JPH03132459A - トラクションコントロール装置 - Google Patents

トラクションコントロール装置

Info

Publication number
JPH03132459A
JPH03132459A JP26969689A JP26969689A JPH03132459A JP H03132459 A JPH03132459 A JP H03132459A JP 26969689 A JP26969689 A JP 26969689A JP 26969689 A JP26969689 A JP 26969689A JP H03132459 A JPH03132459 A JP H03132459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning radius
traction control
threshold value
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26969689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Oikawa
浩隆 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP26969689A priority Critical patent/JPH03132459A/ja
Publication of JPH03132459A publication Critical patent/JPH03132459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、車両の加速時のスリップが過大となることを
防止するトラクションコントロール装置に係わり、特に
旋回半径に応じてスリップ率を最適に制御できるトラク
ションコントロール装置に関する。
「従来の技術」 従来、車両の加速時の過大なスリップを防止する装置と
して、いわゆるトラクションコントロール装置が知られ
ている。これは、ブレーキ作動用のホイールシリンダに
圧力を加えるための液圧ポンプを有し、加速時の駆動輪
のスリップ率(実際の回転数からスリップが無いと仮定
した際の模擬回転数を差し引いて得られたスリップ量を
、さらに前記実際の回転数で除した値)がしきい値を越
えた時には、前記液圧ポンプの圧力によりブレーキを作
動させて過大なスリップを防止するものであるが、従来
前記しきい値は車両の走行状態によらず一定に設定され
ていた。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、車両の加速性はスリップ率により変化し、所
定のスリップ率で最高となる特性を示す。
一方、旋回時の安定性に必要なサイドフォースは、スリ
ップ率が増加するにしたがって減少する特性を示す。し
たかって、加速性を重視する場合すなわち直進時には、
前記しきい値は前記所定のスリップ率付近の値に設定さ
れているべきであるし、また、旋回時には、旋回半径が
小さければ小さいほど、前記しきい値は小さく設定され
ていることが理想的である。
ところが、上記従来のトラクションコントロール装置は
しきい値を一定としていたので、直進時に加速性が十分
に発揮されなかったり、あるいは、旋回時にサイドフォ
ースカか不足するという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであって
、旋回半径に応じてスリップ率を最適に制御できるトラ
クションコントロール装置を提供することを目的として
いる。
「課題を解決するための手段」 本発明のトラクションコントロール装置は、車両におい
て加速時の車輪のスリップ率がしきい値を越えた時にブ
レーキを作動させて過大なスリップを防止するトラクシ
ョンコントロール装置であって、 少なくとも一対の非駆動輪にそれぞれ設けられて、前記
非駆動輪の回転速度に応じた信号を出力するセンサと、
これらのセンサの信号から車両の旋回半径を求め、この
旋回半径に応じて前記しきい値を変化させるコントロー
ラとを備えたことを特徴としている。
「作用」 本発明のトラクションコントロール装置の構成によれば
、少なくとも一対の非駆動輪にそれぞれ設けられたセン
サから前記非駆動輪の回転速度に応じた信号かコントロ
ーラに入力される。
このため、コントローラによって、加速時にスリップす
ることがない前記非駆動輪の回転速度をそれぞれ求め、
これらの回転速度から少なくとも異なる二つの位置にお
ける車両の速度を演算により求めることかできる。
また、この二つの速度は、車両が直進している場合(こ
の場合、旋回半径は無限大)には等しいのであって、車
両が旋回する場合にはその旋回半径に応じた差異を生じ
る。したがって、コントローラによって、さらにこの二
つの速度から演算によって旋回半径を求めることができ
る。
そして、本発明のトラクションコントロール装置は、前
記旋回半径に応じて、コントローラがスリップ率のしき
い値を変化させるようになっている。このため、直進時
には前記しきい値を加速性を重視した所定のスリップ率
とし、旋回半径が小さくなればなる程前記しきい値を小
さくするようにすることができる。
したがって、本発明のトラクションコントロール装置に
よれば、少なくとも二つの駆動輪にそれぞれ設けられ回
転速度を検出するセンサの出力信号とコントローラの演
算とにより、加速時のスリップ率を旋回半径に応じて最
適に制御することができる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図により説明す
る。
第1図はトラクションコントロール装置の全体構成を示
す図である。
第1図において、符号1で示すものは、ブレーキペダル
laの操作により液圧を発生するマスクシリンダである
また、符号2で示すものは、増圧シリンダである。増圧
シリンダ2は、シリンダ本体2aと、このシリンダ本体
2a内に摺動自在に嵌挿されたピストン3とより基本構
成をなすもので、ピストン3の両側には液圧室4と液圧
室5とがそれぞれ形成されている。
この増圧シリンダ2を構成するシリンダ本体2aの液圧
室5側の端部には孔2bが形成され、この孔2bと配管
6とを介してマスクシリンダ1の吐出ポートと液圧室5
とが接続されている。
そして、増圧シリンダ2の液圧室5内には、シリンダ2
aの軸方向に配置されピストン3を液圧室4を縮小する
方向に付勢するコイルバネ7と、円筒状部の端部周縁に
つば状部を形成してなり、このつば状部がコイルバネ7
の孔2b側の端部とシリンダ本体2aの内面との間に介
装されて前記円筒状部がコイルバネ7の内側に位置する
ように配置された部材8と、この部材8の円筒状部内に
配置され前記孔2bの内側周縁に形成された弁座面9に
対向する弁体lOを一端に有する弁棒11と、この弁棒
11の弁体10と部材8の円筒状部との間に配され弁棒
11を孔2bに向かつて付勢するバネ12とが設けられ
ている。
また、弁棒11の他端に形成されたつば状部11aがピ
ストン3内に摺動自在に嵌挿されているとともに、コイ
ルバネ7とピストン3との間には弁棒11を貫通させて
設けられた押え板13が介装され、ピストン3が液圧室
4を縮小する方向に移動するとこの押さえ板13に前記
つば状部11aが当接するようになっている。
すなわち、液圧室5内に設けられたこのような構成によ
って、液圧室5に液圧が加えられピストン3が孔2bの
側に移動すると、弁体10が弁座面9に着座し液圧室5
とマスクシリンダ1との連通か断たれるようになってお
り、また、ピストン3が液圧室4を縮小させる方向に移
動するとバネ12の付勢力に逆らって弁棒11がピスト
ン3側に押され、弁体10が弁座面9から離間し液圧室
5とマスクシリンダ1が連通ずるようになっている。
増圧シリンダ2のシリンダ本体2aの側壁には液圧室5
に連通する孔2Cが形成され、この孔2Cに接続された
配管14を介して、液圧室5は駆動輪のホイールシリン
ダ15に接続されている。
配管6には配管16が分岐するようにして接続され、こ
の配管16と配管6とにより、非駆動輪のホイールシリ
ンダ17とマスクシリンダIの吐出ボートが連通されて
いる。
増圧シリンダ2のシリンダ本体2aには液圧室4に連通
する孔2dが形成され、この孔2dから順次接続された
配管18.電磁弁19及び配管20を介して、液圧室4
は液圧ポンプ21の吐出側に接続されている。
また、配管20には、配管20から分岐する配管22に
よって、アキュームレータ23が接続されている。
ここで、電磁弁19は、ノルマル状態(励磁電圧を印加
させない状態)では配管18と配管20との連通を断ち
、励磁電圧が印加されたときのみ両者を連通状態とする
ものである。
また、液圧ポンプ21はモータ24により駆動されるも
ので、吸い込み側が配管25により液タンク26に接続
されて、液タンク26内の液を吸い込み吐出するもので
ある。なお、このタンク26は、大気に解放されたもの
で、内部の圧力は常時大気圧となっている。
また、アキュームレータ23は液圧ポンプ21から吐出
され高圧力とされた液を溜め込むもので、電磁弁19が
配管18と配管20とを連通させると、この高圧力とさ
れた液が液圧室4内に流れるようになっている。
配管18と配管25とは、配管18から分岐する配管2
7と、配管25から分岐する配管28と、配管27と配
管28との間に設けられた電磁弁29とによって接続さ
れている。
ここで、電磁弁29は、ノルマル状態では配管27と配
管28とを連通状態とし、励磁電圧が印加されたときの
み両者の連通を断つものである。
そして、このトラクションコントロール装置には、コン
トローラ30と、車両の車輪の回転速度を検出してこれ
に応じた信号をコントローラ30に出力するセンサ3]
a、31b、3.2a、32bとが設けられ、前記コン
トローラ30により、後述するようにモータ24.電磁
弁19.29が制御されるようになっている。
ここで、センサ31a、31bは駆動輪の回転速度を検
出するものであり、また、センサ32a。
32bは非駆動輪の回転速度を検出するものである。例
えば、第2図に示すように、前輪駆動の四輪車33の場
合には、前輪34.a、34bにセンサ31a、31b
が取り付けられ、後輪35a35bにセンサ32a、3
2bが取り付けられる。
つぎに、コントローラ30の機能とともに、北記のよう
に構成されて第2図に示すように車両に装備されたトラ
クションコントロール装置の動作について説明する。
トラクションコントロール装置が作動すると、コントロ
ーラ30は、適時センサ31,32の信号からスリップ
率Sと車両の旋回半径Rとを演算により求めるとともに
、この旋回半径Rに応じてスリップ率のしきい値SPを
設定して、スリップ率Sがしきい値Sp以上になってい
る場合と、そうでない場合とにより異なる制御を行う。
以下、これらのコントローラ30の動作についてそれぞ
れ説明する。
まず、コントローラ30は、センサ31の信号から駆動
輪の回転速度ωを、センサ32の信号から得られる非駆
動輪の回転速度から駆動輪模擬車輪回転速度(スリップ
が無いと仮定した場合の駆動輪回転速度)ω0を演算し
、さらにこれらより下記式(1)によりスリップ率Sを
求める。
S−(ω−ω。)/ω       ・・・・・・(1
)また、コントローラ30は、第4図のフローチャート
に示すように、以下のステップ81〜S5を行うことに
より、スリップ率のしきい値SPを設定する。
[ステップSl] センサ32a、32bの信号から得られる非駆動輪35
a、35bの回転速度から、非駆動輪35a+  35
bの位置における車両の速度V4.V3を演算し、ステ
ップS2に進む。
[ステップS2] ステップS1で求めた速度■3と速度v4とが等しいか
どうか判断し、等しければすなわち直進状態であればス
テップS3に、そうでなければステップS4に進む。
[ステップS3] スリップ率のしきい値Spとして、第3図に示すように
、路面摩擦係数μが最大となり、加速性を重視する場合
に最も好ましいスリップ率S poを設定し、この動作
を終了する。
[ステップS4] ステップS1で求めた速度V3+V4及び車輪35aと
車輪35bとの距離りとから、下記式(2)により車両
の中心における旋回半径Rを演算し、ステップS5に進
む。
R= v 3・L/(v 4−v 3) + L/2 
   −−(2)[ステップS5] ステップS4で求めた旋回半径Rから、下記式によりし
きい値SPを設定し、この動作を終了する。
5P=SP、(1−c/R)       ・・・・・
・(3)ここで、Cは定数である。回転半径Rがこの定
数Cに等しいときには、しきい値SPは0°゛になり、
コントローラ30は駆動輪のスリップがわずかでも発生
すると、後述するようにブレーキを作動させる。したが
って、この定数Cは、このことを考慮して、車両の最小
旋回半径以下の値に決定すればよい。
そして、コントローラ30は、スリップ率Sがしきい値
SPより小さい場合には、電磁弁19゜29をノルマル
状態にするとともに、モータ24を停止状態とする。
これにより、液圧シリンダ2の液圧室4は液タンク26
と連通状態とされ内部の圧力は大気圧となる。このため
、液圧シリンダ2のピストン3はコイルバネ7の力によ
り液圧室4が縮小する方向く第1図において下方)に移
動し、弁体10は弁座面9から離間して液圧室5とマス
クシリンダ1とは連通状態となる。
したがって、マスクシリンダ1から吐出された液は孔2
bを介して液圧室5内に流入するので、通常のブレーキ
動作時には、ブレーキペダルlaが操作されると、マス
クシリンダlで発生した液圧は液圧室5.配管14を介
してホイールシリンダ15に加わるとともに、ホイール
シリンダ17にも加わり、駆動輪及び非駆動輪ともにブ
レーキが作動する。
また、加速により駆動輪35a、35bがスリップして
、スリップ率Sがしきい値Sp以上になると、コントロ
ーラ30は、電磁弁19あるいは電磁弁29の状態を切
り換えることにより制動力を制御してしきい値SPを越
える駆動輪のスリップを防止する。
すなわち、電磁弁19と電磁弁29の両者に励磁電圧を
印加してこれらを作動させることにより、液タンク26
と液圧室4との連通を断つとともに、アキュームレータ
23すなわち液圧ポンプ21の吐出側と液圧室4とを連
通させて、液圧室4に圧力を加える。あるいは、前記両
者をノルマル状態とすることにより、液圧室4と液タン
ク26とを連通させて液圧室4の圧力を低下させる。
これにより、液圧室4に圧力か加えられた場合には、ピ
ストン3は孔2b側に移動し弁体10が弁座面9に着座
して液圧室5とマスクシリンダlとの連通が断たれるの
で、液圧室5の圧力も上昇し、この圧力がホイールシリ
ンダ15に加わって駆動輪のブレーキの制動力が発生又
は上昇する。
また、液圧室4の圧力が低下させられれば、液圧室5の
圧力も低下し、ブレーキの制動力が低下するか又は無く
なる。
この際、コントローラ30は、適時モータ24を作動さ
せて液圧ポンプ21を作動させ、アキュームレータ23
の圧力を常に一定値以上に維持する。
本実施例のトラクションコントロール装置によれば、駆
動輪34のスリップ率Sは、車両が直進している際には
、加速性を重視した場合に最適なスリップ率SPOに制
御され、車両が旋回している際には、旋回半径が小さく
なればなる程前記式(3)に従って小さくなるしきい値
SPに制御される。
すなわち、駆動輪のスリップ率は、直進時と旋回時とで
それぞれ最適な値に制御されるとともに、旋回時には旋
回半径Rに応じた値に制御される。
したがって、直進時には車両の加速性能が十分に発揮さ
れ、旋回時には旋回半径に応じてサイドフォースが十分
に生じて、車両の走行性能を効率よく発揮させることが
できるという効果を奏する。
しかも、本実施例のトラクションコントロール装置は、
従来のトラクションコントロール装置においても設けら
れる車輪の回転数を検出するセンサ32の信号から、コ
ントローラ30が旋回半径Rを演算してこのRの値の応
じてしきい値SP変化させるようにしており、従来と同
様に簡単な構成となっているという特長を有する。
なお、上記実施例は、車両の進行方向に直交する方向に
それぞれ並んで配置された車輪について同様の制御をす
るようにしているが、内輪側と外輪側とで異なる制御を
してもよい。例えば、第2図に示すように左に車両が旋
回する場合には、内輪側となる駆動輪34b、非駆動輪
35bと、外輪側となる駆動輪34a、非駆動輪35a
とで、前記式(3)における定数Cを異ならせるように
してもよい。
「発明の効果」 本発明のトラクションコントロール装置によれば、少な
(とも二つの車輪にそれぞれ設けられ回転速度を検出す
るセンサの出力信号とコントローラの演算によって、加
速時のスリップ率を旋回半径に応じて最適に制御するこ
とができる。このため、トラクションコントロール装置
の構成を従来同様に簡単なものに維持しながら、直進時
には車両の加速性能を十分に発揮させ、旋回時には旋回
半径に応じてサイドフォースを十分に生じさせて、車両
の走行性能を効率よく発揮させることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示す図であって、
第1図はトラクションコントロール装置の構成を示す図
、第2図はセンサの配置状態を示す図、第3図は路面の
摩擦係数及びサイドフォースのスリップ率に対する特性
を示す図、第4図はコントローラにおいてスリップ率の
しきい値を設定する際の動作を示す図である。 30・・・・・コントローラ、 32a、32b・・・・・・センサ、 33・・・・・・車両、 34a、34b・・・・・・駆動輪、 35a、35b・・・・・非駆動輪、 R・・・・・・旋回半径。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両において加速時の車輪のスリップ率がしきい値を
    越えた時にブレーキを作動させて過大なスリップを防止
    するトラクションコントロール装置であって、 少なくとも一対の非駆動輪にそれぞれ設けられて、前記
    非駆動輪の回転速度に応じた信号を出力するセンサと、
    これらのセンサの信号から車両の旋回半径を求め、この
    旋回半径に応じて前記しきい値を変化させるコントロー
    ラとを備えたことを特徴とするトラクションコントロー
    ル装置。
JP26969689A 1989-10-17 1989-10-17 トラクションコントロール装置 Pending JPH03132459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26969689A JPH03132459A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 トラクションコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26969689A JPH03132459A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 トラクションコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132459A true JPH03132459A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17475916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26969689A Pending JPH03132459A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 トラクションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523865A (ja) * 1999-12-07 2003-08-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523865A (ja) * 1999-12-07 2003-08-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置
JP4728550B2 (ja) * 1999-12-07 2011-07-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6572202B2 (en) Vehicle brake control system and method therefor
JP2002037047A (ja) 車両の制動制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP2880663B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3248937B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
US6863355B2 (en) Brake control device for a vehicle
JPH1170867A (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JPH03132459A (ja) トラクションコントロール装置
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
JP3112324B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4161394B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置および推定車体速度演算手段
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2001001876A (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP2903553B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3076438B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3065096B2 (ja) トラクションコントロール装置
JP3250831B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JPH0550912A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2002349308A (ja) 車両の運動制御装置
JP2948361B2 (ja) 車両のスリップ制御装置