JPH03138227A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH03138227A
JPH03138227A JP27491989A JP27491989A JPH03138227A JP H03138227 A JPH03138227 A JP H03138227A JP 27491989 A JP27491989 A JP 27491989A JP 27491989 A JP27491989 A JP 27491989A JP H03138227 A JPH03138227 A JP H03138227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer
movable tray
transfer paper
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27491989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891724B2 (ja
Inventor
Keisuke Hayashi
圭介 林
Hirohisa Otsuka
大塚 浩久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1274919A priority Critical patent/JP2891724B2/ja
Publication of JPH03138227A publication Critical patent/JPH03138227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891724B2 publication Critical patent/JP2891724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機における多種サイズ、大容量の複写紙
を給送するに適した給紙装置に関するものである。
〔従来の技術] 従来、複写機において、多種サイズ、大容量の複写紙の
給紙手段として、複数の給紙カセットを装着するものや
、さらに省スペースとの関連により給紙カセットを複写
機本体の下部に設け、該給紙カセットを複写機本体の手
前側に引出し、用紙の交換、補充を行う、いわゆるフロ
ントローディング形式のものが採用されている。
また、複数の給紙カセットを構造上上下方向に垂直に並
置し、かつ給紙される用紙を収容した給紙カセットを複
写機本体に設けた給紙口に移動し、給紙カセットから給
紙口までの搬送路を一定とした給紙カセット装置が特開
昭60−15335号公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、多段給紙カセットを備えた複写機において、
複写機側の搬送路への給紙部に対して一種類の用紙を収
容した給紙カセットが位置し、特に小サイズの用紙が収
容されている場合、給紙カセットを占める空間が有効に
利用されず、省スペース化の点で好ましくない。
特に、設置面積を減少させる傾向にある複写機において
、大容量で多種類サイズの転写紙の使用を可能にするた
めに、給紙装置を複写機本体の下方に増設する必要があ
り、これは設置面積を減少できる代償として、次の欠点
を与えている。
第一点は、給紙装置が複写機本体の下方にあるため、転
写紙の交換、補充の際に使用者に腰をかがめた無理な姿
勢を強いること、第二点は、給紙装置から作像部までの
搬送経路が長くなり、転写紙が複写機本体の外に排出さ
れるまでの時間がかかり、最も頻度が高い一つの原稿か
ら−ないし二枚のコピーを必要とする場合、生産性の低
下が著しい。第三点は、前記のよ・うに搬送経路が長く
なるに伴い、経路途中において転写紙の紙詰まり等の搬
送不良を起こし易くなる。
本発明は、上記した問題点を解消するものであり、複写
機本体の奥行きと給紙カセットの占める空間を有効に利
用できる複写機用の給紙装置を提供することを目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を達成するために、複数の転写紙を
各転写紙積載部に収容した給紙トレイを複写機前方に引
き出し可能に配置すると共に、該給紙トレイを転写紙の
給送方向と直角かつ水平に移動する給紙位置切替え移動
手段を備え、複数の転写紙の一つを所定位置に配置され
る給紙ローラに対応せしめ、所定の転写紙を選択搬送す
ることを特徴とするものであり、また、前記給紙装置に
おいて、前記給紙トレイは、転写紙を補給できる用紙補
給位置に移動することができる移動手段として前記給紙
位置切替え移動手段を用いることを特徴とするものであ
る。
〔作 用〕
本発明の構成により、給紙トレイには複数の転写紙を収
容し、給紙トレイを移動することによって所定の転写紙
を選択し、複写機本体の奥行き方向のスペースを有効に
利用し、複数の転写紙を一定の搬送経路により作像部に
供給することができる。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第13図は、本発明の給紙装置が適用できる複写機の概
略を示しており、給紙装置は複写機本体の前面から装着
できるフロントローディング形式%式% 第13図の(a)は、複写機本体lに給紙装置2を内装
したタイプであり、(b)は複写機本体1とは別の給紙
台3に給紙装置2を装着したタイプである。
以下、給紙装置2は第13図(a)の複写機本体内装タ
イプについて説明するが、第13図(b)の場合も同様
である。
複写機本体1は、帯電部5により均一に帯電された感光
体ドラム4に、原稿台6上に載置された原稿の光像は露
光光学系7を介して露光され、露光により形成された静
電潜像を現像部8により可視像に現像する、いわゆる作
像工程と、感光体ドラム4に形成されたトナー像を給紙
装置2から給送された転写紙に転写チャージャ・分離チ
ャージャ9により転写し、転写紙のトナー像を定着部1
0により定着し、定着された転写紙を装置外の排紙トレ
イ11に排出する、いわゆる搬送工程とを備えている。
なお、トナー像を転写した感光体ドラム4の表面はクリ
ーニング部12により残留トナーを除去され、除電ラン
プ13により除電されて再使用状態に戻される。
本発明の給紙装置2の実施例について、第1図〜第3図
を用いて説明する。
給紙装置2は、複写機本体1の前面から引出しできる正
面外装部21とレール部22を一体に形成した後述する
可動トレイ部を支承する可動トレイ載置枠23と、二種
類の転写紙15a 、15bを収容し、前記可動トレイ
載置枠23のレール部22上を移動できる可動トレイ部
24とから成る。
可動トレイ載置枠23のレール部22の略中央位置に対
応し、可動トレイ部24を正面外装部21側に寄せた配
置における奥側の転写紙15a (第1図の状態)の位
置に対応する複写機本体lには、給送ローラ16が配置
してあり、該給送ローラ16の下方に位置する転写紙を
転写位置に給送することができる。
可動トレイ部24内の二種類の転写紙の一方を複写機本
体1の給送ローラ16の下方に移動させるため、可動ト
レイ部24の底部にレール部22と平行にラック25を
形成し、可動トレイ載置枠23のレール部22に支承さ
れた正逆回転可能なモータ26の軸に形成されたピニオ
ン27が前記ラック25と係合している。
可動トレイ部24は各転写紙611部32a、32bに
対応した底部29a、29bを備え、各底部29a、2
9bには夫々給送ローラ16側に移動させることができ
る押上部材28を備えている。
図面中、30は可動トレイ部24において二つの転写紙
載置部32a、32bの側方を位置決めするサイトフェ
ンスであり、31は可動トレイ部24の転写紙載置部3
2a、32bの後方を位置決めするエンドフェンスであ
り、サイドフェンス30、エンドフェンス31を移動す
ることにより、積載される転写紙のサイズの変更、すな
わち二つの転写紙載置部32a 、32bの大きさの変
更が可能である。17は複写機本体1の前面外装部、1
9は複写機本体1の後面外装部である。
この実施例では、可動トレイ部24の転写紙載置部32
a 、32b上に、夫々用紙すイズA5ヨコ、B5タテ
の各転写紙15a、15bが載置されており、用紙の選
択の作動について第4図(a)。
(E))を含めて説明する。
第1図のように、可動トレイ部24の奥側の転写紙載置
部32aが給送ローラ16に対応して配置されている場
合、サイドフェンス30.エンドフェンス31に連動し
た図示していない用紙サイズ検知手段により操作部にお
いて、A5ヨコ、B5タテの表示をすると共に、A5ヨ
コの用紙が給紙位置にあり、給紙可能状態にあることを
示している。
使用者がA5ヨコの用紙にコピーを取る場合、そのまま
図示しないプリントキーを押すことにより、複写動作を
開始する。
また、使用者が85タテの用紙にコピーを取る場合、図
示しない用紙選択ボタンによりB5タテの用紙を選択す
ると、第2図のように上昇位置にある底部29aは押上
部材28の作動により下降し、転写紙15aは給送ロー
ラ16から離れ、第4図(a)の状態において、ビニオ
ン27が反時計方向に回転し、可動トレイ部24に形成
したラック25を介して可動トレイ部24はレール部2
2上を複写機本体の奥側、すなわち第4図[有])に位
置に移動される。この位置において押上部材28により
底部29bは上昇し、転写紙15bは給送ローラ16に
接触し、B5タテの用紙は複写動作を可能とする状態に
セットされる。
次に、可動トレイ部24内に用紙の補給を行う動作につ
いて第5図を用いて説明する。
可動トレイ部24内に用紙を補給する場合は、複写機本
体の前面外装部17に位置する可動トレイ載置枠23の
正面外装部21を前方(第5図の右側)に引き出すこと
により、押上部材28の押上を解除され、底部を下降し
た可動トレイ部24は、可動トレイ載置枠23のレール
部22に載置された状態で引き出される。この引き出さ
れた可動トレイ部24の各転写紙載置部32a、32b
に所定の転写紙を補給することができる。
本発明の可動トレイ部の各転写紙載置部には、実施例と
してA5ヨコ、B5タテの転写紙を配置した場合につい
て説明したが、複写機本体の奥行方向の寸法は約600
〜700mあり、可動トレイ部の移動量との関係から、
転写紙の組合せとして、同一サイズ、同一方向ではA4
タテ、A4タテ、異種サイズ、同一方向ではA4タテ、
B5タテ、同一サイズ、異種方向ではB5タテ、B5ヨ
コ等多くの種類が選択される。また、大型機では、更に
装置本体の奥行の寸法が大きくなり、載置可能の転写紙
の組合せの種類が多くなることは言うまでもない。
本発明の給紙装置2の他の実施例について、第6図〜第
9図を用いて説明する。
前記した第一の実施例とこの第二の実施例とが相違する
点は、第6図、第8図(a) 、 (b) 、第9図に
示されるように、可動トレイ部24は複数の転写紙の選
択のための移動と転写紙の補給のための移動とをなしう
るように、可動トレイ部24に形成したラック25に係
合するピニオン27のほか、複写機本体の前面外装部1
7の近傍にピニオン27Aを配置している。そして、複
写機本体の前面外装部17から可動トレイ部24が引き
出される位置には、下端を枢支された外装板17Aが設
けられている。
可動トレイ部24は、複写機本体の奥側に位置する転写
紙載置部32aが給紙位置にある場合をホームポジショ
ンとし、そのホームポジションの検出は、可動トレイ部
24に形成したシャッタ33と複写機本体側に配置した
センサ18によりなしうる。このホームポジションを基
準として可動トレイ部24は、図示していないステッピ
ングモータにより駆動され、位置制御はパルスのカウン
トにより行われる。
このような本発明の第二の実施例において、用紙の補給
動作を説明する。
先ず図示してない操作部上の用紙補給キーを押す。する
と外装板17Aが下端を枢支点として、第9図で前方に
回動し、同時に図示しない押−上部材が解除され、底部
が下降する。
次に、ピニオン27.27Aが時計方向に回転すること
により、可動トレイ部24は複写機本体前面外装部17
から引き出され、可動トレイ部24の転写紙ai3i置
部32a 、32bに用紙を補給することができる(第
9図)。
用紙補給が終了し、使用者は再度操作部上の用紙補給キ
ーを押すと、ピニオン27.27Aは引出し時と同量だ
け反時計方向に回転し、可動トレイ部24はホームポジ
ションに戻される。
ホームポジションに位置した可動トレイ部24は転写紙
載置部32aの転写紙を搬送可能状態とするため、押上
部材が上昇し、転写紙載置部32aの底部を上昇させ、
同時に外装板17Aは可動トレイ部24の通路を塞ぐよ
うに復帰する。
本発明の給紙装置において、第1図〜第6図に示した可
動トレイ部24の二つの転写紙載置部32a、32bに
は、同一サイズA5の転写紙を載置し、奥側の転写紙t
2装部32aにはA5サイズの転写紙の短手方向を搬送
方向に平行(以下、ヨコという)に、手前側の転写紙載
置部32bにはA5サイズの転写紙の長手方向を搬送方
向に平行(以下、タテという)に載置した場合(第10
図)について説明する。
転写紙を可動トレイ部24の二つの転写紙載置部32a
、32bに載置する際、サイドフェンス30とエンドフ
ェンス31を移動することにより二つの転写紙載置部3
2a、32bは用紙サイズに対応して変更することがで
きる。
転写紙の選択切替え動作は、第一の実施例と同様であり
、コピー動作に先立って、給紙状態にある転写紙がコピ
ーに不適当である場合、非給紙状態にある転写紙と位置
を替える必要がある。
そのため、給紙状態にある転写紙側の底部を押上部材に
より下降させ、転写紙を給送ローラ16から離間させた
後、モータ26の軸に設けられたピニオン27の反時計
方向の回転で、可動トレイ部24に形成してラック25
を介して、可動トレイ部24は第4図(a)の位置から
第4図(1))の位置にレール部22上を左方向へ移動
する。そして、第4図(a)において非給紙状態にあっ
た転写紙載置部32bの転写紙が給紙位置に移動し、そ
の底部29aが押上部材28で上イ、され、給紙可能状
態に切り替わる。
コピー動作に先立つ選択手段として、露光光学系7の第
一スキャナには、自動原稿サイズ検知機構が配置され、
原稿がセットされ、プリントキーが押圧されると、前記
露光光学系7のスキャナが空走査(プレスキャン)を行
い前記自動原稿サイズ検知機構の光センサにより、原稿
の11と長さのデータを知ることができ、原稿サイズの
検出がなされる。
この検出結果に基づいて、そのコピーモードに適合する
転写紙が自動的に選択され、コピー動作が開始される。
本実施例において、A5原稿がヨコ置きにセットされた
等倍コピーの場合、第4図(a)の給紙位置にあるA5
ヨコの転写紙15aがそのまま給紙することにより支障
はない。
しかし、A4原稿がタテ置きにセットされ、1:0.7
1の縮小コピー(面積で1/2になる)の場合には、A
5タテの転写紙が必要である。このとき前述の転写紙切
替え動作により、非給紙状態にあるA5タテの転写紙1
5bを自動的に切替えてコピー動作が開始される。
このような複写機において、選択される用紙サイズの表
示部34が設けられ、例えば三段の給紙トレイの夫々に
転写紙が一種類配置されるいる場合、例えば、第12図
のように、−段目にA4ヨコ、二段目にA4タテ、三段
目にB4ヨコの各転写紙が収容されている場合、転写紙
の状態表示としては、サイズと方向の双方の内容を表示
する必要がある。現在、選択され°ζいる給紙段の表示
35と、用紙サイズ表示36と、タテ、ヨコの方向表示
37とにより表示されている。
第11図には、給紙段の一段目に本発明の可動トレイ部
を備えてA5ヨコとA5タテを収容し、二段目と三段目
のトレイ部には従来と同様、B4ヨコ、B5タテの各転
写紙を収容した表示手段を示し、給紙段の一段目の表示
手段38としては、前述の自動原稿サイズ検知機構の検
出結果に応じてコピーに適合する転写紙の選択、切替え
を行う切替機構のために、転写紙の状態表示はサイズ表
示36のみで、方向表示37をする必要はない。
このように、本発明の可動トレイ部に同一サイズの転写
紙を積載方向を異にして配置した際の表示手段は、紙サ
イズの表示のみで充分である。
〔効 果] 本発明の構成により、複写機本体の奥行方向のスペース
を活用し、可動トレイ部にサイズ、積載方向を異にした
複写紙を配置し、複写紙の搬送経路を延長することなく
、同一スペースに複写紙の積載枚数を倍増できる効果を
有し、また可動トレイ部は単一の駆動手段により、給紙
位置の切替えと用紙補給位置への移動をなしうる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給紙装置の第一の実施例の側面図、 第2図は第1図のX−xの概略断面図、第3図は第1図
における可動トレイ部を上面から見た図面、 第4図(a) 、 (b)は二つの転写紙を夫々給送ロ
ーラに対応させた場合を示す可動トレイ部の移動位置を
示す側面図、 第5図は可動トレイ部を複写機本体前面から引出した状
態を示す側面図、 第6図は本発明の給紙装置の第二の実施例の側面図、 第7図は第6図における可動トレイ部を上面から見た図
面、 第8図(a) 、 (b)は第二の実施例における二つ
の転写紙を夫々給送ローラに対応させた場合を示す可動
トレイ部の移動位置を示す側面図、 第9図は第二の実施例における可動トレイ部を複写機本
体前面から引出した状態を示す側面図、 第10図は本発明の第三の実施例の可動トレイ部を上面
から見た図面、 第11図は本発明の可動トレイ部の表示部の一例を示す
正面図、 第12図は従来の用紙サイズの表示部の一例を示す正面
図、 第13図(a) 、 (b)は本発明の給紙装置が適用
される複写機であり、夫々給紙部内装タイプ。 給紙部外袋タイプの概略断面図である。 ■・・・複写機本体、2・・・給紙装置、3・・・給紙
台、15a、15b・・・転写紙、16・・・給送ロー
ラ、22・・・レール部、23・・・可動トレイ載置枠
、24・・・可動トレイ部、25・・・ラック、26・
・・モータ、27.27A・・・ビニオン、32a 、
32b・・・転写紙載置部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の転写紙を各転写紙積載部に収容した給紙ト
    レイを複写機前方に引き出し可能に配置すると共に、該
    給紙トレイを転写紙の給送方向と直角かつ水平に移動す
    る給紙位置切替え移動手段を備え、複数の転写紙の一つ
    を所定位置に配置される給送ローラに対応せしめ、所定
    の転写紙を選択搬送することを特徴とする複写機におけ
    る給紙装置。
  2. (2)前記給紙トレイは、転写紙を補給できる用紙補給
    位置に移動することができる移動手段として前記給紙位
    置切替え移動手段を用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の複写機における給紙装置。
  3. (3)前記給紙トレイには、同一サイズの転写紙が積載
    方向を異にして配置されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の複写機における給紙装置。
JP1274919A 1989-10-24 1989-10-24 給紙装置 Expired - Fee Related JP2891724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274919A JP2891724B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274919A JP2891724B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138227A true JPH03138227A (ja) 1991-06-12
JP2891724B2 JP2891724B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17548369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274919A Expired - Fee Related JP2891724B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120074640A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeder, control method thereof and image forming apparatus having the same
US20160257507A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153734A (ja) * 1983-02-17 1984-09-01 Mita Ind Co Ltd 複写機のカセツト給紙装置
JPS6178143U (ja) * 1984-10-26 1986-05-26
JPS62126046A (ja) * 1985-11-22 1987-06-08 Sharp Corp カセツト式給紙機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153734A (ja) * 1983-02-17 1984-09-01 Mita Ind Co Ltd 複写機のカセツト給紙装置
JPS6178143U (ja) * 1984-10-26 1986-05-26
JPS62126046A (ja) * 1985-11-22 1987-06-08 Sharp Corp カセツト式給紙機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120074640A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeder, control method thereof and image forming apparatus having the same
US8398069B2 (en) * 2010-09-27 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeder with first and second paper loaders
US8777209B2 (en) 2010-09-27 2014-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeder, control method thereof and image forming apparatus having the same
US20160257507A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10315868B2 (en) * 2015-03-05 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891724B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287164A (en) Paper tray capable of simultaneously holding sheets of different sizes
JP2002274675A (ja) 画像形成機の給紙装置
US4905053A (en) Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
EP0849639B1 (en) Image-forming device
JPH03138227A (ja) 給紙装置
JP2738872B2 (ja) 複写装置における給紙選択方法
JP2738871B2 (ja) 複写機における給紙装置
JP2771865B2 (ja) 給紙装置
JPS626228B2 (ja)
JPH0712860B2 (ja) 画像形成装置
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
JP2792965B2 (ja) 画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JP3328464B2 (ja) 給紙装置
JPH0479935B2 (ja)
JP2543637B2 (ja) 画像形成装置
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法
JPH0460899B2 (ja)
JPH0532333A (ja) 画像形成装置
JPS59211062A (ja) 自動両面記録方法及び装置
JPH10105319A (ja) 表示装置、およびこの表示装置を備えた画像形成装置
JPH05116801A (ja) 画像形成方法
JPS6212541A (ja) 大容量給紙装置
JPH0667495A (ja) 画像形成装置ならびに給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees