 以上のように、本発明においては、移動可能な光コネ
クタのホルダと、開口を備えたセンサとからなる構成と
したので、各心を選択的に変光できるため、光ケーブル
の透過損失のみなならず、線番違いをも同時に測定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は、本発明の光コネクタ付きケーブルの特性
測定装置の一態様を示す模式図である。 第1−2図は、前記光コネクタの斜視図を表している。 第2−1図は、出射側光コネクタと開口との位置関係を
模式的に表した図である。 第2−2図は、前記開口において、開口の巾と光の広が
りとの関係を模式的に示す図である。 第3図は、本発明に従って、ファイバ軸方向Zに垂直な
矢印ウの上下方向に移動させるように構成させた、該出
射側コネクタを保持するコネクタホルダを模式的に示す
略図である。 第4−1図は、本発明の光コネクタ付きケーブルの特性
測定装置を示す模式図である。 第4−2図は、同特性測定装置において、光源から出射
された光をコネクタから直接にセンサに入射するように
した比較用装置の模式図である。 第5−1図は、従来の光コネクタ付きケーブルの構成を
示す模式図である。 第5−2図は、前記光コネクタ付きケーブルの構成を部
分的に示す模式図である。 1:光ケーブル、 2:入射側光コネクタ、 3:出射側光コネクタ、 4:光源、 5:ダミーファイバ、 6:センサ、 7:受光面、 8:パワーメータ、 9:開口(スリット)、 10:コネクタホルダ、 12:ダミーファイバ側コネクタ、 W1:光の広がり、 W2:開口の巾、 X1〜X4:各心からの出射光の位置、 Z:光ファイバの軸方向、 ア:出射光、 イ:入射光、 ウ:コネクタホルダの移動方向、

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光コネクタのホルダとセンサとを備え、セ
    ンサにより光コネクタから出射される光を受光すること
    により、光コネクタ付きケーブルの特性を測定する装置
    において、センサには受光面近辺に開口を備え、かつ該
    開口は、コネクタ端面からファイバ軸方向の位置が隣接
    するファイバからの出射光の干渉が無視できる程に小さ
    い位置に設けられ、しかも該開口の大きさが出射光を充
    分に受ける大きさのものであり、さらに該ホルダと受光
    器とは、ファイバ軸に垂直な方向に移動して、順次コネ
    クタ中の各心の損失を測定することを特徴とする、光コ
    ネクタ付きケーブルの特性測定装置。
JP30482489A 1989-11-27 1989-11-27 光コネクタ付きケーブルの特性測定装置 Expired - Fee Related JP2817283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30482489A JP2817283B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 光コネクタ付きケーブルの特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30482489A JP2817283B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 光コネクタ付きケーブルの特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167442A JPH03167442A (ja) 1991-07-19
JP2817283B2 true JP2817283B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17937696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30482489A Expired - Fee Related JP2817283B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 光コネクタ付きケーブルの特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817283B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101602452B1 (ko) * 2014-11-07 2016-03-10 (주)아이미더뷰티 인조속눈썹 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03167442A (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459022A (en) Fiber optic angular sensor
US5862285A (en) Multichannel optical fiber bundle with ordered structure in its sensitive probe tip
GB2351360A (en) AWG WDM with alignment waveguides and aligning apparatus
US5980120A (en) Fiber array test method and apparatus
JP2817283B2 (ja) 光コネクタ付きケーブルの特性測定装置
JP3107315B2 (ja) 光導波路の製造方法
US6765657B2 (en) Method of testing optical fibers
EP1065489B1 (en) Apparatus for optical time domain reflectometry on multi-mode optical fibers, a light source section thereof, and a process for producing the light source section
JP3359150B2 (ja) 光部品の光損失測定方法
JPH11287734A (ja) 多心光ファイバ線番確認装置
JPH0789093B2 (ja) 光コネクタのパラメ−タ測定方法
JPH0658289B2 (ja) 光フアイバの測定法
US5485007A (en) Optical fiber quadrant detector having a sensor head with intermixed receiving and transmitting optical fibers
JPH0416083B2 (ja)
JPH08240481A (ja) 多芯テープファイバ用光パワー測定装置
KR0160374B1 (ko) 광페룰의 위치판정 방법 및 광선로 보수용 광섬유 검색장치
JPS58196434A (ja) 光フアイバ端面検査装置
JPS5831083Y2 (ja) 光ファイバの遮断波長測定装置
JPH0438305B2 (ja)
JPH0225718A (ja) 光パワー測定器
JPH08248272A (ja) 光源あるいは光源に接続された光ファイバまたは発光素子の出射光パワーのピーク位置検出装置
JPS62204105A (ja) 光フアイバ端面間隔測定方法
JPS63212329A (ja) 血流計
JPH04307025A (ja) 光源の光強度分布測定用装置
JPH045529A (ja) 光ファイバ式温度分布測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees