JPH0443263A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH0443263A
JPH0443263A JP2149384A JP14938490A JPH0443263A JP H0443263 A JPH0443263 A JP H0443263A JP 2149384 A JP2149384 A JP 2149384A JP 14938490 A JP14938490 A JP 14938490A JP H0443263 A JPH0443263 A JP H0443263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
heat exchanger
heat source
source side
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2149384A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kamimura
一朗 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2149384A priority Critical patent/JPH0443263A/ja
Publication of JPH0443263A publication Critical patent/JPH0443263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は空気調和装置に係り、特に複数の利用側熱交換
器により、ビル内のインテリア部とペリメータ部とを個
別に冷房または暖房できるようにした空気調和装置に関
する。
〔従来の技術〕
一般に、ビルの室内は中央のインテリア部と外壁に面し
たペリメータ部とに区分されている。そして、近年では
中央のインテリア部に配置されるOA機器などの増加に
ともない、インテリア部の冷房の期間が増大しており、
例えば中間期などには外壁に面したペリメータ部を暖房
しながら中央のインテリア部は冷房するようになってい
る。
このような状況下で使用される従来の空気調和装置は、
熱源側ユニットに複数の利用側ユニットを接続するとと
もに、これら利用側ユニットをビルのインテリア部やペ
リメータ部にそれぞれ分けて配置し、かつ利用側ユニッ
ト内の利用側熱交換器を凝縮器または蒸発器として作用
させるための冷媒流路切換用の切換弁を配設し、この切
換弁の切換によりインテリア部やペリメータ部を個別に
冷房または暖房するようにしている(特開昭63−27
9063号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のものでは、熱源側ユニット内の熱
源側熱交換器が空冷タイプなので、外気と熱交換させる
ために、熱源側ユニットは屋外に設置しなければならず
、例えば、建屋内の機械室には設置することができず、
その設置場所に制約を受けるという問題がある。
また、従来のものでは、利用側熱交換器の蒸発量(冷房
負荷)と凝縮量(暖房負荷)との間にアンバランスが生
じたときに、そのバランスをとるのが難しいという問題
がある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する
問題点を解消し、蒸発量(冷房負荷)と凝縮量(暖房負
荷)とのアンバランスを充分に補うことができるととも
に、熱源側ユニットを、どのような場所にも設置するこ
とができるようにした空気調和装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、圧縮機及び熱源
側熱交換器が設けられた熱源側ユニットと、利用側熱交
換器が設けられた利用側ユニットと、両ユニット間を接
続する高圧ガス管と低圧ガス管と液管とからなるユニッ
ト間配管と、高圧ガス管と低圧ガス管に設けられ、熱源
側熱交換器と利用側熱交換器を凝縮器または蒸発器とし
て作用させる冷媒流路切換用の切換弁とを備えた空気調
和装置において、前記熱源側熱交換器を冷媒が水と熱交
換する水冷式熱交換器とするとともに、この熱源側熱交
換器に流れる水の流量を調節する流水量制御弁と、前記
利用側熱交換器における凝縮量または蒸発量に応じて前
記流水量制御弁の弁開度を制御する制御装置とを備えた
ことを特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明によれば、利用側熱交換器の蒸発量(冷房負荷)
と凝縮量(暖房負荷)との間にアンバランスが生じると
、このアンバランスに応じて流水量制御弁の弁開度が自
動的に制御されることにより、熱源側熱交換器の蒸発量
または凝縮量が増減してアンバランスの差分が自動的に
補われる。また、熱源側熱交換器を水冷タイプにしてい
るので、この熱源側熱交換器は外気と熱交換させる必要
がなくなり、よって、これを従来のように必ずしも屋外
に設置する必要もなくなり、この熱源側ユニットをどの
ような場所にも設置できるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明による空気調和装置の一実施例を添付図面
を参照して説明する。
第1図において、符号1は熱源側ユニットを示しており
、この熱源側ユニット1には、ユニット間配管3を介し
て利用側ユニット5A−Dが接続されている。熱源側ユ
ニット1には、圧縮機21と、気液分離器22と、熱源
側熱交換器23(後述する)とが組み込まれ、この熱源
側熱交換器23の一端には第1の切換弁25aと第2の
切換弁25bとが接続されている。第1の切換弁25a
は圧縮機21の冷媒吐出管27に接続され、第2の切換
弁25bは冷媒吸込管28に接続されている。
ユニット間配管3は、液管31と高圧ガス管32と低圧
ガス管33とからなり、液管31は、電動式膨張弁等の
冷媒減圧器29を介して熱源側熱交換器23の他端に接
続されている。高圧ガス管32は冷媒吐出管27に接続
されるとともに、低圧ガス管33は冷媒吸込管28に接
続されている。また、液管31は分岐され、各分岐液管
31a−dは、電動式膨張弁等の冷媒減圧器35A−D
を介して4つの利用側熱交換器5iA〜Dにそれぞれ接
続されている。
4つの利用側熱交換器51A−Dは上述の各利用側ユニ
ット5A〜D内に組み込まれている。それぞれの利用側
熱交換器51A−Dには、低圧ガス用切換弁37A〜D
と高圧ガス用切換弁38A〜Dとが接続され、低圧ガス
用切換弁37A−Dは、低圧ガス管33から分岐した分
岐低圧ガス管33a−dに接続されている。高圧ガス用
切換弁38A−Dは、高圧ガス管32から分岐した分岐
高圧ガス管32a−dに接続されている。ここまでの構
成は従来のものとほぼ同じである。
しかして、この実施例によれば、熱源側ユニット1内に
配置された熱源側熱交換器23は、冷媒が水と熱交換す
る水冷式熱交換器である。すなわち、熱源側熱交換器2
3には水熱交換器60が組み込まれ、この水熱交換器6
0の入口バイブ61には、熱源側熱交換器23に流れる
水の流量を調節する流水量制御弁62が設けられている
。この流水量制御弁62として電動式の三方弁を用いて
おり、この流水量制御弁62は、バイパスパイプ63を
通じて、水熱交換器60の出口バイブ65に接続されて
いる。
また、利用側ユニット5A−D内に配置された利用側熱
交換器51A−Dには、それぞれの蒸発温度または凝縮
温度を検出するためのセンサ67A−Dが付設され、こ
のセンサ67A−Dにはマイクロコンピュータ等からな
る制御装置68が接続されている。この制御装置68は
、センサ67A−Dでの検出結果を演算して、この演算
結果に基づいて流水量制御弁62のアクチュエータ64
を制御する。このアクチュエータ64は、流水量制御弁
62の弁開度を制御してその内部を流れる流量を制御す
るものであり、具体的には、バイパスパイプ63内を流
れる水量を調整して水熱交換器60への流入量を調節す
るようになっている。
次に、この実施例の作用を説明する。
全ての利用側熱交換器5]、A−Dにより同時冷房する
場合には、熱源側熱交換器23に接続された第1の切換
弁25aを開にし、第2の切換弁25bを閉にする。ま
た利用側熱交換器51A〜Dに接続された低圧ガス用切
換弁37A−Dを開にし、高圧ガス用切換弁38A−D
を閉にする。
このように切換弁を開閉操作すると、圧縮機21から吐
出された冷媒は、冷媒吐出管27、第1の切換弁25a
1熱源側熱交換器23と順次流れて、ここで凝縮液化し
たのち、液管31及び分岐液管31a−dを経て、それ
ぞれの冷媒減圧器35A−Dに分配されて減圧される。
その後、それぞれの利用側熱交換器51A−Dで蒸発気
化し、低圧ガス用切換弁37A−D、分岐低圧ガス管3
3a−d、低圧ガス管33、冷媒吸込管28及び気液分
離器22を順次経て圧縮機21に吸入される。すなわち
同時に冷房する場合には、全ての利用側熱交換器51A
−Dが蒸発器として作用し、そこから冷気が送出される
これに対して、全ての利用側熱交換器51A〜Dにより
同時暖房する場合には、弁の開閉操作を上述の同時冷房
の場合とは逆にする。すなわち熱源側熱交換器23に接
続された第1の切換弁25aを閉にし、第2の切換弁2
5bを開にする。
また、利用側熱交換器51A−Dに接続された低圧ガス
用切換弁37A−Dを閉にし、高圧ガス用切換弁38A
〜Dを開にする。
このように切換弁を開閉操作すると、圧縮機21から吐
出された冷媒は、冷媒吐出管27、高圧ガス管32、分
岐高圧ガス管32a−d、高圧ガス用切換弁38A−D
を順次経て、それぞれの利用側熱交換器51.A−Dに
分配される。ここで凝縮液化したのち、冷媒減圧器35
A−Dで減圧され、分岐液管31a−dを経て液管31
で合流され、その後、熱源側熱交換器23で蒸発気化し
たのち、第2の切換弁25b1冷媒吸込管28及び気液
分離器22を順次経て圧縮機21に吸入される。すなわ
ち、同時に暖房の場合には、全ての利用側熱交換器51
A−Dが凝縮器として作用し、そこから暖気が送出され
る。
かかる全冷房、及び全暖房では、水熱交換器60に最大
流量の水が流れるように流水量制御弁62が調節されで
ある。しかして、この実施例によれば、切換弁の開閉操
作により、利用側熱交換器51A〜Dを個別に蒸発器ま
たは凝縮器として作用させ、個別に冷房、及び暖房を行
うこともできる。
例えば、利用側熱交換器51A−Dのうち、右端の利用
側熱交換器51Dだけを冷房にし、残りを暖房にする場
合には、熱源側熱交換器23に接続された第1の切換弁
25aを閉にし、第2の切換弁25bを開にする。また
、利用側熱交換器51A−Dに接続された低圧ガス用切
換弁37D及び高圧ガス用切換弁38A−Cを開にする
とともに、低圧ガス用切換弁37A−C及び高圧ガス用
切換弁38Dを閉にする。
これによれば圧縮機21から吐出された冷媒は、冷媒吐
出管27、高圧ガス管32、分岐高圧ガス管32a−C
%高圧ガス用切換弁38A−C,利用側熱交換器51A
−Cと順次流れ、それぞれの熱交換器51A−Cで凝縮
液化される。利用側熱交換器51A−Cで液化された冷
媒は、液管31で合流して、その一部の冷媒が冷媒減圧
器29に、残りの冷媒が冷媒減圧器35Dに分配され、
ここで夫々減圧される。その後、熱源側熱交換器23で
蒸発気化した冷媒は切換弁25bを経て、且つ、利用側
熱交換器51Dで蒸発気化した冷媒は低圧ガス用切換弁
37D1分岐低圧ガス管33b1低圧ガス管33を順次
経て、さらには冷媒吸込管28及び気液分離器22を経
て圧縮機21に吸入される。
すなわち、右端だけを冷房にし、残りを暖房にする場合
には、利用側熱交換器51A−Cを凝縮器として作用さ
せて、そこから暖気を送出しながら、利用側熱交換器5
1Dを蒸発器として作用させて、そこから冷気を送出す
る。
かかる運転時に、全ての利用側熱交換器51A〜Dの所
要馬力を同等とすれば、1つを蒸発器として作用させ、
残りの3つを凝縮器として作用させるのであるから、蒸
発量(冷房負荷)が凝縮量(暖房負荷)よりも少なくな
り、蒸発量(冷房負荷)と凝縮量(暖房負荷)との間に
はアンバランスが生じる。
このような場合に、本実施例によれば、蒸発量(冷房負
荷)の少ないことが自動的に検出され、この検出結果に
基づき、蒸発量の不足分を補うように熱源側熱交換器2
3の水熱交換器60への流入水量が増大されるので、そ
こでの蒸発量が増大して、蒸発量(冷房負荷)と凝縮量
(暖房負荷)とのバランスがとられる。
すなわち、利用側熱交換器51A〜Dに付設されたセン
サ67A−Dが、それぞれの蒸発温度または凝縮温度を
検出すると、これら検出結果は、マイクロコンピュータ
等からなる制御装置68に送信される。この制御装置6
8は、センサ67A〜Dでの検出結果を演算し、この演
算結果に基づいて流水量制御弁62のアクチュエータ6
4を制御する。具体的には、バイパスパイプ63内に流
入する流量を減少させて、水熱交換器60への流入量を
増大させる。これにより、熱源側熱交換器23での蒸発
量が増大し、空調システム全体の熱バランス、すなわち
冷凍サイクルの吸排熱のバランスがとられる。
以上は、1つを冷房にし、残りの3つを暖房にした例で
あり、この場合には、蒸発量(冷房負荷)が凝縮量(暖
房負荷)よりも少なくなるが、例えば、右端の利用側熱
交換器51Dだけを暖房にし、残りの3つを冷房するよ
うな場合には、反対に、凝縮量(暖房負荷)が蒸発量(
冷房負荷)よりも少なくなる。このような場合には、熱
源側熱交換器23の水熱交換器60への流入量を増大さ
せ、そこでの凝縮量を増大させる。凝縮量(暖房負荷)
が蒸発量(冷房負荷)よりも少ない場合に、この実施例
では、熱源側熱交換器23は凝縮器として作用している
ので、ここでの凝縮量を増大させることにより、少ない
凝縮量(暖房負荷)を充分に補うことができる。
これらから明らかなように、本実施例によれば、たとえ
利用側熱交換器51A−Dにおける蒸発量(冷房負荷)
と凝縮量(暖房負荷)との間にアンバランスが生じても
、この差分け、熱源側熱交換器23により自動的に補わ
れるので、きわめて安定した空調システムを構築するこ
とができる。また、熱源側熱交換器23をいわゆる水冷
タイプにしたので、この熱源側熱交換器23は外気と熱
交換させる必要がなく、そのためには熱源側ユニット5
を必ずしも屋外に設置する必要もなくなり、設置場所に
節約を受けることはない、などの効果を得ることができ
る。
第2図は他の実施例を示している。同図(a)は、熱源
側熱交換器23の水熱交換器60への流大量を調節する
流水量制御弁70として電動式の三方弁を用いたもので
ある。この流水量制御弁70には、いわゆる比例制御用
コントロールバルブが用いられ、制御装置68によりア
クチュエータ71が制御されると、流水量制御弁70は
、弁開度を徐々に、かつ直線的に増大させるよう構成さ
れている。
同図(b)は、流水量制御弁72に、比例制御用コント
ロールバルブ72aと、電磁弁72bとの組み合わせを
用いたものである。先ず、比例制御用コントロールバル
ブ72aにより徐々に流入量を増大させ、これが全開と
なったら、電磁弁72bを全開にするとともに、−旦、
比例制御用コントロールバルブ72aを全閉にし、次に
、再び比例制御用コントロールバルブ72aにより徐々
に流入量を増大させる。これによれば、同図(a)のも
のと比べて、容量の小さな比例制御用コントロールバル
ブ72aを用いることができ、しかも水熱交換器60に
流入する水量を直線的に増大させることができる。
同図(e)は、流水量制御弁73に、比例制御用コント
ロールバルブ73aと、2つの電磁弁73b、73cと
の組み合わせを用いたものである。これによれば、同図
(b)のものと比べて、さらに容量の小さな比例制御用
コントロールバルブ73aを用いることができる。
第3図は他の実施例を示している。ここでは、利用側ユ
ニット5A−E内に5つの利用側熱交換器51A−Eを
配設するとともに、熱源側ユニット1内に、2つの熱源
側熱交換器23を配設している。これら熱源側熱交換器
23は、ともに水冷タイプであり、この実施例の作用及
び効果は、第1図のそれと同じであるので同一符号を付
してその説明を省略する。しかして、図示のように、多
くの利用側熱交換器51A−Eを連設する場合には、蒸
発量(冷房負荷)と凝縮量(暖房負荷)との間のアンバ
ランスを効率よく補うために、複数の熱源側熱交換器2
3を並設してこれら熱源側熱交換器を単独及び同時に作
用させることが望ましく、このように構成することによ
り、より一層効果的な空調システムを構築することがで
きる。
第4図は他の実施例である。同図(a)は、2つの熱源
側熱交換器23を並設したときの、水熱交換器60への
流水量制御弁80を示している。
この例では、双方ともに、いわゆる比例制御用コントロ
ールバルブ81を用いている。同図(b)は、流入量制
御弁82のうち、一方が比例制御用コントロールバルブ
83であり、他方が電磁弁85である。いずれの作用及
び効果も第2図のそれと同じであるのでその説明は省略
する。
第5図は3つの熱源側熱交換器23を並設したときの実
施例である。同図(a)は、流水量制御弁90を、3つ
の比例制御用コントロールバルブ91で構成したもので
ある。また、同図(b)は、流水量制御弁93を、1つ
の比例制御用コントロールバルブ95と1.2つの電磁
弁96により構成したものである。これらの作用及び効
果も第2図のそれと同しであるのでその説明は省略する
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、熱源
側熱交換器を、水冷式熱交換器とするとともに、この熱
源側熱交換器に流れる水の流量を調節する流水量制御弁
の弁開度を、利用側熱交換器における凝縮量または蒸発
量に応じて制御するようにしたから、利用側熱交換器に
おける蒸発量(冷房負荷)と凝縮量(暖房負荷)との間
にアンバランスが生じても、この差分は、水冷タイプの
熱源側熱交換器により自動的に補われるので、きわめて
安定した空調システムとなる。また、熱源側熱交換器を
いわゆる水冷タイプにしたので、この熱源側熱交換器は
外気と熱交換させる必要がなく、そのために熱源側ユニ
ットを必ずしも屋外に設置する必要もなくなり、その設
置場所に節約を受けることもない、などの種々の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による空気調和装置の一実施例を示す冷
媒回路図、第2図(a)乃至第2図(C)は流水量制御
弁の他の実施例を示す冷媒回路図、第3図は本発明によ
る空気調和装置の他の実施例を示す冷媒回路図、第4図
(a)及び第4図(b)は流水量制御弁の他の実施例を
示す冷媒回路図、第5図(a)及び第5図(b)は同じ
く流水量制御弁の他の実施例を示す冷媒回路図である。 1・・・熱源側ユニット、3・・・ユニット間配管、5
・・・利用側ユニット、21・・・圧縮機、23・・・
熱源側熱交換器、25a、25b・・・切換弁、27・
・・冷媒吐出管、28・・・冷媒吸込管、31・・・液
管、32・・・高圧ガス管、33・・・低圧ガス管、3
5・・・冷媒減圧器、37・・・低圧ガス用切換弁、3
8・・・高圧ガス用切換弁、51・・・利用側熱交換器
、60・・・水熱交換器、64.70.72,73,8
0,82,90゜93・・・流水量制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機及び熱源側熱交換器が設けられた熱源側ユニット
    と、利用側熱交換器が設けられた利用側ユニットと、両
    ユニット間を接続する高圧ガス管と低圧ガス管と液管と
    からなるユニット間配管と、高圧ガス管と低圧ガス管に
    設けられ、前記熱源側熱交換器と利用側熱交換器を凝縮
    器または蒸発器として作用させる冷媒流路切換用の切換
    弁とを備えた空気調和装置において、前記熱源側熱交換
    器を冷媒が水と熱交換する水冷式熱交換器とするととも
    に、この熱源側熱交換器に流れる水の流量を調節する流
    水量制御弁と、前記利用側熱交換器における凝縮量また
    は蒸発量に応じて前記流水量制御弁の弁開度を制御する
    制御装置とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP2149384A 1990-06-07 1990-06-07 空気調和装置 Pending JPH0443263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149384A JPH0443263A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149384A JPH0443263A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443263A true JPH0443263A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15473952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149384A Pending JPH0443263A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280749A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2014122740A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Shimizu Corp 空調機および手術室の空調システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280749A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2014122740A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Shimizu Corp 空調機および手術室の空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431675B1 (en) Air conditioner
EP2515055B1 (en) Air conditioner
JPH03236570A (ja) 空気調和機
US20210048216A1 (en) Air-conditioning apparatus
JPH03260562A (ja) 冷暖混在形マルチ冷凍サイクル
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
US20200393155A1 (en) Air-conditioning apparatus
JPH0443263A (ja) 空気調和装置
CN113874662B (zh) 空调装置
JP2641058B2 (ja) 三管式水冷ヒートポンプユニット
JP2522371B2 (ja) 空気調和装置
JP7258618B2 (ja) チラーユニット
JP3138491B2 (ja) 空気調和装置
WO2023139701A1 (ja) 空気調和装置
JP2525927B2 (ja) 空気調和装置
JP2005300006A (ja) マルチ型空気調和機
JPH05302765A (ja) 多室型空気調和機
JPH0765825B2 (ja) 空気調和装置
JPH046371A (ja) 多室式空気調和機
JPH04198674A (ja) 空気調和装置
JPH0752044B2 (ja) 空気調和装置
JP2723380B2 (ja) 空気調和装置
JPH04110573A (ja) 空気調和装置
KR20050075098A (ko) 멀티형 공기조화기의 과열도 제어 방법
JP2536229B2 (ja) 空気調和装置