JPH0313620A - ケーシング杭およびその打込み工法 - Google Patents

ケーシング杭およびその打込み工法

Info

Publication number
JPH0313620A
JPH0313620A JP14814689A JP14814689A JPH0313620A JP H0313620 A JPH0313620 A JP H0313620A JP 14814689 A JP14814689 A JP 14814689A JP 14814689 A JP14814689 A JP 14814689A JP H0313620 A JPH0313620 A JP H0313620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
bottom plate
tip
casing
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14814689A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Hirai
幹男 平井
Kazuto Sonobe
薗部 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP14814689A priority Critical patent/JPH0313620A/ja
Publication of JPH0313620A publication Critical patent/JPH0313620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、土壌崩壊を防止するケースとしての作用を有
する中空杭を最初軟弱地盤層に打込み、当該杭の先端が
硬質地盤まで打込み到達したら、その後中空杭中にドリ
ルの如き硬質層掘削工具を挿入して硬質層を掘進し土壌
中に基礎柱を埋設構築する際などに極めて有用性の高い
新規な中空状杭およびその打込み工法に関するものであ
る。
[従来の技術] 建築物の構築などにおいては地中の硬質地盤(岩盤や礫
層)まで達する他数本の杭を打込み、それによって強固
な基礎を造成し、その上に建築物を建設するのが通常で
ある。
従って、一般に当該杭は軟弱層土壌に打設され硬質の支
持層にまで到達させて基礎体にかかる力を支持層に支承
させることを目的としている。
1−かじ、場合によっては、軟弱表層上か浅く、下の岩
又は礫等の硬質な土壌にもくい込み打設しないと、十分
な支持力を得ることかできないことが多い。
また、これとは多少意味か異なるか、地中をポーリング
し建築物の構築作業前に地層の様子を調査することも行
なわれている。
しかし、軟質地層と硬質地層の両方に共に−amitl
能な工具がなく、このような場合、表層側の軟質層をそ
のための特殊な工具である程度掘削したらその周囲の軟
弱な土の層が崩壊して穴埋めされてしまうのを防止する
ために短尺のケースを順次押込み崩壊防止を行ないつつ
掘削しており、このケース押込み作業中は掘削R#をい
ったん抜き川し、作業待ちせねばならず、作業ロスも大
きい。
一方、上述した建築物の基礎構築のための杭には、現地
で完成する場所打杭と既製杭の2種がある。
場所打杭は該当する場所に筒状の穴を各種工法で堀n!
f L、支持層まで掘った後、この掘削穴に配筋し、コ
ンクリートを流し込み、杭を完成させるものであるう 反面、既製杭には開端杭である鋼管杭やPC杭、RC杭
等種々あるが、このような既製杭は事前に完成した杭を
そのまま土中に埋設するものであり、既製のものを支持
層までハンマによって打設する。
いずれを選択するかは建築現場の地形や地層により異な
り、状況によって判断される。
[発明か解決しようとする課題] 上記場所打ち杭は、上述したポーリングの場合同様、杭
のための穴を掘削せねばなら・ず、この掘削中に主とし
て表層環の軟弱な土の層が崩壊し穴を埋めてしまうので
前記同様ケースにて掘削穴の周囲を保護してやる事が必
要となる。このため特殊な工具にて掘削しながらケース
を押し込んだり又は人力にて掘削穴内面から分割したケ
ースを押し当てなりしなければならない、その作業中は
当然掘削機具を穴より一たん抜き出し、ケースの設置を
する必要が鳥から、作業ロスを大きくすることにおいて
上述のポーリングの場合と変りはない。
本発明の目的は、上記したような従来技術とくに場所n
ち技術の問題点を解消し、軟質層の掘削を一気に行ない
周囲の土壌の崩壊を完全に防止可能ならしめ得る新規な
ケーシング杭な−らびにそれをmいた杭の打込み工法を
提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、中空パイプ状の杭の先端に杭内を上下移動し
て杭に打込み力を与え得るインナーハンマの打込み圧に
抗し得る底板を杭先端の保持金具に巷説可能に支持させ
てなることを第1の要旨とし、そのように構成される杭
の中空内にインナーハンマを挿入し、杭の中空内を上下
移動させて前記底板と共に杭自体に打込み力を与えて該
底板付き杭先端を地盤の硬質層まで打込み、その後底板
を取除いて杭先端を開口させ、ドリルやエアーハンマの
如き硬質地aI17Bm用工具を前記ケーシング杭の中
空内に挿入掘削することを第2のに要旨とするものであ
る。
[作用] 表層側の軟質地層にパイプ状中空の底板付きケーシング
杭を打込み、岩盤にその先端が達したら底板を取除いて
ケーシング杭内に岩盤を掘削可能な工具を挿入して掘削
するようにすれば軟弱地層掘削におけるロスを大巾に低
減でき、信顆性の高い迅速な杭打込みを行なうことがで
きる。
[実施例] 以下に、本発明について実施例を参照し説明する。
第2図は、本発明に係るケーシング杭1を地表GLより
第5図に示すように軟質地層ELを通過して硬質地層H
Rに向って打込んでいる様子を示す説明図である。
中空の杭には第1図に示すように開端杭(底端の底がな
く開口1aをそのままとした筒状の杭を、杭頭部からド
ロップハンマ4で打設するもので日本の建築物用基礎に
おいて一般的に使用、されている)と閉端杭(底端に底
板があり、第2図のようにインナーハンマ5を杭内部に
入れて底板を打設して杭を打込むもので、現状日本では
使われておらず、海外で若干見られる程度)の2種類が
ある。
開端杭にしても閉端杭にしても第5図に示す硬質な土壌
HRに達すればそれ以上の杭埋設は不可能となり、主と
して支持NIまでの軟質層ELに対してしか適応できな
い、一方、硬質土壌HR(岩又は礫層等)に到達した後
掘削を続けるにはドリル、ブレーカ−、エアーハンマ等
の特別な掘削機に変えて掘削を行なわねばならない。
すなわち、現状では軟弱な表層土の下の硬質層HRを掘
削するために軟弱層の壁面保護を行なうケーシングを有
効的に設置し、硬質層HRに達したら、作業をストップ
させ、前記した硬質層掘削作業に切り換えねばならない
のが実情である。
本発明に係るケーシング杭1は上述した既存杭のいずれ
とも異なり、かかる目的に最も適確に対応し得る杭とし
て提案されたものであり、第3および4図に示すように
ケーシング杭1の先端部には底板2を支持し着脱可能に
底板2を保持するための底板保持部材3が設けられてい
る0図によってわかるように底板2が当該底板保持部材
3の上に乗った状態で8置されており、通常は底板2の
自重および後述するクツション材の重みにより底板2は
保持部材3上に載置状態にあるか、ピアノ線が曲の同等
の材質の線状体と結んでおいて引張り]−けたりあるい
はマグネットで吸い付りて引き上げる程度の力で簡牟に
取外しできるような梢成となっているにこにいう底板保
持部材3の取付方法および形状などについては、第3お
よびl1図に示す例に限るものではなく、底板2をイン
ナーハンマ5の落下衝撃に十分に耐え得る状態に保持す
ることかでき、底板2を取外した後には、前述した硬質
層HI(、を掘削するためのドリルの如き掘削機を貫通
できる開口が形成できる状態に収付けられていればよい
つ従って、杭先端の一部を肉盛あるいは変形段差加工す
ることで形成しても差支えはないのである。
上記のようにして着脱可能な底板2を形成したら、好ま
しくはインナーハンマ5の落下衝撃力をに1iWIさせ
底板2を保護するために、底板2の上にit csi 
FJ程度第2あるいは5図に示したようなりッション材
2aを配置することが望ましい、このクツション材2a
としては、砂又は細砂利、ドライセメント等が好ましく
、このクツション−材2aの存在により底板2の支持が
強化されるばかりで、なく、ケーシング杭の垂直性を保
つ上で有効である。
以下に本発明に係る工法の具体的工程を示す、(1)上
記した底板2およびクツション材2aを有する中空のケ
ーシング杭1の中空内に上下移動できるインナーハンマ
5を挿入し、当該インナーハンマ5を上r−させ、杭1
を地表G1−より地中に打込む。
(2)第5図に示すようにケース杭lか硬質層J−I 
Rに達し、掘進不i[能となったら、インナーハンマ5
を除去して底板2上部に残っているクツション材2aを
エアーを吹き込むなどして排除する。
(3)ついで底板2をマグネットにて吸い付かせるなど
して除去するか、あるいは底板2に予めピアノ線又は他
の同等の材質の線粂体を結んでおいて引張り上げるなど
して除去し、ケーシング杭1の底部にtjF口を形成さ
せる。
(4)上記した工程により軟質層1号りの中に長尺のケ
ースが埋設されたことになるから、その後硬質層を掘削
する′I&適工具をケース内に挿入して上記開口より硬
質層HRの掘進を行なうようにすればよい。
上記した本発明に係るケーシング杭および工法は、一般
建築にも適用できるが、例えばヒートパイプ埋設のよう
に垂直に小口径の穴を掘る必要のある時にも具合よく適
用することができる。特に小口径の場合、機械類も小型
となるなめ、従来のケース材の設置の場合と同様な工法
を当該小型工具で行なうには困難なことか多い、しかし
、本発明に係る杭および工法によれば、ハンマーの自然
落下でケースを打込めるものであり、大型機材を用いる
ことなく施工できるという大きなメリッ1へがある。
ケーシング材としては材料として鋼板か考えられるか、
土の中の横圧に耐えるものであればよいのであり、強化
プラスチック等の合成樹脂系の強度の大きな材料を利用
することも可能であると考えられる。
上記のようにすれば、土層の軟質層に迅速に土壌崩壊を
阻止するためのケースを設置することができ、スピーデ
イな段取りをもって次工程に取掛ることかでき、大巾な
省力化が可能となる。
[発明の効果] 以上の通り、本発明に係るケーシング杭および工法によ
れば、 (1)軟質層の崩壊防止のためのケースを別工程で先行
して打設できる。
(2)軟弱土壌層に垂直に長尺のケースを埋設でき、と
くに小口径の杭に有利となる。
(3)杭だけでなく、ヒートパイプ埋設用などの小口径
穴の掘削にも大いに活用できる。
(4)軟弱層の下の硬質層の上まで作業ができるので次
の硬質層aiinqの作業にWM4iに移行でき、作業
全体を迅速化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の開端杭の打込み状況を示す説明図、第2
図は本発明に係るケーシング杭の打込み状況を示す説明
図、第3および4図は本発明に係る杭の底板の2様の取
付状況を示す説明断面図、第5図は本発明に係る杭を地
層中に実際に打込んでいる様子を示す説明図である。 1:ケーシング杭、 2:底板、 2a:クツション材、 3:底板保持部材、 5:インナーハンマ、 GL:地表、 EL:軟質地層、 HR:硬質地層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中空パイプ状の杭(以下ケーシング杭という)の
    先端に杭内を上下移動して杭に打込み力を与え得るイン
    ナーハンマの打込み圧に抗し得る底板を杭先端の保持金
    具に着脱可能に支持させてなるケーシング杭。
  2. (2)内部が中空の杭内を上下移動して杭に打込み力を
    与え得るインナーハンマの打込み圧に抗し得る底板を杭
    先端の保持金具に着脱可能に支持させてなるケーシング
    杭の前記中空内にインナーハンマを挿入し、杭の中空内
    を上下移動させて前記底板と共に杭自体に打込み力を与
    えて該底板付き杭先端を地盤の硬質層まで打込み、その
    後底板を取除いて杭先端を開口させ、該開口よりドリル
    やエアーハンマの如き硬質地盤掘削用工具を前記ケーシ
    ング杭の中空内を介して挿入し、硬質地盤に杭用の孔を
    掘削する杭の打込み工法。
JP14814689A 1989-06-09 1989-06-09 ケーシング杭およびその打込み工法 Pending JPH0313620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814689A JPH0313620A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ケーシング杭およびその打込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814689A JPH0313620A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ケーシング杭およびその打込み工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313620A true JPH0313620A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15446295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14814689A Pending JPH0313620A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ケーシング杭およびその打込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313620A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101766165B1 (ko) 착탈식 보조항을 이용한 역타 지지용 파일 시공방법 및 이를 이용한 역타공법
US3250075A (en) Method of retaining wall construction and anchoring
CN209958343U (zh) 钢筋混凝土灌注桩接桩的连接节点
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JP2001336149A (ja) 土木建築基礎工事用のテーパーパイルと土木建築基礎工事用のテーパーパイル基礎工事装置と土木建築基礎工事用のテーパーパイル埋設工法
JPH07145616A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
KR102480876B1 (ko) 강관 파일을 이용한 지반 보강 구조 및 이의 시공 방법
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
KR20180062669A (ko) 내진 및 지반강화용 마이크로파일 성형방법 및 상기 방법에 의하여 시공된 내진 및 지반강화용 마이크로파일
JPH0313620A (ja) ケーシング杭およびその打込み工法
JPH03257215A (ja) 杭造成工法
JP2001271347A (ja) 既製杭の沈設工法
CN212405120U (zh) 一种地下钢筋混凝土结构处施作的灌注桩
KR102595512B1 (ko) 연성보강재를 이용한 지반 보강 장치 및 그 시공방법
JP3708795B2 (ja) ケーシングの打設方法
US20220282443A1 (en) Method for forming a pile wall in ground and a corresponding pile wall
KR200375610Y1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝
JP2530980B2 (ja) 骨材による基礎地盤改良方法
KR20180093358A (ko) 압축방지수단을 갖는 슬롯 케이싱 및 이를 이용한 대단면 엄지말뚝 흙막이 공법
JPH09125405A (ja) 傾斜塔脚深礎基礎
JPS6229597B2 (ja)
JPS5869924A (ja) 上部が地下連続壁、下部が柱列杭からなる土留壁の施工法
JPH02140311A (ja) 雪崩防止柵用パイプアンカー工法