JPH0313457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313457B2
JPH0313457B2 JP58185232A JP18523283A JPH0313457B2 JP H0313457 B2 JPH0313457 B2 JP H0313457B2 JP 58185232 A JP58185232 A JP 58185232A JP 18523283 A JP18523283 A JP 18523283A JP H0313457 B2 JPH0313457 B2 JP H0313457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
element group
valve body
valve
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58185232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078179A (ja
Inventor
Shigekazu Nagai
Tetsuo Kukuminato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP18523283A priority Critical patent/JPS6078179A/ja
Publication of JPS6078179A publication Critical patent/JPS6078179A/ja
Publication of JPH0313457B2 publication Critical patent/JPH0313457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezo-electric stacks

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体制御弁に関し、一層詳細には複
数個の圧電素子を制御弁に組み込み、電圧の印加
により生起する圧電素子の変位を利用して弁の流
路の開閉制御を行うように構成した流体制御弁に
関する。
空気、油のような流体の圧力乃至流量を調節す
ることによりアクチユエータ等の駆動制御あるい
は位置制御を行うものとして従来より電磁弁が広
汎に用いられるに至つている。この種の電磁弁で
は弁体自体の駆動はソレノイドの付勢下に行われ
るのが一般的である。然しながら、周知の通り、
ソレノイドを多数回付勢・滅勢するとソレノイド
自体が発熱して他の周辺機器に悪影響を与えるこ
とがある。また、ソレノイドも些程に小型化でき
ない制約があるために、電磁弁全体としてもある
程度の大きさまでしか小型化できない。しかもソ
レノイドを構成するコイルの付勢の際、供給され
る電流の周波数によりその応答性が悪いという難
点もある。さらに、ソレノイドの付勢・滅勢によ
る電磁弁の制御には多くの電力消費が必要とされ
るために、例えば、電磁弁を多数連設する電磁弁
マニホールドタイプのものでは経済的に相当の負
担を強いられる等種々の欠点が指摘されていた。
そこで、本発明者等は、鋭意考究並びに工夫を
重ねた結果、電圧の印加極性によつてその厚み方
向に変位する圧電素子に着目し、流体制御弁の内
部に少なくとも垂直方向および水平方向に変位す
る二つの積層された圧電素子群を配設し且つこれ
らの圧電素子群と制御弁の弁体とを係着し、前記
圧電素子群の各々に電圧を印加して生ずる変位を
弁体に及ぼせば、前記弁体はその変位により流体
の流路の開閉を行うことになり前記の種々の問題
点が一挙に解消することが伴つた。
従つて、本発明の目的は、小型で、発熱等によ
り周辺機器に悪影響を与えることのない、しかも
廉価に製造することが可能であり、さらに経済的
に稼働することができ応答性に優れた流体制御弁
を提供するにある。
前記の目的を達成するために、本発明はハウジ
ングに流体の流路を形成し、前記ハウジング内部
に室を画成すると共にこの室内に前記流路に対応
する弁体を移動自在に配設し、さらに前記ハウジ
ング内部に互いに直角方向に変位する二つの圧電
素子群を配置し、前記弁体に圧電素子を係合させ
てこの圧電素子の付勢・滅勢制御下に弁体をクラ
ンプしあるいは変位させ前記流路の開孔面積の調
節を行うよう構成することを特徴とする。
次に、本発明に係る流体制御弁について好適な
実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳
細に説明する。
第1図において、参照符号10は、流体制御弁
を示し、この流体制御弁10を構成するハウジン
グ12の内部には段部14を有する略矩形体状の
室16が画成される。ハウジング12には、図に
おいて垂直方向上部に第1ポート用孔18および
第2ポート用孔20が並設され、一方、垂直方向
下部には流体の第1排出孔22、第2排出孔24
が並設され且つ前記第1排出孔22、第2排出孔
24の中間位置に流体供給用の孔26が穿設され
る。
室14には弁本体28が配置される。この場
合、弁本体28には第1乃至第6の突出する弁体
30,32,34,36,38および40が形成
され、弁本体28の両端部は前記室16の内部に
おいて摺動自在に配置しておく。
次に、前記弁本体28の中央部を水平方向に貫
通する孔42を設け、この孔42に前記弁本体2
8を水平方向に移動する一対の弁体駆動機構4
4,46を嵌合する。すなわち、第1図から諒解
されるように、ハウジング12に鍔受部を有する
孔48,50を前記孔42に対応するように画成
し、これらの孔48,50に夫々鍔部52,54
を有するロツド56,58を嵌着する。ロツド5
6,58の先端部には各々第1の圧電素子群6
0,62を装着し、また前記圧電素子群60,6
2の先端にやや短めのロツド64,66を固着す
る。そして、ロツド64,66にはさらに一組の
保持板68,70並びに保持板72,74により
挟持された第2の圧電素子群76,78を夫々装
着しておく。
第2図にロツド56、第1圧電素子群60、ロ
ツド64、保持板68,70および第2圧電素子
群76の相互の関係を一層詳細に示す。
第1圧電素子群60は、図に示すように板状の
圧電素子80を複数枚水平方向に積層したもので
あるが、実際上は、薄板状の極板82が前記のよ
うに積層された圧電素子80,80間に介装され
る。隣接して積層している圧電素子80の一方の
面と他方の面とに夫々異なる極性で所定の電圧を
印加するために、前記極板82には交互に接続点
を有するリード線84,86を接続する。これら
のリード線84,86の導入を容易にするため
に、全ての圧電素子80と極板82とに夫々切欠
88,90を形成しておくとよい。
第2圧電素子群76は、図において垂直方向に
板状の複数枚の圧電素子92を積層し、且つ前記
圧電素子92の間に極板94を介装してなるもの
であり、前記と同様に隣接する極板には互いに異
なる極性の電圧が印加されるようにリード線9
6,98を介してこれらの極板を並列に接続して
おく。この場合、リード線96,98は、圧電素
子92、極板94に形成された切欠88,90を
通過し、最終的にはロツド56に形成された孔部
100から導出されて外部電源に接続する。
なお、第1圧電素子群62、第2圧電素子群7
8も同様に構成されることは勿論である。
そこで、以上のように構成される流体制御弁1
0の作用について説明する。
先ず、リード線96,98を介して第2圧電素
子群76に所定の電圧を印加する。この結果、第
2圧電素子群76は、図において矢印A方向に変
位するための弁本体28に設けられた孔42の壁
部に圧接し、結局、前記弁本体28をクランプす
るに至る。次いで、リード線84,86を介して
所定の電圧を前記第1圧電素子群60に印加すれ
ば、これを構成する圧電素子80は、全体として
矢印B方向に伸長する。この場合、ロツド56
は、ハウジング12に固定されているために圧電
素子80の伸長はクランプされた弁本体28に伝
達されてこれを矢印B方向に移動させる。すなわ
ち、この時点では他方の第1圧電素子群62、第
2圧電素子群78は滅勢状態にあるために前記作
用は容易に達成される。この結果、弁体30乃至
40が移動するために、圧電素子80に印加され
る電圧によつて第1ポート用孔18、第2ポート
用孔20、第1排出孔22、第2排出孔24およ
び流体供給用孔26がその開孔面積を少なくされ
るが、あるいは全く閉塞され流体制御が好適に達
成されることになる。
これと反対に、弁本体28を原位置に復帰させ
ようとする場合には、第1圧電素子群60、第2
圧電素子群76を滅勢し、これに代えて第1圧電
素子群62、第2圧電素子群76を付勢すればよ
いことは明らかであろう。
次に、本発明に係る流体制御弁の別の実施例を
第3図に示す。なお、図中、第1図と同一の参照
符号は同一の構成要素を示すものとする。
そこで、この実施例では弁本体28を貫通する
孔42に多数の水平方向に積層された板状の圧電
素子110からなる圧電素子群112を嵌合し、
前記圧電素子群112を弁本体28の中央部で固
定すると共に孔48,50に嵌合するロツド11
4,116で挟持している。一方、前記弁本体2
8の水平方向の両端部近傍に、夫々垂直方向に延
在する孔118,120を画成し、これらに積層
された圧電素子122,124からなる圧電素子
群126並びに128を配置しておく。なお、図
示していないが、圧電素子群112,126およ
び128に所定の電圧を印加するためのリード線
は前記実施例と同様の構成とすればよく、また、
以後に述べる実施例においても同様とする。
この実施例では、先ず、圧電素子群126を付
勢する。この結果、ロツド114は、クランプさ
れるに至る。次いで圧電素子群112が付勢され
ると、ロツド114のクランプのためにその変位
はロツド116側に指向し、この結果、弁本体2
8が移動して前記と同様に第1ポート用孔18等
がその開孔面積を減少させられるか、あるいは全
く閉塞されて所望の流体制御が達成されることに
なる。一方、このように移動した弁本体28を原
位置に復帰させる場合には、一旦、圧電素子群1
12および126を滅勢し、さらに圧電素子群1
28を付勢してロツド116をクランプした後、
再び圧電素子群112を付勢すればよい。
第4図に、本発明のさらにまた別の実施例を示
す。この実施例においても前記二つの実施例と同
一の参照符号は同一の構成要素を示すものとす
る。
そこで、本実施例では前記圧電素子群126,
128と同一の作用を行う圧電素子群130,1
32をロツド114,116に形成された孔13
4,136に組み込んだ。従つて、圧電素子群1
30を付勢してロツド114側を一旦クランプの
後、圧電素子群112を付勢すれば、弁本体28
はロツド116側に移動し、一方、圧電素子群1
12,130を滅勢して圧電素子群132を付勢
すれば、ロツド116側がクランプされる。そこ
で、圧電素子群112を付勢すれば、弁本体28
は、原位置に復帰することになる。
第5図に、本発明に係る流体制御弁の別の実施
例を示す。
この実施例において、流体制御弁10を構成す
る弁本体28には、駆動用室140と弁室142
とが画成される。弁室142に弁座144が突出
形成されると共にこの弁室142は互いに直角方
向に延在する第1ポート用孔145および第2ポ
ート用孔146によつて外部と連通する。弁本体
28には前記第2ポート用孔146に対応して孔
148が画成され、この孔148にはロツド15
0が挿通される。すなわち、ロツド150の一端
部は、弁室142の内部に臨み、その先端部には
前記弁座144に着座する弁体152が装着され
る。次に駆動用室140には圧電素子が配設され
る。すなわち、前記ロツド150の延在方向に沿
つて一組の圧電素子群154,156が配設さ
れ、前記圧電素子群154,156の夫々の先端
部に保持部材158,160が装着される。そし
て、保持部材158,160に画成された孔部に
前記ロツド150に向つて圧電素子群162,1
64が嵌着される。
以上のように構成される流体制御弁10におい
て、弁座144に弁体152を着座させるため
に、先ず、圧電素子群164が付勢される。これ
によりロツド150がクランプされる。そこで、
圧電素子群156が付勢されるとその変位は弁室
142方向を指向するために、弁体152は、弁
座144に着座することになり、第2ポート用孔
146はそれにより閉塞されるに至る。
次に、前記のように閉塞された孔146を開く
ためには圧電素子群164,156が滅勢された
状態で圧電素子群162を付勢する。すなわち、
これによりロツド150は再びクランプされ、次
いで、圧電素子群154を付勢すれば、その変位
はロツド150を原位置に復帰させるように動作
する。従つて、弁体152は弁座144から離間
して孔146は再度開くことになる。
第6図に、第5図に関連する本発明の別の実施
例を示す。
この実施例では、駆動用室140の隅部近傍か
ら突起部170を突出させこれに保持部材172
を係合させている。保持部材172には、図にお
いて垂直方向に積層された第1の圧電素子群17
4を係着し、一方、水平方向には第2の圧電素子
群176を係着する。そして、前記第2圧電素子
群176の先端部にさらに保持部材178を装着
し、この保持部材178からロツド150に指向
して第3の圧電素子群180を係着しておく。
なお、図中、参照符号182は、第1圧電素子
群174、第3圧電素子群180の先端部に固着
された弾性部材、例えば、ゴムである。
以上のように構成される流体制御弁10の作用
は次の通りである。
先ず、第1圧電素子群174を滅勢している状
態で第3圧電素子群180を付勢する。この結
果、第3圧電素子群180によりロツド150は
クランプされるに至る。そこで、第2圧電素子群
176を付勢すれば、突起部170により固定さ
れている保持部材172のためにこの圧電素子群
176は矢印B方向に変位する。従つて、ロツド
150もまた矢印B方向に移動することになる。
この結果、弁体152は、弁座144に圧接
し、孔146は、閉塞される。
弁146を再び開成しようとする時は、第3圧
電素子群180をそのまま付勢している状態で第
2圧電素子群176を滅勢すればよい。この結
果、前記圧電素子群176は、矢印C方向に変位
し、クランプされているロツド150もまた矢印
C方向に変位することになる。このようにして原
位置に戻つたロツド150は、第1圧電素子群1
74を付勢することによりしつかりとその位置に
保持されることになる。
この場合、弾性部材182は、ロツドのクラン
プの際適度の柔らかさと摩擦力を付与するために
変位動作を円滑に行わしめる効果を奏する。
このように、一方の圧電素子群が突起部により
定位置に保持される構成と対応する別の実施例に
係る流体制御弁を第7図および第8図に示す。
この実施例では、ハウジング12に画成された
室14の内部に図において水平方向に多数の圧電
素子を積層した一対の第1圧電素子群190,1
90を設け、その両端部に夫々垂直方向に積層さ
れた第2圧電素子群192および第3圧電素子群
194を配設する。すなわち、前記第2圧電素子
群192および第3圧電素子群194は、第1圧
電素子群190,190の両端部に固着された保
持部材196,196並びに保持部材198,1
98により支承される。図から諒解されるよう
に、第1圧電素子群190乃至第3圧電素子19
4は、長方形を画成し、その内部において筐体1
99を囲繞する。筐体199は、これを貫通して
弁体200,202および204を保持するロツ
ド205の端部を支承し、また、第2圧電素子群
192は、その中間部で筐体199から突出する
ロツド205の一端部を支承し、同様に第3圧電
素子群194は、その中間部において前記ロツド
205の他端部を支承する。第1ポート用孔20
6、第2ポート用孔208、第1排出孔210、
第2排出孔212および供給孔214は、第8図
から諒解されるように水平方向に延在する前記第
1圧電素子群190,190に対し垂直方向に指
向してハウジング12内に形成される。なお、図
中、参照符号216は保持部材196,196に
ハウジング12側から突出する突起を示す。
以上のように構成される流体制御弁10では、
先ず、第3圧電素子群194が付勢されてロツド
205をクランプする。そこで、第1圧電素子群
190,190が付勢されると、保持部材19
6,196により一方向のみ変位を許容されてい
るためにそれは矢印B方向へと伸長する。この結
果、筐体199と共にロツド205もまた矢印B
方向へ移動し、弁体200,202および204
は電圧の程度に応じて、前記第1ポート用孔20
6、第2ポート用孔208、第1排出孔210、
第2排出孔212および供給孔214の開孔面積
を挟くしあるいは完全に閉塞する。
これらの孔部を開成しようとする時には、前記
実施例と同様に第1圧電素子群190,190を
先ず滅勢し、これにより矢印C方向へ変位させた
後、第2圧電素子群192を付勢し且つ第3圧電
素子群194を滅勢すればよい。
本発明によれば、以上のように、極めて簡単な
構成でありながら流体制御弁の機能を十分に達成
することが可能となり、また、小型化に適し且つ
温度変化による他機器への影響もない。また、圧
電素子はパワーに優れ応答性も電磁力より優れる
ために従来のサーボ弁よりも良好な制御効果が得
られる。
以上、本発明に係る流体制御弁につき好適な実
施例を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではなく、例えば、印加され
ている電圧を滅勢することによりクランプするこ
とが可能な圧電素子を採用しても同様な効果の達
成が可能である等、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の改良並びに設計変更が可能であ
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例を示すものであり、第1
図は、流体制御弁の縦断面図、第2図は、第1図
の弁に組み込まれる圧電素子とロツドの組合わせ
状態を示す斜視図、第3乃至第7図は、夫々異な
る実施例を示す流体制御弁の縦断面図、第8図
は、第7図に示す流体制御弁の側部縦断面図であ
る。 10……流体制御弁、12……ハウジング、1
4……段部、16……室、18……第1ポート用
孔、20……第2ポート用孔、22……第1排出
孔、24……第2排出孔、26……孔、28……
弁本体、30,32,34,36,38,40…
…弁体、42……孔、44,46……弁体駆動機
構、48,50……孔、52,54……鍔部、5
6,58……ロツド、60,62……第1圧電素
子群、64,66……ロツド、68,70,7
2,74……保持板、76,78……第2圧電素
子群、80……圧電素子、82……極板、84,
86……リード線、88,90……切欠、92…
…圧電素子、94……極板、96,98……リー
ド線、100……孔部、110……圧電素子、1
12……圧電素子群、114,116……ロツ
ド、118,120……孔、122,124……
圧電素子、126,128,130,132……
圧電素子群、134,136……孔、140……
駆動用室、142……弁室、144……弁座、1
45,146,148……孔、150……ロツ
ド、152……弁体、154,156……圧電素
子群、158,160……保持部材、162,1
64……圧電素子群、170……突起部、172
……保持部材、174,176……圧電素子群、
178……保持部材、180……圧電素子群、1
82……弾性部材、190,192,194……
圧電素子群、196,198……保持部材、19
9……筐体、200,202,204……弁体、
205……ロツド、206,208,210,2
12,214……孔、216……突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングに流体の流路を形成し、前記ハウ
    ジング内部に室を画成すると共にこの室内に前記
    流路に対応する弁体を移動自在に配設し、さらに
    前記ハウジング内部に互いに直角方向に変位する
    二つの圧電素子群を配置し、前記弁体に圧電素子
    を係合させてこの圧電素子の付勢・滅勢制御下に
    弁体をクランプしあるいは変位させ前記流路の開
    孔面積の調節を行うよう構成することを特徴とす
    る流体制御弁。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    いずれか一方の圧電素子は弁体に形成された孔の
    内部に配設されてなる流体制御弁。 3 特許請求の範囲第2項記載の装置において、
    他方の圧電素子群は、弁体を移動するロツドの内
    部またはロツドに対するハウジング内部に配設さ
    れて前記ロツドをクランプすることからなる流体
    制御弁。 4 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    室は、弁体を介して弁座を開閉する弁室と前記弁
    体をロツドにより移動変位する圧電素子群を収容
    する駆動用室とに分離構成してなり、駆動用室の
    内部にロツドをクランプする圧電素子群と、前記
    ロツドを変位する圧電素子群とを収容してなる流
    体制御弁。 5 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    室内部に筐体を移動自在に配置し、前記筐体の内
    部にさらに弁体を配設すると共にこの筐体を互い
    に直角方向に変位する二組の圧電素子群で囲繞
    し、さらに前記筐体内部と外部とを孔部を介して
    連通してなる流体制御弁。
JP18523283A 1983-10-04 1983-10-04 流体制御弁 Granted JPS6078179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523283A JPS6078179A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 流体制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523283A JPS6078179A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078179A JPS6078179A (ja) 1985-05-02
JPH0313457B2 true JPH0313457B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=16167183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18523283A Granted JPS6078179A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 流体制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078179A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680354B2 (ja) * 1985-11-13 1994-10-12 カヤバ工業株式会社 切換弁
JPS62233578A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧電素子式弁
JPH0193678A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Toto Ltd 自動開閉弁
JPH0612146B2 (ja) * 1987-10-14 1994-02-16 日立金属株式会社 ノーマルクローズ型流量制御バルブ
CN102979941B (zh) * 2012-12-13 2014-06-04 浙江师范大学 一种自带传感器的大流量压电叠堆阀
DE102013111025A1 (de) * 2013-10-04 2015-04-09 Krones Ag Ventileinrichtung zum gesteuerten Einleiten eines Blasmediums
EP3660368A1 (en) 2018-11-27 2020-06-03 Hamilton Sundstrand Corporation Servo valve
CN112081938B (zh) * 2020-07-14 2021-07-09 南京航空航天大学 一种压电驱动大流量燃油阀

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111226A (ja) * 1973-02-06 1974-10-23
JPS53119428A (en) * 1977-03-28 1978-10-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method for controlling fuid using piezo electric element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111226A (ja) * 1973-02-06 1974-10-23
JPS53119428A (en) * 1977-03-28 1978-10-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method for controlling fuid using piezo electric element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078179A (ja) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59140980A (ja) 圧電式流体制御装置
US7210501B2 (en) Directly operated pneumatic valve having a differential assist return
KR100352781B1 (ko) 압전형 밸브
EP0884511B1 (de) Miniaturisierte Ventileinrichtung
JPH0313457B2 (ja)
TW533287B (en) Pilot operated pneumatic valve
US8240439B2 (en) Vehicle damper of variable damping force
US5460202A (en) Three-way piezoelectric valve
JP2007298126A (ja) バルブ機構及び流路基板
JPS6218363B2 (ja)
WO2009149137A1 (en) Piezo-actuated pinch valve
JPH0429912B2 (ja)
KR101717452B1 (ko) 공기 밸브 및 밸브 유닛
US10871239B2 (en) High flow miniature proportional control valve with linear moving magnetic voice coil motor
US9689508B2 (en) Microvalve device and fluid flow control method
JPH0326301B2 (ja)
JPH0378512B2 (ja)
JPH0435649Y2 (ja)
JP2740596B2 (ja) 開閉弁
JPH0313658Y2 (ja)
JPH0356342B2 (ja)
JPH0772520B2 (ja) 圧電式燃料噴射弁
JPH01120496A (ja) 自動開閉弁
JPH037656Y2 (ja)
JPS6231784A (ja) 圧電駆動式弁