JPH03135014A - ウエハの成膜装置 - Google Patents

ウエハの成膜装置

Info

Publication number
JPH03135014A
JPH03135014A JP27170289A JP27170289A JPH03135014A JP H03135014 A JPH03135014 A JP H03135014A JP 27170289 A JP27170289 A JP 27170289A JP 27170289 A JP27170289 A JP 27170289A JP H03135014 A JPH03135014 A JP H03135014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
wafer
gas
base
base part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27170289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Komura
幸夫 香村
Toshihiro Mikami
俊宏 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP27170289A priority Critical patent/JPH03135014A/ja
Publication of JPH03135014A publication Critical patent/JPH03135014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体からなるウェハに、所定の反応膜を
生成するウェハの成膜装置、詳しくは、■、v族の原料
を使用するMOCVD法により、ウェハ上にエピタキシ
ャル層の膜を生成するウェハの成膜装置に関する。
(鶴来の技術) MOCVD法によりウェハ上にエピタキシャル層が形成
されたエピタキシャルウェハ(以下、単にエビウェハと
称する)は、GaAsのウェハ上にGaAs、 AlG
aの薄膜、或いは、TnPのウェハ上にGa1nAs、
 GarnAsP等の薄膜をエピタキシャル成長反応に
よって生成したものであり、近年、光用デバイス、高速
電子デバイスとして注目を浴び、各種の応用が考えられ
ている。このため、エピウェハは、その後のエツチング
や電極材は等の各種の後工程での要求及び製品の特性を
満たすために、上記薄膜に於ける膜厚及びその組成の均
一性が強く望まれている。
上述したMOCVD法とは、反応容器内のサセプタ上に
処理すべきウェハを配置し、そして、このウェハをサセ
プタを介して加熱する一方、反応容器内に反応ガスを供
給することで、上記ウエハ上にエピタキシャル成長反応
を生起して、上述の薄膜を生成するものである。
このような薄膜の生成に使用される反応ガスは、強い毒
性を有することから、反応容器は、反応ガスが外部に漏
れることがないように、気密性を有するものでなければ
ならない。
(発明が解決しようとする課題) MOCVD法により、エピウェハを生産するに際し、上
述したように、薄膜に於ける膜厚及びその組成の均一性
を図るには、処理すべきウニ/’%と反応ガスとを一様
に接触させる必要がある。
このため、反応容器内に1枚のウェハのみが配置されて
いる場合には、このウェハは、サセプタとともに反応容
器の軸線の回りに回転され、また、反応容器内に多数の
ウエノ1が配置されている場合には、各ウェハは、その
サセプタとともに反応容器の軸線回りに公転されるとと
もに、サセプタ自体をもその軸線回りに回転させること
で、自転されるようになっている。
ところで、ウェハ、即ち、サセプタを公転及び自転させ
る機構としては、機械駆動式機構が考えられるが、しか
しながら、この場合、反応容器が上述したように気密性
を有するものでなければならないため、特に、サセプタ
を反応容器の軸線を中心として自転させるための機構が
複雑化し、また、反応容器内は高温(600℃乃至90
0°C)であるため、作動上の信頼性が低いという問題
がある。更に、機構が複雑なために、サセプタを介して
ウェハを加熱するのも困難になる等の制約がある。
一方、機械駆動式機構の代わりに、空気やAr。
H!I N2等の駆動ガスを使用して、サセプタの回転
、即ち、自転を行わせる流体駆動式機構も提案されてい
る。しかしながら、この場合、反応容器内の圧力条件は
、ウェハの材料や反応ガスの種類によって例えば、大気
圧から減圧状態(50Torr)までの範囲で種々に異
なることから、反応容器内の圧力のレベルによっては、
サセプタとこのサセプタを支持するベース側の部材との
相対的な位置に変動が生じる。この変動は、駆動ガスを
使用してサセプタを回転させる流体駆動式機構の場合、
サセプタとベース側の部材との間に於ける駆動ガス流路
の流路断面積を変えてしまうことから、サセプタの回転
を不安定なものとし、しかも、多tのサセプタを同時に
処理する場合にあっては、各サセプタ、即ち、各ウェハ
の回転数が不均一となる不具合を有する。
この発明は、上述した事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、反応容器内の圧力レベルに拘
りなく、サセプタを駆動ガスの流れを利用して、安定し
て回転させることができ、しかも、多数のサセプタを取
り扱う場合でも、各サセプタに均一な回転を与えること
ができるウェハの成膜装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、反応ガスが導入される反応容器内に、円形
のベース部を配置するとともに、このベース部の表面に
、ウェハを搭載可能な円形のサセプタを回転自在に取付
け、このサセプタを、ベース部材とサセプタとの間の間
隙に供給され且つこの間隙をサセプタの外周縁に向かっ
て流れる駆動ガスにより、一方向に回転させるようにし
、この回転に伴いながら、ウェハ上に反応ガスによる所
定の反応膜を生成するようにしたウェハの成膜装置にお
いて、サセプタに於けるベース部側の面には、ベース部
の周縁を外側から挟み付けるような挟持部が設けられて
いる。
(作用) 上述したウェハの成膜装置によれば、サセプタに、挟持
部を設けであるので、ウェハ上に薄膜を生成するに際し
、設定される反応容器内の圧力レベルが異なっても、サ
セプタは、上記挟持部を介してベース部に保持されてい
るから、ベース部に対するサセプタの位置に変動を生じ
させるようなことはない。従って、この発明のウェハの
成膜装置は、駆動ガスの流れを利用して、サセプタ、つ
まり、ウェハの回転を行わせるとき、その回転を安定し
て行わせることができる。
(実施例) 以下、この発明の第1実施例を第1図乃至第4図を参照
して説明する。
先ず、第2図を参照すると、ウェハの成膜装置の全体が
概略的に示されている。この成膜装置は、はぼ円筒形状
をなした石英製の反応容器IOを備えており、この反応
容器IOは、上側容器部11と下側容器部12とからな
っている。これら容器部11.12は、そのフランジ部
の相互がシールリング13を介して連結されている。
更に、下側容器部12の下側には、フランジ継手を介し
て、中空円筒形状の基台14が連結されている。この基
台14の内部と反応容器10の内部とは、石英製のシー
ルプレーH5及びシールリング16により気密に区画さ
れている。従って、反応容器IO内は、反応室17とし
て形成され、基台14内は、予備室として形成されてい
る。
反応容器IOに於ける上側容器部11の上部には、パイ
プ部19が上方に向けて一体に突出されており、このパ
イプ部19は、図示しない反応ガスの供給源(図示しな
い)に接続されている。
方、下側容器部12の外周面には、その内部が環状室と
して規定された排気リング20が気密を存1て取り付け
られている。そして、下側容器部12の外周面には、反
応容器10内と排気リング20の環状室とを連通させる
多数の連通孔21が周方向に間隔を存して形成されてお
り、更に、排気リング20には、排気パイプ22が気密
を存して接続されている。この排気パイプ22は、図示
しない真空ポンプ等の排気装置に接続さている。
従って、上述した構成によれば、反応容器IO内を所定
の圧力レベルまで減圧した状態で、反応容器10内に所
定の反応ガスを供給することができる。
反応容器IO内には、この反応容器10と同心的にして
、支持軸23の上端側が侵入されており、この支持軸2
3の下端側は、シールプレート15を気密を存して貫通
し、更に、基台14の底壁を軸受24を介して貫通して
いる。支持軸23の下端は、図示しない支持手段により
支持されている。
支持軸23の上端には、第1図に示されるようニ、ベー
ス部25が形成されている。このベース部25は、支持
軸23と同心で且つ支持軸23よりも大径の円形プレー
トからなり、ベース部25に於ける上面の周縁には、テ
ーパ面26が形成されている。
そして、ベース部25の直上には、このベース部25の
上面を覆うようにして、カーボン製のサセプタ27が配
置されている。このサセプタ27は、ベース部25と同
様な円形プレートからなり、その上面中央には、円形の
凹み28が形成されている。この凹み28内には、処理
しようとするウェハWが保持されることになる。
尚、ベース部25内には、図示しないけれども、抵抗加
熱ヒータが組み込まれており、これにより、サセプタ2
7を所定の温度に加熱できるようになっている。
上述したサセプタ27は、流体駆動式機構によって、ベ
ース部25に対して回転されるようになっており、以下
には、この流体駆動式機構について説明する。
流体駆動式機構は、ベース部25の上面に渦巻き状に形
成された1例えば3つの螺旋溝29を備えている。これ
ら螺旋溝29に於いて、ベース部25の中央部側に位置
する内端部の底壁には、第3図及び第4図に示されるよ
うに、駆動ガスの噴出孔30が夫々開口されている。こ
れら噴出孔30は、第1図に示されるように、ベース部
25内の径方向通路31に連通されている。そして、こ
の径方向通路31は、支持軸23内に軸方向に形成した
供給通路32に連通されている。この供給通路32は、
支持軸23を貫通して、図示しない駆動ガスの供給源に
接続されている。ここで、駆動ガスとしては、窒素、水
素又はアルゴンのガスが使用される。
一方、各螺旋溝29に於ける外端部の底壁には、第3図
に示されるように、必要に応じて駆動ガスの排出孔33
が夫々開口されている。これら排出孔33は、図示され
ていないけれども、ベース部25及び支持軸23内に形
成された排気通路を介して、成膜装置の外側に排気され
るようになっている。
上述した流体駆動式機構によれば、供給通路32及び径
方向通路31を介して、各螺旋溝29の噴出孔30から
駆動ガスが噴出されると、この噴出した駆動ガスは、ベ
ース部25の上面がサセプタ27により覆われているこ
とから、主として、その螺旋溝29内を第3図中矢印F
で示されるように流れ、そして、排出孔33及び排気通
路を介して、外部に排気されることになる。ここで、各
螺旋溝29内を上述したようにして駆動ガスが流れると
、サセプタ27は、駆動ガス流によってベース部25の
上面から所定のギャップを存して浮上するとともに、こ
の駆動ガス流の粘性により、引き摺られるようにして、
第3図中矢印Rで示される方向に回転されることになる
このようなサセプタ27の回転は、駆動ガスの流量を増
加すればするほど速(なるが、しかしながら、駆動ガス
流量が多いと、サセプタ27を冷却し過ぎることになる
ので、注意する必要がある。
そして、この発明の成膜装置の場合、サセプタ27には
、上述した流体駆動式機構と組み合わせて使用される挟
持部34か設けられている。この実施例の場合、挟持部
34は、サセプタ27の周縁部に下方に向けて一体に突
出され、ベース部25を外側から囲む環状のリム35と
、このリム35の下面に取り付けられたカーボン製のリ
ングプレート36とから構成されている。このリングプ
レート36の内周縁部は、第1図に示されるように、ベ
ース部25の下面に対し、上下方向に重なり合うように
延びている。即ち、挟持部34は、その全体でみて、ベ
ース部25の周縁部を包み込むような形状となっている
更に、挟持部34の内面は、第1図から明らかなように
、ベース部25に於ける外周部の外面と同様な形状とな
っている。即ち、挟持部34の内面、つまり、リム35
の内周面には、ベース部25のテーパ面26に対応した
雌テーパ面37が形成されている。
そして、ベース部25の下面には、更に、挟持部34の
リングプレート36に向かって開口した多数の噴出孔3
8が形成されており、また、ベース部25のテーパ面2
6にも、挟持部34の雌テーパ面37に向かって開口し
た多数の噴出孔39が形成されている。これら噴出孔3
8.39は、第1図から明らかなようように、前述した
供給通路32に接続されており、また、第3図に示され
るように、ベース部25の周方向に間隔を存して配置さ
れている。尚、第3図には、噴出孔39のみしか図示さ
れていない。
サセプタ27に上述した挟持部34が設けられていれば
、反応容器10内の圧力レベルを減圧した状態で、ウェ
ハW上に薄膜、つまり、エピタキシャル層を生成する際
、サセプタ27か反応容器IO内の真空引きによって、
ベース部25から離れるように上方に移動しようとして
も、この移動は、挟持部34のリングプレート36によ
って阻止されることになる。従って、サセプタ27が駆
動ガスによって回転されるとき、このサセプタ27の下
面とベース部25の上面との間で規定されるギャップの
大きさは、反応容器lO内の圧力レベルに拘りなく一定
となる。この結果、駆動ガスの流れが安定して、駆動ガ
スによるサセプタ27、即ち、ウェハWの回転力をも一
定となるので、サセプタ27の回転を安定して行うこと
ができ、このことから、ウェハW上に生成されるエピタ
キシャル層の膜厚及び組成を均一にすることが可能とな
る。
しかも、上述した実施例では、ベース部25のテーパ面
26及びその下面にも、駆動カスの噴出孔38.39を
夫々設けであるから、これら噴出孔38.39から噴出
される駆動ガスにより、サセプタ27に於ける挟持部3
4の内面がベース部25に衝突して、サセプタ27の回
転を妨げるようなこともない。
また、この第1実施例の成膜装置は、構造か簡単である
から、サセプタ27、即ち、ウェハWの加熱をも均一に
行え、エピウェハの電気的な特性をも向上する。
この発明は、上述した第1実施例の成膜装置に制約され
るものではなく、以下には、この発明の変形例について
説明する。この変形例を説明するに当たり、第1実施例
と同様な機能を有する部材及び部位には、同一の符号を
付して、その説明は省略する。
第5図及び第6図を参照すれば、この発明の第2実施例
に係わる成膜装置が示されている。この第2実施例の場
合には、支持軸23が回転軸40に置き換えられており
、この回転軸40は、反応容器IOの外部にある図示し
ない電動モータ等の駆動機構に連結されている。
そして、回転軸40の上端には、円形をなしたホルダブ
ロック41が取り付けられており、このホルダブロック
41の上面には、周方向等間隔を存して、6個の収容穴
42が形成されている。これら収容穴42は、第6図か
ら明らかなように、円形をなしており、各収容穴42の
内底壁からは、第1実施例の場合と同様なベース部25
が突設されている。そして、これらベース部25には、
挟持部34を備えたサセプタ27が組付けられている。
尚、第2実施例の場合、ホルダブロック41の上面中央
には、上側容器部11のパイプ部19から導入される反
応ガスを整流するための円錐形状をなした整流突起43
が設けられている。
この第2実施例の場合、各サセプタ27は、回転軸40
の軸線を中心として公転されると同時に、駆動ガスの作
用を受けて、自転することになるが、この場合でも、第
1実施例と同様な効果を有することは明白である。
第2実施例を更に詳述すれば、ウェハW上にエピタキシ
ャル層、例えば、AlGaAsとGaAsの薄膜を生成
する際、反応容器10内の圧力を500Torr乃至1
00Torr、サセプタ27の加熱温度を700°C乃
至750℃とし、そして、駆動ガスとして1.0kg/
 crtの窒素ガスを使用して、各サセプタ27に3 
rpm乃至10rpmの回転を与えた。
尚、薄膜の生成の前に、反応容器IO内のパージ及び加
熱ベーキングを施しておくのが好ましい。
次に、第7図及び第8図を参照すれば、この発明の第3
実施例が示されている。この第3実施例では、第2実施
例の円筒形のホルダブロック41の代わりに、正八角柱
状をなしたバレル44が使用されている。そして、第8
図を参照すればより明らかなように、バレル44の各側
面には、第2実施例の場合と同様にして、ベース部25
、並びに、挟持部34を備えたサセプタ27が組み込ま
れている。尚、第3実施例の場合、整流突起44は、半
球形状をなしている。この実施例の場合、バレル44に
於ける各側面の傾斜角は、5°に設定されている。この
ような傾斜角であれば、各サセプタ27が自転しても、
サセプタ27からウェハWが落下するようなことはない
更に、第9図及び第1O図を参照すれば、この発明の第
4実施例が示されている。この第4実施例は、前述した
流体駆動式機構の変形例を示したたもので、この変形例
に於いて、ベース部25の上面には、螺旋溝29の代わ
りに、扇形をなした3つの凹陥部50が周方向に等間隔
を存して形成されている。各凹陥部50の一方の側縁に
は、この側縁に沿ってガス供給溝51が形成されており
、他方の側縁には、同様にしてガス排出溝52が形成さ
れている。ガス供給溝51に於ける径方向内端部の底面
には、駆動ガスの噴出孔30が開口されており、また、
ガス排出溝52に於ける径方向外端部の底面には、排出
孔33が開口されている。
そして、第10図から明らかなように、各凹陥部50に
於いて、ガス供給溝51とガス排出溝52との間の部位
は、これらガス供給溝51及びガス排出溝52の底面よ
りも浅く、且つ、ベース部25の上面よりも、ギャップ
gだけ凹んだ平らな凹み部53として形成されている。
上述した流体駆動式機構によれば、各凹陥部50に於い
て、駆動ガスは、噴出孔30からガス供給溝51内に供
給される。ここで、ガス供給溝51に於いては、上述し
た凹み部53側の溝壁が他の溝壁に比べ、その高さが低
(なっていることから、ガス供給溝51内の駆動ガスは
、主として凹み部53とサセプタ27との間で規定され
る間隙をガス排出溝52に向かって流れ、そして、この
ガス排出溝52から排出孔33を通じて排気されること
になる。この場合、各凹陥部50内に於いて、駆動ガス
は、第9図中矢印で示される時計方向に流れることから
、この駆動ガスの流れに伴い、サセプタ27は、第1実
施例の場合と同様に時計方向に回転されることになる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、駆動ガスの流
れを利用して、ベース部に対しサセプタを一方向に回転
させるようにしたウェハの成膜装置に於いて、サセプタ
のベース部側の面に、ベース部の周縁を外側から挟み付
けるような挟持部を設けであるので、サセプタのウェハ
上に薄膜を生成するに際し、反応容器内の圧力レベルが
異なっても、サセプタは、上記挟持部を介してベース部
に保持され、ベース部に対するサセプタの位置に変動を
生じさせるようなことはない。従って、サセプタとベー
ス部との間のギャップの大きさが一定となるから、流体
駆動式機構によるサセプタの回転を安定して行え、ウェ
ハ上に生成される薄膜、即ち、エピタキシャル層の膜厚
及び組成を共に均一にすることができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、この発明の第1実施例を示し、第
1図は、ベース部に組付けられたサセプタを示す断面図
、第2図は、成膜装置全体の概略断面図、第3図は、ベ
ース部の平面図、第4図は、第1図中■部の拡大図、第
5図及び第6図は、この発明の第2実施例を示し、第5
図は、ベース部及びサセプタの組を複数個組み込んだホ
ルダブロックの断面図、第6図は、ホルダブロックの平
面図、第7図及び第8図は、この発明の第3実施例を示
し、第7図は、ベース部及びサセプタの組を複数個組み
込んだバレルの側面図、第8図は、バレルの一部の断面
図、第9図及び第1O図は、この発明の第4実施例を示
し、第9図は、ベース部の平面図、第10図は、第9図
中X−X線に沿う断面図である。 IO・・・反応容器、25・・・ベース部、27・・・
サセプタ、34・・・挟持部、36・・・リングプレー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  反応ガスが導入される反応容器内に、円形のベース部
    を配置するとともに、このベース部の表面に、ウェハを
    搭載可能な円形のサセプタを回転自在に取付け、このサ
    セプタを、ベース部材とサセプタとの間の間隙に供給さ
    れ且つこの間隙をサセプタの外周縁に向かって流れる駆
    動ガスにより、一方向に回転させるようにし、この回転
    に伴いながら、ウェハ上に反応ガスによる所定の反応膜
    を生成するようにしたウェハの成膜装置において、サセ
    プタに於けるベース部側の面に、ベース部の周縁を外側
    から挟み付けるような挟持部を設けたことを特徴とする
    ウェハの成膜装置。
JP27170289A 1989-10-20 1989-10-20 ウエハの成膜装置 Pending JPH03135014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27170289A JPH03135014A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ウエハの成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27170289A JPH03135014A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ウエハの成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135014A true JPH03135014A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17503656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27170289A Pending JPH03135014A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ウエハの成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03135014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524250A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 アイクストロン、アーゲー Mocvd反応器のための入口システム
JP2010225999A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Showa Denko Kk 化合物半導体の製造方法、化合物半導体発光素子の製造方法、化合物半導体製造装置、化合物半導体製造用治具
JP2013507779A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 アイクストロン、エスイー 複数のゾーンから成るガスクッション上に置かれている基板ホルダを備えるcvd反応炉
JP2015032630A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 昭和電工株式会社 エピタキシャルウェハの製造装置および製造方法
WO2017216065A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-21 Aixtron Se Vorrichtung und verfahren zum sequentiellen abscheiden einer vielzahl von schichten auf substraten, sowie aufnahmeeinheit zur verwendung in einer abscheidungsvorrichtung
DE102018123281A1 (de) * 2018-09-21 2020-03-26 Aixtron Se CVD-Reaktor mit auf einem Gaspolster drehgelagerten Substrathaltern

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524250A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 アイクストロン、アーゲー Mocvd反応器のための入口システム
JP4673881B2 (ja) * 2004-02-25 2011-04-20 アイクストロン、アーゲー 結晶層堆積装置および結晶層堆積方法
JP2010225999A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Showa Denko Kk 化合物半導体の製造方法、化合物半導体発光素子の製造方法、化合物半導体製造装置、化合物半導体製造用治具
JP2013507779A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 アイクストロン、エスイー 複数のゾーンから成るガスクッション上に置かれている基板ホルダを備えるcvd反応炉
JP2015032630A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 昭和電工株式会社 エピタキシャルウェハの製造装置および製造方法
WO2017216065A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-21 Aixtron Se Vorrichtung und verfahren zum sequentiellen abscheiden einer vielzahl von schichten auf substraten, sowie aufnahmeeinheit zur verwendung in einer abscheidungsvorrichtung
DE102018123281A1 (de) * 2018-09-21 2020-03-26 Aixtron Se CVD-Reaktor mit auf einem Gaspolster drehgelagerten Substrathaltern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034723B2 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
US20020100424A1 (en) Scanning deposition head for depositing particles on a wafer
JP3667202B2 (ja) 基板処理装置
KR20010034921A (ko) 정화 가스 채널과 펌핑 시스템을 갖는 기판 지지 부재
KR20180064983A (ko) 클리닝 방법
KR950702262A (ko) 텅스텐의 화학 증기 증착에 유용한 회전 서셉터를 갖는 반도체 웨이퍼처리 클러스터툴 모듈(Rotating susceptor semiconductor wafer processing cluster tool module useful for tungsten CVD)
JPH06333833A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JPH0684864A (ja) 処理装置
US11655539B2 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
KR20160066340A (ko) 기판 처리 장치
JPH03135014A (ja) ウエハの成膜装置
US20190271077A1 (en) Film deposition method and film deposition apparatus
KR20190096806A (ko) 성막 장치
CN113725061A (zh) 晶圆处理装置及方法
JPH0588537B2 (ja)
KR20100044960A (ko) 기판 처리 장치
JP2773934B2 (ja) 半導体ウエハの成膜装置
JPH05335239A (ja) 成膜装置
JP2007109685A (ja) 化合物半導体製造装置および化合物半導体製造方法
JP2004014953A (ja) 処理装置および処理方法
JP2002280373A (ja) 基板処理装置
JPS62221128A (ja) 処理装置
US20240060170A1 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
US20230062671A1 (en) Substrate processing apparatus
JP4620288B2 (ja) バッチ式熱処理装置