JPH03136686A - 呼出し装置 - Google Patents

呼出し装置

Info

Publication number
JPH03136686A
JPH03136686A JP27525689A JP27525689A JPH03136686A JP H03136686 A JPH03136686 A JP H03136686A JP 27525689 A JP27525689 A JP 27525689A JP 27525689 A JP27525689 A JP 27525689A JP H03136686 A JPH03136686 A JP H03136686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
toy body
signal
frame
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27525689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ebihara
海老原 暁
Masatoshi Takano
高野 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwaya Co Ltd
Original Assignee
Iwaya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwaya Co Ltd filed Critical Iwaya Co Ltd
Priority to JP27525689A priority Critical patent/JPH03136686A/ja
Publication of JPH03136686A publication Critical patent/JPH03136686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は呼出し装置に係り、電話器の着信信号を出力源
として外部ユニットを動作させ、電話器の呼出し音と異
なる音声の呼出し音を発生させるものに関する。
(従来の技術) 従来、電話器には、ダイヤル式、押釦式のものが知られ
ているが、これらのものの呼出し音は、その形式により
一般的にはベルまたは電子音によって発声されるように
なっている。したがって、電話器の呼出し音としては、
前記のようなものとして既成概念が定着しているのが現
状であるが、他方において電話器自体はその実用性に加
えて室内装置品の1つとして各種形態にデザインされて
いるのが現状である。
しかし、価値観の多用化は電話器においてもその例外で
はなく、形態のデザイン化やその特異性に加え、近時で
は、室内装置品としての機能が重視され、かつ、趣向を
凝らす傾向がみられる。
そこで、電話器の回線コードにこの電話器の呼出し音と
異なる呼出し音を発声する外部ユニットを接続すること
、すなわち、電話器の回線コ−ドに外部ユニットの出力
回路を接続し、この外部ユニットに前記電話器の呼出し
音と異なる音声の呼出し音を発声させる発声装置を設け
、前記回線コードの着信信号を外部ユニットの出力回路
に入力し、この出力回路の出力によって発声装置を作動
させ、電話器の呼出し音と異なる音声の呼出し音を発声
させることが考えられる。
(発明が解決しようとする課題) 前記の呼出し装置では、電話器の回線コードに外部ユニ
ットの出力回路を直接接続しなければならず、その接続
に多くの手数を要し、またこの接続工事は有資格者でな
ければ行なうことができないという不便があり、さらに
は、電話器の機種によっては外部ユニットの出力回路の
接続が不能な場合も生じるという問題がある。
そこで、本発明はこのような課題に鑑みてなされたもの
で、電話器の着信信号を出力源として電話器の呼出し音
と異なる音声の呼出し音を発声する外部ユニットを、前
記電話器に対して簡単にセットすることができるように
し、これにより、有資格者によることなく、かつ、電話
器の回線コードに接続する手数を要することなく容易に
セットすることができ、また、電話器に着信信号が着信
されるとともに、電話器の呼出し音と異なる音声の呼出
し音で電話器が着信信号を受信していることを報知でき
、したがって、電話器の室内装置品としての機能を大巾
に向上することができる呼出し装置を提供することを目
的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 請求項1の発明の呼出し装置は、電話器の所定位置に取
着されこの電話器の着信信号をピックアップするピック
アップ体を有する接続具と、この接続具のピックアップ
体に接続され前記着信信号を増幅して出力する出力回路
を有する回路ユニットと、この回路ユニットの出力回路
に接続され電源及び電動機を内蔵するとともに前記出力
回路からの出力によって鳴々する鳴々機構を内蔵した玩
具体とを具備したものである。
請求項2の発明の呼出し装置は、請求項1の装置におい
て、玩具体は鳴々機構に出力する出力回路を内蔵してい
るものである。
(作用) 請求項1の発明の呼出し装置は、使用にあたっては、回
路ユニットに接続された接続具を、電話器の所定位置に
、たとえば、電話器の底板部に取着する。これにより、
電話器に回路ユニット及び玩具体からなる外部ユニット
が電磁誘導可能に接続される。
つぎに、電話器に着信信号が着信されると、この着信信
号が電磁誘導作用によって接続具のピックアップ体によ
ってピックアップされ、かつ、これが回路ユニットに入
力される。また入力信号は、回路ユニットにおいて増幅
されて玩具体の電動機に出力される。これにより玩具体
の電源回路がオン動作され、電動機により鳴々機構が作
動され、玩具体が明々動作される。
したがって、電話器が着信信号を着信するとともに、こ
の着信信号によって玩具体が電話器の呼出し音と異なる
音声で自動的に鳴々動作して呼出し玩具体によって電話
器が着信信号を受信していることを特徴する 請求項2の発明の呼出し装置は、出力回路が玩具体に内
蔵されていることにより、電話器に接続する外部ユニッ
トの構成が簡単で、これの接続も容易で全体的にコンパ
クトに構成される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図において1は外部ユニットで、この外部ユニット1は
、接続具2を有する回路ユニット3と玩具体4とにより
構成されている。
そして、前記回路ユニット3は、ユニット本体31内に
出力回路5が設けられ、この出力回路5は、第3図に示
すように、入力信号を増幅する増幅回路6、この増幅回
路6からの交流信号を直流信号に変換する平滑回路7、
この平滑回路7からの入力信号を一定の周波数に設定す
るフィルタ回路8及びこのフィルター回路8からの入力
信号を必要な電流値に増幅して出力するアンプ回路9を
順次直列に接続して構成され、このアンプ回路9の出力
端子には前記ユニット本体31の一側部に取着されたジ
ャック10が接続されている。また前記増幅回路6の入
力端子にはコード11を介してピックアップ体としての
ピックアップコイル12が接続され、このピックアップ
コイル12は前記接続具2に内蔵されている。この接続
具2は、偏平楕円形状に形成され、その−側部の平滑面
部!3には両面テープのような接着面14が形成されて
いる。
つぎに、前記玩具体4は、全体が動物の犬に模して形成
され、この胴体枠15内に機枠16が固定され、この機
枠16の前側左右部に上下の支軸17゜18を介して左
右の前脚枠19の上部が軸着され、前記機枠16の後側
左右部に左右の後脚枠20の上部が回動可能に取着され
ている。そして前記左右の前脚枠19及び前記左右の後
脚枠20によって玩具体4がおすわりする如き状態を呈
するようになっている。また前記機枠16の中間部には
電源としての電池21を収納した電池ボックス22が設
けられ、この電池ボックス22の前側部における機枠(
6には前記電池21に接続された電動機23が固定され
、この電動機23と前記電池21に接続されたコード2
4が前記玩具体4の後部から外方に引出され、このコー
ド24の引出端部には前記回路ユニット3のジャック1
Gに対して着脱自在に接続するプラグ25が接続されて
いる。このプラグ25は、プラス端子部26、マイナス
端子部27及び前記電動機23に出力する出力端子部2
8がそれぞれ絶縁状態で形成されている。
また前記機枠16の前側部に歯車連動機構29が設けら
れ、この歯車連動機構29の入力歯車30には前記電動
機23の出力歯車31が噛合され、前記歯車連動機構2
9の出力歯車32は前記機枠16の上部に回転自在に横
架されたクランクシャフト33の一側部に固着されてい
る。また前記クランクシャフト33のクランクアーム3
4に前後方向に延在された連動片35の前端部が回動自
在に枢着され、この連動片35の後端部にはクランクシ
ャフト36のクランクアーム37が回動自在に枢着され
、このクランクシャフト36は前記機枠16の後端上部
に回動自在に横架されている。また前記クランクシャフ
ト36の中間部に吊枠38の基端部が固着され、この吊
枠38は胴体枠15の後部に形成された案内孔39から
外方に上下回動自在に突出されている。
つぎに、前記胴体枠15の前部に形成された頚枠40の
前側下部に下顎枠41が前方に向けて一体に突設されて
いる。また前記頚枠40の上端近傍部に案内孔42が弧
状に形成され、この案内孔42内に連動杆43が移動自
在に挿通され、この案内孔42の下部には取付軸44が
前記連動杆43と平行に横架され、この上下部の連動杆
43及び取付軸44に頭体枠45が上下方向回動自在に
取着されている。またこの頭体枠45には前記下顎枠4
1に対して開閉回動する上顎枠46が形成され、この上
顎枠46の前部及び上部には外枠47及び目玉48が取
付けられている。また前記連動杆43の一端部に作動片
49の一端部が回動自在に枢着され、この作動片49の
他端部が前記クランクシャフト33のクランクアーム3
4に回動自在に枢着され、この作動片49の進退動によ
って頭体枠45が取付軸44を中心として上下回動され
るとともに、この上顎枠46が前記下顎枠41に対して
開閉され、玩具体4が口部50を開閉動作するようにな
っている。さらに、前記頚枠40内には伸縮自在の作動
部51を有する鳴奏体52が設けられ、この鳴奏体52
の作動部51は前記案内孔42にそって進退動さる連動
杆43によって押動伸縮されて鳴奏されるようになって
いる。そして、前記歯車連動機構29によって回転され
る前記クランクシャフト33、作動片49、連動片35
及び鳴奏体52によって鳴々機構53が構成されている
。また前記胴体枠15、左右の前脚枠I9、左右の後脚
枠20、吊枠38及び頭体枠45の全体が犬に模した起
毛外皮体54によって被覆されている。また55は電話
器である。
このように構成されたものにおいて、使用にあたっては
、回路ユニット3のユニット本体38におけるジャック
10に対して玩具体4のプラグ25を差込んで接続する
。また回路ユニット3に接続された接続具2の平滑面部
13を、その接着面14により、電話器55の所定位置
に、たとえば、電話器55のトランス設置部などの磁束
もれの多い個所の底板部56に接着する。これにより、
電話器55に対して回路ユニット3及び玩具体4からな
る外部ユニット1が電磁誘導可能に接続され、かつ、玩
具体4の動作回路が構成される。
つぎに、電話器55に相手方送話器から発信された着信
信号が着信されると、この着信信号が電磁誘導作用によ
って接続具2のピックアップコイル12にピックアップ
され、かつ、これが交流信号のまま回路ユニット3の増
幅回路6に入力される。
そして、この入力信号は増幅回路6により大信号に増幅
されて平滑回路7に出力され、この平滑回路7により増
幅された交流信号が直流信号に整流変換されるとともに
、この直流信号がフィルター回路8に出力され、このフ
ィルター回路8により他の信号で作動しないようにその
上下周波数がカットされ一定の周波数に設定されてアン
プ回路9に出力され、このアンプ回路9により玩具体4
内の電動機23を駆動するのに必要な電流値に増幅され
てプラグ25及びコード24を介して玩具体4内の電動
機23に出力される。
これにより玩具体4の電源回路がオン動作され、電動機
23が駆動されるとともに、この電動機23の動力によ
りこの出力歯車3に歯車連動機構29の入力歯車30及
び出力歯車32を介してクランクシャフト33が連動回
転される。またこのクランクシャフト33が回転される
と、このクランクアーム34により連動片35が前後方
向に進退回動されるとともに、作動片49が上下方向に
進退回動される。そして前記連動片35の進退回動によ
り、クランクシャフト36がそのクランクアームを介し
て回動されるとともに、吊枠38が上下回動され、玩具
体4が尾を振る如き動作を行なう。また前記のように、
作動片49の進退回動により連動杆43が案内孔42に
そって前後方向に進退動されるとともに、この連動杆4
3によって頭体枠45が取付軸4イを中心として上下回
動され、かつ、この頭体枠45の上顎枠46が下顎枠4
1に対して開閉され、玩具体4が口部50を開閉する如
き動作を行なう。また、前記のように作動片49によっ
て連動杆43が進退動されると、この連動杆43により
、鳴奏体52の作動部51が伸縮動作され、この鳴奏体
52が鳴奏動作される。
これにより玩具体4は尾を振る動作を呈しながら口部5
0を開閉動作しつつ犬が吠えるように鳴々する如き動作
を呈するものである。
したがって、電話器55が着信信号を着信するとともに
、この着信信号によって玩具体4が電話器55の呼出し
音と異なる音声で自動的に鳴々動作して呼出しこの玩具
体4によって電話器5が着信信号を受信していることを
、たとえば、犬が吠えている如き動作を通じて報知する
つぎに、前記実施例では、出力回路5を有する回路ユニ
ット3は、玩具体4とは別体に形成する場合ついて説明
したが、これに限らず、第4図に示すように玩具体4内
に出力回路5を内蔵するようにしてもよい。これにより
、コード24及びプラグ25が不要となり、回路ユニッ
ト3が玩具体4の外部に露出せず、全体的にコンパクト
に構成される。
前記各実施例では、接続具2の平滑面部13は電話器5
のトランス設置部に対向する底板部56に接着する場合
について説明したが、これに限らず、たとえば、スピー
カ設置部などに接着するようにしてもよい。
また、前記各実施例において、玩具体4の鳴々機構53
の動作は、着信信号の受信に対応させるようにしてもよ
く、また回路ユニット3の回路中にタイマーを設け、着
信信号の受信とともに所定の開作動させるようにしても
よい。
さらに、前記各実施例において、電話器55に玩具体4
を並設することにより、玩具体4の鳴々音による呼出し
音と電話器55の呼出し音とにより電話器55が受信し
ていることを複合的に報知することができ、また電話器
55に玩具体4を並設した場合においても、電話器55
の呼出し音を小さく、または消音設定することにより、
玩具体55の鳴々音を中心として電話器55が受信して
いることを報知することができる。
また、前記各実施例において、玩具体4は電話器55の
設置個所とは異なる個所、たとえば、別室に設置するこ
とにより、電話器55が受信していることを聞きもらす
ことなく別室での玩具体4の鳴々動作によって電話器5
5が受信していることを確認することができ、しかも1
台の電話器55に対して複数の外部ユニット1をセット
するとともに、この各玩具体4を各室毎に設置すること
により各室において電話器55が受信していることを確
実に61 M’Qすることができる。
また前記各実施例では、玩具体4として犬を例にとって
説明したが、玩具体4はこれに限らず、たとえば、猫、
鳥などの実在勤物や怪獣などの架空の動物に模して形成
するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
請求項1の発明によれば、電話器の所定位置にピックア
ップ体を有する接続具を取着することにより、電話器の
着信信号を出力源としての電話器の呼出し音と異なる音
声の呼出し音を発声する外部ユニットを、前記電話器に
対して簡単にセットすることができ、これにより、電話
工事に関する有資格者によることなく、かつ、電話器の
回線コードに接続する取付工事の手数を要することなく
容易にセットすることができ、また、電話器に着信信号
が着信されることにより、電動機が自動的に作動される
とともに、鳴々機構が動作され、玩具体が電話器の呼出
し音と異なる音声の呼出し音で鳴々動作して呼出し電話
器が着信信号を受信していることを外部ユニットを通じ
て確実に報知することができ、しかも、外部ユニットの
玩具体は動物に模していることから電話器の着信信号に
反応して玩具体がその動物に模した鳴声で鳴々する如き
情景を呈して極めて興趣深く、したがって電話器の室内
装置品としての機能を大巾に向上することができる呼出
し装置を提供することができる。
また請求項2の発明によれば、外部ユニットの全体をコ
ンパクトに構成することができ、設置特には体裁がよく
、その取扱いも容易である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は呼出し装
置の斜視図、第2図は同上玩具体の内部機構を示す側面
図、第3図は回路ユニットのブロック図、第4図は他の
実施例を示す呼出し装置の斜視図である。 2・・接続具、3・・回路ユニット、4・玩具体、5・
・出力回路、12・・ピックアップ1体、21・・電源
、23・・電動機、53・・鳴々機構、55・電話器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話器の所定位置に取着されこの電話器の着信信
    号をピックアップするピックアップ体を有する接続具と
    、この接続具のピックアップ体に接続され前記着信信号
    を増幅して出力する出力回路を有する回路ユニットと、
    この回路ユニットの出力回路に接続され電源及び電動機
    を内蔵するとともに前記出力回路からの出力によって鳴
    々する鳴々機構を内蔵した玩具体と、を具備したことを
    特徴とする呼出し装置。
  2. (2)玩具体は鳴々機構に出力する出力回路を内蔵して
    いることを特徴とする請求項1記載の呼出し装置。
JP27525689A 1989-10-23 1989-10-23 呼出し装置 Pending JPH03136686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27525689A JPH03136686A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 呼出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27525689A JPH03136686A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 呼出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136686A true JPH03136686A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17552880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27525689A Pending JPH03136686A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 呼出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063730A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Casio Computer Co., Ltd. Dispositif de notification d'appel entrant et enveloppe externe
JP2010219830A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 携帯電話着信報知装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170839A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Takara Co Ltd 電話呼出し装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170839A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Takara Co Ltd 電話呼出し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063730A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Casio Computer Co., Ltd. Dispositif de notification d'appel entrant et enveloppe externe
JP2010219830A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 携帯電話着信報知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011023848A (ja) ヘッドセット
US4707855A (en) Personalized telephone signaling circuitry and device, and methods of constructing and utilizing same
JPH03136686A (ja) 呼出し装置
US3887771A (en) Telephone adapter
US4833709A (en) Remote telephone signaling circuitry and device
JP2004173928A (ja) 携帯電話用玩具
CN113630692A (zh) 一种方便悬挂的立体扬声装置
CN201153311Y (zh) 带有扩音电路的手机
US6135846A (en) Covertly operated toy talking parrot
KR101959285B1 (ko) 인형의 작동을 제어하는 방법
CN209184779U (zh) 一种移动k歌宝立体声相向对流360度出音声学腔体结构
CN206370920U (zh) 新型麦克风
JP3076098U (ja) 発声機能を備えた人形玩具
CN2662556Y (zh) 一种用在手机上的微型音箱
JPH02270447A (ja) 電話呼出し報知装置
CN219478119U (zh) 一种小型外放式耳机的喇叭结构
CN208210206U (zh) 一种抗噪音会议话筒
CN210777246U (zh) 外语音频教学装置
CN207381082U (zh) 一种带效果器的笛子
JPH05277263A (ja) ごっこハウス玩具
JP3037455U (ja) 電話機用音声装置
CN207445595U (zh) 一种便携式玩具手机
JP3068863U (ja) 携帯電話機における着信報知装置
JPS61131949A (ja) 電話表示装置
JP3055496U (ja) カリヨン型電子音響装置