JPH0313991A - 楽音信号形成装置 - Google Patents

楽音信号形成装置

Info

Publication number
JPH0313991A
JPH0313991A JP1148826A JP14882689A JPH0313991A JP H0313991 A JPH0313991 A JP H0313991A JP 1148826 A JP1148826 A JP 1148826A JP 14882689 A JP14882689 A JP 14882689A JP H0313991 A JPH0313991 A JP H0313991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
information
musical tone
touch
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893724B2 (ja
Inventor
Satoshi Usa
聡史 宇佐
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1148826A priority Critical patent/JP2893724B2/ja
Publication of JPH0313991A publication Critical patent/JPH0313991A/ja
Priority to US08/161,174 priority patent/US5401898A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2893724B2 publication Critical patent/JP2893724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0558Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using variable resistors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/07Electric key switch structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、マニアル演奏可能な電子楽器に関し、特に
演奏操作部の改良に関するものである。
[発明の概要] この発明は、例えば長手方向に沿う任意のタッチ位置を
検知可能なバー状タッチ操作子と、鍵等の発音指示操作
子とを設け、タッチ操作子で検知されたタッチ位置に対
応して音高を指定すると共に指定に係る音高を有する楽
音信号を発音指示操作子の操作に応じて発生させること
により演奏表現の自由度向上を図ったものである。
[゛従来の技術] 従来、電子楽器の演奏操作手段としては、鍵盤が広く用
いられている。
鍵盤を用いた場合、通常の楽曲の演奏やグリッサンド演
奏は可能であるが、所望の速度で音高の変化するボルタ
メント演奏は行なうことができない。そこで、所望の速
度で音高の変化するボルタメント演奏を可能にするため
、パー状のタッチ操作子(ボルタメントパー)を設け、
この操作子に摺動的にタッチすることで連続的な音高変
化を実現することが提案されている(例えば実公昭50
−9947号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] 上記したボルタメント演奏手段によると、ボルタメント
バーへのタッチ開始から直ちに楽音が発生され、その後
タッチ位置の変化に応じて該楽音の音高が変化するが、
タッチを解除したときは発生中の楽音が減衰開始するだ
けで、タッチ解除位置に対応した音高の楽音を頭をつけ
て発生開始させることはできなかった。また、タッチ位
置をずらしていく途中でも所望のタッチ位置に対応した
楽音を頭をつけて発生開始させることはできなかった。
従って、演奏表現が制約される不都合があった。
この発明の目的は、このような不都合をなくし、演奏表
現の自由度を向上させることにある。
[課題を解決するための手段] この発明による電子楽器は、操作子と、音高指定手段と
、発音指示手段と、楽音発生手段とをそなえている。
操作子は、例えば長手方向等の所定方向に沿う任意のタ
ッチ位置を検知可能なものである。
音高指定手段は、操作子で検知されたタッチ位置に対応
する音高情報を発生するものである。
発音指示手段は、発音指示操作に応じて発音指示情報を
発生するものである。
楽音発生手段は、発音指示手段からの発音指示情報に応
じて音高指定手段からの音高情報に対応した楽音信号を
発生するものである。
[作 用] この発明の構成によれば、操作子へのタッチ操作により
任意の音高を指定することができ、指定に係る音高を有
する楽音信号をタッチ操作とは別の発音指示操作に応じ
て発生させることができる。
従って、例えば操作子へのタッチ開始とほぼ同時に発音
指示操作を行なうことにより従来と同様のボルタメント
演奏音を発生可能である他、タッチ位置をずらしていく
途中で発音指示操作を行うことにより所望のタッチ位置
に対応した音高の楽音を頭をつけて発生開始させたり、
タッチ解除の直前に発音指示操作を行なうことによりタ
ッチ解除位置に対応した音高の楽音を頭をつけて発生開
始させたりすることができ、演奏表現の幅が広がるもの
である。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の回路構
成を示すものであり、同図において斜線を付した信号線
は、複数の信号線からなること又は複数ビットのデータ
を伝送することを表わすものとする。
タッチパー10.12.14.16は、−例としてギタ
ー又はバイオリンに類似した形状の演奏具のネック部に
並設されたもので、各タッチパーは、長手方向に沿う任
意のタッチ位置を検知すべく位置センサが設けられると
共に長手方向に沿う任意のタッチ位置でタッチ圧力を検
知すべく圧力センサが設けられている。
タッチパー10〜16の4組の位置−圧力センサは、セ
ンサ駆動回路18の4つの駆動部DVI〜DV4により
それぞれ駆動されるようになっている。
タッチパー10〜16は、互いに同一構成のものであり
、代表としてタッチパー10の構成例を第2図に示す。
第2図において、プラスチック等の絶縁材からなるケー
ス部材20の溝部2OA内には、下から順に均一抵抗シ
ート22、感圧導電シート24、導電膜26、絶縁膜2
8、導電膜30、感圧抵抗シート32、導電膜34及び
絶縁性カバ一部材36が重ね合わされた状態で配置され
る。
均一抵抗シート22、感圧導電シート24及び導電膜2
6は、位置センサIOAを構成するもので、シート22
及び26の各一端には駆動端子aが接続されると共にシ
ート22の他端にはアース端子eが接続され、シート2
6の他端には出力端子Xが接続されている。感圧導電シ
ート24は、長手方向に沿う任意のタッチ位置において
導電度が高められることにより均一抵抗シートz2と導
電膜26との間にタッチ位置に対応した導電路を提供す
るものである。
導電膜30、感圧抵抗シート32及び導電II!34は
、圧力センサIOBを構成するもので、この圧力センサ
IOBは絶縁膜28によって位置センサIOAから電気
的に分離されるようになっている。導電膜34において
、一端には駆動端子すが接続されると共に他端には出力
端子yが接続され、導電膜30において導電膜34の他
端に対応する端部はアース端子eに接続されている。感
圧抵抗シート32は、長手方向に沿う任意のタッチ位置
においてタッチ圧力に対応して抵抗値が減少するもので
ある。
センサ駆動回路18の駆動部DVI〜DV4は、互いに
同一構成のものであり、代表として駆動部DVIの構成
例をタッチパーlOの等価回路と共に第3図に示す。
第3図において、位置センサIOAの駆動端子aには抵
抗R1を介して電流値可変の定電流源11の一方の端子
が接続され、定電流源11の他方の端子は基準電位点に
接続される。また、タッチパー10のアース端子eも基
準電位点に接続される。
圧力センサIOBの駆動端子すには抵抗R2を介して電
流値可変の定電流源■2の一方の端子が接続され、定電
流源I2の他方の端子は基準電位点にt音読される。
タッチバー10において、長手方向に沿う任意の位置に
指等でタッチすると、位置センサIOAにあっては、感
圧導電シート24のタッチ位置対応部分24Tが導通す
る。このため、出力端子Xからは、部分24Tから端子
eまでの抵抗値に対応した電圧がタッチ位置信号PS1
として取出される。
また、圧力センサIOBにあっては、感圧抵抗シート3
2のタッチ位置対応部分がタッチ圧力に対応して低抵抗
となり、このときの端子y−e間の抵抗値に対応した電
圧がタッチ圧力信号PRIとして出力端子yから・取出
される。
他のタッチパー12〜15についてもタッチパー10と
同様にしてタッチ位置信号PS2〜PS4及びタッチ圧
力信号PR2〜PR4が取出される。
第1図−において、タッチパー10〜16から取出され
るタッチ圧力信号PRI〜PR4は、タッチ検出・音色
制御データ形成回路40に供給される。回路40にあっ
ては、PRI〜PR4の各信号毎にその値が所定値に達
したことを検出するなどしてタッチありを示すオン信号
PON 1〜PON4を信号PRI〜PR4にそれぞれ
対応して発生する一方、PRI〜PR4の各信号毎にA
/D (アナログ/ディジタル)変換及び音色制御デー
タ変換の処理を施すなどして音色制御データPDI〜P
D4を信号PR1〜PR4にそれぞれ対応して発生する
ようになっている。
タッチパー10〜16から取出されるタッチ位置信号P
S1〜PS4は、マルチプレクサ42に入力1〜4とし
て供給される。マルチプレクサ42は、第4図に示すよ
うに第1〜第4チヤンネルを順次に且つ反復的に指示す
るチャンネルタイミング信号CRTに応じて入力1〜4
を順次に且つ反復的に切換えて出力するもので、この出
力はA/D変換回路44にアナログ入力として供給され
る。
A/D変換回路44は、供給されるアナログ入力を対応
するディジタルデータに変換して位置−音程変換メモリ
46に供給する。
第1図に示すようにタッチパー10〜16にはナンバ0
〜Nのフレット位置が定められている。
タッチパー10〜16から出力されたタッチ位置信号P
S1〜PS4はマルチプレクサ42により時分割多重化
され、各タッチバー時間チャンネル(第4図参照)ごと
にA/D変換器44に加えられ、ディジタル形式の位置
データに変換される。ディジタル形式の位置データは、
各タッチパーの操作位置にリニアに対応し、例えば12
と9トデータとすると、タッチパーの一端から他端の間
でO〜4095の値をとる。
このようにして得られた位置データは、時分割のまま位
置−音程変換メモリ46にアドレスとして加えられ、こ
の変換メモリは対応する音程データを時分割の状態で出
力する。変換メモリ46には、フレット位置0.1・・
・ごとに半音ずつ上昇するようななめらかな曲線、が記
憶されている。
メモリ46からの読出データは、デマルチプレクサ48
に供給される。デマルチプレクサ48は、前述したよう
なチャンネルタイミング信号CRTに応じて入力データ
をラッチ回路50.52.54.56に順次に且つ反復
的に分配供給するもので、ラッチ回路50〜56では第
4図に示すように第1〜第4チヤンネルに対応するラッ
チ指令信号φ1〜φ1の立下り〉イミングに同期して人
力データがラッチされるようになっている。マルチプレ
クサ42とデマルチプレクサ48とはチャンネル毎に同
期して動作するので、ラッチ回路50.52.54.5
8にはそれぞれタッチパー10.12.14.16に対
応した音程データPTI〜PT4がラッチされ、これら
の音程データPTI〜PT4はそれぞれ加算回路58゜
60、62.64に供給される。
バー別基準音高設定装置66は、タッチパー10〜16
について各タッチバー毎にフレットOの位置に対応する
基準音高をスイッチ操作等により任意に設定するための
ものである。
基準音高コード発生回路68は、各タッチバー毎に基準
音高設定装置66で設定された基準音高を示す基準音高
コードデータを発生するもので、タッチパー10.12
.14.16にそれぞれ対応した音高コードデータKC
1〜KC4はそれぞれ加算回路58、60.62.64
に供給され、音程データPTI〜PT4と加算される。
一例として、タッチパー10に関してC2なる基準音高
を設定すると、加算回路58の出力は、フレットナンバ
0,1.2.3・・・に対応してC2゜C2’、D 2
1 D 2’・・・のような音高を示すものとなる。ま
た、基準音高としてG2を設定すると、フレットナンバ
0,1,2.3−・・に対応してG2゜G2’、A2.
A2’・・・のような音高が得られる。このような操作
は、調弦に相当するもので、他のタッチパーについても
同様にして行なうことができる。
バー別発音指示装置70は、タッチパー10.12゜1
4、16について各タッチバー毎に発音指示操作を行な
うためのもので、例えば第5図(A)〜(E) に示す
ように構成される。
第5図(A)は、KYI〜KY8等の鍵を有する鍵盤を
用いた構成を示すもので、この鍵盤では各鍵毎に鍵スィ
ッチ及びタッチセンサが設けられている。各鍵スィッチ
は、対応する鍵について押鍵(発音指示)の有無を検知
するためのものであり、各タッチセンサはそれ自体周知
の方式で押鍵に伴うタッチ強さ、タッチ速さ等のタッチ
量(イニシャル及び/又はアフタータッチ量)を検知す
るためのものである。この場合、各タッチバー毎に1つ
の鍵を対応させてもよいが、例えばタッチパ−10には
1lKY 1及びKY2を対応させ、タッチパー12に
は1lKY3及びKY4を対応させ・・・というように
各タッチバー毎に複数の鍵を対応させると、素早いトレ
モロ演奏や素早いトリル演奏を行なうのに好都合となる
。例えばタッチパー10で所望の音高を指定した状態で
鍵KYI及びKY2を素早く交互に操作すれば、通常の
鍵盤楽器に比べて高速のトレモロ演奏を行なうことがで
きる。
また、タッチパー10及び12で任意の二音高を指定し
てはIIKY2及びKY3を素早く交互に操作すること
により押鍵位置を変えないで任意の二音の高速トリル演
奏を行なうことができる。
第5図(B)及び(c)は、自己復帰型押ボタンスイッ
チを用いた構成を示すもので、(B)はタッチパー10
〜16にそれぞれスイッチSW1〜SW4を1対1で対
応させた例であり、(c)はタッチパー10〜16にそ
れぞれスイッチ5WII−SW!2〜5W41・5W4
2を1対2で対応させた例である。
この場合、各スイッチ毎にタッチセンサを設けることが
できる。
第5図(A)〜(c)の鍵盤又はスイッチ群は、ギター
状又はバイオリン状の演奏具においてボディ部等の操作
しやすい部分に設けることができる。
第5図(D)及び(E)は、ギター状又はバイオリン状
の演奏具においてネック部にタッチパー10〜16にそ
れぞれ対応して弦L1〜L4を張設した例を示すもので
ある。
(D)の場合には、弓Bを用いて発音指示操作を行なう
が、弓Bを第2図の圧力センサの原理を応用して構成す
ることにより発音指示情報とタッチ量情報とを検出可能
になる。また、単に発音指示情報のみ検出すればよいと
きは、第2図の位置センサの原理を応用して弓を構成す
るか又は各弦と弓とでスイッチを構成すればよい。
また、位置センサから構成される装置情報を微分して速
度情報を形成し、その速度情報に圧力センサから出力さ
れる圧力情報を乗算したものをタッチ情報とし、そのタ
ッチ量情報が所定レベルを越えたときに発音指示情報を
発生するようにしてもよい。
(E)の場合には、指輪F1及びF2を用いて発音指示
操作を行なうが、これらの指輪を(D)の場合と同様に
構成するか又は各弦と各指輪とでスイッチを構成すれば
よい。なお、指輪は2つにするとトレモロ、トリル演奏
が容易になるが指輪は1個だけ用いるようにしてもよい
指示・タッチ量検出回路72は、発音指示装置70での
発音指示操作及びそれに伴うタッチ量を検出して各タッ
チバー毎に発音指示信号及びタッチ量信号を発生するも
ので、タッチパーlO〜16にそれぞれ対応した発音指
示信号KONI〜KON4をオン/オフパルス発生回路
74及び楽音信号発生回路92に供給する。
オン/オフパルス発生回路74は、各発音指示信号に対
応して立上り微分回路及び立下り微分回路を有するもの
で、例えば第6図に示すような発音指示信号KONIに
基づいてオンパルスKONP1及びオフパルスKOFP
Iを発生し、他の発音指示信号K ON 2’〜KON
4についても同様にしてオンパルスKONP2〜KON
P4及びオフパルスKOFP2〜KOFP4を発生する
ようになっている。
ORゲート76、78.80.82は、回路40からの
オン信号PONI、PON2.PON3.PON4をそ
れぞれ一方の入力とすると共に回路74からのオンパル
スKONPi、KONP2.KONP3、KONP4を
それぞれ他方の人力とするもので、各々の出力信号をレ
ジスタ84.86.88.90にロード信号りとしてそ
れぞれ供給するようになっている。また、レジスタ84
.86.88.90には、回路74からオフパルスJ(
OFPI、KOFP2゜KOFP3.KOFP4がリセ
ット信号Rとしてそれぞれ供給されるようになっている
レジスタ84〜90の出力データRD1〜RD4は、楽
音信号発生回路92内の第1〜第4の楽音形成チャンネ
ルに供給される。これらの第1〜第4の楽音形成チャン
ネルは、タッチパーlO〜16にそれぞれ対応して楽音
信号を発生すべく設けられたもので、並列構成又は時分
割構成のいずれであってもよい。
第1〜第4の楽音形成チャンネルには、回路72から発
音指示信号KONI〜KON4がそれぞれ供給されると
共にタッチパー10〜16に対応した発音指示部におけ
るタッチ量信号TCHがそれぞれ供給される。
バー別音色設定装置94は、タッチパー10〜16につ
いて各タッチバー毎にスイッチ操作等により任意の音色
を設定するためのもので、タッチパー10〜16に関す
る設定音色を示す音色データTCを回路92の第1〜第
4の楽音形成チャンネルにそれぞれ供給するようになっ
ている。また、第1〜第4の楽音形成チャンネルには、
回路40から音色制御データPDI〜PD4がそれぞれ
供給され、各タッチバー毎に設定音色をタッチ圧力に応
じて変更制御可能になっている。
音色設定装置94では、タッチパー10−16について
例えばギター音色等の単一音色を設定してもよいし、あ
るいはタッチパー10.12.14.16についてそれ
ぞれバイオリン、ビオラ、チェロ、ベースのような異な
る音色を設定してもよい。このように異音色を設定する
と、異種楽器の合奏を模擬した演奏を楽しむことができ
る。
回路92からの楽音信号は、出力アンプ、スピーカ等を
含むサウンドシステム96に供給され、音響に変換され
る。
第1〜第4の楽音形成チャンネルの楽音信号発生動作は
互いに同様であるので、代表として第1の楽音形成チャ
ンネルの動作をレジスタ84の動作も含めて第6図につ
いて説明する。
タッチパー10で長手方向に沿う任意の位置にタッチす
ると、例えば時刻t1でオン信号PON1が低レベルか
ら高レベルとなる一方、タッチ位置に対応した音高を示
す音高データ(KC1+PTI)が加算回路58から送
出され、この音高データはオン信号PON 1に応じて
レジスタ84にロードされる。この後、タッチパー10
へのタッチを解除すると、例えば時刻t3でオン信号P
ON1は低レベルになるが、レジスタ84はこの後も先
にロードされた音高データを保持する。
一方、タッチパー10へのタッチに伴って発音指示装置
70でタッチパー10に関する発音指示操作を行なうと
、例えば時!1It2で発音指示信号KON1が低レベ
ルから高レベルになり、これに応じてオンパルスKON
PIが発生される。このオンパルスKONPIはレジス
タ84に供給されるが、該レジスタの内容は変らない。
第1の楽音形成チャンネルでは、音高データ(KC1+
PT1)に対応した音高を有する楽音信号が発音指示信
号KONIの立上りに同期して発生開始される。このと
き発生される楽音信号は、音色特性が音色設定装置94
からの音色データTCと回路40からの音色制御データ
PDIとに応じて制御されると共に音量特性が回路72
からのタッチ量信+TCHに応じて制御されるものであ
る。そして、発音開始後もタッチバー10へのタッチ圧
力を変化させることによりデータPDIに応じて音色を
微妙に変化させたり、発音指示装置70でタッチ量を変
化させることにより信号TCHに応じて音量を微妙に変
化させたりすることができる。従って、発生楽音として
は、表情豊かな(変化に富んだ)持続音が得られる。
この後、発音指示装置70において発音指示操作をやめ
ると、発音指示信号KONIは例えば時刻t4で高レベ
ルから低レベルになり、これに応じてオフパルスKOF
PIが発生される。このオフパルスKOFPIはレジス
タ84をリセットする。
また、回路92では、信号KONIの立下りに同期して
その時点の音高のままで楽音信号の減衰が開始される。
上記のようにレジスタ84を設け、タッチ解除から発音
指示停止までの期間THのあいだ音高データを保持する
と、タッチパーにタッチしつづけなくても発音指示操作
中は楽音信号発生を継続することができ、演奏操作が簡
単となる。
上記したのは、タッチパーへのタッチ操作に伴い発音指
示操作をした場合の楽音発生動作であるが、タッチパー
へのタッチ操作なしに発音指示操作をした場合の楽音発
生動作は次のようになる。
発音指示操作に応じて例えば時刻t2で発音指示信号K
ONIが立上り、オンパルスKONPIが発生されると
、このときレジスタ84には回路58からタッチパーl
OのフレットOに対応した音高データ(KCI)が供給
されており、この音高データはオンパルスKONPIに
応じてレジスタ84にロードされる。従って、第1の楽
音形成チャンネルでは、音高データ(KCI)に対応し
た音高を有する楽音信号が発音指示信号KONIに応じ
て発生開始される。このとき音色特性が音色データTC
及び音色制御データPDIに応じて制御されると共に音
量特性がタッチ量信号に応じて制御されることは前述例
の場合と同様である。
この後、発音指示操作をやめると、例えば時刻t4で信
号KONIが立下り、これに応じて楽音信号の減衰が開
始される。また、オフパルスKOFPIに応じてレジス
タ84がリセットされる。
上記のようにタッチパー10へのタッチ操作なしでも回
路58から音高データが送出されるようにしておくと、
ギター等の開放弦発音を模擬することができる。また、
基準音高データ(KCI)の音高は、音高設定装置66
で任意に設定できるので。
任意の音高での発音が可能である。
上記したのとは別の操作方法として発音指示操作の後タ
ッチバーへのタッチ操作をしたときの楽音発生動作は次
のようになる。
発音指示操作に応じて例えば時刻t2で発音指示信号K
ONIが立上り、オンパルスKONPIが発生されると
、前述したと同様にしてタッチパー10のフレットOに
対応した音高の楽音信号が発生される。この後、タッチ
パーlOへのタッチ操作に応じて例えば時刻tl′でオ
ン信号PON 1が立上ると、レジスタ84には信号P
ON 1に応じてタッチ位置に対応した音高データ(K
C1+PTl)がロードされる。このとき、タッチパー
10では、例えばフレットlの位置にタッチしたものと
すれば、発生中の楽音信号の音高は、レジスタ84に音
高データ(KC1+PT1)がロードされた時点から半
音骨高くなる。この後、発音指示操作をやめたときの減
衰開始動作は前述したのと同様である。
ボルタメント演奏を行なうには、タッチパー10におい
て例えばフレット1の位置にタッチすると共に発音指示
装置70で発音指示操作を行ない、この後タッチ位置を
フレットlからフレット2の位置にずらしていけばよい
。このようにすると、発生楽音の音高はフレット1に対
応するものからフレット2に対応するものへとなめらか
に上昇する。また、ずらす方向を反対にすれば音高は下
降する。
タッチパー10においてタッチ位置をずらしながら発音
指示装置70で順次に発音指示操作を行なうと、各発音
指示操作毎にそのときのタッチ位置に対応した音高の楽
音が頭つきで発音される。また、タッチ位置を例えばフ
レット1からフレット2の位置にずらしてボルタメント
演奏をし、その終了間際に発音指示操作をやめてすぐ発
音指示操作を行なうと、フレット2に対応する音高の楽
音が頭付きで発音される。
なお、この発明は、上記実施例に限定されず、例えば次
のように変更して実施することもできる。
(1)音高指定用の操作子としてはタッチバーに限らず
、スライドボリューム等操作位置に対応した位置情報が
得られるものが使用できる。
(2)第1図のレジスタ84〜90へのキーオフパルス
KOFPによるり、セットを行なわずに、発音指示操作
解除後の音高も操作子で変更できるようにしてもよい。
そうすることによりリリース中の楽音にもボルタメント
効果が付与できる。
(3)発音指示手段としては、第5図に示した構成以外
にブレスセンサ、ドラムパッド、フットスイッチ等でも
よい。
(4)第1図の位置−音程変換メモリ46として、操作
位置と出力がリニアに対応しているもの以外に、フレッ
ト位置ごとに所定幅の平坦部を持つ階段状の特性を用い
てもよい。
(5)第1図のタッチパーlO〜16の操作に基づく信
号PONが0になったときに、その直前の音高をレジス
タ84〜90に保持するとともに、音色を変更するよう
にしてもよい。そうすることにより、弦楽器により弦を
開放すると微妙に音色が変化する特性を模倣できる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、操作子への操作位置
と発音指示手段での発音指示操作とに基づいて任意の操
作位置に対応した音高の楽音を任意のタイミングで頭を
つけて発生させることができるので、演奏表現の自由度
が増し、変化に富んだ演奏を楽しめる効果が得られるも
のである。
その上、次のような効果を得ることもできる。
(1)1つの操作子に対して複数の発音指示操作子を設
けたので、操作子で所望の音高を指定し且つ複数の発音
指示操作子を交互に反復操作することで素早いトレモロ
演奏が可能になる。
(2)複数の操作子を並設すると共に各操作子毎に独立
の発音指示操作に応じて楽音信号を発生させるようにし
たので、ギター バイオリン等の複数弦発音を模擬した
演奏を楽しむことができると共に、任意の複数音高を指
定しては発音指示操作を交互に反復することで素早いト
リル演奏を楽しむことができる。この場合、各操作子毎
に任意の音色を設定し、設定音色にて楽音信号を発生さ
せるようにすると、異音色楽器の合奏を模擬した演奏を
楽しむこともできる。
(3)音高指定手段では操作子への操作がなされない状
態で所定の音高情報を発生させるようにしたので、発音
指示操作子の操作のみで楽音発生が可能となり、ギター
等の開放弦発音を模擬することができる。この場合、任
意の音高を設定し、設定音高に対応した音高情報を所定
の音高情報として発生させると、開放弦発音に相当する
音として任意の音高のものを発生可能となる。
(4)音高指定手段では、操作子で検知された操臂位置
に対応する音程情報を発生すると共に任意の音高を設定
してその設定音高に対応する音高情報を発生し、これら
の音程情報及び音高情報を演算して操作位置対応の音高
情報を発生するようにしたので、設定音高を変化させる
のみで操作子で指定可能な複数の音高を変更することが
でき、8調又は調弦に相当する効果が得られる。
(5)操作子への操作に応答した取込指令情報に応じて
音高指定手段からの音高情報を取込み操作解除後も該音
高情報を保持する保持手段を設け、この保持手段からの
音高情報に対応する楽音信号を発音指示情報に応じて発
生した後詰発音指示情報の発生が継続する限り該楽音信
号の発生を継続するようにしたので、操作子を音高指定
のために一瞬操作するだけでその後操作を継続しなくて
も持続音を発生させることができ、演奏操作が容易とな
る。
(6)操作子として所定方向に沿う任意の操作位置で操
作強度を検知可能なものを用いると共に検知された操作
強度に対応する楽音特性(例えば音色)制御情報を発生
させ、この楽音特性制御情報に応じて楽音信号の楽音特
性を制御するようにしたので、変化に富んだ楽音発生が
可能となる。この場合、発音指示手段として発音指示操
作に伴って操作強度を検知可能なものを用いると共に検
知された操作強度に応じて楽音信号の楽音特性(例えば
音量)を制御すると、−層変化に富んだ楽音発生が可能
となる。なお、操作子による操作強度に応じて制御され
る楽音特性と発音指示手段による操作強度に応じて制御
される楽音特性とは、音色と音量のように種類が異なる
ものに限定されず、同一種類であってもよい。また、そ
の他の楽音特性制御として、各操作強度情報により、ピ
ッチベンド量、ビブラート、アタックピッチ等を制御し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の回路構
成を示す回路図、 第2図は、タッチバーの分解斜視図、 第3図は、センサ駆動回路を示す回路図、第4図は、ラ
ッチ回路50〜56の動作を説明するためのタイムチャ
ート、 第5図(A)〜(E)は、バー別発音指示装置の種々の
構成例を示す図、 第6図は、レジスタ84の動作を説明するためのタイム
チャートである。 lO〜16・・・タッチパー 18・・・センサ駆動回
路、40・・・タッチ検出・音色制御データ形成回路、
42・・・マルチプレクサ、44・・・A/D変換回路
、46・・・位置−音程変換メモリ、4B・・・デマル
チプレクサ、50〜56・・・ラッチ回路、58〜64
・・・加算回路、66・・・バー別基準音高設定装置、
68・・・音高コード発生回路、70・・・バー別発音
指示装置、72・・・指示・タッチ量検出回路、74・
・・オン/オフパルス発生回路、76〜82・・−OR
ゲート、84〜90・・・レジスタ、92・・・楽音信
号発生回路、94・・・バニ別音色設定装置、96・・
・サウンドシステム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)所定方向に沿う任意の操作位置を検知可能な
    操作子と、 (b)この操作子で検知された操作位置に対応する音高
    情報を発生する音高指定手段と、(c)発音指示操作に
    応じて発音指示情報を発生する発音指示手段と、 (d)この発音指示手段からの発音指示情報に応じて前
    記音高指定手段からの音高情報に対応した楽音信号を発
    生する楽音発生手段と をそなえた電子楽器。 2、前記発音指示手段は複数の発音指示操作子を有する
    と共に各発音指示操作子毎に発音指示操作に応じて発音
    指示情報を発生することを特徴とする請求項1記載の電
    子楽器。 3、前記操作子は複数並設されており、前記音高指定手
    段は各操作子毎に操作位置に対応した音高情報を発生し
    、前記発音指示手段は各操作子毎に独立の発音指示操作
    に応じて発音指示情報を発生し、前記楽音発生手段は各
    操作子毎に前記発音指示手段からの発音指示情報に応じ
    て前記音高指定手段からの音高情報に対応した楽音信号
    を発生することを特徴とする請求項1記載の電子楽器。 4、各操作子毎に任意の音色を設定する音色設定手段を
    設け、前記楽音発生手段では各操作子毎に前記音色設定
    手段での設定音色にて楽音信号を発生することを特徴と
    する請求項3記載の電子楽器。 5、前記音高指定手段は前記操作子への操作がなされな
    い状態で所定の音高情報を発生することを特徴とする請
    求項1記載の電子楽器。 6、前記音高指定手段は任意の音高を設定する音高設定
    手段を有すると共に該音高設定手段で設定された音高に
    対応する音高情報を前記所定の音高情報として発生する
    ことを特徴とする請求項5記載の電子楽器。 7、前記音高指定手段は、前記操作子で検知された操作
    位置に対応する音程情報を発生する音程情報発生手段と
    、任意の基準音高を設定してその設定音高に対応する基
    準音高情報を発生する基準音高設定手段と、前記音程情
    報発生手段からの音程情報及び前記音高設定手段からの
    基準音高情報を演算して前記操作子での操作位置に対応
    した音高情報を発生する音高情報発生手段とをそなえて
    いることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。 8、前記操作子への操作に応答して取込指令情報を発生
    する演奏操作検出手段と、この演奏操作検出手段からの
    取込指令情報に応じて前記音高指定手段からの音高情報
    を取込んで出力し且つ該音高情報の出力を前記操作子へ
    の操作を解除した後も継続する保持手段とを設け、前記
    楽音発生手段では前記発音指示手段からの発音指示情報
    に応じて前記保持手段からの音高情報に対応した楽音信
    号を発生した後該発音指示情報の発生が継続する限り該
    楽音信号の発生を継続することを特徴とする請求項1記
    載の電子楽器。 9、前記操作子は前記所定方向に沿う任意の操作位置で
    操作強度を検知可能であり、該タッチ操作子で検知され
    た操作強度に対応する楽音特性制御情報を発生する情報
    発生手段が設けられ、前記楽音発生手段から発生される
    楽音信号の楽音特性を前記情報発生手段からの楽音特性
    制御情報に応じて制御するようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の電子楽器。 10、前記発音指示手段は発音指示操作に伴って操作強
    度を検知可能であり、前記楽音発生手段では前記発音指
    示手段で検知された操作強度に応じて楽音信号の楽音特
    性を制御するようにしたことを特徴とする請求項9記載
    の電子楽器。
JP1148826A 1989-06-12 1989-06-12 楽音信号形成装置 Expired - Fee Related JP2893724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148826A JP2893724B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 楽音信号形成装置
US08/161,174 US5401898A (en) 1989-06-12 1993-12-03 Electronic musical instrument having multiple performance functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148826A JP2893724B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 楽音信号形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313991A true JPH0313991A (ja) 1991-01-22
JP2893724B2 JP2893724B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15461595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148826A Expired - Fee Related JP2893724B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 楽音信号形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5401898A (ja)
JP (1) JP2893724B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355743B2 (ja) * 1993-12-28 2002-12-09 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
SE9403801D0 (sv) * 1994-11-04 1994-11-04 Clavia Digital Instr Ab Tonhöjdsvarierande anordning
US7271331B2 (en) * 2006-01-30 2007-09-18 Eric Lindemann Musical synthesizer with expressive portamento based on pitch wheel control
WO2007124387A2 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Allegro Multimedia, Inc. System and method of instructing musical literacy and performance of a stringed instrument
US7777117B2 (en) * 2007-04-19 2010-08-17 Hal Christopher Salter System and method of instructing musical notation for a stringed instrument
US10224015B2 (en) * 2015-10-09 2019-03-05 Jeffrey James Hsu Stringless bowed musical instrument

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626350A (en) * 1969-02-20 1971-12-07 Nippon Musical Instruments Mfg Variable resistor device for electronic musical instruments capable of playing monophonic, chord and portamento performances with resilient contact strips
JPS5919355B2 (ja) * 1977-10-26 1984-05-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4621557A (en) * 1983-08-26 1986-11-11 Mesur-Matic Electronics Corp. Electronic musical instrument
JPS6145298A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH0823748B2 (ja) * 1984-11-27 1996-03-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS61239299A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 ヤマハ株式会社 電子打楽器
US4817484A (en) * 1987-04-27 1989-04-04 Casio Computer Co., Ltd. Electronic stringed instrument
US4919032A (en) * 1987-12-28 1990-04-24 Casio Computer Co., Ltd. Electronic instrument with a pitch data delay function
JP2751178B2 (ja) * 1988-02-04 1998-05-18 ヤマハ株式会社 電子楽器のタツチレスポンス装置
JPH0734155B2 (ja) * 1988-03-08 1995-04-12 ヤマハ株式会社 電子楽器用制御装置
JPH01140594U (ja) * 1988-03-22 1989-09-26
JPH021794U (ja) * 1988-06-17 1990-01-08
JPH0752352B2 (ja) * 1988-06-23 1995-06-05 ヤマハ株式会社 ソフトペダル効果装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893724B2 (ja) 1999-05-24
US5401898A (en) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658690A (en) Electronic musical instrument
US5565641A (en) Relativistic electronic musical instrument
JP4748011B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US20080271594A1 (en) Electronic Musical Instrument
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
US8614384B2 (en) Keyboard for musical instrument, and instrument comprising such a keyboard
US9082384B1 (en) Musical instrument with keyboard and strummer
US4342244A (en) Musical apparatus
JPS61239299A (ja) 電子打楽器
JPH01101590A (ja) 電子楽器
KR20170106889A (ko) 지능형 인터페이스를 구비한 악기
US7420114B1 (en) Method for producing real-time rhythm guitar performance with keyboard
JPH0313991A (ja) 楽音信号形成装置
US6967277B2 (en) Audio tone controller system, method, and apparatus
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JP3114283B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP6410345B2 (ja) サウンドプレビュー装置及びプログラム
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JPH02199500A (ja) 電子楽器
JPH0822282A (ja) ギター自動伴奏装置
WO2002080138A1 (en) Musical instrument
JP4457200B2 (ja) 電子楽器
JP2005099174A (ja) 和音演奏楽器
JP3689964B2 (ja) 電子管楽器
KR100622564B1 (ko) 전자 악기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees