JPH03134637A - マイクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置 - Google Patents

マイクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置

Info

Publication number
JPH03134637A
JPH03134637A JP27297589A JP27297589A JPH03134637A JP H03134637 A JPH03134637 A JP H03134637A JP 27297589 A JP27297589 A JP 27297589A JP 27297589 A JP27297589 A JP 27297589A JP H03134637 A JPH03134637 A JP H03134637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reel
display
traveling amount
calculates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27297589A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Watanabe
泉 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27297589A priority Critical patent/JPH03134637A/ja
Publication of JPH03134637A publication Critical patent/JPH03134637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、読取り中の画像のフィルム内における位置を
、フィルム全長に対するフィルム先端からの距離の比率
で表示するようにしたマイクロフィルムリーダのフィル
ム走行量表示装置に関するものである。
(発明の技術的背景) マイクロフィルムリーダプリンタ装置においては、フィ
ルムの走行距離を監視し、スクリーンに表示中の画像あ
るいはプリント中の画像がフィルム先端から何mmに位
置するかを表示するようにしたものが公知である。しか
し高速での検索中にはフィルム全部を供給側のリールに
巻き戻してしまうことがあり、この時には供給側リール
が入ったカートリッジを再び装填し直さなければならず
、面倒であった。また逆に供給側リールから高速でフィ
ルムを全部引出すと、フィルムの終端に過大な衝撃が加
わってフィルムを傷めるという問題も生じる。そこでフ
ィルムの端に近付いた場合はこれをオペレータが認識で
きるようにするのが望ましい、またオペレータは、表示
中の画像がフィルム全体の何%位の位置にあるかを認識
できれば便利である。
しかし異なるリールに巻かれたフィルムの全長は一般に
リール毎に異なる。すなわちフィルム厚さは同一でない
し、リール径も規格統一されていないから、フィルム全
長を求めることも困難であった。カートリッジ装填時に
一部フィルム全体を巻取って全長を求めることも考えら
れるが、前記のようにフィルム終端に衝撃を与λてしま
うばかりでなく、時間がかかるという問題がある。この
ためフィルム端への接近をオペレータに知らせたり、表
示中の画像位置を%表示することができないという問題
があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、装
填されたカートリッジからフィルムを巻取りながらフィ
ルム全長を演算により求め、表示中の画像位置がフィル
ム全体の何%位置かを表示できるようにしてフィルム端
への接近をオペレータに知らせることができるようにし
たマイクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置を
提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、ロールマイクロフィルムを
用いるマイクロフィルムリーダにおいて、供給リールの
最小巻径を入力する巻径入力手段と、供給リールの回転
数検出手段と、フィルムの走行量検出手段と、これらの
検出した回転数と走行量とリール最小巻径とを用いてフ
ィルムの全長を求める演算手段と、この全長に対する走
行量の比率を求める比率演算手段と、この求めた比率を
表示する走行量表示手段とを備えることを特徴とするマ
イクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置により
達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の全体概略図、第2図はその
一部の斜視図、第3図はその制御信号の系統図、第4図
は要部のみを示す概念図、また第5図は動作流れ図であ
る。
この実施例で用いるロールマイクロフィルム2の両縁に
は、各コマに対応する検索用のドキュメントマークすな
わちグリップが写し込まれている。これらブリップはそ
の位置と幅の変化により複数種類の識別を行うものであ
り、例えばファイル番号とブロック番号とページ番号と
を識別する。このフィルム2はカートリッジ8(第1〜
3図)に収納されて、リーグプリンタ装置1oに装填さ
れる。
リーグプリンタ装置10は、第1図に示すように構成さ
れている。すなわちケース12の前面(第1図右側面)
に透過型のスクリーン14が配置され、ここにカートリ
ッジ8のコマ4の画像が拡大投影される。カートリッジ
8はスクリーン14の下方に位置する装填部16に装填
される。
このカートリッジ8内の供給側リール18に巻取られて
いるフィルム2の先端は、ローディング機構によって引
出され、巻取側リール20に巻付けられる6両リール1
8.20間の下方には光源22が配置されている。この
光源22を出た光は、フィルム2を通り、投影レンズ2
41、像回転プリズム26、複数の反射ミラー28.3
o、32などからなる光学系を介してスクリーン14に
導かれる。この結果フィルム2の1つのコマ4に記録さ
れた画像情報が拡大投影されるものである。
反射ミラー28.30間には光軸上に進退用可能なミラ
ー34が設けられ、プリント時には画像投影光をこのミ
ラー34によってその下方に位置するプリンタ装置36
に導く、なおこのプリンタ装置36は例えばPPC方式
のもので、感光ドラム36a(第3図参照)に露光する
ことにより画像の静電潜像を形成し、この潜像にトナー
を吸着させて可視像化し、これをプリント用紙上に転写
し定着するものである。またこのプリンタ装置36は、
投影光の入射を遮断するマスキング装置38が設けられ
、特にネガフィルムの場合に画像に黒枠部分を作る入射
光を遮光する。
フィルム送り機構は第2図に示されている。
カートリッジ8がその装填部16に装填されると、マイ
クロスイッチ40がこれを検出し、後記CPU102は
ローディング機構を起動させる。
すなわちカートリッジ8の底に設けた開口8aからロー
ラ(図示せず)をリール18に転接させてフィルム2の
先端を引出し、ガイドローラ42.44を介し巻取り−
ル20に巻付ける。ガイドローラ42.44の近傍には
、フィルム2の有無を検出するセンサ46.48が配設
されている。
巻取リール20には無端ベルト50が押圧され、ここに
巻取られるフィルム2に密着する。この無端ベルト50
はガイドローラ52.54.56および駆動ローラ58
に巻掛けられている。駆動ローラ58はモータ60によ
り駆動され、ベルト50を矢印A方向すなわち巻取方向
に走行させる。この結果フィルム2はこのベルト50と
り一ル20との間に挟まれつつリール20に巻取られる
。なお供給リール18にはカートリッジ8の装填時にモ
ークロ2の回転軸が自動的に接続される。そしてフィル
ム2の巻戻しはこのモータ62によりリール18を矢印
B方向に駆動することにより行われる。この時にもベル
ト50はフィルム2と共に走行する。なおこのモータ6
2の回転数にはモータ62に組付けられたエンコーダ6
2Aによって検出される(第4図)。
無端ベルト50にはテンションローラ64が所定の圧力
で押圧され、ベルト50に適度な張力を付与している。
このテンションローラ64の回転数はエンコーダ66に
よって検出される。このエンコーダ66の出力パルス信
号に基づき、無端ベルト50の走行量すなわちフィルム
2の走行量が後記CPU102により求められる。
フィルム2に設けた前記のブリップは、光源22の光軸
Cよりも供給リール18側に一定距離βだけ離れて位置
する2組の発光素子68 (68a、68b)および受
光素子70 (70a、70b)によって検出される。
ここに発光素子68の射出光のうちブリップを通る光の
みがスリット72で選択されて受光素子70に導かれる
。これら受光素子70の出力はCPU102に入力され
、ブリップの種類および通過数を積算することにより受
光素子70の下を通過したコマ4を識別する。検出した
ブリップの位置と光軸Cとの距離は一定βであるから、
エンコーダ66で検出したフィルム走行量を監視するこ
とにより、投影中のコマを識別することができる。すな
わち目標とするコマのグリップを検出したら、フィルム
をそこからさらに距離βたけ巻取リール20側へ送れば
、この目標コマが光軸C内に入ることになる。
このようにして光軸C上に入った目標のコマの画像情報
は、スクリーン14に投影される。ここに投影レンズ2
4の倍率はモータ74により可変であり、また像回転プ
リズム26はモータ76により回転角度が可変となって
いる(第3図)。
スクリーン14の背後には、CCDラインセンサ78が
可動板80に保持され、この可動板80がガイドレール
82.84上で左右へ移動可能となっている。この可動
板80には、第2図に示すように一対のプーリ86.8
8に巻掛けられたワイヤ90の両端が固定されている。
プーリ88はモータ92によって回転され、これと共に
走行するワイヤ90が可動板80を左右に移動する。
次に制御装置100を第3図に基づいて説明する。制御
装置100はデジタル演算装置(以下CPU)102と
、入・出力インターフェース(I/F)104.106
と、作動プログラム等を記憶するROM108と、ライ
ンセンサ78で読取った画像の信号や種々のデータ等を
記憶するRAM110等を有する。このCPU102に
は入力I/Fを介して種々の信号が入力される。例えば
ラインセンサ78が読取った画像信号a、マイクロスイ
ッチ40、センサ46.48、受光素子70、エンコー
ダ66等の出力信号が入力される。
またキーボード112からはカートリッジ8内の供給リ
ール18の最小巻径R0が入力される。
この最小巻径R6はリール18の種類あるいはカートリ
ッジ8の種類ごとに、RAMll0に記憶しておき、キ
ーボード112からリールやカートリッジの種類を入力
することにより求めてもよい、またキーボード112か
らは、目標画像の識別コード号、あるいはプリントすべ
き画像の識別コード等も入力される。
114は手動の速度設定器であり、フィルム2の送り方
向と送り速度とを入力するものである。
この速度設定器114の操作ノブ116は中立位置への
復帰習性を持ち、これを中立位置から左右いずれかに回
動すれば、その回動量がCPU102に入力される。C
PU102はこの操作ノブ116の中立位置からの回動
方向と回動量に対応してフィルム2の送り方向と速度を
制御する。
すなわち操作ノブ116の中立位置ではフィルム2を停
止し、左へ回せばモータ60を作動させてフィルム2を
第3図で左方向へ走行させ、右へ回せばモータ62を作
動させてフィルム2を右方向へ走行させる。
11Bはフィルム走行量表示手段としての液晶表示板で
あり、後記するようにして求めたフィルム全長りに対す
るフィルムの先端側からの走行量り、の比率を%で表示
するものである。すなわち、フィルム2と共に走行する
前記無端ベルト50の走行距離は、エンコーダ66の出
力パルス信号なCPU102で加減算することにより求
められ、この演算結果を用いて演算を行い表示板118
に表示させるものである。
120はデジタル式のプリンタであり、必要に応じてラ
インセンサ78で読取った画像をプリントさせたり、或
はCPU102に他のリーグプリンタ装置を接続して他
の装置から送られる画像をこのプリンク120に出力さ
せてもよい。
CPU102は第4図に示す機能を持ち、フィルム全長
りと、表示中の画像の位置り、とを求める。すなわち走
行量検出手段122は、前記エンコーダ66のパルス出
力を積算することによりフィルム走行量り、を求める0
回転数検出手段124は、エンコーダ62Aの出力パル
スを積算することにより供給リール18の回転数nを求
める。フィルム長演算手段126は、これら走行量り、
および回転数nを用いてフィルム全長りを求める。この
演算は第5図に示す手順で行われる。
まずカートリッジ8を装填するとフィルムを適宜の距離
り。走行させる(第5図、ステップ200)、これはり
−ル18の先端付近はフィルムの巻付は状態が不均質で
あるため、距離L0だけ空走行させることにより巻付は
力が均一な場所を探し出すためである。
Loの走行後、演算手段126はリール18の一周分の
回転をエンコーダ62Aにより監視し、その間の走行量
β8を次式により求める(ステップ202)。
l2H=2πRN =2π(R0+N・Δt)・・・・(1)ここにR,は
N周回のフィルム巻半径、Roはリール18の最小巻半
径、 Δtはフィルム厚さ、 である。
演算手段126はn回転後における一周分の走行量!H
−7を同様にして求める。
12m−=2π(Ro + (N−n)  ・Δt)=
12.−2xn ・Δt 、、Δt= ([、−12,−、)/2in ・・・(
2)すなわちフィルム厚さΔtはこの(2)式から求め
られ(ステップ206)、またNは(11式よりN= 
((I2s /2π)−R,)/Δtで求められる。こ
の結果フィルムの全長しは次式で求められる(ステップ
208)。
L = L o + Q r + fil m+・・・
+es= Lo + 2 x (Ro + (Ro+Δ
t)+・・・+(RO+NΔ1)) =Lo+2πRO(N+1) +πΔtN (N+1) このようにして全長りが求まると、%演算手段128は
、表示中の画像までの走行ML、と全長りとから、 (L、 /L) X l 00 の演算を行い(ステップ210)、その結果を表示板1
18に数値で、あるいはグラフの形で表示させる(ステ
ップ212)。
この実施例では、リール最小巻径R,をキーボード11
2からなる入力手段112A(第4図)で入力するよう
に構成したが、キーボード112からカートリッジ8や
リール18の種類を入力したり、またカートリッジ8の
装填時にセンサによりカートリッジのfI類を自動判別
するようにしでもよい。
なお表示手段118は、キーボード112による選択に
より、%表示のほか、走行量をmm単位で表示できるよ
うにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上のように、供給リールの最小巻径と、その
回転数と、フィルム走行量を用いてフィルム全長を演算
により求め、表示中の画面のフィルム内における位置を
フィルム全長に対する比率により表示するものであるか
ら、オペレータはフィルム端にどの程度接近したかを認
識できる。
従ってフィルムを全部巻き戻してしまったり、逆に全部
巻取ってフィルムを傷めることを未然に防止できる。ま
たオペレータは表示を見て希望画像の概略位置を確認し
ながら検索できるから便利でもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体概略図、第2図はその
一部の斜視図、第3図はその制御信号の系統図、第4図
は要部のみを示す概念図、また第5図は動作流れ図であ
る。 2・・・マイクロフィルム、 10・・・リーグブリンク装置、 118・・・走行量表示手段としての表示板、122・
・・走行量検出手段、 124・・・回転数検出手段、 126・・・フィルム長演算手段、 128・・・比率演算手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ロールマイクロフィルムを用いるマイクロフィルムリー
    ダにおいて、 供給リールの最小巻径を入力する巻径入力手段と、供給
    リールの回転数検出手段と、フィルムの走行量検出手段
    と、これらの検出した回転数と走行量とリール最小巻径
    とを用いてフィルムの全長を求める演算手段と、この全
    長に対する走行量の比率を求める比率演算手段と、この
    求めた比率を表示する走行量表示手段とを備えることを
    特徴とするマイクロフィルムリーダのフィルム走行量表
    示装置。
JP27297589A 1989-10-20 1989-10-20 マイクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置 Pending JPH03134637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27297589A JPH03134637A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 マイクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27297589A JPH03134637A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 マイクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134637A true JPH03134637A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17521399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27297589A Pending JPH03134637A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 マイクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436391A (en) Apparatus for projecting any selected image in a recording medium having images recorded thereon in at least two lines
US5061955A (en) Microfilm reader/printer
JPH03134637A (ja) マイクロフィルムリーダのフィルム走行量表示装置
JP2627350B2 (ja) マイクロフィルムリーダの検索装置
JP2599631B2 (ja) マイクロフィルムリーダのアドレス表示装置
US5914475A (en) Photographic film and method of testing the photographic film and apparatus thereof
JPH03134646A (ja) マイクロフィルムリーダプリンタのプリント方法および装置
JPH043254A (ja) マイクロフィルムリーダの検索装置
JPH03134643A (ja) マイクロフィルムリーダのブリップ読取装置
JPH03134640A (ja) マイクロフィルムリーダの画像位置表示方法
JPH03134639A (ja) マイクロフィルムリーダのフィルム送り装置
JPH03134642A (ja) マイクロフィルムリーダのオドメータ表示ピッチ設定装置
JPH03134644A (ja) マイクロフィルムリーダ
JPH043255A (ja) マイクロフィルムリーダの検索装置
US6105870A (en) Photographic film and method of testing the photographic film and apparatus thereof
JPH03135277A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JP2589826B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2638639B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2551654B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2543179B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JP2574895B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
US5126782A (en) Image recording apparatus with a detecting device for detecting a remaining amount of a photo-sensitive recording medium
JP2577645B2 (ja) マイクロフィルムプリンタのプリント方法
JPH043138A (ja) マイクロフィルム・リーダプリンタの露光量制御装置
JPH04151637A (ja) ロータリーカメラのジャムマーク写し込み装置