JPH0245229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245229Y2
JPH0245229Y2 JP1984047694U JP4769484U JPH0245229Y2 JP H0245229 Y2 JPH0245229 Y2 JP H0245229Y2 JP 1984047694 U JP1984047694 U JP 1984047694U JP 4769484 U JP4769484 U JP 4769484U JP H0245229 Y2 JPH0245229 Y2 JP H0245229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feeding
cover
copy
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984047694U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4769484U priority Critical patent/JPS60159738U/ja
Publication of JPS60159738U publication Critical patent/JPS60159738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245229Y2 publication Critical patent/JPH0245229Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、静電式複写機などの複写機の機体に
着脱可能に設けられて、給紙ローラの下方に配置
され、カセツト本体内部に収納されている複写紙
の最上面に給紙ローラが接触して、複写紙が1枚
づつ給紙されるようにした複写機の給紙カセツト
に関し、さらに詳しくは内部に収納されている積
層された複写紙を自動給紙することができるだけ
でなく、手差し給紙も行なうことができるように
した複写機の給紙カセツトに関する。
従来からの複写機の給紙カセツトでは、カセツ
ト本体内に積層された複写紙を乗載板に乗載して
おき、自動給紙のときにはばね力を有する補助部
材と、補助部材が固定されているカバー部とを給
紙方向の上流側に配置しておき、前記乗載板上の
複写紙の最上面を給紙ローラに当てて自動給紙を
行なつている。また手差し給紙を行なう場合に
は、補助部材とカバー部材を給紙方向下流側に変
位させる。このとき弾発性を有する補助部材は給
紙ローラに弾発的に当接し、さらに乗載板を上方
に付勢するばね力も複写紙を介して補助部材に加
わる。このようにして補助部材が給紙ローラに弾
発的に当接した状態で手差し給紙が行なわれる。
このような先行技術では、補助部材を上方に付
勢するばね力が複写紙を介して補助部材に加わ
り、しかもそのばね力は大である。したがつて手
差し給紙を行なうときに、給紙カセツトの給紙方
向下流側にある一対のレジストローラの大きな力
によつて複写紙を引張らなければならない。また
このような場合には複写紙の後端が、給紙ローラ
から離れる前と後とでは、複写紙にかかる負荷が
大きく異なり、かかる負荷変動により転写ずれが
生じたりしていた。このような先行技術の問題点
を解決するために、給紙ローラを円形状のものか
ら扇形状のものにすることが考えられる。給紙ロ
ーラを扇形にした場合には、その扇形の部分が回
転しているときに手差し給紙の複写紙をその下流
側のレジストローラに搬送してしまい、その後は
給紙ローラは回転していないので、手差し給紙さ
れるべき複写紙に与えられる摩擦力が軽減され転
写ずれの発生が防止される。
しかしながらこのような給紙ローラを扇形にし
た場合には、その扇形の給紙ローラが複写紙を離
れた時にレジストローラにおいて複写紙の先端が
挟持されていなければならず、その制御タイミン
グは非常に困難である。また給紙ローラとレジス
トローラとの距離が長いときには、扇形の円弧面
を大きくしなければならない。したがつて半径が
大となり、給紙ローラの周囲に大きな空間が必要
となつて機体自体が大形化してしまう。本考案の
目的は、自動給紙と手差し給紙を行なうことがで
き、しかも手差し給紙のときにおいて複写紙を適
切な圧力で給紙ローラと補助部材とによつて挟持
して給紙し、しかも設置スペースを大きく取る必
要のない複写機の給紙カセツトを提供することで
ある。
第1図は本考案の一実施例の給紙カセツト1の
分解斜視図であり、第2図は第1図の一部拡大図
である。第3図は第1図の切断面線−から見
た断面図である。給紙カセツト1は基本的にはカ
セツト本体2とカバー3とを含み、カバー3はカ
バー本体4と押圧部材5(第3図参照)とを含
む。カバー本体4はカバー部材6と補助部材7と
を含む。
カセツト本体2は、左右の両側壁8と、給紙方
向9の上流側の後壁10と、給紙方向9の下流側
の前壁11と、底板12とによつて、複写紙13
(第4図参照)の収納空間を形成する。側壁8は、
外側方に突出した案内突起14と、給紙方向9の
下流側で上方に突出した段差突条15と、給紙方
向9の下流側で外側方に突出したストツパ16と
を有する。前壁11の上部には、給紙方向9の下
流側に延びる案内片18が形成されており、この
案内片18は複写紙13を案内する傾斜面19
(第4図参照)を有する。底板12の下部には、
給紙方向9に直角に延びるストツパ20が配設さ
れている。
底板12には、給紙方向9に直角な軸線まわり
に角変位可能な乗載板21が設けられる。この乗
載板21は、付勢部材としての一対のばね22に
よつて、給紙方向9の下流側の部分が上方に付勢
される。乗載板21の両側方には、その乗載板2
1上の複写紙13の側端を規制する側端規制板2
3が配置される。側端規制板23には、複写紙1
3最上面の給紙方向9下流側の端部を制止して複
写紙13を1枚ずつ給紙することを可能にする制
御爪24が取付けられている。
カバー部材6は、カセツト本体2の給紙方向9
上流側の上部を覆うカバー部25と、そのカバー
部25の両側方に備えられる突条80と、カバー
部25の給紙方向9上流側に備えられる把持部8
1と、カバー部25の両側部から下方に垂下した
案内片26と、案内片26の先端部付近に立設さ
れる支持突起28とを含む。カバー部25の給紙
方向9の下流側に沿つて下方に傾斜した案内傾斜
面31(第3図参照)が形成される。案内傾斜面
31は、手差し給紙される複写紙13a(第5図
参照)を案内する。
案内片26には案内突起14が案内される案内
孔29と、この案内孔29に案内突起14が嵌入
される嵌入口30とが形成される。また案内孔2
9の摺動面29aの給紙方向9上流側には、第2
図に示されるように上方に突出した係止突起70
が形成されている。この係止突起70と案内孔2
9の給紙方向9上流側の側面29bとにわたる摺
動面29aの部分29a1の長さd1は、案内突
起14が嵌合できる程度に選ばれている。後述す
るようにカバー部材6が給紙方向9の下流側に変
位するときに、案内突起14が摺動面29aに沿
つて案内され、さらに係止突起70を乗り越えて
部分29a1に嵌入されてカバー部材6が位置固
定される。
第3図を参照して、補助部材7の下部には大略
的にS字状に曲成された押圧部材5が配置されて
いる。この押圧部材5は、基端部5aと、基端部
5aに連なる連結部5bと、連結部5bの端部か
らやや下方に連なる押圧部5cと、押圧部5cの
端部でやや上方に曲成した頂部5dとを含む。こ
の押圧部5の基端部5aは、カバー部25の先端
部25aよりも給紙方向9上流側の補助部材7の
部分7aの下面に接着剤などによつて固定されて
いる。またカセツト本体2に設けられた案内突起
14は、前述の如く、カバー3に設けられた案内
孔29に係合していることから、押圧部材5が乗
載板21上に乗載された複写紙13に押圧された
とき、その圧力によつて補助部材7が上方に可動
することはない。また押圧部材5の頂部5dが僅
かに上方に屈曲するように形成されているので、
カバー部材6、したがつて補助部材7が下流側に
移動するときに押圧部材5がスムーズに乗載板2
1上の複写紙13に乗り上げ下方に押圧されるこ
とが可能となる。また乗載板21上の最上紙が制
止爪24から外れることが防がれる。
再び第1図を参照して、支持突起28には嵌合
孔32が形成されている。この嵌合孔32に案内
部材33の支持突起34が嵌合して案内部材33
が給紙方向9に垂直な軸線に角変位可能に支持さ
れる。この案内部材33は後述するように手差し
給紙の際に複写紙を補助部材7とカバー部材6の
傾斜面31とにわたつて複写紙を案内するために
用いられる。
カバー部材6の下方には弾性を有する補助部材
7が配置されている。この補助部材7は薄板状の
金属などから成り、その平板部35はカバー部2
5の給紙方向9の下流側における壁に接着剤など
によつて固定され、カバー部25よりも給紙方向
下流側に突出して延びる。平板部35の先端(第
1図の左方端、第3図の左方端)には、給紙され
る複写紙13aの側端が制止爪24に引掛かるこ
とを防ぐためにやや上方に案内する一対の側部案
内部36が形成されている。
第4図は、自動給紙における給紙カセツト1を
機体41に装着した状態を示す断面図である。ま
ず給紙カセツト1のカバー本体4は給紙方向9の
上流側に変位される。この変位量は案内孔29に
嵌り込んでいる案内突起14によつて規定され
る。このような状態で給紙カセツト1を機体41
に装着することによつて、複写紙13を1枚ずつ
自動給紙することができる。
機体41にはストツパ16を案内する上案内突
起42と下案内突起43とが設けられている。給
紙カセツト1の機体41への装着は、ストツパ1
6を、上案内突起42と下案内突起43の導入部
44,45に導き、ストツパ20が下案内突起4
3の突部48に当接したのちストツパ16を上方
すなわち給紙カセツト1をストツパ20を中心と
して時計方向に回動させて、ストツパ16を停止
片46,47に当接させることによつて行なわれ
る。複写紙13の最上面は機体41内に設けてあ
る給紙ローラ38にばね22によつて圧接され
る。そのため給紙ローラ38が矢符49の方向に
回転することによつて、複写紙13の最上面の一
枚は制止爪24から外れ搬送部材50,51に案
内され、レジストローラ52,53によつて挟持
されて搬送される。
第5図は、手差し給紙における給紙カセツト1
を機体41に装着した状態を示す断面図である。
第1図および第2図をも参照して以下説明する。
手差し給紙を行なうにあたつては、カバー本体4
をカセツト本体2上で給紙方向9の下流側に変位
させる。このとき案内突起14は摺動面29aに
沿つて案内されさらに係止突起70を乗り越えて
部分29a1に嵌入される。これによつて補助部
材7および押圧部材5が下流側に変位されるとと
もに、カバー部材6は確実に手差し給紙位置に位
置固定される。
補助部材7が給紙方向9の下流側に変位すると
き、この押圧部材5の頂部5dは乗載板21上の
複写紙13の最上面を滑らかに走行し、それとと
もに乗載板21上の複写紙13を下方に変位させ
る。このとき補助部材7は上方へ付勢されてお
り、そのため補助部材7は給紙ローラ38に弾発
的に当接する。このような状態で、カバー部材6
のカバー部25上で案内部材33と補助部材7と
の間に形成された通路54に、手差し給紙のため
の複写紙13aを供給する。こうして給紙ローラ
38により供給された複写紙13aは、その先端
部が停止しているレジストローラ52,53の接
触部に当つていつたん停止し、給紙ローラ38と
レジストローラ52,53との間で第5図で示さ
れるように撓みを生じる。このような状態でレジ
ストローラ52,53が回転することによつて、
タイミング合わせが行なわれ給紙動作が行なわれ
る。
このように複写紙13aが給紙ローラ38とレ
ジストローラ52,53との間で撓みを生じると
き、複写紙13aがたとえば腰の強い葉書のよう
な厚手紙であるときには、その撓みに起因する反
力がカバー部材6に与えられる。このときカバー
部材6は係止突起70によつて確実に位置固定さ
れているので、カバー部材6の手差し給紙位置が
変位することがなく、したがつて確実に手差し給
紙動作を行なうことが可能になる。
また押圧部材5は前述したように剛性の材料か
らなり、したがつてばね22の上方に向けたばね
付勢力が完全に断ち切られる。そのため、補助部
材7の比較的小さな上方への付勢力だけで複写紙
13aを給紙ローラ38に当接させることが可能
となる。換言すれば、乗載板21上の複写紙の枚
数の大小に拘わらずばね22のばね力に抗して手
差し給紙における給紙圧力を一定にすることが可
能となる。したがつて複写紙13aは折れ曲がつ
たりすることがなく、確実に給紙されることがで
きる。
また補助部材7の側部案内部36が手差し複写
紙13aの側端をやや上方に案内し、これによつ
て複写紙13aの側端が制止爪24に引つかかる
ことが確実に防がれる。
さらにまた押圧部材5の頂部5dが上方に僅か
に曲成するよう構成したので、手差し給紙に当た
つて補助部材7したがつて押圧部材5が給紙方向
9下流側に移動する際に乗載板21上の複写紙1
3の最上紙が破れたりまた制止爪24から外れて
下流側に移動してしまうことが防がれる。
第6図は本考案に従う押圧部材の他の実施例の
斜視図であり、第7図はその断面図である。この
実施例は前述の実施例に類似し、対応する部分に
は同一の参照符を付す。注目すべきは屈曲した頂
部5dに代えて押圧部5cの端部にローラ61が
給紙方向9に直角な軸線まわり回転可能に支持さ
れている。このように回転ローラ61を設けるこ
とによつてもまた乗載板21上の複写紙13の最
上紙に大きな摩擦力を与えることなく押圧部材5
を複写紙13上に乗り上げることが可能となる。
また前述の実施例における頂部5dを第8図示
のように下方に突出した円弧状に曲成するように
してもよい。さらにまた第9図示のように頂部5
dおよび押圧部5cの下面に摩擦係数の小さな物
質から成る被覆層62を形成するようにしてもよ
い。
上述の実施例では付勢部材としてのばね22を
カセツト本体2内に内蔵するようにしたけれど
も、本考案の他の実施例としてたとえば実開昭57
−210358、実開昭58−74249のようにカセツト本
体2を機体41に装着した状態で機体41内に設
けられた機構によつて乗載板21を上方にばね付
勢する構成としてもよい。
上述の実施例では給紙ローラ38は機体41の
固定位置に固定されているけれども、本考案の他
の実施例として給紙位置に給紙ローラ38が下降
して自動給紙および手差し給紙を行なうようにさ
れ、給紙を行なわないときには給紙ローラ38は
給紙カセツト1から上方に間隔をあけて変位して
いるように構成されてもよい。
以上のように本考案によれば、自動給紙と手差
し給紙を行なうことができる給紙カセツトにおい
て、手差し給紙のときに押圧部材によつて給紙カ
セツト内部に収納されている複写紙を下方に押下
げるとともに、カバーの上方への変位を阻止する
ようにしたので、手差し給紙されるべき複写紙を
適切な圧力で給紙ローラと補助部材とによつて挟
持して給紙することが可能となる。そのため多数
枚給紙や斜め給紙あるいはまた紙詰まりの発生が
防がれる。また従来のように扇形状の給紙ローラ
を用いる必要がなく、そのため機体の小形化を図
ることができる。
すなわち本考案では、カバーが弾性を有する補
助部材と剛性部材とから成る押圧部材とを具備し
ている。補助部材と押圧部材の基端はカバーに固
定されており、カバーは上方への変位が阻止され
ているために、付勢部材の付勢力は完全に剛性材
料から成る押圧部材により遮断され、補助部材に
は上方への付勢力が伝達されない。このために、
補助部材を円形状の給紙ローラ下にスムーズに
挿入することができ、補助部材は、付勢部材の
付勢力とは無関係であり、適度の圧接力でもつて
給紙ローラに弾発的に当接させることができ、
円形状の給紙ローラと補助部材とが手差しの複写
紙を適正に位置づけることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の給紙カセツト1の
分解斜視図、第2図は係止突起70付近の拡大斜
視図、第3図は第1図の切断面線−から見た
断面図、第4図は自動給紙時における給紙カセツ
ト1を機体41に装着した状態を示す断面図、第
5図は手差し給紙時における給紙カセツト1を機
体41に装着した状態を示す断面図、第6図は押
圧部材の他の実施例の斜視図、第7図は第6図に
示された押圧部材の縦断面図、第8図は本考案に
従う押圧部材のさらに他の実施例の断面図、第9
図は押圧部材の他の実施例の断面図である。 1……給紙カセツト、2……カセツト本体、3
……カバー本体、5……押圧部材、6……カバー
部材、7……補助部材、9……給紙方向、13,
13a……複写紙、14……案内突起、22……
ばね、25……カバー部、29……案内孔、29
a……摺動面、49……給紙ローラ、52,53
……レジストローラ、70……係止突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツト本体内に複写紙を収納し、付勢部材に
    より該複写紙を円形状の給紙ローラに圧接させて
    給紙を行うようにした複写機の給紙カセツトにお
    いて、 上記カセツト本体の上部に、給紙方向に沿つて
    は移動自在であるが、上方への変位が阻止された
    カバーを設けるとともに、該カバーは、その給紙
    方向下流側に、弾性を有する補助部材と剛性材料
    から成る押圧部材とを備え、該補助部材と該押圧
    部材とは、該補助部材が給紙ローラ側、該押圧部
    材が複写紙側に位置するよう、その両者の基端が
    上記カバーに固定されるとともに、その両者の自
    由端が給紙方向下流側に延びており、 前記カバーを給紙方向上流側に位置づけたと
    き、前記補助部材と前記押圧部材とが、前記カバ
    ーとともに給紙方向上流側に退避することによ
    り、カセツト本体内の複写紙が給紙ローラに接触
    して自動給紙可能となり、 前記カバーを給紙方向下流側に位置づけたと
    き、前記押圧部材が前記付勢部材の付勢力に抗し
    てカセツト内の複写紙を下方に押し下げるととも
    に、前記補助部材が給紙ローラに弾発的に当接し
    て、手差し給紙することができるようにしたこと
    を特徴とする複写機の給紙カセツト。
JP4769484U 1984-03-31 1984-03-31 複写機の給紙カセツト Granted JPS60159738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769484U JPS60159738U (ja) 1984-03-31 1984-03-31 複写機の給紙カセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769484U JPS60159738U (ja) 1984-03-31 1984-03-31 複写機の給紙カセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159738U JPS60159738U (ja) 1985-10-24
JPH0245229Y2 true JPH0245229Y2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=30563254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4769484U Granted JPS60159738U (ja) 1984-03-31 1984-03-31 複写機の給紙カセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159738U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192967A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Canon Inc Paper feeder
JPS5937240B2 (ja) * 1976-06-16 1984-09-08 住友化学工業株式会社 模様を彫る方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937240U (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 京セラ株式会社 給紙カセツト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937240B2 (ja) * 1976-06-16 1984-09-08 住友化学工業株式会社 模様を彫る方法
JPS57192967A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Canon Inc Paper feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159738U (ja) 1985-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026042A (en) Sheet feeder for copiers and printers
US4343461A (en) Paper feeding cassette
US4852868A (en) Automatic paper feeding apparatus
KR19990007159A (ko) 인쇄물 분리기
US4395034A (en) Sheet feeding device
JPH0245229Y2 (ja)
US5984295A (en) Paper tray with single sheet feeder
GB2296710A (en) Sheet feeder
JPH0313472Y2 (ja)
JP4534386B2 (ja) 給紙装置
JP2664210B2 (ja) シート給送装置
JP2567333B2 (ja) 複写紙カセット
JPH01294126A (ja) 給紙装置
JPS6326355Y2 (ja)
JPS63160946A (ja) 給紙装置
JP3628506B2 (ja) 手差し給紙装置
JP3338749B2 (ja) 給紙装置
JP3295538B2 (ja) 給紙装置
JPH0211391Y2 (ja)
JPS6312107Y2 (ja)
JPH1053340A (ja) 給紙カセット
JPH04246039A (ja) 紙葉類積載装置
JPS6219628Y2 (ja)
JPS626031Y2 (ja)
JPH0238226A (ja) シート収納装置