JPH0313631Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313631Y2
JPH0313631Y2 JP11691286U JP11691286U JPH0313631Y2 JP H0313631 Y2 JPH0313631 Y2 JP H0313631Y2 JP 11691286 U JP11691286 U JP 11691286U JP 11691286 U JP11691286 U JP 11691286U JP H0313631 Y2 JPH0313631 Y2 JP H0313631Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc rotor
pad
rotor
disc
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11691286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322440U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11691286U priority Critical patent/JPH0313631Y2/ja
Publication of JPS6322440U publication Critical patent/JPS6322440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313631Y2 publication Critical patent/JPH0313631Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案はデイスクブレーキに関し、特に、その
パツドの偏摩耗を抑制する技術に関するものであ
る。
従来技術 デイスクロータの一面側において非回転部材に
固定されるとともにデイスクロータの外周部を乗
り越えた状態で配設され、そのデイスクロータの
周方向と対向する側壁を有するパツド収容切欠を
備えた支持部材と、ピストンが突出し可能に嵌合
されたシリンダ部とそのシリンダ部から一体的に
延びてピストンと対向する爪部とを有して前記デ
イスクロータの外周部に跨設され、そのシリンダ
部側において前記支持部材の前記デイスクロータ
の一面側に位置する部分にそのデイスクロータの
軸心と平行な方向の移動可能に支持されたキヤリ
パと、裏板をそれぞれ有して前記支持部材のパツ
ド収容切欠内においてデイスクロータの軸心と平
行な方向の移動可能に案内され、前記ピストンと
爪部とによつてデイスクロータの両面にそれぞれ
押し付けられることにより制動し且つそれら裏板
のデイスクロータ周方向と対向する側面と該パツ
ド収容切欠の側壁との当接に基づいて制動トルク
が受け止められる一対のパツドと、を備えたデイ
スクブレーキが提供されている。
かかるデイスクブレーキの制動時においては、
油圧によりピストンが突き出されると、一方のパ
ツドがデイスクロータの一面に押し付けられると
ともに、その反力でキヤリパがピストンの突出し
方向とは反対方向へ相対移動させられることによ
り爪部によつて他方のパツドがデイスクロータの
他面に押し付けられ、これにより、デイスクロー
タの回転が抑制される。このとき、両パツドに生
じた制動トルクは支持部材によりそれぞれ受け止
められる。
考案が解決すべき問題点 しかしながら、かかるデイスクブレーキにおい
ては、キヤリパがそのシリンダ部側において支持
部材のデイスクロータの一面側に位置する部分に
片持ち状態で且つ所定のがたつきを有する状態で
支持されていること、そのキヤリパの支持されて
いる部分がデイスクロータから通常比較的大きく
離れていること、および、支持部材がデイスクロ
ータの一面側において片持ち状態で非回転部材に
固定されていることによりパツドに生じた制動ト
ルクが支持部材にて受け止められたときにその支
持部材がデイスクロータの略周方向において僅か
に弾性変形すること等に起因して、制動時におい
てキヤリパにシリンダ部側の所定の支持位置を支
点としてデイスクロータ回転方向の下流側への比
較的大きな回転力が作用することが避け難いた
め、パツドのデイスクロータに対する押圧力がデ
イスクロータの周方向において大幅に変化してパ
ツドが偏摩耗するという問題があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は以上の事情を背景にして為されたもの
であり、その要旨とするところは、前記のような
デイスクブレーキにおいて、前記裏板の側面およ
び前記パツド収容切欠の側壁に、制動時に該側面
が該側壁に押し付けられたとき、前記パツドの前
記デイスクロータに対する押圧力がデイスクロー
タ周方向において略均一となるように、それらパ
ツドのデイスクロータ回転方向回出側の端部をデ
イスクロータと接近または離隔する方向へ付勢す
る傾斜面をそれぞれ設けたことにある。
作用および考案の効果 このようにすれば、制動時においてキヤリパに
シリンダ部側を支点としてデイスクロータ回転方
向の下流側への比較的大きな回転力が作用させら
れたとしても、パツドの裏板の側面がパツド収容
切欠の側壁に押し付けられたとき、それら側面お
よび側壁にそれぞれ設けられた傾斜面の作用によ
り、パツドのデイスクロータに対する押圧力がデ
イスクロータ周方向において略均一となるよう
に、パツドのデイスクロータ回転方向回出側の端
部がデイスクロータと接近または離隔する方向へ
付勢されるので、デイスクロータ周方向における
パツドの偏摩耗を効果的に防止し得る。
実施例 以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第3図は本考案が適用されたデイスクブレーキ
の要部を示す図であつて、10はデイスクロータ
12の外周部に跨設されたキヤリパである。キヤ
リパ10は、内部にピストン14がデイスクロー
タ12の軸心と平行な方向に摺動可能に嵌合され
且つデイスクロータ12の周方向に位置する両側
部に一対のガイド部(第2図参照)16,18が
突設されたシリンダ部20と、そのシリンダ部2
0から一体に延び出してピストン14と所定間隔
隔てて対向する二股状の爪部22とを備えてい
る。このキヤリパ10は、第2図および第3図に
示すように、図示しない非回転部材にボルト24
等により固定されたトルクプレート26にデイス
クロータ12の軸心と平行な方向に突設された一
対のスライドピン28,30によつて前記ガイド
部16,18がそれぞれ案内されることにより、
デイスクロータ12の軸心と平行な方向に浮動可
能に片持ち状態にて支持されている。本実施例に
おいては、上記トルクプレート26が支持部材を
構成している。
トルクプレート26は、第1図乃至第3図に示
すように、一枚の板材から鉤状に曲成されたもの
であつて、互いに対向し且つデイスクロータ12
の外周部を挟んで配設された一対の平行部32,
34を備えており、平行部32において非回転部
材に固定されるとともに、これら平行部32,3
4には、デイスクロータ12の外周側に向かつて
それぞれ開口し、後述のパツド48,50をそれ
ぞれ収容するパツド収容切欠36,38が形成さ
れている。これらパツド収容切欠36および38
の互いに対向し且つデイスクロータ12の周方向
とそれぞれ対向する各一対の側壁40,42のデ
イスクロータ12内周側にそれぞれ位置する部分
には、互いに離隔する方向に延びる一対の切欠4
4,46がそれぞれ形成されている。
キヤリパ10の内側、すなわちピストン14と
爪部22との間には、第1図乃至第3図に示すよ
うに、略矩形状を成す一対のパツド48,50が
デイスクロータ12を間に挟んだ状態で前記パツ
ド収容切欠36,38内において配設されてい
る。パツド48,50は、裏金52,54と、そ
れらにそれぞれ固着された摩擦材56,58とか
ら成り、裏金52のデイスクロータ12周方向と
対向する両側面60,62のデイスクロータ12
内周側の各端部、および裏金54のデイスクロー
タ12周方向と対向する両側面64,66のデイ
スクロータ12内周側の各端部には、第1図およ
び第2図に示すように、デイスクロータ12の周
方向へそれぞれ所定距離突き出す各一対の突部6
8,70がそれぞれ突設されている。そして、そ
れら突部68,70は前記切欠44,46内にそ
れぞれ嵌め入れられているとともに、各突部6
8,70と切欠44,46のデイスクロータ12
内周側の壁面(パツド収容切欠36,38の底
壁)との間には全体として略U字状を成すスプリ
ング72が介挿されており、このスプリング72
の弾性復帰力によつて、各突部68,70は後述
の防錆板部78を介して切欠44,46のデイス
クロータ12外周側の壁面と当接するまでデイス
クロータ12外周方向(第2図において上方)へ
付勢されている。これにより、両パツド48,5
0のデイスクロータ12の径方向におけるがたつ
きが防止されている。上記スプリング72は、切
欠44,46および側壁40,42に沿つて所定
距離延びる防錆板部78をそれぞれ一体に備えて
いる。
ここで、本実施例においては、パツド収容切欠
36の側壁40,42の一部であつて且つ制動時
に前記裏板52の側面60,62と防錆板部78
を介して当接させられるトルク受面80,82
が、デイスクロータ12に向かう程互いに離隔す
るようにデイスクロータ12の軸心と平行な線に
対してそれぞれ所定角度θ1を成して傾斜した状態
で形成されているとともに、裏板52の前記側面
60および62はトルク受面80および82と互
いに平行に形成されている。一方、パツド収容切
欠38の側壁40,42の一部であつて且つ制動
時に前記裏板54の側面64,66と当接させら
れるトルク受面84,86は、デイスクロータ1
2に向かう程互いに接近するようにデイスクロー
タ12の軸心と平行な線に対してそれぞれ所定角
度θ2を成して傾斜した状態で形成されているとと
もに、裏板54の前記側面64および66はトル
ク受面84および86と互いに平行に形成されて
いる。したがつて、本実施例においては、側面6
0,62,64,66およびトルク受面80,8
2,84,86が傾斜面として機能している。上
記所定角度θ1およびθ2は、たとえキヤリパ10に
後述の回転力が作用しない場合においてもパツド
48,50のデイスクロータ12に対する押圧力
はデイスクロータ12の回転方向回入側が回出側
に比べて大きくなることを考慮しつつ、制動時に
おいてキヤリパ10の回転力に基づくパツド4
8,50のデイスクロータ12周方向における押
圧力の変化を解消し得るだけ、パツド48のデイ
スクロータ12回転方向回出側の端部をデイスク
ロータ12と接近させ得るように且つパツド50
のデイスクロータ12回転方向回出側の端部をデ
イスクロータ12から離隔させ得るように予め決
定される。なお、第1図において、上記所定角度
θ1およびθ2は便宜上互いに略同一の角度にて示さ
れている。
以上のように構成されたデイスクブレーキの制
動時においては、ブレーキ液圧が供給されてピス
トン14が突き出されると、第1図および第3図
に示すように、一方のパツド48がデイスクロー
タ12の一面に押し付けられるとともに、その反
力でキヤリパ10がピストン14の突出し方向と
は反対方向へ相対移動させられることにより、爪
部22によつて他方のパツド50がデイスクロー
タ12の他面に押し付けられる。このとき、第1
図および第2図において、デイスクロータ12が
たとえばA方向に回転している場合には、キヤリ
パ10がデイスクロータ12の一面側に位置する
ガイド部16,18においてトルクプレート26
のデイスクロータ12の一面側に位置する平行部
32にスライドピン28,30により片持ち状態
で且つ所定のクリアランスを有して支持されてい
ること、キヤリパ10のガイド部16,18がデ
イスクロータ12から比較的大きく離れているこ
と、トルクプレート26がデイスクロータ12の
一面側に位置する平行部32において片持ち状態
で非回転部材に固定されていることによりパツド
48,50に生じた制動トルクがトルクプレート
26にて受け止められたときにそのトルクプレー
ト26がデイスクロータ12の略周方向において
僅かに弾性変形すること等に起因して、キヤリパ
10には一方のガイド部18(スライドピン3
0)を支点とする第1図中略B方向への比較的大
きな回転力が作用させられる。このため、パツド
48のデイスクロータ12に対する押圧力はデイ
スクロータ12の回転方向回入側(第1図中右
側)の方が回出側に比べて大きくなるとともにパ
ツド50の押圧力は回出側(第1図中左側)の方
が回入側に比べて大きくなる。このとき、前記ト
ルク受面80およびそのトルク受面80へ押し付
けられるパツド48の前記側面60はデイスクロ
ータ12に向かう程デイスクロータ12の回転方
向(A方向)下流側に向かうようにそれぞれ傾斜
させられているので、側面60がトルク受面80
に押圧されるに従つてパツド48の前記回出側の
端部がデイスクロータ12と接近する方向へ付勢
されるとともに、トルク受面84およびパツド5
0の前記側面64はデイスクロータ12に向かう
程デイスクロータ12の回転方向(A方向)上流
側に向かうようにそれぞれ傾斜させられているの
で、側面64がトルク受面84に押圧されるに従
つてパツド50の回出側の端部がデイスクロータ
12から離隔する方向へ付勢される。この結果、
両パツド48,50のデイスクロータ12に対す
る押圧力がデイスクロータ12周方向において略
均一とされるので、パツド48,50のデイスク
ロータ12周方向における偏摩耗が効果的に防止
される。このことは、デイスクロータ12が前記
A方向とは反対方向に回転している場合において
も同様であつて、トルク受面82とパツド48の
側面62、およびトルク受面86とパツド50の
側面66にそれぞれ形成された傾斜面の作用に基
づいて、パツド48,50のデイスクロータ12
周方向における偏摩耗が効果的に防止される。
前記支持部材は、たとえば第4図および第5図
に示すような一枚の板材からL字状に曲成された
トルクプレート88であつても良い。トルクプレ
ート88は、非回転部材に固定され、中間部がデ
イスクロータ12の外周側に向かつて切り欠かれ
た固定部90と、その固定部90の両側部のデイ
スクロータ12外周側の端部からデイスクロータ
12の軸心と平行な方向にそれぞれ延びてデイス
クロータ12の外周部を乗り越える一対の案内部
92,94とを備えており、各パツドのデイスク
ロータ12周方向と対向する両側面の外周側の各
端部に突設された突部のデイスクロータ12内周
側の側面が案内部92,94のそれぞれデイスク
ロータ12外周側の面と略当接する状態で、各パ
ツドをデイスクロータ12の軸心と平行な方向の
移動可能に案内するようになつている。この場合
においては、案内部92,94の互いに対向する
側面に、前述の実施例の場合のトルク受面80,
82と同様に傾斜する傾斜面96,98、および
トルク受面84,86と同様に傾斜する傾斜面1
00,102が形成される。
また、前述の実施例においてパツド収容切欠3
8の側壁84,86およびパツド50の側面6
4,66はデイスクロータ12に向かう程互いに
接近するように傾斜させられているが、キヤリパ
10の前記回転力に基づくパツド50のデイスク
ロータ12周方向における押圧力の変化が比較的
小さい場合には、それら側壁84,86および側
面64,66をデイスクロータ12の回転面と直
角に形成したり或いはデイスクロータ12に向か
う程互いに離隔するように傾斜させることも可能
である。
また、前述の実施例においては、デイスクロー
タ12の両方向の回転時において共にパツドの偏
摩耗防止効果が得られるように構成されている
が、一方向における回転時にのみパツドの偏摩耗
防止効果が得られるように構成しても良い。
その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図における−視断面の要部を
示す図である。第2図は第3図における−視
断面の要部を示す図である。第3図は本考案が適
用されたデイスクブレーキの要部を示す断面図で
ある。第4図は本考案の他の例を説明するための
図であつて、デイスクロータ外周側から視た支持
部材を示す図である。第5図は第4図の−視
断面図である。 10:キヤリパ、12:デイスクロータ、1
4:ピストン、20:シリンダ部、22:爪部、
26,88:トルクプレート、36,38:パツ
ド収容切欠、40,42:側壁、48,50:パ
ツド、52,54:裏板、60,62,64,6
6:側面、80,82,84,86:トルク受
面、96,98,100,102:傾斜面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 デイスクロータの一面側において非回転部材に
    固定されるとともに該デイスクロータの外周部を
    乗り越えた状態で配設され、該デイスクロータの
    周方向と対向する側壁を有するパツド収容切欠を
    備えた支持部材と、 ピストンが突出し可能に嵌合されたシリンダ部
    と、該シリンダ部から一体的に延びて該ピストン
    と対向する爪部とを有して前記デイスクロータの
    外周部に跨設され、該シリンダ部側において前記
    支持部材の前記デイスクロータの一面側に位置す
    る部分に該デイスクロータの軸心と平行な方向の
    移動可能に支持されたキヤリパと、 裏板をそれぞれ有して前記支持部材のパツド収
    容切欠内において前記デイスクロータの軸心と平
    行な方向の移動可能に案内され、前記ピストンと
    爪部とによつて該デイスクロータの両面にそれぞ
    れ押し付けられることにより制動し且つ該裏板の
    該デイスクロータ周方向と対向する側面と該パツ
    ド収容切欠の側壁との当接に基づいて制動トルク
    が受け止められる一対のパツドとを備えたデイス
    クブレーキにおいて、 前記裏板の側面および前記パツド収容切欠の側
    壁に、制動時に該側面が該側壁に押し付けられた
    とき、前記パツドの前記デイスクロータに対する
    押圧力が該デイスクロータ周方向において略均一
    となるように、該パツドの該デイスクロータ回転
    方向回出側の端部を該デイスクロータと接近また
    は離隔する方向へ付勢する傾斜面をそれぞれ設け
    たことを特徴とするデイスクブレーキ。
JP11691286U 1986-07-30 1986-07-30 Expired JPH0313631Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691286U JPH0313631Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691286U JPH0313631Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322440U JPS6322440U (ja) 1988-02-15
JPH0313631Y2 true JPH0313631Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=31001944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11691286U Expired JPH0313631Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313631Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322440U (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2728201C2 (ru) Конструкция колодки с оптимизированным износом
EP0971146A2 (en) Disc brake
US6478122B1 (en) Disc brake
JPS6056930B2 (ja) スポツトタイプデイスクブレ−キ用ブレ−キシユ−支持装置
US5947234A (en) Disc brake
KR950011158B1 (ko) 디스크 브레이크용 마찰 패드 지지대 메카니즘
US3506098A (en) Antinoise disk brake
US5829555A (en) Disc brake caliper assembly
JP3533609B2 (ja) ディスクブレーキ用のスプリングを備えた摩擦パッドの組立体
US4027751A (en) Noise-reducing spring for a disc brake
JPH0313631Y2 (ja)
KR100349542B1 (ko) 디스크 브레이크
JP2000145841A (ja) ディスクブレーキ
JPH0317070Y2 (ja)
GB2033987A (en) Disc brake
JPH01224533A (ja) ディスクブレーキ及びこのブレーキに用いられるブレーキパッド
JPH0247775Y2 (ja)
JPH0438107Y2 (ja)
JPS6332987Y2 (ja)
JP2587547Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH059535Y2 (ja)
JPS5838655B2 (ja) ノリモノヨウエンバンブレ−キ
JP2542331Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JP2562986Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0611361Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ