JPH03136194A - 濃縮飲料供給装置 - Google Patents

濃縮飲料供給装置

Info

Publication number
JPH03136194A
JPH03136194A JP1275328A JP27532889A JPH03136194A JP H03136194 A JPH03136194 A JP H03136194A JP 1275328 A JP1275328 A JP 1275328A JP 27532889 A JP27532889 A JP 27532889A JP H03136194 A JPH03136194 A JP H03136194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
coffee
beverage
water
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275328A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kita
北 貴裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP1275328A priority Critical patent/JPH03136194A/ja
Publication of JPH03136194A publication Critical patent/JPH03136194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、濃縮飲料液と温水または冷水とを混合し販売
する濃縮飲料供給装置に関するものである。
従来の技術 従来からオフィスやレジャー施設などでの飲料供給は、
労務費の高騰や労働力の不足のため、コーヒーの抽出を
自動化しようとする傾rJ?lJ7、自動化したコーヒ
ーサーバーが数多く商品化されている。
以下図面を参照しながら、上述したような従来3 ベー
/ のコーヒーサーバーについて説明する。
第7図は従来のコーヒーサーバー(例えば机下電器製N
C−1100など)の断面図を示すものである。第7図
において、1′ は加熱ヒータ2′を有した貯湯タンク
、3′は給水タンクであり貯湯タンク1′ と給水パイ
プ4′ を介して連通している。6′はスプレーノズル
であり、その開口部がチャンバー6′の中央に位置して
いる。チャンバー6′は中に紙フィルタを敷き、ドリッ
プ用のコーヒー粉を入れている。7′は抽出されたコー
ヒーを溜めるデカンタ−である。
以上のように構成されたコーヒーサーバーについて、以
下その動作について説明する。
まず準備としてチャンバー6′ に紙フィルタを敷きコ
ーヒー粉を所定量大れる。次に、給水タンク3′に所定
量の水を入れると、給水タンク3′にたまった後、給水
パイプ4′を通って徐々に貯湯タンク1′が満水になり
、加熱ヒータ2′により加熱される。そして、スプレー
ノズル6′から吐出した熱湯が、チャンバー内のコーヒ
ー粉の上に散水され、コーヒーを抽出するものである。
一方従来の飲用原料の混合方法については、実開昭60
−148682号公報に示すように、原料の調合データ
を記憶したカードを読み取り記憶手段に記憶させ、その
記憶手段のデータを読み出して原料を調合して商品を販
売するようにした自動販売機が考案されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、コーヒを抽出する
準備として紙フィルターを敷きコーヒ粉を必要分量大れ
る作業を必要とし、また後処理として紙フィルターとコ
ーヒーかすな捨てる作業を必要とするので人手がかかる
という問題点があった。また、通常5〜10杯分まとめ
てコーヒーを抽出するので、余った場合に2〜3時間放
置すると空気との接触により酸化が進行して味が劣化す
るという問題点があったさらにコーヒー原料メーカーが
オフィスにコーヒー原料を卸す際に、コーヒーの味覚品
質を確保するためコーヒーの濃さや量などをコーヒーの
種類に応じて可変させ所6 ベー。
定の品質にすることが要望されていたが、このようなコ
ーヒーサーバーでは一回一回入れるたびに濃さや量が変
わってしまうため、オフィスでのコーヒーの味を一定に
できなかった。
さらにオフィスのユーヂは、自分の好みに合っり濃さの
コーヒーを所望していたが、まとめて抽出するため個々
の好みに合せることは出来なかった。
やたオフィスのユーザー同志がコーヒー原料を購入する
グループ購入に対して、それぞれのユーザーが飲んだ分
だけの金銭管理が出来ず不公平な運用になっていた。
一方実開昭60−148682号公報のような構成では
、予めカードに記憶された原料に関するデータを自動販
売機にセットすることは容易になるが、そのデータを変
えようとすると別のカードが必要となり、ユーザー側で
好みの調合状態を実現することは容易でなかった。さら
にこの構成でユーザーが好みの調合データのカードを有
していても、カードを投入しさらにコインを投入して商
67.2 品を購入しなければならず、操作の手間が煩わしいもの
であった。
本発明は上記問題点に鑑み、濃縮飲料液(コヒー)貯蔵
器から定量抽出した濃縮飲料液と水とを定量混合すると
ともにプリペイドカードにオフィスのユーザー自身の好
みに合ったコーヒーの濃さと量を設定することにより、
より自動化し、操作を簡便にして、コーヒーの味の最適
化と金銭トラブルの解消が図れる飲料供給装置を提供す
るものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明の濃縮飲料供給装置は
、濃縮飲料液貯蔵器から濃縮飲料液を抽出する濃縮飲料
液抽出手段と、水を給水する給水手段と、残高金額と濃
縮飲料液の量と水の量とを記憶するプリペイドカードと
、希釈飲料液を消費単位量供給する抽出スイッチと、プ
リペイドカードの内容を読みとり設定した濃縮飲料液量
と水量に基づき濃縮飲料液抽出手段のパルヌ数と給水手
段の駆動時間を演算し制御するとともに前記残高金額を
減算する演算制御回路とを設けたものである。
作  用 この構成によって、人手を要さずにワンタッチでアイス
コーヒー、ホットコーヒー等の飲料が供給できるもので
あり、後処理として紙フィルレターとコーヒーかすを捨
てる作業も不要である。また、1杯毎の抽出が可能であ
り、プリペイドカードによりワンタッチで利用者毎にコ
ーヒーの味の設定が変更できるとともにコーヒー1杯毎
の濃さや量などコーヒーの味覚が利用者毎に一定に保て
ることとなる。コーヒー購入操作と味の設定が1回で実
現でき、操作が簡便になる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図において、1は濃縮飲料供給装置の筐体である。
図において、2は操作部であシ、電源スィッチ3、電源
ランプ4、抽出スイッチ6を有している。
6はプリペイドカード投入口であり、7はプリペイドカ
ード6の残額と飲料の濃度と量の設定を表示する残額・
設定表示器である。8は飲料の濃度設定スイッチ、9は
飲料の量設定スイッチである。
第2図は断面図であシ、図において、10は断熱材11
でおおわれた冷水タンクであり、圧縮機12、凝縮器1
3.冷水タンク1oに巻きつけた蒸発器14.濃縮飲料
貯蔵器冷蔵室16に巻きつけた蒸発器16.送風機17
より成る冷却システムの上部に載架している。18は背
面に設けられた注水口であり、水道と直結するものであ
る。19は前記注水口18と冷水タンク10とを連通ず
る注水パイプであり、その間に水量制御を行う注水バル
ブ20を設けている。21は冷水タンク10と給水口2
2を連通ずる給水パイプである。冷水タンク10の下部
には排水口23と連通するドレンパイプ24を設けてい
る。26は濃縮飲料貯蔵器冷蔵室15に挿入した濃縮飲
料貯蔵器(以下濃縮飲料パックと言う)であシ、その先
端は前記濃縮飲料パック26から濃縮飲料を抽出する濃
縮液抽出コイ/L/28に挿入されている。濃縮飲料パ
ック26先端7部にはバルブ機構(図示せず)が内蔵さ
れており、濃縮液抽出コイル26との電磁気的相互作用
により濃縮飲料液を抽出するものである。
27は給水口22から給水された水と濃縮飲料液とを混
合するノズルである。
28は濃縮飲料供給装置の全体制御を行う制御回路であ
る。
次に第3図に示す濃縮飲料供給装置の電気回路について
説明する。29は商用の交流電源、3は電源スィッチで
あり、電流ヒユーズ30を介して。
電源ランプ4が接続され、感温部を冷水タンクに密着し
て設置した第1サーモスタツト31を介して圧縮機12
と送風機17が並列接続され、さらに第2サーモスタツ
ト32を介して電磁弁33が並列接続され、電源トラン
ス34の一次側が接続されている。前記電源トランス3
4の二次側には、マイクロコンピュータ36および周辺
回路から構成された制御回路28を接続している。
前記制御回路28には、入力として抽出スイン1o 、 チロ、プリペイドカード36の内容を読みと9書き込む
カードリーダライタ37、濃度設定ヌイッチ8、量設定
スイッチ9とが接続されておシ、出力として注水バルブ
(給水手段)20と濃縮液抽出コイ/L/(濃縮液抽出
手段)26および残額・設定表示器7とが接続されてい
る。
第4図はプリペイドカード36に書き込まれているデー
タのフォーマットの一例を示し、フレーム6〜8に残高
となる金額コード、フレーム11に飲料の濃度を表わす
濃度コード、フレーム12に飲料の量を表わす量コード
が磁気記憶されている。
上記のように構成された濃縮飲料供給装置について、第
5図の機能ブロック図および第6図のフローチャートを
用いて動作を説明する。
冷水タンク10内の水は冷却システムにより第1サーモ
スタツト31の動作で蒸発器14によシ冷却される。
まずステップ1において、プリペイドカード36が投入
されたことを検知し投入検知手段38が作動する。投入
検知手段38はカードリーダライタ37に設けられてい
る。次にステップ2でカードリーダライタ37によりプ
リペイドカード(以下カードと言う)36の記憶内容が
リーダライタデコーダ39を通じて読み出される。ステ
ップ3でまず読み出された金額データを金額演算手段4
0にセットする。次にステップ4でカード36に濃度・
量のデータがあったかどうか判定し、新品のカード等の
ため上記データがなければ、ステップ6で初期値記憶手
段42のデータを濃度・精設定手段41にセットし、使
用されたカードであれば上記データがあるので、ステッ
プ6で読み出された濃度・量のデータを濃度・精設定手
段41にセットする。ステップ7で、金額演算手段4゜
と濃度・精設定手段41にデータがセットされたので、
この両データの内容を表示デコーダ43で変換し残額・
設定表示器(以下表示器と言う)7に表示し、以降、こ
の両データの内容を変更があれば変更後の内容で表示す
る。この時点で使用者はカード36の残額と濃度・量の
設定幀が確認できるようになる。次にステップ8で濃度
設定スイッチ8と量設定スイッチ9の入力があるか判定
し、使用者が設定変更したければ表示器7を見ながら両
スイッチにて値が変更されステップ9において。
濃度・精設定手段41の値が変更されることとなる。濃
度・量の設定変更がなければ従来の値のままとなり、次
にステップ1oにて抽出スイッチ5の入力を判定する。
もしカード36を投入したけれど飲料が不要々場合は、
ステップ11から12の通シ返却スイッチ(図示せず)
によシカード36を返却する。カード36の記憶データ
は投入前のままである。抽出スイッチ5の入力が行なわ
れれば、以降販売動作に移り、この時点でステップ13
で濃度・精設定手段41の値を記憶手段44に送る。次
にステップ14において記憶手段44の値を駆動パルス
・時間演算手段45に送り、濃度データ(混合比Aとす
る)と量データ(消費単位量Bとする)がステップ15
と16のように演算される。ステップ15と16におい
て、濃縮飲料液と水との混合比Aと消費単位量Bとは、
混合比A13、、−。
は1:1から1=99まで1きざみで設定が可能である
。消費単位量Bは10ccから990 Ceまで10C
Cきざみで設定が可能であり、設定された混合比Aと消
費単位量Bとから、濃縮液抽出コイル26の駆動パルス
数Cと注水バルブ2oの駆動時間りを下記計算式に基づ
き駆動パルス・時間演算手段46で演算する。
14 ・\−ノ 例えば、混合比Aが26、即ち1:26、消費単位量B
が150Ce、1秒当りの濃縮液抽出量Eが0.2CC
/パルス、1秒当りの給水量Fが20cQ/秒の場合に
は、 濃縮液抽出コイル22の駆動パルス数Cは注水バルブ1
6の駆動時間りは ここで、Eは1パルス当りの濃縮液抽出量であり、濃縮
飲料液パツク17先端部に内蔵されたバルブ機構(図示
せず)と濃縮液抽出コイル26により決まるものである
。通常は0.2 ec /パルスであり、1パルスは0
.1秒である。Fは1秒当りの給水量であり、注水バル
ブ2o、冷水タンク10、注水パイプ19及び給水パイ
プ21より成る給水系により決まるものである。通常は
20cc/秒である。
と演算される。
次ニ、ステップ17においてコーヒーの抽出が行なわれ
る。即ち、制御回路28からの出力により濃縮液抽出コ
イル26がパルス数0回だけ駆動し、一定量の濃縮飲料
液を抽出する。同時に注水バルブ2oが時間りだけ駆動
して水道から一定量の水が注水パイプを通じて冷水タン
ク10に注水され、その水圧により冷水タンク1o内の
冷水が給水パイプ21を通じて給水口20から給水され
る。そして、濃縮飲料液と冷却水が混合されてノ15 
 、 > ズル23から1杯分(消費単位量)のコーヒーが供給さ
れるものである。
前記の例示の場合には、濃縮液抽出コイル22が29回
パルス駆動して6.B ccのコーヒー濃縮液が抽出さ
れる。同時に、注水バルブが7.2秒間駆動して144
.2CCの冷水が給水されて、ノズル23から1杯分(
150cc)のアイスコーヒーが供給される。
次にステップ18にて、駆動、パルス・時間演算手段4
6からの信号で金額演算手段4oの値を飲料1杯分の価
格分だけ減算する。そしてステップ19でカード36に
、記憶手段44の最新の濃度・量データと、金額演算手
段の減額後の残高データをリーダライタデコーダ39を
通じてカードリーダライタ37で書き込まれることとな
る。その後ステップ12でカード36を返却する。表示
器7は、減額後の金額表示を行ないカード返却後にステ
ップ2oで表示デコーダ43を通じて表示が消される。
以上の動作を1サイクルとして、まだもとのカード投入
待ちの状態となる。
以上のように本実施例によれば、コーヒーを抽出する準
備として紙フィルターを敷きコーヒー粉を必要介入れる
作業は不用で人手を要さずにワンタッチでアイスコーヒ
ー等の濃縮飲料が供給できるものである。また、コーヒ
ーを抽出した後の処理として、紙フィルターとコーヒー
かすを捨てる作業も不要である。また、1杯毎の抽出が
可能であるだめ、余ったコーヒーが酸化して味が劣化し
廃棄することもないので経済的である。そして、濃縮飲
料液と水との混合比Aと、希釈飲料液の消費単位量Bを
プリペイドカード36によりカード投入時にカード個有
の設定にできるので、ユーザニーズにきめ細かく対応し
てコーヒーの味と量を容易に変えられる。しかもユーザ
ーにとっては設定を変えない限りいつく同じ濃度と量で
コーヒカード36投入動作ででき、操作が簡便になる。
また、濃度と量のデータは、飲料抽出動作前に変更でき
、さらに抽出動作を行なわない限りデータ17、、−。
変更できないようにしたので誤操作やイタズラ操作に対
しても容易にデータ変更されることはない。
また、量の設定が非常に多い場合には、金額減算類も多
くすることも自動でできるなどの展開が図れる。
尚、実施例においてはタンクは冷水タンクとしたが、温
水タンクとしてよいことは言うまでもない。またプリペ
イドカード36の記憶内容を直接的な、濃縮飲料液抽出
手段26の駆動パルス数Cと給水手段2oの駆動時間り
とにしてもよく、この場合は演算制御回路28の演算が
簡素化でき回路のスピードアップと合理化が図れること
となる。
発明の効果 以上の如く本発明は、濃縮飲料液貯蔵器と、前記濃縮飲
料液貯蔵器から濃縮飲料液を抽出する濃縮飲料液抽出手
段と、給水手段と、残高金額と濃縮飲料液の量と水の量
とを記憶するプリペイドカードと、希釈飲料液を消費単
位量供給する抽出スイッチと、飲料の濃度と量を設定す
る設定スイッチと、前記プリペイドカードの内容を読み
とり書18 ベー/ き込むカードリーダライタと、プリペイドカード投入時
に内容を読みとり設定した濃縮飲料液量と水量とから前
記濃縮飲料液抽出手段の駆動パルス数と前記給水手段の
駆動時間とを演算し駆動させるとともに前記残高を減算
させる演算制御回路とから構成されたものである。
従って、コーヒーを抽出する準備として紙フィルターを
敷きコーヒー粉を必要介入れる作業は不要であり、人手
を要さずにワンタッチでアイスコーヒー等の濃縮飲料が
供給できるものである。また、コーヒーを抽出した後の
処理として、紙フィルターとコーヒーかすを捨てる作業
も不要である。
また、1杯毎の抽出が可能であるため、余ったコーヒー
が酸化して味が劣化し廃棄することもないので経済的で
ある。そして、濃縮飲料液の量と水量とをプリペイドカ
ードによりカード投入時にこのカードに個有の設定にで
きるので、ユーザニーにきめ細かく対応して飲料の味と
量を容易に変えられる。しかもユーザーにとっては設定
を変えない限りいつも同じ濃度と量で飲料が味わえ、1
9  ・−7 飲料品質の一定化が図れるものである。さらに飲料の濃
さや量の設定を毎回購入時にしなくても良く、操作が簡
便になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の濃縮飲料供給装置の外観斜
視図、第2図は同装置の構成図、第3図は同装置の電気
回路図、第4図はプリペイドカード、第6図は動作を示
すフローチャート、第7図は従来例のコーヒーサーバー
の構成図である。 6・・・・・・抽出スイッチ、8,9・・・・・・設定
スイッチ、1o・・・・・・タンク、20・・・・・・
給水手段、26・・・・・・濃縮飲料液貯蔵器、26・
・・・・・濃縮飲料液抽出手段、28・・・・・・演算
制御回路、36・・・・・・プリペイドカード、37・
・・・・・カードリーダライタ、38・・・・・・投入
検知手段、44・・・・・・記憶手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濃縮飲料液貯蔵器と、前記濃縮飲料液貯蔵器から
    濃縮飲料液を抽出する濃縮飲料液抽出手段と、水を貯え
    るタンクと、前記タンクから水を供給する給水手段と、
    飲料の供給を開始させる抽出スイッチと、供給される飲
    料の濃度と量を設定する設定スイッチと、残高金額とと
    もに前記設定スイッチで設定された前記飲料の濃度と量
    とを記憶するプリペイドカードと、前記プリペイドカー
    ドの内容を読みとり書き込むカードリーダライタと、前
    記プリペイドカード投入時に内容を読みとり設定した飲
    料の濃度と量とに基づき前記抽出スイッチからの入力信
    号により濃縮飲料液抽出手段と給水手段を駆動させると
    ともに前記残高金額を減算させる演算制御回路とより構
    成される濃縮飲料供給装置。
  2. (2)プリペイドカードの投入検知手段を備えたカード
    リーダライタと、投入検知手段 が作動しなおかつ抽出スイッチの作動時にのみ設定スイ
    ッチで変更された濃縮飲料液量と水量のデータを記憶す
    る記憶手段を有し前記記憶手段のデータに基づき前記抽
    出スイッチの入力信号により前記プリペイカードの前記
    データを更新させる演算制御回路とより構成される特許
    請求の範囲第1項記載の濃縮飲料供給装置。
JP1275328A 1989-10-23 1989-10-23 濃縮飲料供給装置 Pending JPH03136194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275328A JPH03136194A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 濃縮飲料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275328A JPH03136194A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 濃縮飲料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136194A true JPH03136194A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17553929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275328A Pending JPH03136194A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 濃縮飲料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174036A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Ebara Corp 給配水管理システム
EP0586330A1 (de) * 1992-07-17 1994-03-09 Sintra Holding Ag Maschine zum Bezug von Getränken und Anordnung von mehreren Maschinen zu einem Getränkebezugsdispositiv

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174036A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Ebara Corp 給配水管理システム
EP0586330A1 (de) * 1992-07-17 1994-03-09 Sintra Holding Ag Maschine zum Bezug von Getränken und Anordnung von mehreren Maschinen zu einem Getränkebezugsdispositiv

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901634A (en) Beverage brewing apparatus
US5014611A (en) Coffee machine
CN101370412B (zh) 自动浓咖啡机的自动调料分配器
US10463192B2 (en) Automatic coffee maker
JPH0225236B2 (ja)
US9072404B2 (en) Method for enabling complex order specifications to a hot beverage brewing system
US20170039797A1 (en) Smoothie Delivery Vending System
US20030155101A1 (en) Liquid beverage dispensing machine
US20190062138A1 (en) Beverage delivery vending system
JPH1055488A (ja) 生豆コーヒー自動販売機
JPH03136194A (ja) 濃縮飲料供給装置
JPH11102479A (ja) カップ式飲料自動販売機
JPH03176789A (ja) 飲料供給装置
JPH02219790A (ja) 濃縮飲料供給装置
CN208909819U (zh) 一种自助咖啡机
JP2000076541A (ja) カップ式コーヒー自動販売機
JPH04105192A (ja) 飲料供給装置
JP2848421B2 (ja) 抽出濾過式飲料自動販売機
JPH02219789A (ja) 濃縮飲料供給装置
US20220313008A1 (en) Beverage forming system with remote user interface
JP2559428Y2 (ja) 自動販売機
JPH0785363A (ja) カップ式飲料自動販売機
JPH02258594A (ja) 濃縮飲料供給装置
JPH02127290A (ja) 濃縮飲料供給装置
JP2011242914A (ja) カップ式自動販売機