JPH03137464A - マルチ空気調和機 - Google Patents

マルチ空気調和機

Info

Publication number
JPH03137464A
JPH03137464A JP1273026A JP27302689A JPH03137464A JP H03137464 A JPH03137464 A JP H03137464A JP 1273026 A JP1273026 A JP 1273026A JP 27302689 A JP27302689 A JP 27302689A JP H03137464 A JPH03137464 A JP H03137464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
compressor
heat exchangers
heat exchanger
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1273026A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Asai
浅井 節郎
Hirokiyo Terada
寺田 浩清
Fumihiko Kitani
文彦 木谷
Kensaku Kokuni
研作 小国
Hiroshi Yasuda
弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1273026A priority Critical patent/JPH03137464A/ja
Publication of JPH03137464A publication Critical patent/JPH03137464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、機能上1台の圧縮1機と見なし得る冷媒圧縮
手段を持つ1台の室外ユニットに対し、並列に複数の室
内ユニットを配して、各室毎に冷房ないし暖房を同時に
行ない得る、いわゆるマルチ方式の空気調和機の制御方
式に関するものである。
[従来の技術] 1台の室外機に対して、複数台の室内機が並列的に接続
された冷凍サイクルは、マルチエアコンとして例えば、
特開昭60−133274号公報或いは同60−827
63号公報に記載されている。前者に記載のエアコンは
、各室内ユニットごとに冷房時にはその室内ユニットで
の過熱度を、暖房時には過冷却度を検知して、当該冷媒
流路の膨張弁を制御するようになっている。一方、後者
に記載のエアコンは、室外ユニット内において冷凍サイ
クル中の蒸発気化したガスが通る管に配置した温度セン
サからの信号に基づいて、電動膨張弁の開度を制御する
ようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前者のエアコンは、各室内ユニットへ流れる
冷媒の分配が優先であり、暖房時の過熱度は制御できな
いし、また複数のユニットを冷・暖間時に混在して運転
するサイクルには適用できない、また後者のエアコンは
「試行のための時間」を必要とし、ハンチングが起きや
すく、又冷媒の分配のみの制御である。
したがって、本発明は、複数の室内ユニットの全てを暖
房運転若しくは冷房運転し得ることは勿論のこと、一部
の室内ユニットは冷房運転として且つ他の室内ユニット
は暖房運転として同時運転が可能であり、しかも各室温
度を夫々所望の設定温度に自動制御すると共に冷凍サイ
クルの運転状態を最適に保ち得るマルチ空気調和機の制
御方式を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的の達成のため、本発明のマルチ空気調和機は特
許請求の範囲の各35求項に記載した桶成上の特徴を有
する。
[作   用] 本発明によれば、複数室について個別に、同時に他室が
冷房中であるか暖房中であるかにかかわらず、冷房又は
暖房いずれも可能であり、各室内空気を夫々の設定温度
にする様に制御できると共に、圧縮機の吐出又は吸入ガ
ス冷媒の過熱度をその適切な設定値に制御して冷凍サイ
クルの運転状態を最適に保つことができる。
[実 施 例コ 以下本発明の1実施例を第1図ないし第6図により説明
する。冷凍サイクルは、可変容量の圧縮機1、室外熱交
換機3、複数台の室内ユニットの室内熱交換器7a〜7
eを有する。図中、四方弁2のポート2′は閉鎖されて
いるものとする。圧縮機1の吐出側配管には、その吐出
ガス冷媒の温度および圧力を夫々検出する温度検知器1
1、圧力検知器12が設けられており、これらの検出値
から圧縮機吐出ガス冷媒のスーパーヒート(過熱度)を
マイコンで算出する 様になっている。また各室内熱交換器7a〜7eを夫々
備えている各室内ユニットには、各室温として夫々の吸
込空気温度を検出する温度検知器が夫々に設けられ、そ
れらの検出信号もマイコンへ入力される。
以下本実施例を運転態様別に分けて説明する。
■ 全室が   転もしくは    の 入箱1図はこ
の場合の図である。全室が冷房運運転の場合は、圧縮機
1を出たガス冷媒は四方弁2の実線側を通り、室外熱交
換器3にて外気で冷やされ、凝縮した液冷媒は全開にな
っている電動式膨張弁4.レシーバ5を経て、開度調節
される電動式膨張弁6a〜6eで各室の熱負荷に応じて
後述する方法により減圧され、各室内熱交換器78〜7
eで吸熱し蒸発してガス化した後、電磁弁88〜8eを
経てアキュウムレータ10に入り、圧縮機1に吸入され
る。
全室が暖房運転の場合は、四方弁2が破線側に切り換わ
り、圧縮機1を出たガス冷媒は電磁弁9a〜9eを経て
各室内熱交換器7a〜7eで放熱して液化し、電動式膨
張弁68〜6e、レシーバ5、電動式膨張弁4を通り、
室外熱交換器3で吸熱してガス化し、四方弁2、アキュ
ウムレータ1oを経て圧縮機1に吸入される。
この全室暖房運転の場合も、電動式膨張弁6a〜6eは
夫々開度調節され、電動式膨張弁4は全開にされる。
圧縮機1の吐出配管には温度検知器11と圧力検知器1
2が設置されており、これらの検出値から圧縮機吐出ガ
スのスーパヒート(過熱度)をマイコンで算出し、この
値が所定値になるよう膨張弁68〜6eの合計開度を調
節すると共に、各室内温度を其の夫々の設定温度に合致
させるために各室内ユニットに要求される必要能力に応
じた冷媒量分配を各室内熱交換器に与える様に各電動式
膨張弁68〜6eの開度を調節する。この制御を以下に
詳述する。
圧縮機1の吐出側と吸入側との間で見た全体としてのマ
クロ的膨張弁開度Pと各膨張弁6a、6b、・・・6e
の開度P4.・・・Piの間にはP=ΣP1  ・・・
・・・・(1) の関係にある。〔なぜならば、第7図に示すように、一
般に流体に関しては、主管Aから複数個の支管a1ta
g l・・・aiが並列的に分岐し、これらの支管に開
度qx+9z・・・(liを有する弁が夫々介装されて
いる場合、主管Aの流量をG。
支管の夫々に流れる流量をg工p gx・・・glとし
、入口と出口との圧力差をΔhとすると、各支管につい
て g□=k Δh  qx g x ” k  Δh  q2 gi=k  Δh  ’li が成立ち、一方 G=g工十g2“”十gi であり、主管Aの入口と出口との間で見た全体としての
マクロ的弁開度をQとすると、G=k ΔhQ と表わされるので、従って、これらの式がらQ=Σqt なる関係、すなわち、全体のマクロ的弁開度Qは答弁の
開度qxv qzv・・・qlの和であるという関係が
成り立つ。〕 従って、各電動式膨張弁の開度P1の修正量を△Piと
すると、マクロ的弁開gIPの修正量ΔPは次式(2)
で示される。
ΔP=ΣΔPi  ・・・・・・・(2)各室内ユニッ
トの電動式膨張弁6a〜6eの開度修正量ΔPiの比を
各室の前記必要能力に相当する値w1でウエート付けし
て定める。すなわち、ΔPiの比を次式(3)のように
定める。
ΔP□;Δp 2ニー:ΔPi=w、:w、ニーwl−
(3)ここに、wiは次式(4)で示される。
wi=CODEi・δθi・・−・−・(4)但し、C
0DEiは1番目の室内ユニットの容量を表わすコード
(容量に比例した数値)。
δO1= OL  [OL] str、θ【は1番目の
室の室温。
[1コ、□アはθ1の設定値。
式(3)より Δp1=βυiΔP・・・・・・・・(5)の形に書け
る。式(2) 、 (5)より、ΔP=β ΔP ΣW
1 ・・・・・・・・(6)即ち、 1/β= 2w1  =α・・・・・・・・(7)故に
、各室の膨張弁の開度修正量ΔPiは次式(8)のよう
に定める。
ΔP 1= −w 1  ΔP・・・・・・・・・・・
(8)α 但し α= ΣW1 式(8)は、室温に対しては比例項のみであるが、室温
変動をより小さくするためには、次の様にPI副制御サ
ンプリング制御による微分形)とした法が良い。即ち、 Δpi=−・ΔP−CODE1(δθL  KiδOt
o)”(9)α 但し δ01o、は1サンプリング周期前のδθi、K
1は定数。
他方、マクロ的弁開度修正量ΔPは圧縮機吐出ガスのス
ーパーヒートをその設定値に一致させるように調節され
るのである。これを、同様に、 PIDサンプリング制
御で行なうものとすれば、次式(9−1)に従ってΔP
を調節する。
Δp=x工i−に、t0+に、ε。。・・・・・・(9
−1)但し、ε=TdSH−[TdSHコ3.!ア、ε
。、ε、。は夫々1サンプリング周 期前、2サンプリング周 期前の各εの値。
TdSllは圧縮機吐出ガスのスーパーヒート、 [TdSHコSETはTdSl(の設定値。
式(8)、(9)、(9−1)に基づいて各室内ユニッ
トの電動式膨張弁6a〜6eの開度修正量ΔpxtΔP
al・・・ΔPiおよびそのトータルとしてのマクロ的
開度ΔPをrIR節し、且つ可変容量の圧縮機1を適切
な回転数で運転することにより、各室の室温を夫々の設
定値[θj] siTに収束させると共に、圧縮機1の
吐出ガスのスーパーヒート(過熱度)もその設定値[T
dS)l]sirに収束させる様に制御が行なわれる。
第2図はこの場合を示す図である。なお、電磁弁8a〜
8e、9a〜9eのうち閉じている弁の存する管路は、
冷媒が流れないので、図示を省略しである。ここでは、
室内熱交換器7a。
7b、7cが冷房運転、7d、7eが暖房運転の場合を
例にとる。圧縮機1を出たガス冷媒の一部は四方弁2の
実線側を通り、室外熱交換器3で凝縮し、開度調節され
る電磁式膨張弁4で適度に減圧され、レシーバ5を経た
液冷媒は下記の液冷媒と合流する。他方、圧縮機から吐
出されたガス冷媒の他部は、電磁弁9d、9eを経て、
室内熱交換器7d、7eで凝縮し、各々、開度調節され
る膨張弁6d、6eで最適に絞られた後、上記レシーバ
5からの液冷媒と合流する0合流した液冷媒は場合によ
りフラッシュガスを伴って、開度調節される膨張弁6a
、6b。
6cに分流し減圧される。これにより、各室内熱交換器
には、夫々の必要能力に対応する必要冷媒量が分配され
るように、後述の如く、制御される。室内熱交換器7a
、7b、7cで吸熱、蒸発した冷媒は、電磁弁8a、8
b、8cを経て合流し、アキュムレータ10を経て圧縮
機1へ戻る。
この場合において圧縮機1の吐出側と吸入側との間で見
た熱交換器と膨張弁を含む冷媒回路を示したのが第3図
である。第3図では暖房運転の室内熱交換器は(N−1
)台、冷房運転の室内熱交換器は5台として一般化して
示しである。
第3図の左側のもの21〜2Nは凝縮器として動いてい
る熱交換器を示し、そのうち21で示すものは第2図の
室外熱交換器3に相当し、22〜2Nで示すものは第2
図の暖房運転の室内熱交換器7d、7eに相当する。4
1は第2図の室外膨張弁4に、また42〜4Nは同じく
室内膨張弁6d、6eに相当する。第3図の右側の熱交
換器61〜6Jは蒸発器として働いている熱交換器を示
し、第2図の冷房運転の室内熱交換器7a〜7cに相当
する。51〜5Jは第2図の室内膨張弁6a〜6cに相
当する。
第3図における入口100及び出口200は夫々圧縮機
1の吐出側および吸入側である。入口100より入った
ガス冷媒の一部は室外熱交換器21で外気によって冷や
されて凝縮し、他のガス冷媒は室内熱交換器22,23
.・・・2Nで室内に放熱して凝縮する。圧縮機から室
外熱交換器21までの距離は通常短く、その圧損は小さ
いが、室内熱交換器22、・・・2Nまでの距離はまち
まちであるため、その圧損はまちまちで一定ではなく、
数−/dの事もあれば、0.5kg/aIf以下のこと
もあり、Hz場所によって一定しない。しかし、必要な
ことは、これら室内熱交換器22〜2Nの在る部屋は個
々に要求室温(設定温度)が異なっており、その要求に
合うように能力を出す冷媒配分とせねばならないという
事である。したがって、膨張弁41゜42、・・・4N
は圧損も考慮して絞られねばならないが、ここで、完全
に圧縮機の吸入圧としてしまってはならない。なぜなら
、冷房運転の室内熱交換器61〜6Jもまた据付場所は
様々であり、そこまでの圧損が個々に大きく異なってお
り、その圧損を打ち消し且つ冷房室の要求室温に応じて
冷媒を分配するため膨張弁51〜5Jを最適な絞りとせ
ねばならないからである。
なお、第3図中、符号5は第2図のレシーバ5を、そし
て81.・・・8J、92.・・・9Nは、各室内ユニ
ットの吸込空気の温度検知器を夫々示している。
第3図において、左側の膨張弁41,42゜・・4Nの
各開度をP工、P2.・・・P)l+その全体としての
マクロ的なトータル弁開度を■よ、右側の膨張弁51,
52.・・・5Jの各開度をP□。
P2.・・・PJ、その全体としてのマクロ的なトータ
ル弁開度を■、とすると、全室内熱交換器が冷房又は暖
房運転の場合(前述の夏の場合)について説明したと同
様に 係は、次式(14)で表わされる。
[なぜならば、第8図に示すように、一般に弁開度q、
+ qa・・・+1mの弁が直列に接続され、流量Gの
流体が該直列管路に流れるときは、各弁間の差圧をΔh
□、Δhzp・・・ΔhII+とすると、 G=にΔh、q1=にΔhz’T2=”””=にΔ)1
m(1mとなり、全差圧ΔHはΔH=Δh1+Δh2・
・・・・+Δhllであるから、 となる。
一方、■、及び■、と入口100及び出口200間の見
掛けのマクロ的トータル弁開度■との関であり、一方マ
クロ的トータル弁開度をQとすると G=にΔHQ・・・・・・・・・・・■である。コ 微小変化分に対しては、式(14)より次式(15)が
得られる。
Δn=に1Δr11+に2Δ■2 ・・・・・・・・(
15)凝縮側の膨張弁41〜4N(第3図)の開度修正
量ΔP1は次の様に定める。必要能力相当値W[は 式(15)に式(12)、(13)を代入するとマクロ
的なトータル弁開度■の修正量ΔHは。
前記(1)の場合と同様、圧縮機1の吐出ガスのスーパ
ーヒートをその設定値に一致させる様に調節される。す
なわち、サンプリング制御の微分形PID方式によると
すれば、次式(17)に従って調節される。
Δ■=に□ε−に2εO”K3 f DO・・・・・・
・(17)但し i = TdSH−rTdsHコ。T
、gatEo。は夫々1サンプリング周期。
2サンプリング周期前のEの値、 TdSHは圧縮機1の吐出ガスのスーパーヒート、 [TdS)I]。1はTdSHの設定値。
で示され、前と同様に、弁開度修正量Δp1を、wlで
ウェート付けする。すなわち Δp□:ΔP? ニー :ΔPN= Wz : Wz”
’:W、1−(19)故に、Δpiは次の形で表わし得
る。
ΔPi=μW1ΔHz  (i=1.・・・、 N)・
・・(20)(20)式を(13)式に入れると、 Δn、=μΔ■2Σw1 、”、 1 /μ=Σw1=α(N)・・・・・・・(
21)この式(21)を式(20)に代入してΔPiが
決められる。
冷房各室すなわち蒸発側の各膨張弁(第3図の51〜5
J)の開度修正量ΔP1は次のように決める。
必要能力相当値W1は Wi=CODEi・(θ1−[θi]5xt)  ・・
・・・・(22)で示され、Wiで弁開度修正量ΔP1
をウェート付けする。すなわち ΔP1:ΔP2:・:Δp、=w、:w2ニー:w。
、°、ΔP 1=vW iΔ■、 ・・・・・・・・・
・(23)(1=、・・・・φ、J) 式(23)を式(12)に入れて。
Δn、=シΔn1ΣW1 、’、1/ν=ΣWt=α(J)・・・・・・・・・・
(24)と、前者は冷凍サイクルにおける冷凍容量、後
者はヒートポンプ容量に対応した量である。従って 式(24)を式(23)に代入してΔP1が決められる
ところで、上記の様に決めたΔPi、ΔPiとマクロ的
開度ΔPとの関連をつけるには、式(20)。
(23)のΔn2.Δ■1をΔ■を用いて決めてやる必
要があるが、これは(15)式だけでは決まらない、し
かし、 Δ■、 なる関係を追加すれば、式(I5)は Δn=Δn、(kよ+に2σ) 1工 (但し n=1.3〜1.5) が近似的に成立つ、すなわち n・α (J)=α (N)・・・・・・・・ (24
−1)なる式でΔn0.Δn2が決められる。
よって、膨張弁41〜4N、51〜5Jの弁開度修正量
ΔP1は 但し α(し)=ΣC0DE1 と定めればよい。ここで、 δ θi→ δ 0l−Klδ θi。
但し、Xiは定数、 δθtoは1サンプリング周期前の δθiの値。
で置きかえれば、室温偏差のPI副制御なり、室温変動
は更に小さくなる。
以上をまとめると、各膨張弁開度修正量ΔPiは(停止
ユニットの膨張弁は全開として)、下式(30) 、 
(31)に従って定める。
但し、 σ 0DEI δθ1 :定数(zl) :各ユニットの容量を表わすコード :1番目の室の設定室温に対する室温 誤差 δθL0:1サンプリング周期前のδθIJ  :蒸発
用熱交換器台数 N  :凝縮用熱交換器台数 α(1,L)=Σ Vl+Iil□ ここにすl= C0DEi・δθL  (L≧2のとき
)可変容量の圧縮機1を適切な回転数で運転することに
より、各室の室温θ1は夫々の設定値[θiコaxtに
収束して行くと共に、圧縮機1の吐出ガスのスーパーヒ
ートもその設定値[TdS旧!zTに収束して行く。
因みに、全室冷房のときは、式(3o)に対し、而して
Δ■は式(17)に従って定める。
Δn =に、ε−に21 o”K3 i an””””
”’(17)但し ε= TdSH−[TdSH]sit、TdSHは圧縮
機吐出ガスのスーパーヒート、[TdSH]5lltは
TdSHの設定値。
got ε。。は夫々1サンプリング周期、2サンプリ
ング周期前のEの値。
K工〜に2:  定数(K□〉K3tK3≧に3≧0)
以上のように、式(30) 、 (31)、 (17)
に従ってマイコン処理して夫々の膨張弁を動かし、且つ
暖房のときも同様に、式(31)に対しと置けば、式(
9)と同じになる。
第4図はこの場合の冷媒フローを示す、ここでは、室内
熱交換器7a、7bが冷房運転、70〜7eが暖房運転
の場合を例にとる。前記(U)の場合と較べて最も大き
な違いは室外熱交換器3が蒸発機として作用する点であ
る。即ち圧縮機1を出たガス冷媒は、四方弁2へ行かず
、電磁弁9c、9d、9eを通って、まちまちの配管長
を経た後、室内熱交換器7c、7d。
7eへ行き、室内熱交換器7c、7d、7eで放熱、凝
縮して液冷媒になる。この液冷媒は開度調節される膨張
弁6c、6d、6eで減圧され(冷媒の分配が丁度必要
能力の比となるように)、中間となる。ついで、一部は
室外熱交換器3の方へ向い、レシーバ5、開度調節され
る膨張弁4、室外熱交換器3を経て、四方弁2の実線側
を通って、アキュムレ−タ10、圧縮機1へと戻る。液
冷媒の残りの部分は、開度調節される膨張弁6a、6b
で最適絞りを受け、室内熱交換器7a、7bで吸熱、蒸
発してガス冷媒になり、電磁弁8a、8bを経て合流し
、アキュムレータ10を経て圧縮機1に再吸入される。
圧縮機吐出直後のガス冷媒について温度検知器11、圧
力検知器12により温度と圧力が測定され、この測定値
からマイコンにより圧縮機吐出ガスのスーパーヒートが
計算される。
上記冷媒の流れを、分りやすく説明するために、圧縮機
1の吐出側と吸入側との間で見た熱交換器と膨張弁を含
む冷媒回路を、第5図に示す。本図における入口100
及び出口200は夫々圧縮機1の吐出側及び吸入側であ
る。本図は、熱交換器等の台数が、第3図の場合と同様
に一般化されて示されており、左側にはN代の暖房運転
の室内熱交換器21、・・・2Nが、又右側には(J−
1)台の冷房運転の室内熱交換器62.63、・・・6
Jおよび1台の室外熱交換器61が示されている。した
がって、凝縮器は21、・・・2NのN台で、すべて室
内熱交換器であり、他方、蒸発器は61、・・・6Jの
J台で、そのうちの1台は室外熱交換器61である。
第5図と第3図を比較すると、符号41は第3図では室
外ユニットの膨張弁(第2図の4)を示しているのに対
して第5図では室内ユニットの膨張弁を示していること
、符号51は第3図では室内ユニットの膨張弁を示して
いるのに対して第5図では室外ユニットの膨張弁を示し
ていること、および、符号61は第3図では室内熱交換
器を示しているのに対して第5図では室外熱交換器を示
していること、において両者は相違するだけでる。
したがって、前記の式(30)、 (31)は、式(3
0)の註を[冷房運転の室内ユニット膨張弁と室外ユニ
ット膨張弁について」と改め、式(31)の註を[暖房
運転の室内ユニット膨張弁について」と改め、その下の
、但し書き中の■□、■2の式の註を夫々「冷房運転の
室内ユニット膨張弁と室外ユニット膨張弁の開度合計」
、「暖房運転の室内ユニット膨張弁開度合計」と改める
だけで、前記の式(30)、(31)は本実施例にその
まま適用できる。
第6図は、以上述べた制御を行なう本実施例の制御用ハ
ードウェア系の1例を示す。同図において、信号入力は
、スーパーヒート算出用の圧縮盤吐出ガス圧(PD)、
吐出温度(1D)、それに各々の室内ユニットの吸込空
気温度(01〜θ、)がアナログ信号として入力され、
マルチプレクサ101により、ADコンバータ102へ
時系列的に取り込まれ、ディジタル化されて、マイコン
4で処理される。メモリ103から必要なサイクル情報
、例えばどのユニットが冷房か暖房かという事、各室内
ユニットの容量コード、各室の設定温度、圧延機吐出ガ
ス過熱度の設定値などの情報がやりとりされている。そ
して式(30)、(31)等で処理された結果に基づき
、所定の出力パルスがドライバ71〜7Lに出力され、
増幅されて電動式膨張弁61〜6L(各室内ユニットの
電動式膨張弁および室外ユニットの電動式膨張弁)に送
られて、一定周期で目標に対するそれらの開度修正が行
なわれる。
以上の実施例においては、圧縮機吐出ガスのスーパーヒ
ートを算出し、これを設定値に一致させるよう制御して
いるが、圧縮機の吸入側配管に温度検知器と圧力検知器
を取付けて、それらの検出値から圧縮機吸入ガスのスー
パーヒートを算出し、これを設定値に一致させる様に制
御してもよい。
なお、圧wa機の容量制御に関しては、可変容量圧縮機
として例えばインバータ駆動により回転数が可変な圧縮
機を用いる場合、本発明の構成においては、圧縮機の回
転数が不足ならば、前記のスーパーヒート誤差εがε(
Oの状態が続きやすい傾向となるので(各膨張弁とも開
く方向に動作するので)、この事を検知したら圧縮機を
一定割合で増速する制御を行なえばよく。
トータル熱負荷に見合った適切な制御が可能である。
[発明の効果〕 1、全ての室内ユニットを冷房もしくは暖房運転するこ
ともできるし、又は、任意の成る室内ユニットを冷房運
転し同時に他の任意の室内ユニットを 暖房運転するこ
ともできる。
2、圧縮機の吐出側又は吸入側のガス冷媒のスーパーヒ
ートを所定の設定値すなわち最適値に自動制御できる。
3、上記2の機能と同時に、各室の温度を、その部屋が
冷房であろうと暖房であろうと、部屋毎に設定された所
定温度に自動制御できる。
4、冷房と暖房の同時運転において一方での吸熱を他方
での放熱に利用できるので、エネルギー効率を高め得る
5、各室温を各室温設定値に合わせるように制御するの
で、配管長の相違も考慮された自動制御となり、各室内
ユニットへの配管長が大幅に異なっても、高信頼性でど
の部屋も快適な空調が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図は本発明の実施例における夫々
異なる運転態様の場合の冷凍サイクルを示す図、第3図
は第2図の場合における冷凍サイクルの要部を一般化し
て示した図、第5図は第4図の場合における冷凍サイク
ルの要部を一般化して示した図、第6図は本発明実施例
の制御用のハードウェア系を示した概要図、第7図は並
列流体回路における弁開度関係を証明するための説明図
、第8図は直列流体回路における弁開度関係を証明する
ための説明図である。 1・・・圧縮機     2・・・四方弁3・・・室外
熱交換器 4・・・室外ユニットの電動式膨張弁 5・・・レシーバ 6a〜6e・・・室内ユニットの電動式膨張弁7a〜7
e・・・室内熱交換器 8a〜8e、9a〜9e・・・電磁弁 1o・・・アキュムレータ 11・・・温度検知器12
・・圧力検知器 81〜8J、91〜9N・・・吸込空気温度検知器第2
図 (他1名) 第 3 図 第 図 第 5 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機能上1台の圧縮機とみなし得る容量可変な冷媒圧
    縮機装置と室外熱交換器とそれに対して直列の開度可変
    な室外膨張弁とを有する1台の室外ユニット、及び、室
    内熱交換器とそれに対し直列の開度可変な室内膨張弁と
    を各々有する複数台の室内ユニット、を冷媒配管を介し
    て接続し、冷媒配管の連通関係の切換および前記各膨張
    弁の操作により複数台の室内ユニットの個別冷房又は暖
    房いずれの運転も同時に可能なマルチ空気調和機におい
    て、 (イ)全室内ユニットが冷房運転または暖房運転の場合
    には、室外熱交換器及び室外膨張弁と、全室内熱交換器
    及びその室内膨張弁を互いに並列接続してなるグループ
    と、を直列に圧縮機装置の吐出側と吸入側の間に接続し
    て、上記の夫々の場合に応じ、室外熱交換器を凝縮器と
    して且つ全室内熱交換器を蒸発器として、又は、室外熱
    交換器を蒸発器として且つ全室内熱交換器を凝縮器とし
    て働かせ、 (ロ)一部の室内ユニットが冷房運転、他の室内ユニッ
    トが暖房運転で、且つ冷房負荷が暖房負荷より大きい場
    合には、暖房運転の全室内熱交換器およびその室内膨張
    弁と室外熱交換器および室外膨張弁とを互に並列接続し
    てなるグループと、冷房運転の全室内熱交換器およびそ
    の室内膨張弁を互に並列接続してなるグループと、を直
    列に圧縮器装置の吐出側と吸入側の間に接続し、前者の
    グループの全熱交換器を凝縮器として且つ後者のグルー
    プの全熱交換器を蒸発器として働かせ、 (ハ)一部の室内ユニットが冷房運転、他の室内ユニッ
    トが暖房運転で、且つ暖房負荷が冷房負荷以上である場
    合には、暖房運転の全室内熱交換器およびその室内膨張
    弁を互に並列接続してなるグループと、冷房運転の全室
    内熱交換器およびその室内膨張弁と室外熱交換器および
    室外膨張弁とを互に並列接続してなるグループと、を直
    列に圧縮機装置の吐出側と吸入側の間に接続して、前者
    のグループの全熱交換器を凝縮器として且つ後者のグル
    ープの全熱交換器を蒸発器として働かせる、 ように冷媒配管の切換および各膨張弁の操 作を行ない(但し、停止中の室内ユニットの室内熱交換
    器に対しては冷媒の流れを遮断し、その室内膨張弁は全
    開とする)、 前記(イ)、(ロ)、(ハ)夫々の場合において、圧縮
    機装置の吐出もしくは吸入ガス冷媒の温度および圧力の
    測定値から該吐出もしくは吸入ガス冷媒の過熱度を、更
    に該過熱度とその設定値との差である過熱度偏差を、ま
    た他方、前記各ユニットの吸込空気温度の測定値とその
    設定値との差である空気温度偏差を、更に該空気温度偏
    差と前記各ユニットの容量を示す数値との積で代表され
    る各ユニットの必要能力相当値を算出する演算制御手段
    を備え、該演算制御手段は、前記(イ)、(ロ)、(ハ
    )夫々の場合において、前記各グループにおける並列の
    各膨張弁の開度修正量の比をその各膨張弁の属するユニ
    ットの必要能力相当値の比に合せる様に制御すると共に
    、圧縮機装置の吐出側と吸入側の間で見たトータルとし
    てのマクロ的膨張弁開度修正量を前記過熱度偏差がなく
    なる様に制御する(但し前記(イ)の場合には室外膨張
    弁は全開とする)こと、 を特徴とするマルチ空気調和機。 2 前記の制御は前記夫々の空気温度偏差および過熱度
    偏差に基づくPI又はPIDサンプリング制御方式によ
    って行なわれることを特徴とする請求項1記載のマルチ
    空気調和機。
JP1273026A 1989-10-20 1989-10-20 マルチ空気調和機 Pending JPH03137464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273026A JPH03137464A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 マルチ空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273026A JPH03137464A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 マルチ空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137464A true JPH03137464A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17522132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273026A Pending JPH03137464A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 マルチ空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219045A (ja) * 2003-01-13 2004-08-05 Lg Electronics Inc マルチ空気調和機
JP2006258342A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2010529410A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ダンフォス・アクチ−セルスカブ 蒸気圧縮システムを制御する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219045A (ja) * 2003-01-13 2004-08-05 Lg Electronics Inc マルチ空気調和機
JP2006258342A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP4553761B2 (ja) * 2005-03-16 2010-09-29 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP2010529410A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ダンフォス・アクチ−セルスカブ 蒸気圧縮システムを制御する方法
US9303901B2 (en) 2007-06-12 2016-04-05 Danfoss A/S Method for controlling a vapour compression system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142879A (en) Air conditioning system
US7062930B2 (en) System and method for using hot gas re-heat for humidity control
JP2723953B2 (ja) 空気調和装置
EP3287715B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2557577B2 (ja) 空気調和機
JP3643162B2 (ja) 空気調和装置
JPH03137464A (ja) マルチ空気調和機
JP3729552B2 (ja) 空気調和装置
JP3384150B2 (ja) 多室空気調和機およびその運転方法
JP2508347B2 (ja) ヒ―トポンプシステム
JP2974381B2 (ja) 空気調和機
JP2716559B2 (ja) 冷暖混在型多室空気調和装置
JP2021014947A (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JPH046355A (ja) 空気調和機
JP2508183B2 (ja) 空気調和装置
JPH0375459A (ja) マルチ空気調和機
US11732940B2 (en) System and method for superheat regulation and efficiency improvement
JPH046371A (ja) 多室式空気調和機
JPH02223774A (ja) 空気調和機
JP3326322B2 (ja) 空気調和機ならびにこの空気調和機を備えた空気調和システム
JP2712835B2 (ja) 多室形空気調和機の制御方法
JP2813225B2 (ja) 冷媒直膨式空調装置
JP3226365B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH02213639A (ja) 多室用空気調和機
JPH0443263A (ja) 空気調和装置