JPH0313966A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0313966A
JPH0313966A JP1148813A JP14881389A JPH0313966A JP H0313966 A JPH0313966 A JP H0313966A JP 1148813 A JP1148813 A JP 1148813A JP 14881389 A JP14881389 A JP 14881389A JP H0313966 A JPH0313966 A JP H0313966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
postcard
contact
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1148813A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Maeda
雅彦 前田
Masanori Matsuda
松田 政準
Yumiko Sano
佐野 夕美子
Masafumi Tanaka
雅史 田中
Teruaki Teratani
寺谷 輝明
Hiroshi Shimoyama
宏 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1148813A priority Critical patent/JPH0313966A/ja
Publication of JPH0313966A publication Critical patent/JPH0313966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等の画像形成装置に関し、詳しくは、
制御系に対して極めて有効なノイズ対策が施された画像
形成装置に関するものである。
〔発明の背景〕
例えば従来の一般的な複写機では、感光体ドラム、メイ
ンチャージャ、現像ユニット、モータ。
ヒータ及び各種ソレノイド等の部品を具備し、原稿上に
対応した画像を転写紙に形成する画像形成部と、電源出
力基板、主回路基板、AVRI&1%及びバイアス電源
基板等の部品を具備し、上記画像形成部を制御する制御
部とを有して構成されている。そして、上記画像形成部
と制御部とは共通の一の筺体内にスペース的に効率良く
、換言すれば密集した状態で収容されている。
このような複写機では、上記モータやソレノイド等を源
としてノイズが発生し易く、このノイズにより当該複写
機が誤動作や誤不動作を引き起こす可能性があった。
特に、近年、電子化が更に進んでより複雑な制御が要求
される装置においては、上記のような現象が増加する傾
向にある。
そこで、本発明の目的とするところは、制御部に対して
極めて有効なノイズ対策が施された画像形成装置を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明が採用する主たる手
段は、その要旨とするところが、原稿像に対応した画像
を転写紙に形成する画像形成部を一の筺体内に、上記画
像形成部を制御する制御部を他の筺体内にそれぞれ分離
して収容し、上記の異なる筐体をコネクタ手段により電
気的に接続した点に係る画像形成装置である。
〔実施例〕
以下添付図面を参照して本発明を例えばハガキ専用の複
写機に通用して具体化した実施例につき説明し、本発明
の理解に供する。尚、以下の実施例は本発明を具体化し
た一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格の
ものではない。
ここに、第1図は本発明の一実施例に係る画像形成装置
の外観を示すものであって、同V!J(a+は正面図、
同図中)は側面図、第2図は上記画像形成装置の駆動系
の構成図、第3図は上記画像形成装置の給紙部に通用可
能な他例の構成図、第4図+alは上記画像形成装置の
原稿台の駆動部の構成図、同図(blは同図Talにお
ける部分側断面図9間図telは上記原稿台の駆動部に
設けられる接点部材の斜視図、第5図は上記原稿台の駆
動部に対向して配備される基板の構成図、第6図は上記
基板から得られる信号のタイムチャート、第7図は上記
画像形成装置の動作手順を示すタイムチャート、第8図
は上記画像形成装置に用いられる上記基板の他例の構成
図である。
この実施例に係る画像形成装置では、第1図(a)。
(′b)及び第2図に示す如く、原稿像に対応した画像
を例えばハガキ1 (転写紙)に形成する画像形成部が
上部筐体2内に、上記画像形成部を制御する制御部が下
部筺体4内にそれぞれ分離されて収容されている。そし
て、上記上部筺体2と下部筺体4とはコネクタ5により
電気的に接続されている。
上記画像形成部は、モータ3.給紙ローラ対7゜感光体
ドラム8.メインチャージャ9.転写チャージャ10.
定着ローラ対11.光学系50、その他、現像ユニット
、クリーニングユニット、各種ソレノイド等により構成
されている。
上記制御部は、電源出力基板、主回路基板、AVR基板
、高圧トランス及びバイアス電源基板等により構成され
ている。
上記下部筺体4の上面には嵌合部41が凹設されており
、咳嵌合部4.に嵌合される脚部2.が上記上部筺体2
の下面に突設されている。そして、上記脚部21を嵌合
部4.に嵌合させることにより、上記上部筺体2と下部
筺体4とを橋めて簡便に組み立てることができる。
また、上記のように嵌合部41に脚部2.を嵌合させる
ことにより、当該装置の動作中に上部筺体2と下部筺体
4とが相対的にずれることはない。
上記のように画像形成部を構成し且つノイズの発生源と
なり易い部品を上部筺体2に、また、上記画像形成部を
制御する制御部を構成する部品を下部筺体4にそれぞれ
分離して収容することにより、ノイズにより当該複写機
が誤動作や誤不動作するのが防止される。
また、上記のような下部筺体4を共通部品とし、上部筺
体2を種々の仕様に合わせて予め取り揃えておくことに
より、異なる仕様の複数種類の画像形成装置を比較的安
価に構成することができる。
また、画像形成部のみが制御部に対して分離可能である
ことから、軽量化することができ、取扱性も向上される
更に、従来装置では制御部が一般的に筐体の側部に設け
られていたのが、本実施例装置では画像形成部とは分離
され、下部筺体4内に収容されて上部筺体2の下面に重
ね置きされるため、当該実施例装置を設置する場合の占
有面積がコンパクト化される。
上記上部筺体2の上部には原稿台20(第2図及び第4
図参照)が配備されており、該原稿台20はスライド軸
受21により矢印22方向へ摺動自在に支持されている
。上記原稿台20の側部にブラケット23が取り付けら
れており、該ブラケット23には、上記原稿台20の摺
動方向と直角に長孔23.が穿設されている。上記長孔
23゜には該長孔231に沿って摺動可能に係合部材2
4が嵌挿されており、咳係舎部材24は、スプロケット
25.26に無端状に掛は渡されたチェーン27 (周
回部材)に取り付けられている。そして、上記スプロケ
ット25は、歯車28.29を介して該歯車29に同軸
に取り付けられた前記モ−夕3により回転駆動される。
上記スプロケット25が回転駆動されることにより、上
記係合部材24が周回移動されて上記原稿台20が矢印
22方向へ往復摺動される。
この場合、スプロケット25,26.チェーン27及び
係合部材24等により周回機構34が構成されている。
上記係合部材24には板状の接点部材35が取り付けら
れており、該接点部材35は、後述する基板36に対し
て弾性的に接触し得るように、部分を上記基板36側へ
屈曲させて形成されている。
上記係合部材24及びチェーン27の周回領域に対応さ
せて、上記基板36(第5図参照)が着説可能に並設さ
れており、該基板36上には、上記接点部材35と摺接
可能な接点31m 、37b 。
37e 、  37J、  37−が所定のパターン形
状に形成されている。
上記接点371は、前記上部筺体2に導通されており、
上記接点371.、 37c、  374 、 37゜
はそれぞれ抵抗を介して+5■電源に接続されている。
そして、上記各接点311.、 37c 、  37a
 。
376からの信号Sl、S2,33. S4は、通常は
電気的にハイレベルの状態に維持されており、これら各
接点が上記接点部材35を介して上記接点37龜と導通
された時、上記各接点37&、37c、31a 、37
eからの上記信号31,32゜53.34はそれぞれロ
ーレベルの状態となって検出される。
そして、本実施例装置では、上記接点371.により複
写動作終了のタイミングが検出され、接点37cにより
メインチャージ+9をオンさせるタイミングが検出され
る。また、接点374により給紙ローラ対7を回転させ
るためのフランチのソレノイドをオンさせるタイミング
が検出され、接点37eにより上記メインチャージャ9
をオフさせるタイミングが検出される。
即ち、上記係合部材24及びチェーン27の周回動作に
伴って変化する上記接点部材35と上記接点37.乃至
3?、との摺接状態に基づいて当該画像形成装置の動作
タイミングが検出される。
第6図に上記接点371.乃至37.から得られる信号
S1乃至S4のタイムチャートを示す。
尚、上記接点37.乃至37cは上記接点部材35が摺
接されることにより摩耗するが、長期間の使用に際して
もタイミング信号が常に安定した状態で出力され得るよ
うに比較的厚肉に形成されている。
更に本実施例装置では、上記基板36上に、上記各接点
に用いられる銅板と上記接点部材35との摺接による摩
耗を利用した上記感光体ドラム8等の寿命検知機能が備
えられている。
即ち、上記接点部材35の通過経路と対応する位置に銅
板からなる接点38が取り付けられている。上記接点3
8の肉厚寸法は、例えば感光体ドラム8における転写紙
の複写耐用枚数と上記転写紙の耐用枚数に対応した接点
としての摩耗量とを考慮して設定されている。上記接点
38の一端は上記上部筐体2に導通されており、上記接
点3日の他端は抵抗を介して+5v電源に接続されてい
従って、複写動作に伴って上記接点38が摩耗し、上部
筺体2への導通状態が遮断された時、出力?1%がハイ
レベルの状態となって上記感光体ドラム8の寿命が検知
される。
前記のような接点37h乃至37eを画像形成仕様に対
応させて予めパターン化し、異なる基板上にそれぞれ形
成しておくことにより、この各基板を差し換えるだけで
当該画像形成装置の動作タイミングを適宜簡便に変更す
ることがで吉、常に最適の画像処理を行うことができる
。尚、動作タイミングの変更対象となる要素は、本実施
例装置の場合のようにメインチャージャ9や給紙ローラ
対7等にのみ限定されるものではないことは言うまでも
ない。
尚、上記構成中、接点部材35を係合部材24に代えて
チェーン27の側部に設けてもよく、また、原稿台20
に代えて光学系50を矢印22方向へ該原稿台20に対
して相対的に摺動移動させるようにしてもよい。
更に、第5図に示すような接点37.乃至37゜のパタ
ーン形状を有する基板36に代えて、第8図に示すよう
な接点37I、 、37e  、31a37e′のパタ
ーン形状を存する基板36′を用いることも可能である
尚この場合、前記接点371 (第5rI!J参照)が
省略される代わりに、上記接点部材35が前記周回機構
34を構成する係合部材24.スプロケット25.26
やチェーン27等を介して上部筺体2に導通される。従
って、上記係合部材24.スプロケット25.26やチ
ェーン27等は鉄等の導体により形成されていることが
必要である。
前記感光体ドラム8の前記ハガキ1の給送方向(矢印3
9方向)上流側直前には給紙ローラ対7が配備されてお
り、上記感光体ドラム8の上記ハガキ1の給送方向下流
側直後には定着ローラ対11が配備されている(第2図
参照)、そして、上記給紙ローラ対7と上記感光体ドラ
ム8との間の距離L1及び上記感光体ドラム8と上記定
着ローラ対11との間の寸法L2の各値はそれぞれ上記
ハガキ1の全長寸法りよりも短く設定されており、上記
給紙ローラ対7と上記定着ローラ対11との間の寸法L
3は上記ハガキ1の全長寸法りよりも長く設定されてい
る。
即ち、上記各寸法は、L3 >L>L+  (L2 )
の関係となる。
そして、上記感光体ドラム8の下面に対向して配備され
た転写チャージャ10の上記ハガキ1の給送方向上流側
には、樹脂フィルム等からなるバネ性を有する弾性片4
0が取り付けられている。
上記弾性片40はハガキ1を感光体ドラム8の表面へ押
し当てる作用を成す。
この場合、上記ハガキ1は、上記感光体ドラム8の静電
吸着力により吸着可能で且つ該感光体ドラム8の表面に
沿って湾曲されないような肉厚寸法を有することから、
給紙ローラ対7がハガキ1の給送方向へ回転駆動されて
該ハガキ1の先端部が上記感光体ドラム8の表面と接触
する位置に達すると、上記ハガキ1は上記感光体ドラム
8の静電吸着力により吸着されて更に矢印39方向へ搬
送される。この時、上記ハガキ1が厚肉であることから
該感光体ドラム8の表面に沿って湾曲されることなく略
直線的に搬送され、その先端部が上記定着ローラ対11
の位置まで確実に搬送される。
即ち、上記ハガキ1は、感光体ドラム8までは給紙ロー
ラ対7により搬送され、定着ローラ対11までは感光体
ドラム8により搬送され、上記定着ローラ対11にて排
出される。
従って、使用する転写紙をハガキ1のような厚肉のもの
(この他名刺、ケント紙9画用紙等でも可)に固定し且
つ上記構成とすることにより、上記感光体ドラム8の直
前直後の位置には従来装置の場合のような搬送機構を設
ける必要はなく、部品省略によるコスト低減を図り得る
と共に、装置全体のコンパクト化も達成される。
更に上記構成とすることにより、従来装置の様に給紙ロ
ーラ対7と定着ローラ対11との間の距離が転写紙の全
長寸法より短い場合に発生するニップ挿入時及び排出時
におけるシラツクや紙送り速度差を原因とした画像プレ
が生じ難いという効果も奏する。
上記給紙ローラ対7は、所定寸法以下の薄肉の転写紙(
例えばPPC用転写紙)と該給紙ローラ対7のどちらか
一方の給紙ローラとが接触しないような寸法を離間され
ている0本実施例装置ではハガキ専用とされていること
から、上記寸法tの値を約150〜200μ曽の値に設
定すると効果的である(尚、通常の官製ハガキの肉厚寸
法は230μ−)。
上記構成とすることにより、ハガキ1のみが給紙されて
薄肉の転写紙の給紙が防止されると共に、当該装置内に
おける上記薄肉の転写紙のジャムの発生が防止される。
更に上記のように給紙ローラ対7を離間させることによ
り、従来装置の場合のようなニップ圧設定のための機構
が不要となり、部品の削減によるコスト低減を図り得る
と共に、駆動トルクが軽減され、消費電力や騒音の低下
にも寄与することができる。
上記給紙ローラ対7のハガキ1の給送方向上流側には、
該ハガキIの有無を検出するリミットスイッチ41 (
検出手段)が設けられている。そして、上記リミットス
イッチ41により、オペレータによるハガキ1の手差し
給紙が検出された際、所定のタイミングにて上記給紙ロ
ーラ対7が駆動されて上記ハガキ1が上記感光体ドラム
8の表面に対して直接給送される。
従って、本実施例装置では、従来装置の場合のように手
差し給紙の際、その都度複写開始ボタンを操作すること
なく簡便に複写処理することができる。更に、上記給紙
ローラ対7が駆動することによりハガキ1が感光体ドラ
ム8に直接給送されることから、従来装置に設けられて
いたような所謂レジストローラ対を省略することができ
、部品の削減に伴うコスト低減及びコンパクト化を図る
ことが可能となる。
尚、本実施例装置では、上記リミットスイッチ41に代
えて、第3図に示すようなスイッチ機構を設けることも
可能である。
同図に示すスイッチ機構では、給紙ローラ対7の上記ハ
ガキ1の給送方向上流側に、側面視で略り字形状の先端
規制部材42が揺動自在に軸支されており、バネ43に
より常時時計方向へ弾性付勢されている。そして、上記
先端規制部材42がハガキlに矢印39方向へ押されて
反時計方何へ揺動された時、その先端部の傾斜状態がフ
ォトセンサ44により検出される。上記フォトセンサ4
4がオンすることにより、当該画像形成装置による複写
動作が開始される。
上記構成とすることにより、オペレータにより手差し給
紙されたハガキ1の先端部が上記先端規制部材42に当
接することにより揃えられ、当該画像形成装置への上記
ハガキlの斜め給紙が防止される。
本実施例に係る画像形成装置は上記したように構成され
ている。
引き続き、第2図、第4図(a)、第5図及び第7図に
基づいて、当該画像形成装置によりハガキ1に対して複
写処理する場合の動作手順について説明する。
まず、オペレータによる手差しによりハガキ1が直接給
紙され、該ハガキ1の先端部がリミットスイッチ41に
より検出されるとモータ3が回転し始める。
尚、この場合、当該画像形成装置のメインスイッチがオ
ンされると同時に定着ヒータや冷却ファン等もオンされ
るが、定着温度が設定値以下の場合には上記ハガキ1が
手差し給紙されても上記モータ3はオンされず、待機状
態となる。そして、定着温度が設定値に達した後、上記
モータ3の回転と共に複写動作が可能な状態となる。
尚、基板36上の接点37トからの信号S1と上記リミ
ットスイッチ41からのプリント信号とはオアゲートに
入力されており、どちらかの信号がハイレベルとなった
時にハイレベルの動作指令信号が出力される。従って、
ハガキ1が手差し給紙されてリミットスイッチ41がオ
ンし、このリミットスイッチ41からハイレベルのプリ
ント信号が出力された場合に、動作指令信号がハイレベ
ルとなって上記モータ3.ハロゲンランプ及び転写チャ
ージャ10等がオンされる。
上記のようにしてモータ3の回転が開始されると、ホー
ムポジシランにて停止している原稿台20が摺動移動さ
れる。同時に、接点部材35も周回移動を開始し、上記
接点部材35がP2の位置に達した時、信号S2がロー
レベルとなる。これをトリガとしてメインチャージ中9
がオンされ、感光体ドラム8に対する帯電が開始される
。その後、原稿台20は逆方向に摺動移動されることと
なり、原稿画像に対する露光が行われる。
上記接点部材35がP3の位置に達した時、信号S3が
ローレベルとなる。そして、これをトリガとして給紙ロ
ーラ対7を回転させるクラッチの給紙ソレノイドがオン
され、ハガキ1の上記感光体ドラム8への給紙が開始さ
れる。
上記ハガキ1が給紙されてその後端部が上記リミットス
イッチ41を通過し、このリミットスイッチ41からの
プリント信号がハイレベルからローレベルに変化すると
同時に、上記給紙ソレノイドがオフされる。
面この時、上記ハガキ1は感光体ドラム8の静電吸着力
により吸着され、且つ該感光体ドラム8の表面に巻き付
けられることなく、定着ローラ対11に向かって直線的
に搬送される。
引き続き、上記接点部材35がP4の位置に達した時、
信号S4がローレベルとなってメインチャージャ9がオ
フされ、上記感光体ドラム8への帯電が終了する。
その後、上記原稿台20はその摺動方向が反転され、ホ
ームポジシランの位置に戻るまでの間に上記ハガキlが
定着ローラ対11により原稿画像が定着されて当該画像
形成装置から排出される。
そして、上記接点部材35がPIの元の位置に達した時
、信号S1がローレベルとなる。この場合、前記したプ
リント信号はすでにローレベルとなっているため、前記
した動作指令信号もローレベルとなり、モータ3.ハロ
ゲンランプ、転写チャージャ10等もオフされ、一連の
複写動作が終了する。
従って、本実施例装置では、前記したようにノイズの発
生源となり易い部品を上部筺体2に、また、制御部を下
部筺体4にそれぞれ分離して収容することにより、ノイ
ズにより当該実施例装置が誤動作や誤不動作するのが防
止される。
尚、本発明に係る技術的思想、即ち、ノイズの発生源と
なり易い部品を制御部から分離してそれぞれ異なる筺体
内に収容し、この筐体をコネクタ手段により連結する技
術の通用範囲は、本実施例で示したようなハガキ専用の
複写機に限定されるものではなく、通常のPPC用転写
紙を使用する複写機やファクシミリ等にも通用し得るも
のであることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は、上記したように、原稿像に対応した画像を転
写紙に形成する画像形成部を一の筺体内に、上記W像形
成部を制御する制御部を他の筺体内にそれぞれ分離して
収容し、上記の異なる筐体をコネクタ手段により電気的
に接続したことを特徴とする画像形成装置であるから、
ノイズによる当該画像形成装置の誤動作や誤不動作が防
止され
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像形成装置の外観を
示すものであって、同図(alは正面図、同図中)は側
面図、第2図は上記画像形成装置の駆動系の構成図、第
3図は上記画像形成装置の給紙部に通用可能な他側の構
成図、第4図+a)は上記画像形成装置の原稿台の駆動
部の構成図、同図(blは同図ta+における部分側断
面図、同図(C1は上記原稿台の駆動部に設けられる接
点部材の斜視図、第5図は上記原稿台の駆動部に対向し
て配備される基板の構成図、第6図は上記基板から得ら
れる信号のタイムチャート、第7図は上記画像形成装置
の動作手順を示すタイムチャート、第8図は上記画像形
成装置に用いられる上記基板の他側の構成図である。 〔符号の説明〕 l・・・ハガキ(転写紙)  2・・・上部筺体4・・
・下部筐体      5・・・コネクタ第2図 第1図 第8図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原稿像に対応した画像を転写紙に形成する画像形成
    部を一の筺体内に、上記画像形成部を制御する制御部を
    他の筺体内にそれぞれ分離して収容し、上記の異なる筺
    体をコネクタ手段により電気的に接続したことを特徴と
    する画像形成装置。
JP1148813A 1989-06-12 1989-06-12 画像形成装置 Pending JPH0313966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148813A JPH0313966A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148813A JPH0313966A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313966A true JPH0313966A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15461289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148813A Pending JPH0313966A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867963B2 (en) Driving mechanism and image forming apparatus comprising the same
KR101523982B1 (ko) 화상형성장치와 그 용지이송방법
JP2014177326A (ja) シート材給送装置並びにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
KR100561432B1 (ko) 용지급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
KR20180005083A (ko) 급지 장치, 이를 채용한 매체 처리 장치, 및 화상형성장치
US6032942A (en) Secondary cassette feeder for image forming apparatus
JP4401789B2 (ja) シート給送ユニットおよび画像形成装置
JPH0313966A (ja) 画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH0313970A (ja) 画像形成装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2007225829A (ja) 画像形成装置
JPH0313441A (ja) 画像形成装置
JP3635157B2 (ja) 給紙装置用駆動装置
JPH0313967A (ja) 画像形成装置
JPH0313969A (ja) 画像形成装置
JP3593139B2 (ja) バイパス給紙装置
JP5738152B2 (ja) 画像形成装置
JP6620638B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3301899B2 (ja) 画像複写装置
JPH10145548A (ja) 画像形成装置におけるイメージセンサの固定構造
JP6008231B2 (ja) モーター、モーター駆動装置、シート搬送装置、及び画像形成装置。
JP2019172404A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
KR19990026882U (ko) 사무기기의 용지 이송장치
KR20080056484A (ko) 화상형성장치