JPH0313472Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313472Y2
JPH0313472Y2 JP1984047695U JP4769584U JPH0313472Y2 JP H0313472 Y2 JPH0313472 Y2 JP H0313472Y2 JP 1984047695 U JP1984047695 U JP 1984047695U JP 4769584 U JP4769584 U JP 4769584U JP H0313472 Y2 JPH0313472 Y2 JP H0313472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feeding
paper
feeding direction
cover
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984047695U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159739U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4769584U priority Critical patent/JPS60159739U/ja
Publication of JPS60159739U publication Critical patent/JPS60159739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313472Y2 publication Critical patent/JPH0313472Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、静電式複写機、ワードプロセツサあ
るいはフアクシミリなどの機体に着脱可能に設け
られて、給紙ローラの下方に配置され内部に収納
されている用紙の最上面に給紙ローラが接触し
て、用紙が1枚ずつ給紙されるようにした給紙装
置に関し、さらに詳しくは内部に収納されている
積層された用紙を自動給紙することができるだけ
でなく手差し給紙も行なうことができるようにし
た給紙装置に関する。
従来からのたとえば複写機などの給紙装置で
は、カセツト本体内に積層された用紙としての複
写紙を乗載板に乗載しておき自動給紙のときに
は、ばね力を有する補助部材と補助部材が固定さ
れているカバー部とを給紙方向の上流側に配置し
ておき、前記乗載板の複写紙の最上面を給紙ロー
ラに当てて自動給紙を行なつている。また手差し
給紙を行なう場合には、カバー部を給紙方向下流
側に変位させ、補助部材と給紙ローラとの間を手
差し給紙されるべき複写紙が搬送されて、手差し
給紙が行なわれる。カセツト本体の給紙方向下流
側には、タイミング合わせ用の一対のレジストロ
ーラが設けられており、給紙ローラによつて搬送
されてきた複写紙の先端は、このレジストローラ
に当つていつたん停止し、給紙ローラとレジスト
ローラとの間で撓みを生じ、このような状態でレ
ジストローラが回転することによつてタイミング
合わせが行なわれる。
このような先行技術ではレジストローラによる
タイミング合わせ時に、カバー部がカセツト本体
上で給紙方向前後に変位可能に構成されているの
で、腰の強いたとえば葉書のような厚手紙が彎曲
された状態では、カバー部が給紙方向の上流側に
わずかに変位される。このような状態で順次手差
し給紙が行なわれてゆくと、カバー部は給紙方向
上流側にさらに変位してゆき、その変位量が最大
となつたときには自動給紙の状態になつてしま
い、手差し給紙がもはや行なうことができなくな
つてしまう。
本考案の目的は上述の技術的課題を解決し、自
動給紙と手差し給紙を行ない、しかも手差し給紙
における複写紙が腰のある厚手紙においても確実
に複写が行なうことができる給紙装置を提供する
ことである。
第1図は本考案の一実施例の給紙カセツト1の
分解斜視図であり、第2図は第1図の一部拡大図
である。第3図は第1図の切断面線−から見
た断面図である。給紙カセツト1は基本的にはカ
セツト本体2とカバー3とを含み、カバー3はカ
バー本体4と押圧部材5(第3図参照)とを含
む。カバー本体4はカバー部材6と補助部材7と
を含む。
カセツト本体2は、左右の両側壁8と、給紙方
向9の上流側の後壁10と、給紙方向9の下流側
の前壁11と、底板12とによつて、用紙として
の複写紙13(第4図参照)の収納空間を形成す
る。側壁8は、外側方に突出した案内突起14
と、給紙方向9の下流側で上方に突出した段差突
条15と、給紙方向9の下流側で外側方に突出し
たストツパ16とを有する。前壁11の上部に
は、給紙方向9の下流側に延びる案内片18が形
成されており、この案内片18は複写紙13を案
内する傾斜面19(第4図参照)を有する。底板
12の下部には、給紙方向9に直角に延びるスト
ツパ20が配設されている。
底板12には、給紙方向9に直角な軸線まわり
に角変位可能な乗載板21が設けられる。この乗
載板21は、一対のばね22によつて、給紙方向
9の下流側の部分が上方に付勢される。乗載板2
1の両側方には、その乗載板21上の複写紙13
の側端を規制する側端規制板23が配置される。
側端規制板23には、複写紙13最上面の給紙方
向9の下流側の端部を制止して複写紙13を1枚
ずつ給紙することを可能にする制止爪24が取付
けられている。
カバー部材6は、カセツト本体2の給紙方向9
上流側の上部を覆うカバー部25と、そのカバー
部25の両側方に備えられる突条80と、カバー
部25の給紙方向9上流側に備えられる把持部8
1と、カバー部25の両側部から下方に垂下した
案内片26と、案内片26の先端部付近に立設さ
れる支持突起28とを含む。カバー部25の給紙
方向9の下流側に沿つて下方に傾斜した案内傾斜
面31(第3図参照)が形成される。案内傾斜面
31は、手差し給紙される複写紙13a(第5図
参照)を案内する。
案内片26には案内突起14が案内される案内
孔29と、この案内孔29に案内突起14が嵌入
される嵌入口30とが形成される。また案内孔2
9の摺動面29aの給紙方向9上流側には、第2
図に示されるように上方に突出した係止突起70
が形成されている。この係止突起70と案内孔2
9の給紙方向9上流側の面29bとにわたる摺動
面29aの部分29a1の長さd1は、案内突起
14が嵌合できる程度に選ばれている。後述する
ようにカバー部材6が給紙方向9の下流側に変位
するときに、案内突起14が摺動面29aに沿つ
て案内され、さらに係止突起70を乗り越えて部
分29a1に嵌入されてカバー部材6が位置固定
される。すなわち、カバー部材6の給紙方向9上
流側への変位を阻止する手段90は、カバー本体
4の側壁の外周面に沿つて延びる案内片26を有
し、この案内片26には給紙方向9に延びる案内
孔29が形成され、この案内孔29内にはカセツ
ト本体4の側壁に突設された案内突起14が嵌入
しており、カバー本体4が給紙方向9下流側に位
置する手差し給紙状態においては、前記案内突起
14と係合し、前記カバー本体4の給紙方向9上
流側への変位を阻止せしめる係止突起70を前記
案内孔29の摺動面29aの給紙方向9上流側に
設けて構成される。このような阻止手段90によ
つて、カバー本体4の給紙方向9上流側への変位
が阻止される。
第3図を参照して、補助部材7の下部には大略
的にS字状に曲成された押圧部材5が配置されて
いる。この押圧部材5は、基端部5aと、基端部
5aに連なる連結部5bと、連結部5bの端部か
らやや下方に連なる押圧部5cと、押圧部5cの
端部でやや上方に曲成した頂部5dとを含む。こ
の押圧部5の基端部5aは、カバー部25の先端
部25aよりも給紙方向9上流側の補助部材7の
部分7aの下面に接着剤などによつて固定されて
いる。そのため押圧部材5が乗載板21上に乗載
された複写紙13に押圧されたとき、その圧力に
よつて補助部材7が上方に可動することはない。
また押圧部材5の頂部5dが僅かに上方に屈曲す
るように形成されているので、カバー部材6、し
たがつて補助部材7が下流側に移動するときに押
圧部材5がスムーズに乗載板21上の複写紙13
に乗り上げ下方に押圧されることが可能となる。
また乗載板21上の最上紙が制止爪24から外れ
ることが防がれる。
再び第1図を参照して、支持突起28には嵌合
孔32が形成されている。この嵌合孔32に案内
部材33の支持突起34が嵌合して案内部材33
が給紙方向9に垂直な軸線に角変位可能に支持さ
れる。この案内部材33は後述するように手差し
給紙の際に複写紙を補助部材7とカバー部材6の
傾斜面31とにわたつて複写紙を案内するために
用いられる。
カバー部材6の下方には弾性を有する補助部材
7が配置されている。この補助部材7は薄板状の
金属などから成り、その平板部35はカバー部2
5の給紙方向9の下流側における壁に接着剤など
によつて固定され、カバー部25よりも給紙方向
下流側に突出して延びる。平板部35の先端(第
1図の左方端、第3図の左方端)には、給紙され
る複写紙13aの側端が制止爪24に引掛かるこ
とを防ぐためにやや上方に案内する一対の側部案
内部36が形成されている。
第4図は、自動給紙における給紙カセツト1を
機体41に装着した状態を示す断面図である。ま
ず給紙カセツト1のカバー本体4は給紙方向9の
上流側に変位される。この変位量は案内孔29に
嵌り込んでいる案内突起14によつて規定され
る。このような状態で給紙カセツト1を機体41
に装着することによつて、複写紙13を1枚ずつ
自動給紙することができる。
機体41にはストツパ16を案内する上案内突
起42と下案内突起43とが設けられている。給
紙カセツト1の機体41への装着は、ストツパ1
6を、上案内突起42と下案内突起43の導入部
44,45に導き、ストツパ20が下案内突起4
3の突部48に当接したのちストツパ16を上方
すなわち給紙カセツト1をストツパ20を中心と
して時計方向に回動させて、ストツパ16を停止
片46,47に当接させることによつて行なわれ
る。複写紙13の最上面は機体41内に設けてあ
る給紙ローラ38にばね22によつて圧接され
る。そのため給紙ローラ38は矢符49に回転す
ることによつて、複写紙13の最上面の一枚は制
止爪24から外れ搬送部材50,51に案内さ
れ、レジスト手段であるレジストローラ52,5
3によつて挟持されて搬送される。
第5図は、手差し給紙における給紙カセツト1を
機体41に装着した状態を示す断面図である。第
1図および第2図をも参照して以下説明する。手
差し給紙を行なうにあたつては、カバー本体4を
カセツト本体2上で給紙方向9の下流側に変位さ
せる。このとき案内突起14は摺動面29aに沿
つて案内されさらに係止突起70を乗り越えて部
分29a1に嵌入される。これによつて補助部材
7および押圧部材5が下流側に変位されるととも
に、カバー部材6は確実に手差し給紙位置に位置
固定される。
補助部材7が給紙方向9の下流側に変位すると
き、この押圧部材5の頂部5dは乗載板21上の
複写紙13の最上面を滑らかに走行し、それとと
もに乗載板21上の複写紙13を下方に変位させ
る。このとき補助部材7は上方へ付勢されてお
り、補助部材7は給紙ローラ38に弾発的に当接
する。このような状態で、カバー部材6のカバー
部25上で案内部材33と補助部材7との間に形
成された通路54に、手差し給紙のための複写紙
13aを供給する。こうして給紙ローラ38によ
り供給された複写紙13aは、その先端部が停止
しているレジストローラ52,53に当つていつ
たん停止し、給紙ローラ38とレジストローラ5
2,53との間で第5図で示されるように撓みを
生じる。このような状態でレジストローラ52,
53が回転することによつて、タイミング合わせ
が行なわれ給紙動作が行なわれる。
このように複写紙13aが給紙ローラ38とレ
ジストローラ52,53との間で撓みを生じると
き、複写紙13aがたとえば腰の強い葉書のよう
な厚手紙であるときには、その撓みに起因する反
力がカバー部材6に与えられる。このときカバー
部材6は係止突起70によつて確実に位置固定さ
れているので、カバー部材6の手差し給紙位置が
変位することがなく、したがつて確実に手差し給
紙動作を行なうことが可能になる。
また押圧部材5は前述したように剛性の材料か
らなり、したがつてばね22の上方に向けたばね
付勢力が完全に断ち切られる。そのため、補助部
材7の比較的小さな上方への付勢力だけで複写紙
13aを給紙ローラ38に当接させることが可能
となる。換言すれば、乗載板21上の複写紙の枚
数の大小に拘わらずばね22のばね力に抗して手
差し給紙における給紙圧力を一定にすることが可
能となる。したがつて複写紙13aは折れ曲がつ
たりすることがなく、確実に給紙されることがで
きる。
また補助部材7の側部案内部36が手差し複写
紙13aの側端をやや上方に案内し、これによつ
て複写紙13aの側端が制止爪24に引つかかる
ことが確実に防がれる。
さらにまた押圧部材5の頂部5dが上方に僅か
に曲成するよう構成したので、手差し給紙のため
に頂部5dが乗載板21の複写紙13の最上面に
乗り上げたとき、複写紙13の最上紙が制止爪2
4から外れることが防がれる。
上述の実施例では係止突起70は案内孔29下
部の摺動面29aに設けられたけれども、たとえ
ば上部内面その他の場所に設けるようにしてもよ
い。また係止突起70に代えて他の固定手段によ
つてカバー部材6を位置固定するようにしてもよ
い。
上述の実施例ではばね22にカセツト本体2内
に内蔵されていたけれども、本考案の他の実施例
としてたとえば特開昭57−210358、実開昭58−
74249のようにカセツト本体2を機体41に装着
した状態で機体41内に設けられた機構によつて
乗載板21を上方にばね付勢する構成としてもよ
い。
上述の実施例では給紙ローラ38は機体41の
固定位置に固定されているけれども、本考案の他
の実施例として給紙位置に給紙ローラ38が下降
して自動給紙および手差し給紙を行なうようにさ
れ、給紙を行なわないときには給紙ローラ38は
給紙カセツト1から上方に間隔をあけて変位して
いるように構成されてもよい。
以上のように本考案によれば、手差し給紙時に
カバー部が手差し給紙位置に位置固定することが
できるようにしたので厚手の複写紙でも確実に手
差し複写を行なうことができる。また手差し給紙
状態であるか否かが目視することができ、そのた
めカバー部が手差し給紙位置に位置しない状態で
たとえば複写または印字動作が行なわれることに
起因した紙詰りなどが防止される。
特に、前記先行技術に関連した述べたように、
レジストローラによるタイミング合わせ時にカバ
ー部がカセツト本体上で給紙方向前後に変位可能
であると、腰の強いたとえば葉書のような厚手紙
が湾曲された状態となり、このような厚手紙の復
元力の作用によつてカバー部が給紙方向上流側に
変位してしまうけれども、本考案によれば、阻止
手段90によつてカバー本体4の給紙方向9上流
側への変位を阻止することができ、換言すれば、
用紙の給紙方向9下流側の先端部がレジスト手段
に当接した状態で給紙ローラが駆動されると、そ
の用紙がたとえ葉書のような腰の強い厚手紙であ
つても前記レジスト手段と給紙ローラとの間で湾
曲させて、これによつて用紙の先端位置を揃える
ことができ、このときに前記カバー本体の給紙方
向9上流側への変位が阻止されるので、前記用紙
の先端位置を揃えた状態で確実に搬送動作を開始
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の給紙カセツト1の
分解斜視図、第2図は係止突起70付近の拡大斜
視図、第3図は第1図の切断面線−から見た
断面図、第4図は自動給紙時における給紙カセツ
ト1を機体41に装着した状態を示す断面図、第
5図は手差し給紙時における給紙カセツト1を機
体41に装着した状態を示す断面図である。 1……給紙カセツト、2……カセツト本体、3
……カバー、4……カバー本体、5……押圧部
材、6……カバー部材、7……補助部材、9……
給紙方向、13,13a……複写紙、14……案
内突起、22……ばね、25……カバー部、29
……案内孔、29a……摺動面、38……給紙ロ
ーラ、52,53……レジストローラ、70……
係止突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 用紙13が積層されるカセツト本体2と、こ
    のカセツト本体2上で給紙方向9に沿つて移動
    自在であるカバー本体4とを含む給紙カセツト
    1が、機体41に装着され、この給紙カセツト
    1の給紙方向9下流側にレジスト手段52,5
    3が設けられ、 カバー本体4が給紙方向9下流側に位置して
    いる状態では、カバー本体4と給紙ローラ38
    との間に手差しのための用紙13aが挟持され
    て手差し給紙が行なわれ、給紙ローラ38の回
    転によつて自動給紙状態または手差し給紙状態
    で給紙方向9下流側に搬送される用紙13,1
    3aの先端部を前記レジスト手段52,53に
    一旦当接させた後、このレジスト手段52,5
    3によつて前記用紙13,13aを再び給紙方
    向9下流側へ向けて搬送するようにした給紙装
    置において、 カバー本体4が給紙方向9下流側にある手差
    し給紙状態で、カバー本体4を給紙方向9上流
    側に変位することを阻止する手段90を設けた
    ことを特徴とする給紙装置。 (2) 前記阻止手段90は、カバー本体4の側壁の
    外周面に沿つて延びる案内片26を有し、この
    案内片26には給紙方向9に延びる案内孔29
    が形成され、この案内孔29内にはカセツト本
    体4の側壁に突設された案内突起14が嵌入し
    ており、カバー本体4が給紙方向9下流側に位
    置する手差し給紙状態においては、前記案内突
    起14と係合し、前記カバー本体4の給紙方向
    9上流側への変位を阻止せしめる係止突起70
    を前記案内孔29の摺動面29aの給紙方向9
    上流側に設けて構成されることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の複写機の給
    紙装置。
JP4769584U 1984-03-31 1984-03-31 給紙装置 Granted JPS60159739U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769584U JPS60159739U (ja) 1984-03-31 1984-03-31 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769584U JPS60159739U (ja) 1984-03-31 1984-03-31 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159739U JPS60159739U (ja) 1985-10-24
JPH0313472Y2 true JPH0313472Y2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=30563256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4769584U Granted JPS60159739U (ja) 1984-03-31 1984-03-31 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159739U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108736B2 (ja) * 1988-10-31 1995-11-22 キヤノンアプテックス株式会社 給紙装置
JP4613768B2 (ja) * 2005-09-13 2011-01-19 富士ゼロックス株式会社 給紙装置、及びこの給紙装置を用いた画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160007A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Sony Corp シンセサイザ受信機
JPS6256053A (ja) * 1985-06-14 1987-03-11 ミツビシ・エレクトロニクス・アメリカ・インコーポレーテッド 変調・復調の方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160007A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Sony Corp シンセサイザ受信機
JPS6256053A (ja) * 1985-06-14 1987-03-11 ミツビシ・エレクトロニクス・アメリカ・インコーポレーテッド 変調・復調の方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159739U (ja) 1985-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026042A (en) Sheet feeder for copiers and printers
US4253652A (en) Apparatus for feeding paper to a printing office machine
US4852868A (en) Automatic paper feeding apparatus
US4815724A (en) Sheet feeding mechanism
US4395034A (en) Sheet feeding device
JPH021284Y2 (ja)
JPH0313472Y2 (ja)
US5984295A (en) Paper tray with single sheet feeder
GB2296710A (en) Sheet feeder
JPH0245229Y2 (ja)
US6000692A (en) Paper switching device for printer
JP2567333B2 (ja) 複写紙カセット
JPS6150859B2 (ja)
JPS6312107Y2 (ja)
JP2734694B2 (ja) シート給送装置
JPS626031Y2 (ja)
JPH02745Y2 (ja)
JP2664210B2 (ja) シート給送装置
JP3338749B2 (ja) 給紙装置
JP3295538B2 (ja) 給紙装置
JPH0211391Y2 (ja)
JPH0312750Y2 (ja)
JP3628506B2 (ja) 手差し給紙装置
JP3702555B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた印字装置
JPH0356338A (ja) 重送防止構造