JP4184455B2 - 同時開封トレー収納カートン - Google Patents
同時開封トレー収納カートン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4184455B2 JP4184455B2 JP35468196A JP35468196A JP4184455B2 JP 4184455 B2 JP4184455 B2 JP 4184455B2 JP 35468196 A JP35468196 A JP 35468196A JP 35468196 A JP35468196 A JP 35468196A JP 4184455 B2 JP4184455 B2 JP 4184455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- carton
- opening
- sealed
- flange portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- JQEKDNLKIVGXAU-UHFFFAOYSA-L nedocromil sodium Chemical compound [Na+].[Na+].CCN1C(C([O-])=O)=CC(=O)C2=C1C(CCC)=C1OC(C([O-])=O)=CC(=O)C1=C2 JQEKDNLKIVGXAU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は密封トレー収納カートンの易開封の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内容物を充填したトレーの周縁のフランジ部においてトレー蓋材(以下、トレー蓋と記載する)を接着することにより密封した後、カートン内に収納してなる包装方法があった。
例えば、図9に示すような、カートン20内に収納した密封トレーの開封を、前記カートン20のツマミ口26から弱め線26により上部の開封部25を大きく開口し、そこへ指を突っ込み密封トレーの蓋23を剥離し開口する包装方法があった。この開口方法は、密封トレー上方よりトレー蓋23を剥離するため、トレー蓋23が摘まみ難く、また、トレー蓋23を剥離する方向も上方に限られるので、力のロスがあり、さらにこの際、密封トレーを保持しないとトレー蓋が剥がれないが、密封トレーがカートン20の中にあるために保持しにくく不安定であった。
また、別の包装方法として、内容物を充填し密封トレーをカートン30に収納する包装方法において、その開封は、図10に示すようにカートン30の側面横面を開け、トレー31を外に出してから、そのトレー蓋33を剥離して開口する方法である。この方法では、カートン30を開ける、トレー31を出す、トレー蓋33を剥がすという最低3行程が必要で開口までの手順が多く不便であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的はカートンに収納されている密封されたトレーの蓋を単純な動作により容易に剥離することにより開封あるいは開口できる密封トレー収納カートンを提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
フランジ部を有するトレーと、前記フランジ部に開封可能に取り付けられたトレー蓋とを備えてなる密封トレーと、該密封トレーを収納する密閉型のカートンとからなり、前記トレー蓋は、前記トレーの一端側の前記フランジ部を越えて延びる延長片を有し、該延長片は前記フランジ部上で折り返されて前記カートンの外面に取り付けられており、前記カートンにおける前記延長片が取り付けられた方向から前記トレーを取り出すと、前記トレー蓋が前記トレーから引き剥がされて前記密封トレーが開封される同時開封トレー収納カートンであって、前記カートンのトレー引出し口の底面に設けたフラップを延長し、略中央部に開封帯を設けたフラップを連設し、該フラップの開封帯を除く端縁部が前記延長片の外側に位置し前記端縁部をカートンの外面に接着することにより、前記カートンの外面に接着した前記トレー蓋の前記延長片を被覆し、前記トレーの一端側の前記フランジ部に、ツマミ部が形成され、開封前では、前記ツマミ部は下側に折り曲げられて前記カートンの中に収まった状態とし、開封時には、前記ツマミ部を伸ばして摘まんで引き出しやすくしたこと、あるいは、前記トレーの底部に外側に突出する突起を設け、前記カートンの開口側面を被覆するフラップのうち、前記カートン上部から開放側面を覆うフラップに、差し込み片を連設し、前記開口側面を封緘する際、前記差し込み片を前記カートンの開口側面の端縁内面に固着し、掛止部としたことを特徴とし、前記トレーの一端側の前記フランジ部に、ツマミ部が形成され、開封前では、前記ツマミ部は下側に折り曲げられて前記カートンの中に収まった状態とし、開封時には、前記ツマミ部を伸ばして摘まんで引き出しやすくしたことを特徴とする。また、フランジ部を有するトレーと、前記フランジ部に開封可能に取り付けられたトレー蓋とを備えてなる密封トレーと、該密封トレーを収納する密閉型のカートンとからなり、前記トレー蓋は、前記トレーの一端側の前記フランジ部を越えて延びる延長片を有し、該延長片は前記フランジ部上で折り返されて前記カートンの内面に取り付けられており、前記カートンにおける前記延長片が取り付けられた方向から前記トレーを取り出すと、前記トレー蓋が前記トレーから引き剥がされて前記密封トレーが開封される同時開封トレー収納カートンであって、前記カートンの開口側面が、少なくとも差し込み凸部を設けたフラップと差し込み部を設けたフラップを重ねて形成され、前記トレーの一端側の前記フランジ部に、ツマミ部が形成され、開封前では、前記ツマミ部は下側に折り曲げられて前記カートンの中に収まった状態とし、開封時には、前記ツマミ部を伸ばして摘まんで引き出しやすくしたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による同時開封トレー収納カートンの実施例を示す開封時の斜視図(1−1)、開封前の斜視図(1−2)、X−X部断面図(1−3)、図2は、図1のトレーおよび蓋の平面図および側面図、図3は、図1のカートンの展開図、図4は、本発明の同時開封トレー収納カートンの包装方法を示す説明図、図5は、本発明による同時開封トレー収納カートンの別の実施例を示す開封時の斜視図(4−1)、開封前の斜視図(4−2)、X−X部断面図(4−3)、図6は、図4のトレーおよび蓋の平面図および側面図、図7は、図4の外箱の展開図、図8は、トレーとカートンとの掛止についての説明図である。
【0006】
本発明の同時開封トレー収納カートンAは、図1に示すようにカートン2内に内容物Cを充填し、その周縁のフランジ部4においてのトレー蓋3により剥離可能に密封シールされたトレーT(以下、密封トレーと記載する)を収納してカートン2の側面部をクロージングしてなるものである。この場合のトレー1及びトレー蓋3の形状と位置は図2、カートン2のブランク形状は図3に例示した通りである。
カートンに収納するトレーは、内容物の収納部と該収納部の周縁部にフランジ4を設けた形状をなしており、望ましくは、前記フランジ4の一部を延長して、トレー引出しの際のツマミ部5を形成し、カートン2の中に収納する際には、折り曲げ部Pにおいて、90°下方に折り曲げることにより、カートンへの収納の無駄を無くすことができる。
また、前記トレーに密封シールするトレー蓋3は、前記トレー1の一端側の前記フランジ部4を越えて延びる延長片3bを有し、該延長片3bは前記フランジ部4上で折り返されて前記カートン2に取付けらける。
そして、開封の際には、カートン2の開口側面8を開き(1ー2)、前記折り返された延長片3bとカートン2とが接着しているために、密封トレーTを引き出すに従い、トレー1とトレー蓋3とのシール部が剥離しながら、前記密封トレーTがカートン2の外に出てくる(1−3)。すなわち、密封トレーTを引き出すと同時に開封が行われることを特徴としている。
【0007】
本発明の同時開封トレー収納カートンAのトレー1は、内容物収納部とその周縁部にトレーの蓋3によって密封シールをするためのフランジ部4を形成している。また該トレー1をカートンから引き出す際に手前に位置する前記フランジ部4を折り曲げ部Pを介して延長し、密封トレーTを引き出す際のツマミ部5とする。ただし、開封前は、前記ツマミ部は5、折り曲げられて、カートン2に収まっている。
【0008】
トレー蓋3は、前記トレーのフランジ部4の外縁部と同寸法とするか、好ましくは、やや大きめのサイズとする。ただし、本発明においては、カートン2から密封トレーTを取り出すときに、手前に位置する辺のトレー蓋3を延長して延長片3bとする。前記トレー1に内容物Cを充填した後、好ましくは専用ヒートシール装置H.Sによりトレー蓋3をトレー1のフランジ部4にヒートシールする。本発明においては、前記トレー蓋3としてはイージーピール性を有する蓋材を用いる。以上のようにして密封シールしたトレーTをカートン2に収納する際に、前記延長片3bを反転し、該反転した延長片3bの先端に近い部分においてカートン2の内面または外面に接着する。
トレー蓋3の材質としては、一般的な包装条件、例えば、密封性や臭いのないこと、食品用や医薬品用等であれば、衛生性等に問題がなく、トレー1にヒートシールが可能で、そのシール部6はイージーピール性を示し、前記カートン2に部分的に接着可能なものであればよい。
【0009】
本発明における同時開封トレー収納カートンAに用いるカートンの構成は次の通りである。紙としては、ある程度の強度および剛度を有する板紙であればよいが、一般のカートンに用いられる板紙のように印刷適性があれば、尚、望ましい。
また、カートンとしての構造は、収納した密封トレーTを引き出す開口部を形成できて、前記トレーTを水平に引き出すことができればよく、その細部の構造を限定するものではない。カートンへの印刷はその表面に、オフセット印刷、グラビア印刷等の通常の印刷技術により行い、続いて、所定の形状に打ち抜くとともに必要な折り罫または弱め線等を設ける。
【0010】
本発明の同時開封トレー収納カートンAによる密封トレーTの易開封性が成立する条件はトレー1のフランジ部4とトレー蓋3との剥離強度と、トレー蓋3の反転部3bとカートン2との接着強度とが重要である。
トレー1とトレー蓋3との剥離強度をP0 とし、前記トレー蓋の延長片3bとカートン2との接着強度をP1 とすると、
P1 > P0 又は P1 >> P0
の関係が必要である。
トレー蓋3のイージーピール性と、前記トレー蓋の延長片3bとカートン2とを接着する接着剤7のタイプおよび接着面積等とを基準として設計することにより、カートン2から前記密封トレーTを引出す際の力によってトレー蓋3が易開封できる。
【0011】
本発明の基本的な実施例である同時開封トレー収納カートンAの開封方法について説明する。カートン2の開口部8のフラップFを剥がし、折り曲げられているツマミ部5を起こして、図1に示すように、そのツマミ部5を持って密封トレーTを引き出す(1−2)と、前記トレー蓋の延長片3bカートン2に接着されているために、前記トレー蓋3がトレー1から剥離して密封トレーTが徐々に開口されていく。
また、必要量の内容物Cを取り出した後、トレーTをカートン2の中に、押し戻すことにより、シール部6は剥離しているけれども、トレー1にトレー蓋3がほぼ密着した状態となり、カートン開封部のフラップを再封止タイプとしておけば、内容物が零れる心配のないリクローズが可能である。
【0012】
トレー2としては、プラスチックシートから真空成形などにより作られるもの、射出成形により作られるものがあり、いずれの製法によるトレーでも良い。射出成形法による成形の場合には、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、等の汎用樹脂を使用できる。
シートからの成形法による成形法の場合には、その材質としてはポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等からなるシート、または、これらのシートの2種以上を積層したシートを用いてもよい。前記各シートに、塩化ビニリデンのようなバリアコートを塗布したり、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などの無機物や無機酸化物等を蒸着して、バリヤー性などの物性を改良したしたシートとしてもよい。また、各種の樹脂を用いて製膜して積層する方法に対して、前記各種の樹脂を共押出方式により製膜する多層シートであってもよい。
内容物の防湿性、保香性、ガスバリヤー性などが要求される場合は、成形性と内容物の物性と必要とする流通期間から、多くのケースにおいては、種々の物性のシートを積層できることから、前記のシート成形法により、多層のシートを成形する方法が好適に使用できる。
また、トレーは内容物の種類、量により適宜な形状および深さに成形するが、その周縁部には、ヒートシールのためのフランジ4を設ける。該フランジ部4の巾は、5mm 〜15mmの範囲が一般的である。5mm 以下の巾では、シール不良を起こす恐れがあり、15mmを超える巾は、シールの安定性からは必要がなく、逆に本発明において必要とする易開封性(剥離性)の点でも好ましくはない。
【0013】
本発明のカートンに用いる用紙としては紙単体、或いは紙の表面及び/又は裏面にプラスチックフィルム或いは金属箔等を積層してもよい。すなわち、通常の紙器加工に用いられる材料を使用できる。
【0014】
本実施例の同時開封トレー収納カートンの開封方法としては、開封部側面フラップをジッパーなどにより開口し、トレー1のフランジ部4に連設したツマミ部5を起こし、該ツマミ部5をもって、密封トレーTをカートン2から引き出すことにより、トレー1のフランジ部4に接着されたシール部6が剥離してトレー開口部が形成される。内容物Cの残部を保存する際には、前記引き出した密封トレーTを再度カートン内に挿入し、延長フラップに設けられた差し込み凸部をカートンの差し込み部に挿入することにより、トレーのシール部6は剥離はしているが、ほぼ密着の状態にリクローズすることができる。
【0015】
次に本発明の同時開封トレー収納カートンAの包装工程について説明する。図4(4−1)に示すように、成形したトレー1に内容物を充填し、該トレーの上にトレー蓋3を置いて、該トレー蓋3の上部からヒートシール装置H.Sにより、熱と圧力を加えて、前記トレー1のフランジ部4においてトレー蓋3をヒートシールすることにより密封トレーTとする。この際、トレー蓋3の延長片3bは、そのままフリーの状態とする。前記トレー蓋3の延長片3bを折り返し部Qにおいて、前記ヒートシールしたトレー蓋3aの上に折り返す。後工程を安定させる目的で、前記折り返した延長片3bとトレー1にシールしたトレー蓋3aとを弱い接着力(仮着)で接着しておくことは効果がある。
次に、得られた密封トレーTをカートン2内に収納するが、この際、前記トレー蓋3の延長片3bを折り返した面とカートン2の内面とを接着する。前記カートン2内への密封トレーTの収納には、通常のオーバーラップ型のカーニングマシン(以下、オーバーラップマシンと記載する)を利用することができる。前記オーバーラップマシンとは、図4(4−2)に示すように被包装体(本発明においては密封トレーT)をカートンブランクにより上から包みこんで包装する方式であり、本発明では、カートンブランクに包み込む直前に前記折り返した蓋体の延長片3bまたは、カートンブランクの内面のいずれかの接着予定部に接着剤7を塗布する。前記接着剤は、塗布後カートンブランクと密封トレーTとがセットされた状態において、接着するタイプのものを使用するが、たとえば、塗布後、数秒から数分の間、粘着性を保つホットメルト系の接着剤等が好適に利用できる。その他、エマルジョンタイプ、溶剤タイプなど、前記と同様、塗布後、数秒から数分の間、粘着性を保つもので、トレー蓋3とカートン2とに接着性を示すものであればよい。また、特殊な接着剤として、塗布後に一旦粘着性を示さなくなり、使用時に該接着剤を加熱することにより粘着性を示すティレードタック型と称する接着剤を用いてもよい。
密封トレーTを包み込んだあとの製函(カートン側面の接着)など、オーバーラップマシンの機能に従い包装が完了する。
【0016】
本発明の同時開封トレー収納カートンAの別の実施としては、トレー蓋3の折り返した延長片3bをカートン2の外面に接着する方法がある(図5〜図7)。例えば、図5に示す実施例のように、カートン2の上面に貼着されたカートンの延長フラップの開封帯kを切り取り、開放された側面から、密封トレーTのツマミ部5を起こし、密封トレーTを引き出すに従って、トレー1とトレー蓋3の接着部分が剥離し密封トレーTが開口していく。
この場合のトレー1およびトレー蓋3の密封、カートン2への接着は次の通りである。トレー1およびトレー蓋3は、図6に示すように、トレー1の一辺のシール部に相当する部分3bを延長した蓋とすること(6−1、6−2)は、前述の例と同じであるが、該延長片を折り返して、カートン2に接着する際に、本実施例においては、カートン2の外面に接着する(6−3)。この実施例におけるカートン2としては、例えば、トレー1の引出しをする側面の上部にフラップを形成しないタイプの構造とすることにより、前記トレー蓋の延長片3bを、カートン2を介在して反転させ、前記延長片3bの先端部近くにおいて、カートン表面と接着7する。次いで、カートン2のトレー引出し口の底面に設けたフラップF1 を延長し、フラップF2 、開封帯k、フラップF3 を連設し、前記フラップF3 をカートン2の外面に接着することにより、カートン2の表面に接着させた延長片3bを被覆し、また、開封の際には、前記開封帯kを取り、トレー1のツマミ部5を引き出すことにより密封トレーTの開口が可能な同時開封トレー収納カートンAを得ることができる。
【0017】
以上、述べたトレー蓋3の延長片3bをカートンの外面に接着する包装の場合、トレーに内容物を充填して、トレー蓋3をヒートシールする方法は、前記の例と同様に行い、カートン2との接着の際の包装方法は、例えば、スリーブ状にしたカートンを、公知の横型カートナーにて起缶し、密封トレーTをカートン2の開口したサイドから挿入する。次に、前記トレー蓋3の延長片3bをカートン2の天面の端部において折り返し、カートン2の外面と接着する。ついで、カートンフラップにより、前記反転したトレー蓋の延長片3bを被覆することにより、同時開封トレー収納カートンAが得られる。
【0018】
本実施例の同時開封トレー収納カートンAから内容物Cを取り出すには、カートンフラップの開封帯kを取り去り、開放されたカートン側面に現れた密封トレーTの、折り曲げられたツマミ部5を起こして、密封トレーTを引き出す。蓋体の延長片3bとカートン2の一部とが接着しているため、密封トレーTを引き出すに従って、密封トレーTのシール部6において、トレー蓋体3の剥離が起こり、前記密封トレーTの開口がなされる。
内容物Cの必要量を取り出して、残部を保管する際には、前記引き出したトレーTを再度カートンの中に押し込むことによって、トレー1の開口部の上に、剥離した蓋体3が被覆するので、ほぼ再密封の状態になる。
【0019】
本発明における開封の際に、カートンの側面から密封トレーTを引き出すことによって開封が同時になされるが、前記トレー内に内容物を残して、再度保管、携帯をするケースがある。カートン2から密封トレーTを引き出して、トレー蓋3を剥離してしまうと、トレーートンとしてのリクローズ性は全く期待できない。そこで、本発明者らは、図8に示すように、前記トレー1の底部に突起11を設け(8−2)、また、カートンの開口部を被覆するカートンのフラップのうち、カートン上部からカートン開放側面を覆うフラップFX の先に、折り曲げ線(ミシン目など弱め線)を介して差し込み片FZ を連設し、カートン2に密封トレーTを収納し、カートン側面を封緘する際、前記差し込み片FZ とカートン内面とを接着剤により固着する。
このように構成された同時開封トレー収納カートンAの開封は、カートン2の開封部を開き、前記カートン内に収納された密封トレーTを引き出すと、前述の例と同様、密封トレーTのシール部6において、トレー蓋体3が剥離し、トレーの開口がなされる。密封トレーTの引出しが一定の距離となった時に、トレー1の底部に設けた突起11が、前記カートン2の底面に固着した差し込み片FZ の端部に当接する。すなわち、前記当接点がすなわち、カートン2と密封トレーTとの掛止部とすることができ、トレー引出しの際にトレー1の抜け落ちを防止し得るとともに、内容物Cが残り、リクローズする際に、密封トレーTを引出しの方向と反対の方向に カートン2内に押し込むことにより、ほぼリクローズ状態とすることができる。
【0020】
本発明の同時開封トレー収納カートンAによって、延長されたトレーの蓋体3bの先端部をカートン2の内側または外側に接着させたため、カートン2から密封トレーTを引き出す動作のみでトレーの蓋体3が剥離し開口部を形成する。従って、誰にでも容易に開封が可能な容器が提供できるようになった。トレー1を引き出すツマミ口5がカートン2のなかに折り曲げられた状態で無駄なく収納されており、トレーの引出しの際に、前記折り曲げられたツマミ部5を起こして、密封トレーTを引き出すことができる。
【0021】
具体的な実施例として、トレー蓋3の延長片3bを折り返してカートン2の内面に接着する構造の同時開封トレー収納カートンA(図1のタイプ)を作成した。
カートンの用紙としてコートボール270g/m2 を用い、表面に、所定の印刷を施した。カートンブランクは、図3の打ち抜きとした。カートンのサイズは、巾62mm、奥行き(または長さ)102mm 、厚みを20mmとした(いずれも内寸)。
また、トレーは共押出し製膜により、ポリプロピレン/EVOH/ポリプロピレンの構成で300 μm厚さのシート(厚み構成 140/20/140)を用い、真空成形法によりトレーを成形した。{略号 EVOH:エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物}
トレーの開口部サイズは、巾50mm、奥行き100mm 、深さは、20mmとし、底部に補強のリブを設けた。又、トレーのフランジ部4の巾は 5mmとし、該フランジ4の一辺を延長してツマミ部5とし、該ツマミ部5とトレー蓋3のシール部6との境界に該ツマミ部5を折り曲げられる折り曲げ部Pを設けた。また、トレー蓋3は、前記トレー1のフランジ部4にシールし得るに必要な面積に加えて、その一辺を延長したものとする。その材質としてはPET12 /Dl/蒸着PET12 /PE20/易剥離性接着剤とし、この易剥離性接着剤としてはEVA を主成分とするホットメルト系接着剤を7g/m2 (8μm) の厚さにコートした。
次に、包装工程となるが、内容物Cとして、ボール状チョコレートを前記トレー1に充填し、前記トレー蓋3により、ヒートシールした。
【0022】
次に、包装工程としては、前記トレー1に内容物Cを充填してトレー蓋3により密封接着(シール)し、カートン2に前記密封シールしたトレーTを、トレー蓋3の延長片3bをカートン内側に接着した状態で封入、カートン2のフラップを封緘した。前記トレー蓋3の延長片3bを折り返して、その裏面、すなわち、フランジとの接着面に、粘着性を有するホットメルト剤7を塗布し、前記トレー蓋3の延長片3bをカートンフォーマーから供給された前記カートンブランクの所定の位置に接着すると同時にカートン2を製函しフラップ等をクロージングして包装が完了した。また、トレーのフランジ部4に延長して設けられたツマミ部5は、カートン2にセッティングする際に前記折り曲げ部Pにて、90°下向きに折り曲げた。
【0023】
本実施例により得られた同時開封トレー収納カートンAは、前述のような、開封の手順、すなわち、カートンの開口側面のフラップを開放し、カートン2内に収納されている密封トレーTの折り曲げられているツマミ部5を起こして、指で摘んで、密封トレーTを引き出したところ、密封トレーTのトレー蓋3が容易に剥離し、開口部を形成することができ、また、必要な量の内容物Cを取り出した後、前記トレーTをカートン2中に押し戻すことによりリクローズ状態が得られた。
【0024】
トレー1のフランジ部へのトレー蓋3の接着方法は特に限定するものではなく、内容物Cの保存性を確保する接着強度と本発明において必要とする易開封性を有する方法であればよい。易開封接着剤の塗布、トレー材質とトレー蓋のシーラント層を異種または改質樹脂とする方法などによる易開封技法を利用することができる。
前記、易開封性とは、密封トレーTの引出しの際の剥離時の強度として、トレーの巾(またはシールの巾)に寄ってもことなるが、おおよそ300g〜1000g の範囲が望ましい。300g未満の強度では、密封性が確保し難く、1000g を超える強度では、易開封性が困難となる。
その接着方法としては、ヒートシール方法による接着が好適に利用できる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の同時開封トレー収納カートンAの包装形態は、カートン表面の印刷適性の良さによる装飾性、トレー包装による密封性によって内容物の保存性を合わせ持ち、使用の際には、カートン2の側面を開封してトレーフランジのツマミ部5を摘んで引き出す動作だけで、トレーが容易に開封できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による同時開封トレー収納カートンの実施例を示す開封前の斜視図(1−1a)とX1−X1部断面図(1−1b)、開封直後の斜視図(1−2a)とX2−X2部断面図(1−2b)、途中まで開封した時の斜視図(1−3a)とX3−X3部断面図(1−3b)
【図2】図1のトレーおよびトレー蓋の平面図および側面図
【図3】図1の外箱の展開図
【図4】本発明の同時開封トレー収納カートンの包装方法を示す説明図
【図5】本発明による同時開封トレー収納カートンの別の実施例を示す開封前の斜視図(5−1)、開封直後の斜視図(5−2)、途中まで開封した状態の斜視図(5−3)
【図6】図5のトレーおよびトレー蓋の平面図および側面図
【図7】図5の外箱の展開図
【図8】トレーとカートンとの掛止についての説明図で、カートンの構造を示す斜視図(8−1)、トレーの斜視図(8−2)、開封前の断面図(8−3)、開封時の断面図(8−4)、開封時の斜視図(8−5)
【図9】従来技術によるトップオープン型のトレー収納カートンの開封前の斜視図(9−1)と開封状態の斜視図(9−2)
【図10】従来技術によるサイドオープン型のトレー収納カートンの開封前の斜視図(10−1)、トレーの取り出し状態の斜視図(10−2)および開封状態の斜視図(10−3)
【符号の説明】
A 同時開封トレー収納カートン
C 内容物
F カートンのフラップまたは差し込み片
j 弱め線
k 開封帯
H 接着剤塗布装置
H.S ヒートシール装置
Q トレー蓋の折り返し部
P トレーのツマミ部の折り曲げ部
1 トレー
2 カートン
3 トレー蓋
4 フランジ部
5 ツマミ部
6 シール部
7 接着剤または接着部
8 カートンの開口側面
10 カートンのフラップ
11 トレー底部の突起
20 トレー収納カートン
21 トレー
22 カートン
23 トレー蓋
24 フランジ部
25 カートン開封部
26 ツマミ口
30 トレー収納カートン
31 トレー
32 カートン
33 トレー蓋
34 フランジ部
Claims (4)
- フランジ部を有するトレーと、前記フランジ部に開封可能に取り付けられたトレー蓋とを備えてなる密封トレーと、該密封トレーを収納する密閉型のカートンとからなり、前記トレー蓋は、前記トレーの一端側の前記フランジ部を越えて延びる延長片を有し、該延長片は前記フランジ部上で折り返されて前記カートンの外面に取り付けられており、前記カートンにおける前記延長片が取り付けられた方向から前記トレーを取り出すと、前記トレー蓋が前記トレーから引き剥がされて前記密封トレーが開封される同時開封トレー収納カートンであって、
前記カートンのトレー引出し口の底面に設けたフラップを延長し、略中央部に開封帯を設けたフラップを連設し、該フラップの開封帯を除く端縁部が前記延長片の外側に位置し前記端縁部をカートンの外面に接着することにより、前記カートンの外面に接着した前記トレー蓋の前記延長片を被覆し、
前記トレーの一端側の前記フランジ部に、ツマミ部が形成され、開封前では、前記ツマミ部は下側に折り曲げられて前記カートンの中に収まった状態とし、開封時には、前記ツマミ部を伸ばして摘まんで引き出しやすくしたことを特徴とする同時開封トレー収納カートン。 - フランジ部を有するトレーと、前記フランジ部に開封可能に取り付けられたトレー蓋とを備えてなる密封トレーと、該密封トレーを収納する密閉型のカートンとからなり、前記トレー蓋は、前記トレーの一端側の前記フランジ部を越えて延びる延長片を有し、該延長片は前記フランジ部上で折り返されて前記カートンの内面に取り付けられており、前記カートンにおける前記延長片が取り付けられた方向から前記トレーを取り出すと、前記トレー蓋が前記トレーから引き剥がされて前記密封トレーが開封される同時開封トレー収納カートンであって、
前記トレーの底部に外側に突出する突起を設け、前記カートンの開口側面を被覆するフラップのうち、前記カートン上部から開放側面を覆うフラップに、差し込み片を連設し、前記開口側面を封緘する際、前記差し込み片を前記カートンの開口側面の端縁内面に固着し、掛止部としたことを特徴とする同時開封トレー収納カートン。 - 前記トレーの一端側の前記フランジ部に、ツマミ部が形成され、開封前では、前記ツマミ部は下側に折り曲げられて前記カートンの中に収まった状態とし、開封時には、前記ツマミ部を伸ばして摘まんで引き出しやすくしたことを特徴とする請求項2に記載の同時開封トレー収納カートン。
- フランジ部を有するトレーと、前記フランジ部に開封可能に取り付けられたトレー蓋とを備えてなる密封トレーと、該密封トレーを収納する密閉型のカートンとからなり、前記トレー蓋は、前記トレーの一端側の前記フランジ部を越えて延びる延長片を有し、該延長片は前記フランジ部上で折り返されて前記カートンの内面に取り付けられており、前記カートンにおける前記延長片が取り付けられた方向から前記トレーを取り出すと、前記トレー蓋が前記トレーから引き剥がされて前記密封トレーが開封される同時開封トレー収納カートンであって、
前記カートンの開口側面が、少なくとも差し込み凸部を設けたフラップと差し込み部を設けたフラップを重ねて形成され、前記トレーの一端側の前記フランジ部に、ツマミ部が形成され、開封前では、前記ツマミ部は下側に折り曲げられて前記カートンの中に収まった状態とし、開封時には、前記ツマミ部を伸ばして摘まんで引き出しやすくしたことを特徴とする同時開封トレー収納カートン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35468196A JP4184455B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 同時開封トレー収納カートン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35468196A JP4184455B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 同時開封トレー収納カートン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10175666A JPH10175666A (ja) | 1998-06-30 |
JP4184455B2 true JP4184455B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=18439193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35468196A Expired - Fee Related JP4184455B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 同時開封トレー収納カートン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4184455B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000211637A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-02 | Toppan Printing Co Ltd | 開封が容易なトレ―インカ―トン |
KR20010100103A (ko) * | 2001-09-28 | 2001-11-14 | - | 전자렌지용 냉동식품 즉석포장용기 |
JP6035710B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2016-11-30 | 大日本印刷株式会社 | 包装容器 |
ITBO20110632A1 (it) * | 2011-11-07 | 2013-05-08 | Gd Spa | Metodo di incarto per realizzare una confezione di articoli da fumo con apertura a scorrimento e con coperchio incernierato provvista di una linguetta sigillante. |
JP6226041B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2017-11-08 | 大日本印刷株式会社 | 包装容器 |
IT201900019748A1 (it) * | 2019-10-24 | 2021-04-24 | Gd Spa | Pacchetto con apertura a scorrimento per prodotti di consumo |
-
1996
- 1996-12-20 JP JP35468196A patent/JP4184455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10175666A (ja) | 1998-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3461942B2 (ja) | 液体容器のための開封装置 | |
GB2032393A (en) | Lined boxes | |
JP2007314248A (ja) | タンパーエビデント再封かん可能クロージャ | |
CZ20012251A3 (cs) | Opětovně těsně uzavíratelný plastový obalový kontejner | |
JPH11268783A (ja) | 包装体の開封構造 | |
JP4184455B2 (ja) | 同時開封トレー収納カートン | |
JP3654968B2 (ja) | スリーブ式同時開封カートン | |
CN112752716A (zh) | 具有可分离顶部的复合容器、主体坯件以及将复合容器的顶端部分与主体分离的方法 | |
JPH0761443A (ja) | 再封機構付きバツクインカートン | |
JPH0136785Y2 (ja) | ||
JP4060934B2 (ja) | 易開封性バッグインカートン | |
JP4139463B2 (ja) | 易開封性バッグインカートン | |
JPH0632359A (ja) | 包装袋 | |
JP2012081967A (ja) | 再封機能付き包装袋 | |
JP3966953B2 (ja) | トレー同時開封カートン | |
JPH10290763A (ja) | ウェットティッシュ用容器 | |
JP4043603B2 (ja) | トレー同時開封スリーブカートン | |
JPH11198966A (ja) | 袋同時開封カートン | |
JP4156081B2 (ja) | トレー同時開封カートン | |
JP3033226U (ja) | ガゼット袋及び包装体 | |
JPS5840062Y2 (ja) | 易開封性プラスチック容器 | |
JP4202456B2 (ja) | 袋同時開封カートン | |
JPH0136784Y2 (ja) | ||
JPH052443Y2 (ja) | ||
JP2521132Y2 (ja) | 商品包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060807 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |