JP2530980B2 - 骨材による基礎地盤改良方法 - Google Patents

骨材による基礎地盤改良方法

Info

Publication number
JP2530980B2
JP2530980B2 JP4333635A JP33363592A JP2530980B2 JP 2530980 B2 JP2530980 B2 JP 2530980B2 JP 4333635 A JP4333635 A JP 4333635A JP 33363592 A JP33363592 A JP 33363592A JP 2530980 B2 JP2530980 B2 JP 2530980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
ground
foundation
striking
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4333635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06158670A (ja
Inventor
勝己 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4333635A priority Critical patent/JP2530980B2/ja
Publication of JPH06158670A publication Critical patent/JPH06158670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530980B2 publication Critical patent/JP2530980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、あるいは土木工事
用の基礎の沈下を阻止する基礎地盤改良方法に係わり、
特に軟弱地盤の改良をなして建物の不同沈下を防止する
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の沈下防止にはコンクリート
柱を地中深く打ち込む、所謂コンクリート杭打ち工法が
多く採用されている。また一般家屋等の建築物の基礎は
地盤上に溝を掘り、この中に栗石を敷き詰めて全体に押
圧したのち、該栗石上にコンクリートで型枠基礎を単に
構成するものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のコンクリ
ート杭打ち工法では、杭が地下の岩盤に達していること
によりその効果を発揮するものであるが、これに達せず
途中までの場合には、例えその時点で所定の設計杭耐力
があったとしても、長年月を経ると回りの土が杭を下方
に引っ張り込み、杭自らが地中に引っ張られて下がる現
象が生じ、また長い杭(打ち継ぎ杭等)の場合、これが
挫折する恐れがあり、特にヘドロ地や砂地においはその
危険性がより大きいとう問題がある。また上記のコンク
リート杭は長大で重量物であることから、特殊な杭打機
を要したり狭小な場所では容易に扱えず、さらにその工
事費用も高価につくという欠点がある。
【0004】また一般家屋等の不同沈下の要因は、上記
の土壌のほか、山を切り崩して作られた宅地等に、不均
一な重量の建物を建築した場合に多く生ずることが知ら
れていて、単に栗石等を敷設した基礎では不十分であ
り、その対策として前記のコンクリート柱を打ち込むに
は工事が過大となる不都合がある。そこで本発明は上記
の従来解決しえなかった地盤沈下や、建築物の不同沈下
の問題を解消すべく、地盤改良を要する地表若しくは地
中に骨材を置き、該骨材を動力ハンマーの押圧部先端に
設けた打撃片で砕きながら埋設するとき、この骨材上に
順次新たな骨材を供給しながら打ち込んで、地盤の性状
に適応した骨材支柱を形成せしめることにより、極めて
簡易な工法で沈下防止の可能な基礎支柱を創出し得る、
骨材による基礎地盤改良方法の提供を目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による地盤改良方法は、第1に地盤改良を要
する地盤上に骨材を置き、該骨材を動力ハンマーの押圧
部先端に設けた打撃片で、砕きながら叩き込んで埋設す
るとともに上記骨材上に順次新たな骨材を供給しながら
打ち込むことにより、骨材により地中で骨材支柱を形成
させ、又は挫屈、若しくは枝状に分岐した骨材支柱を形
成せしめたことを特徴とするものである。また、本発明
の第2の特徴は、上記骨材6が動力ハンマー8の打撃力
で砕き易い材料(例えば、コンクリート屑,瓦,煉瓦,
栗石等)であることを特徴としている。さらに本発明
は、打撃片10が手持ち型の動力ハンマー8を構成す
る、多角形又は円形の打撃面を備えていることを第3の
特徴としている。
【0006】
【作用】上記本発明による工法では、基礎あるいは地盤
改良を要する地盤2に、コンクリート屑や瓦あるいは柔
らかい栗石等の砕け易い材料の骨材6を置き、該骨材6
を動力ハンマーの押圧部先端に設けた打撃片10で、砕
きながら叩き込んで地中に押し込むと骨材支柱12が形
成され始める。そしてこの骨材支柱上に順次新たな骨材
6を供給しながら連続的に、打ち込みを繰り返すことに
より、骨材6は地中下方に向けて長い骨材支柱12とな
って伸長していく。このとき、骨材支柱12は上方から
打撃片10で、常に衝撃的に押圧されることにより、地
中において地盤の柔らかい(弱い)部分に向けて指向
し、中途で屈曲若しくは枝状に分岐した骨材支柱12を
生成しながら、砕かれた骨材6の砕片や小片,粉状片が
入り交じって地中の水分を加えた状態で、逐次強固で強
靱な骨材支柱12を形成し、あたかも骨材支柱12が木
の根を張り込んだ態様となり、地表面位の骨材支柱12
を安定支持させる。また、骨材支柱12の形成にともな
いその周囲の土壌は強引に圧密現象を起こさせることも
でき、粘土,ヘドロ地等の軟弱地盤の水分や微小空間を
締め出す作用があること、及び地盤内で下方から上方へ
の圧力を付与する等、地盤の改良に有利となるものであ
る。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき説明する
と、図1乃至図6は建築物、例えば一般家屋の基礎部に
本発明による工法を実施した例を示す。即ち、図1にお
いて1はコンクリートで家屋を支持する立壁1aと、こ
れを支える横壁1bが型枠形成された基礎台であり、該
基礎台1は地盤2を掘削した横溝内に、栗石3を敷き詰
めた栗石層4の上に構築されている。いま上記基礎によ
る既設建物の不同沈下が生じた場合、あるいは沈下の恐
れが予測される場合において、その箇所の沈下の防止又
は矯正をする具体工法は、先ず上記の相当部位の基礎台
横壁1bにタガネ、あるいは穴明け機器で穴5を所望数
穿設し、穴5の下位にある栗石3を該穴5、若しくは側
方からこれを露出させて取り除く。
【0008】次に図2に示す如く、穴5から骨材6を中
空部7内に所定量だけ入れ、穴5から動力ハンマー8で
以下に詳述するように打撃する。9は動力ハンマーの押
圧部であり、その先端には骨材6を砕き易いビシャンの
如き打撃片10が設けてある。該打撃片10は骨材6が
コンクリート屑の大きさで、6cm以下になりにくいこ
と、また骨材6が打撃される際の横逃げを最小にし、地
中に具合よく押し込む上で約6cm角あるいは36cm
の任意形状となしてある。上記動力ハンマー8は実施
例の場合のような施工では、手持ち型で瞬間打撃力が3
トン乃至5トン程度のランマー又はバイブレーションを
用い、打撃片10も上記の大きさがこれに適応する。な
お、骨材6はコンクリート屑,瓦,煉瓦,柔らかい栗石
等、打撃により粉々になり地中に打ち込んだとき固まり
易いものとする。また基礎台1に明ける穴5は直径10
cm程度とし、下方に至るほど拡開した形状にすると、
骨材6を叩き込むのに具合がよく、基礎の支持効果も上
げることができる。
【0009】図3は骨材6を叩き込んだ初期の状態を示
し、叩き込まれる初期の骨材6は地盤2の表面が柔らか
いが故に、砕け難く(ヘドロ、又は粘土の盛土等では特
に著しい)砕かれない骨材6は打撃片10が下方に貫入
するとき、その横を逃げて行き、もっぱら粉々に砕かれ
た骨材6が打撃片10直下で押圧され骨材の支柱状塊を
形成する。矢印Aは砕かれない骨材6が地中において側
方に逃げる状態を示し、矢印Bは中空7内において側方
に逃げる状態を示す。
【0010】図4において、前記状態から更に叩き込み
が継続されることにより骨材6の前記支柱状塊は打撃片
10とともに、あたかも吸い込まれるように地中に穴溝
11を形成しながら入り込む状態となる。(この時の支
柱状塊の直径は約10cmで生成されていた。)
【0011】図5は動力ハンマー8の押圧部9並びに打
撃片10を穴5から引き抜き、該穴5中に新たな骨材6
を投げ込み供給したのち、再び打撃片10を挿入し叩き
込みを開始した状態を示し、前述図3の支柱状塊の上に
更に新たな破砕された骨材6が打撃押圧されて、この繰
り返しにより逐次骨材支柱12を形成しながら地中深く
侵入生成されて行くこととなる。前記骨材支柱12の地
中における作用は、後述する図7の態様であり骨材6が
打撃押圧されながら地中で支柱を形成するとき、その周
囲の土,石を押圧すること、また骨材支柱12が地中に
て様々な態様で極めて安定した強固な状態に支持される
ものである。
【0012】このとき砕かれずに穴溝11に入り込んだ
大きな塊の骨材は打撃押圧される際に、順次回転しなが
ら横移動して穴溝11の強固な壁面を構成する。また砕
かれた骨材の砕片の一部も穴溝壁面に強固に押圧付着す
るので、より強固な骨材支柱12の生成に貢献する。上
記骨材6の供給、打撃押圧の繰り返しは、地域地盤2の
性状、建物の矯正程度あるいは強度等による支柱12の
所要長さや形状によって定められ、特に経験則によるこ
とが重要である。この一応の目安としては骨材6を供給
するに従い、打撃片10の叩き込み押圧力と釣合い、も
はや穴溝11が形成されなくなった状態に至れば、支柱
12は充分に形成されたと判断してこの作業を終了すれ
ばよい。(尚ヘドロ地状の柔らかい地盤の施工実験では
5トンの打撃力のランマーを用い骨材を10回供給し叩
き込みをしたところ、支柱長は4〜8mであった。)
【0013】また支柱の本数は地域地盤2の性状、建物
の矯正程度あるいは強度等による支柱12の所要長さや
形状によって定められ、複数の支柱が隣接する場合には
土壌(ヘドロの)の圧密現象を強引に起こさせることに
なるので、支柱杭の支持範囲が非常に大きく相乗効果を
生むことができるものである。従って基礎台1の全域に
施工すればより好ましく、既設の基礎台では横壁bに所
定間隔をおいて穴5を穿設し、その部分の矯正に耐える
本数だけの打ち込みを行えば、上記施工は簡易,廉価に
遂行することが出来るものである。
【0014】このようにして施工された基礎は図6の様
に仕上げ作業を施して完了することにより一層良好な状
態で完結され、建築物の長期の使用が安心して可能とな
る。即ち骨材支柱12が所期の状態に形成され、充分な
杭作用を奏すると至ったとき穴5からコンクリート13
を流し込み、骨材支柱12並びに栗石層4、基礎台1の
三者を共に一体に固め込むものである。14は補強鉄筋
である。またコンクリート13の流し込みの前に必要に
より基礎台1のジャッキアップを要したい場合には、前
記骨材支柱が支台として最適となり的確,容易に建築物
の矯正ができるものである。
【0015】次に骨材支柱の形成作用の態様について一
例を図7において説明する。その(A),(B),
(C),(D),(E),(F)図は、それぞれ骨材が
叩き込まれて地中に形成される骨材支柱の生成の一状態
図であり、先ず骨材6が打撃片10で破砕されながら叩
き込まれると、その初期には図のように一本の真っ直ぐ
な骨材支柱として下方に伸びようとする。然し地中にて
部分的に右側に柔らかい地盤20、左側に固い地盤21
が存在すると、骨材支柱12は柔らかい地盤20の方に
向けて指向し、結果的にはこの部において中途で屈曲2
2した支柱に形成されることになる。この状態から、更
に骨材6が継続して叩き込まれる場合における支柱の生
成一態様は以下の如くである。B図は前記屈曲22部に
応力が集中し、やがて座屈を生ずる状態を示し、C図は
この座屈点23から柔らかい地盤20側に向けて、骨材
支柱が枝状に伸長分岐して第1枝支柱24ができる状態
を示す。尚このときには本支柱12の下端の伸長は少な
いかあるいは停止している。
【0016】このようにして骨材支柱12は第1枝が充
分に伸びこれに耐力ができると、D図のように、次に弱
い地盤の方に座屈したり、第2枝支柱25を生み出し地
中の柔らかい部分に向けてうまく潜りこんで逃げる方向
に延びて行く。E図はそれぞれの支柱が共に生成してい
く状態を示し、これがやがてバランスよく伸び切って動
力ハンマーの打ち込み力で骨材6のそれ以上の打ち込み
ができなくなると、F図のように骨材支柱12は上記の
枝支柱を伴って、あたかも樹木が根を張ったように極め
て強固な安定した状態で地中に基礎支柱として形成され
るものである。尚枝支柱の生成は瞬間打撃力のより大き
い動力走行移動型の重機器を用いれば、更に理想的なも
のが可能であり打撃片10の大きさもこれに見合ったも
のとなすことにより支柱の太さも大きく、また容易に地
中深く構成することができて、大建築や土木の基礎工事
の改善を図ることができるものである。
【0017】次に図8,図9において、上述実験の過程
から得られた結果、骨材を打撃片10で叩き込んでも骨
材支柱を生成しにくい事例について参考までに説明す
る。図8は骨材が砂とか濡れた採石粉あるいは異常に固
い栗石の場合には、打撃片の打撃によっても骨材は砕か
れず、打撃片の回りを矢印袋状に回転するだけで地中に
は入りにくい状態を示す。
【0018】図9は固い骨材を広く突き固めた例であ
り、この場合には打撃片10の打撃に対する応力の発生
する面積が大きくなるので、いくら打撃を加えても骨材
支柱を形成しない結果となった。
【0019】また、図10,図11は骨材6を打ち込む
に当たり穴溝11の入口部となる部分に筒状のガイドを
設置して施工する実施例を示し、この場合には特に前述
重機器による動力ハンマー(図示せず)の使用に適する
ものである。図10において30は筒状のガイドであ
り、その所定深さを地盤表面に差し込み、その内部に骨
材6を供給して打ち込みを行うものである。31は前記
ガイド30とともにコンクリートで一体形成された鍔で
あり、ガイドの補強と下方への移動を防ぐことができ
る。このようにすると骨材6の初期の供給、打ち込みが
より具合よく行え、太くてより長い骨材支柱が形成でき
るとともに、作業能率が向上すること及びガイド30そ
のものを強固な基礎具として活用することができる効果
がある。
【0020】図11は鉄製のガイド30に骨材6の供給
口32を設け、その上方の開口33から打撃片10を挿
入して骨材6をガイド30内から打ち込むもので、これ
によれば骨材6の連続供給と打撃片10のたたき込みタ
イミングとをあわせることにより、骨材支柱形成作業の
自動化を図ることが可能となる。この場合打撃片10に
は骨材6の一部が通過する供給用の切欠34を設けるこ
とが好ましい。そしてこの部での骨材支柱の形成作業が
完了すれば、ガイド30は他の部に移動して再び骨材に
よる基礎構築作業を行うことができるものである。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、本発明工法によれ
ばこの種工事用の基礎支柱として、骨材を動力ハンマー
の押圧部先端に設けた打撃片で砕き、順次新たな骨材を
連続的に供給しながら地中に打ち込んで、骨材支柱を生
成するようにしたから、地中の地盤の状態に応じ屈曲し
たり枝状に分岐した、つき固められて強靱な骨材支柱を
形成できるので叩き込まれた骨材は、結局地盤面下でし
っかりと根を張り込んだ状態で叩き込んだ地表を支える
とともに、軟弱地盤特に粘土,ヘドロ質の流動性地盤の
横流れを可及的に抑止できる。従って、上記骨材支柱上
に構築される建築物の沈下若しくは不同沈下を阻止しな
がら長期間安定維持できるものである。また対振力も大
きいので地震の際にも安全である。更に既設建物の不同
沈下の矯正工事には、極めて簡易にその部位の矯正や地
盤の改良を図ることができ、また廉価で容易な工事に成
し遂げることができるものである。また基礎支柱を構成
するうえで長大なコンクリート柱等を要せず骨材は一次
産出物やコンクリート屑等の再利用も図れるから、全体
の工事費用を格安にすることができるうえ骨材の運搬が
容易であり、コンクリート柱で行い難い場所でも安心の
できる工事が大きな投資を伴うことなく簡易に達成でき
るものである。尚符号は図面を参照するためのものであ
って、何ら構成を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法を実施しようとする既設コンクリー
ト基礎部を示す断面斜視図である。
【図2】上記図の穴から栗石下の地盤に骨材を入れた状
態図である。
【図3】上記図において、骨材を打撃片で叩き込む初期
の状態図である。
【図4】上記図において、更に叩き込みをした状態図で
ある。
【図5】上記図において、新たな骨材を供給して再び叩
き込みをした状態図である。
【図6】上記図において、叩き込みを完了し、基礎補強
する場合の状態図である。
【図7】本発明工法による、地中の打ち込み骨材の状態
を示す説明図である。
【図8】骨材が硬くて砕けない場合の参考説明図であ
る。
【図9】骨材の状態を示す参考図である。
【図10】コンクリートガイドを用いた他の実施例であ
る。
【図11】供給口付きガイドを用いた他の実施例であ
る。
【符号の説明】
1 基礎台 2 地盤 3 栗石 5 穴 6 骨材 8 動力ハンマー 10 打撃片 12 骨材支柱

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盤改良を要する地盤(2)に骨材
    (6)を置き、該骨材(6)を動力ハンマー(8)の押
    圧部先端に設けた打撃片(10)で砕きながら叩き込ん
    で埋設するとともに、上記骨材(6)上に順次新たな骨
    材(6)を供給しながら打ち込むことにより骨材(6)
    により地中で骨材支柱(12)を形成させ、又は挫屈若
    しくは枝状に分岐した骨材支柱(12)を形成せしめ
    ことを特徴とする骨材による基礎地盤改良方法。
  2. 【請求項2】 上記骨材(6)動力ハンマー(8)の
    打撃力で砕き易い材料(例えば、コンクリート屑,瓦,
    煉瓦,栗石等)である請求項1記載の骨材による基礎地
    盤改良方法。
  3. 【請求項3】 打撃片(10)手持ち型の動力ハンマ
    ー(8)を構成する、多角形又は円形の打撃面を備えて
    いる請求項1記載の骨材による基礎地盤改良方法。
JP4333635A 1992-11-19 1992-11-19 骨材による基礎地盤改良方法 Expired - Lifetime JP2530980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333635A JP2530980B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 骨材による基礎地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333635A JP2530980B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 骨材による基礎地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158670A JPH06158670A (ja) 1994-06-07
JP2530980B2 true JP2530980B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=18268257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333635A Expired - Lifetime JP2530980B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 骨材による基礎地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530980B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194591B2 (ja) * 2007-07-06 2013-05-08 サンセーキシステム有限会社 家屋改修新基礎工法
JP2008075447A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Asahi Tec Corp 地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06158670A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102444142B (zh) 一种群桩改柱扩建地下室及其施工工法
CN101196117A (zh) 隧道及地下工程非爆破开挖方法
KR100762991B1 (ko) 고강도 몰탈을 충진하는 기성말뚝 매입공법
CN108517877B (zh) 杂填土超深基坑固结注浆结合双排钢管桩支护工法
CN108643214B (zh) 一种回填杂土复合地基结构及其施工方法
JP2015183364A (ja) ジオセル固定用施工補助体による土構造物ののり面表層すべり対策工法
CN106948340A (zh) 一种高聚物注浆防护的人工挖孔桩结构的施工方法
CN110387879A (zh) 一种液压振动锤击沉管的混凝土灌注桩施工方法
CN111501781A (zh) 一种杂填土超深基坑固结注浆结合双排钢管桩支护方法及结构
CN109914395A (zh) 一种大直径嵌岩桩快速施工方法及其结构
JP4925267B2 (ja) 独立基礎及びその構築方法
JP3886261B2 (ja) 法面安定化工法および法面独立受圧装置
CN114108654A (zh) 一种承压水上船坞侵入基坑区域清障施工方法
CN115539048A (zh) 一种用于浅埋偏压隧道洞口施工方法
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
CN107740419A (zh) 基坑支护方法及倾斜桩
CN113668501A (zh) 一种cfg桩复合地基施工方法
KR101081343B1 (ko) 콤팩션 그라우팅 공법
JP2530980B2 (ja) 骨材による基礎地盤改良方法
KR20200001850U (ko) 개량형 기초, 파일, 피어, 후팅, 케이슨, 핀기초, 지중기초, 깊은기초, 얕은기초, 내진기초, 변단면기초, 스크류기초, 그라우팅기초, 마이크로파일
KR20200001852U (ko) 내진형, 개량형, 보강형의 기초, 파일, 피어, 후팅, 케이슨, 핀기초, 믹싱기초, 깊은기초, 얕은기초, 변단면기초, 스크류기초, 그라우팅기초, 마이크로파일 및 이의 지지 건물, 시설, 교량, 구조물
CN1548661A (zh) 一种利用土钉支护软弱地层基坑的方法
CN104988981B (zh) 一种现状运营盾构法排水管道上的骑马井施工方法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
CN210163888U (zh) 一种大直径嵌岩桩快速施工结构