JPH031379Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031379Y2
JPH031379Y2 JP1985055292U JP5529285U JPH031379Y2 JP H031379 Y2 JPH031379 Y2 JP H031379Y2 JP 1985055292 U JP1985055292 U JP 1985055292U JP 5529285 U JP5529285 U JP 5529285U JP H031379 Y2 JPH031379 Y2 JP H031379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
container
spout
peeled
drinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985055292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61172016U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985055292U priority Critical patent/JPH031379Y2/ja
Publication of JPS61172016U publication Critical patent/JPS61172016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031379Y2 publication Critical patent/JPH031379Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、牛乳、ジユースなどの液体を入れる
包装用容器に形成されている孔からなる飲み口を
覆つて該部分を封緘するためのものであつて、液
体を飲むときにはこれを剥がすものの改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
牛乳、ジユースなどの液体を入れるパツク容器
と称する容器Aには種々の形状をした孔からなる
飲み口aが形成されており、該飲み口aを覆うよ
うに容器Aの外面にはタブ1が接着してあつて該
部分が封緘されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかして、容器A内の液体を飲むに当つては、
タブ1を剥すことにより飲み口aを開口せしめる
が、その際よほど慎重に剥さないと例えば第8図
に示すように、その一部がちぎれたまま容器Aに
残り、飲み口aを完全に開口させることができな
いという欠点がある。
そして、この場合のタブ1が容器Aの外面に全
面にわたつて接着されていると、容器A内の液体
を飲む際現実問題として剥がしにくく、逆に、上
記接着部分が少さ過ぎると封緘用タブとして所期
の目的を達成できなくなる。
本考案は、これらの欠点を解消し得るようにす
るとともに、封緘機能を失わずにしかも剥がしや
すい理想的なタブを得ることを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本考案では、第1
図に示すようにタブ1の縁部を始点とし、容器A
の飲み口a覆うように接着されたとき該飲み口a
の周縁より外側に向う切目線2を形成するととも
に、第4図において斜線で示すように該切目線2
より外側の部分1cと飲み口aの周囲に相当する
部分1dとを容器Aの外面に接着する。
(作用) このようにすると、第6図に示すように1aで
示すところからタブ1を順次剥していくと、切目
線2に沿つてタブ1が順次破れ、それがタブ1の
縁部1bに達するとそれ以降は全体に亘つて剥
れ、飲み口aに飲み口1の一部が残るようなこと
がない。即ち、タブ1を順次剥して行くと、切目
線2に沿つてタブ1が確実に被れ、やがてタブ1
の縁部1bに達するから、タブ1が容器Aの飲み
口a側にくい込む方向に破れるのを阻止すること
ができる。従つて、飲み口aにタブ1の一部が残
るという従来の欠点を解消することができる。
一方、タブ1は、容器Aの飲み口aの周囲に相
当する部分1dが容器Aの外面に接着されている
から、飲み口a部分の封緘は完全である。
〔実施例〕
本考案の実施例を添付の図面に基づいて説明す
る。
実施例で示すタブ1は長方形であり、第3図及
び第4図に示すように直方体の容器Aに接着せし
められ、孔からなる飲み口a上を覆つて該部分を
封緘している。タブ1の接着方法は、ホツトメル
ト等の接着剤を用いてもよく、また、タブ1が後
述するような構造の場合には、接着剤を用いない
で熱により最下層のポリエチレンを溶かすことに
よつて接着するいわゆる熱融着方式を採ることも
できる。後者の方式を採つた場合には、タブ1が
普通は剥れにくく、逆に第7図に示すようにタブ
1を剥すときには、飲み口aがつぶれない程度に
剥し得るという利点がある。即ち、容器Aへのタ
ブ1の接着力が余りにも大きいと、飲み口aを容
器Aの内側から覆つている内張テープ3の一部3
aとタブ1の接着力が大きくなるため、タブ1を
剥したとき飲み口aの周縁部がつぶれされるが、
後者のような接着方式を採つた場合にはそのよう
な事態を回避することができるからである。
タブ1には、第1図の左端縁上を始点とするミ
シン目状の切目線2を設ける。切目線2の方向
は、第4図に詳示するように容器Aの飲み口aを
覆うごとくタブ1を容器Aに接着したとき、該飲
み口aの周縁より外側に向うものとする。このよ
うにすると、第6図に示すように1aで示すとこ
ろからタブ1を順次剥して行くと、切目線2に沿
つてタブ1が順次破れ、それがタブ1の縁部1b
に達するとそれ以降は幅全体に亘つて剥れるか
ら、飲み口aにタブ1の一部が残るようなことが
ない。
実施例においては、切目線2はその終端がタブ
1の縁部、即ち第1図及び第4図において1bで
示す下縁部に達するところまで設けられている
が、その途中までであつてもよい。実施例に示す
ように切目線2がタブ1の縁部1bに達するとこ
ろまで設けられていると、タブ1を順次剥して行
つた場合において、タブ1は切目線2に沿つて順
次破られて間違いなくタブ1の縁部1bに達する
から、飲み口aにタブ1の一部が残るのを確実に
防止することができる。
また、実施例においては、切目線2の始点にノ
ツチ4が設けられている。このようにすると、第
6図に示すように1aで示すところからタブ1を
剥して行つた場合において、切目線2に確実に誘
導される。
タブ1は、第2図aに示すようにアルミニウム
箔5を、あるいは第2図bに示すように紙6を基
材とし、その上面に印刷されたインク層7を、ま
た、下面にはポリエチレン製のフイルム8を貼着
しないコーテイングした多層構造とすることがで
きる。最下位の層部分がフイルム8となつている
場合には、上述したように接着剤を用いないでタ
ブ1を容器Aに接着することができるので、きわ
めて都合が良いのみならず、接着されたタブ1が
剥れにくく、逆にタブ1を剥したときには飲み口
aがつぶれないという利点がある。
一方、タブ1は第4図の斜線で示すように、タ
ブ1の1cで示す部分、即ち、前記切目線2より
外側の部分と、飲み口aの周囲に相当する部分1
dとを容器Aの外面に接着し、タブ1を最初に剥
し始める部分1aは接着しないようにする。この
ようにすると、タブ1の最初のめくり取りが容易
である。この場合、タブ1がむやみにめくれない
ように例えば1eで示すあたりを接着しておいた
方が良いであろう。
なお、第6図の状態を経てタブ1を剥した場合
において、切目線2より外側の部分、即ち第4
図、第6図の1cで示す部分はそのまま容器Aに
残るから、その有無によつて一旦開封したか否か
を容易に知ることができる。
実施例においては、タブ1を長方形にした場合
について説明したが、本考案はそれ以外の形状の
ものにも応用し得ること勿論であり、また、これ
を接着する容器Aの形状も直方体に限られるもの
ではない。
その他図面において、9〔第2図a〕は、イン
ク層7の上面を覆うコーテイング膜、10〔第1
図、第4図〕は、タブ1の周辺のうち1a以外の
ところに設けた鋸歯状の切込みである。
〔考案の効果〕
本考案のタブは少なくとも容器Aの飲み口aの
周囲において容器Aの外面に接着されているか
ら、飲み口に対する封緘機能を完全に果すのみな
らず、その剥離の際、タブ1は飲み口aの周縁よ
り外側に向かう切目線2に誘導されてちぎられ、
飲み口a側にくい込む方向に破れることがないか
ら、飲み口aにタブ1の一部が残るという従来の
欠点を解消することができ、飲み口aをフルに利
用してのむことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図ないし第7図は、本考案によ
る包装用容器の飲み口封緘用タブの実施例を示す
もので、第1図は、その平面図、第2図a,bは
その層構造の一例を示す拡大断面図、第3図は、
使用状態を示す斜視図、第4図は、それを上から
見たときの拡大図で、容器への貼着部分を斜線で
示す。第5図は、第3図の−線断面図、第6
図は、タブを剥し始めたときの状態を容器ととも
に示す拡大斜視図、第7図は、タブをほとんど剥
したときの状態を容器とともに示す断面図、第8
図は、従来の欠点を説明するための斜視図、であ
る。 1……タブ、2……切目線、4……ノツチ、A
……容器、a……飲み口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 タブ1の縁部を始点とし、容器Aの飲み口a
    を覆うように接着されたとき該飲み口aの周縁
    より外側に向う切目線2を形成するとともに、
    該切目線2より外側の部分1cと飲み口aの周
    囲に相当する部分1dとを容器Aの外面に接着
    してなる包装用容器の飲み口封緘用タブ。 2 切目線2の終端がタブ1の縁部にまで達して
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の包装
    用容器の飲み口封緘用タブ。 3 上記始点部分にノツチ4が形成されている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の包装用容器
    の飲み口封緘用タブ。
JP1985055292U 1985-04-12 1985-04-12 Expired JPH031379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985055292U JPH031379Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985055292U JPH031379Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172016U JPS61172016U (ja) 1986-10-25
JPH031379Y2 true JPH031379Y2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=30577828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985055292U Expired JPH031379Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031379Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185508U (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 小塚 奎司 紙パツク容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61172016U (ja) 1986-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960216A (en) Partially laminated closure cap for tamper proof container and method of making same
US4735335A (en) Composite band for lids for thermoplastic containers
JPS6344635B2 (ja)
JP3843510B2 (ja) 液体包装用紙容器
JPH0523467Y2 (ja)
JPH031379Y2 (ja)
JPH0110354Y2 (ja)
JPS60158040A (ja) 液体不浸透性の紙箱
JP4184455B2 (ja) 同時開封トレー収納カートン
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JP3259868B2 (ja) インナーシール材およびその製造方法
JP3644994B2 (ja) 易開封性液体紙容器
JPH0662175B2 (ja) 部分開封可能な密封容器
JP2002160758A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP2002255223A (ja) 容器の口端シール用パッキング
JP4139463B2 (ja) 易開封性バッグインカートン
JPH0219369Y2 (ja)
JPH041059Y2 (ja)
JP2787165B2 (ja) 有孔蓋材およびその製造方法
JPH0245161Y2 (ja)
JPH0239945Y2 (ja)
JPS6030213Y2 (ja) 簡易開放し得る容器蓋
JPH057145Y2 (ja)
JPS5834049Y2 (ja) 密封容器の開口構造
JPS6330672Y2 (ja)