JPH03132171A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH03132171A
JPH03132171A JP1269839A JP26983989A JPH03132171A JP H03132171 A JPH03132171 A JP H03132171A JP 1269839 A JP1269839 A JP 1269839A JP 26983989 A JP26983989 A JP 26983989A JP H03132171 A JPH03132171 A JP H03132171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
auxiliary microphone
auxiliary
housing
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1269839A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kikuchi
菊地 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1269839A priority Critical patent/JPH03132171A/ja
Publication of JPH03132171A publication Critical patent/JPH03132171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ビデオカメラを以下の項目に従って詳細に説明す
る。
A、産業上の利用分野 B8発明の概要 C9従来技術[第12図] D1発明が解決しようとする課題[第1E0課題を解決
するための手段 F、実施例[第1図乃至第11図] a、ビデオカメラの概要 す、補助マイクロフォン b−1,マイクホルダー tl−2,ベース b−3,補助マイクロフォン C,スイッチ手段 d、システム例 G0発明の効果 2図] (A、!業上の利用分野) 本発明は新規なビデオカメラに関する。詳しくは、主と
して被写体及び背景からの音声を収録するための主マイ
クロフォンの他に補助マイクロフォノを備えたビデオカ
メラであって、補助マイクロフォンによる音声の収録を
一方の手を煩わせることなしに可能とし、しかも、不要
なときに補助マイクロフォンによる録音をしてしまうこ
とがないようにして、補助マイクロフォンのいわゆる使
い勝手を向上させた新規なビデオカメラを提供しようと
するものである。
(B、発明の概要) 本発明ビデオカメラは、補助マイクロフォンを筺体側面
に突出、収納自在に設け、補助マイクロフォンが筺体側
面から突出したとき該補助マイクロフォンの把えた音声
を録音可能な状態とし、補助マイクロフォンが筺体側面
に収納されたとき補助マイクロフォンの把えた音声の録
音を不可とするスイッチ手段を設けることによって、補
助マイクロフォンを筺体側面から突出させれば、あとは
手による操作を何ら必要とせずに補助マイクロフォンが
把えた音声の収録を行なうことができ、また、補助マイ
クロフォンが筺体側面から突出しているか否かは一目瞭
然であるので、補助マイクロフォンが把えた音声の録音
が可能な状態かあるいは不可の状態かを容易に識別する
ことができ、従って、補助マイクロフォンが把えた音声
の録音をし忘れたり、あるいはまた、不要なときに補助
マイクロフォンが把えた音声が録音されてしまったりと
いう不都合を回避することができ、補助マイクロフォン
の使い勝手が向上する。
(C,従来技術)[第12図] ビデオカメラには、主として被写体及び背景からの音声
を収録するための主マイクロフォンの他に補助マイクロ
フォンを備えたものがある。
そして、補助マイクロフォンは主として撮影者がナレー
ションを入れるときに使用されるものであり、必要なと
きに録音可能な状態となれば充分であり、逆に、不要な
ときに補助マイクロフォンが把えた音声の録音が為され
てしまうのは不都合である。
そこで、従来のこの種のビデオカメラは、第12図に示
すものaのように、筺体すの−の側面に補助マイクロフ
ォンCが配置されると共に、筺体すの同じ側面に押しボ
タンdを配置し、該押しボタンdを押圧している間だけ
補助マイクロフォンが把えた音声の録音が可能となるよ
うにされていた。
このようなビデオカメラaにあっては、例えば、ナレー
ションを入れたいときに押しボタンdを押圧していれば
良く、押しボタンdから指を離せば補助マイクロフォン
Cが把えた音声の録音は不可の状態となるので、不要な
補助マイクロフォンが把えた音声を録音してしまうとい
うことも無い。
(D、発明が解決しようとする課題)[第12図] ところで、上記した従来のビデオカメラaにあっては、
補助マイクロフォンCが把えた音声の録音を必要とする
間中一方の手の指で押しボタンdを押圧し続けなければ
ならず、一方の手を使つた他の操作をすることができず
、また、このことに神経が集中して他の操作等が疎かに
なったりするという問題がある。
そこで、スライドスイッチやブツシュ−ブツシュ型スイ
ッチを使用して補助マイクロフォンが把えた音声の録音
のオン・オフを切換えることも考えられるが、撮影操作
をしながらではオン・オフの状態を識別し難く、録音の
し忘れや、不要な録音をしてしまうといった不都合が生
じる惧れが大である。
(E、課題を解決するための手段) 本発明ビデオカメラは、上記した課題を解決するために
、補助マイクロフォンを筺体側面に突出、収納自在に設
け、補助マイクロフォンが筺体側面から突出したとき該
補助マイクロフォンの把えた音声を録音可能な状態とし
、補助マイクロフォンが筺体側面に収納されたとき補助
マイクロフォンの把えた音声の録音を不可とするスイッ
チ手段を設けたものである。
従って、本発明ビデオカメラにあっては、補助マイクロ
フォンを筺体側面から突出させれば、あとは手による操
作を何ら必要とせずに補助マイクロフォンが把えた音声
の収録を行なうことができ、また、補助マイクロフォン
が筺体側面から突出しているか否かは一目瞭然であるの
で、補助マイクロフォンが把えた音声の録音が可能な状
態かあるいは不可の状態かを容易に識別することができ
、従って、補助マイクロフォンが把えた音声の録音をし
忘れたり、あるいはまた、不要なときに補助マイクロフ
ォンが把えた音声が録音されてしまったりという不都合
を回避することができ、補助マイクロフォンの使い時手
が向上する。
(F、実施例)[第1図乃至第11図コ以下に、本発明
ビデオカメラの詳紬を図示した実施例に従って説明する
(a、 ビデオカメラの概要) 1はビデオカメラであり、 2はその筺体であ る。
3は筺体2の前面から突出するように設けられた撮影レ
ンズであり、該撮影レンズ3が把えた像が筺体2内に設
けられた図示しない撮像素子によって電気的な映像信号
に変換され、所定の処理を施された後図示しない磁気テ
ープに記録される。
4は主マイクロフォンであり、筺体2から撮影レンズ3
の突出方向と同じ方向に突出するように設けられており
、主として被写体や背景からの音声を収録し、該音声が
上記磁気テープに記録される。
5はカセット装着部であり、内部に磁気テープが収容さ
れた図示しないテープカセットが装着される。
6はエレクトリックビューファインダ、7はグリップ、
8は肩当て部、9は操作ボタン等の各種操作部材10.
10、・・・が配設された操作部である。
(b、補助マイクロフォン) 11は筺体2の左側面の略中央部下方寄りの位置に設け
られた補助マイク部であり、該補助マイク部11に補助
マイクロフォンが設けられる。
該補助マイク部11は補助マイクロフォンの他、補助マ
イクロフォンを支持するマイクホルダー、筺体2に固定
されると共にマイクホルダーを支持するベース等から成
る。
(b−1,マイクホルダー) 12はマイクホルダーであり、合成樹脂の成形品として
形成されている。
13は筺体2の左側面に略沿うように位置し、前後方向
に長い略長方形状をした枠状に形成された主部であり、
その上縁から奥へ向って、即ち、右方へ向って突出した
上面壁14が、下縁から奥へ向って突出した下面壁15
が、前縁から奥へ向って突出した前面壁16がそれぞれ
突設され、上面壁14の前縁と前面壁16の上縁とが、
また、下面壁15の前縁と前面壁16の下縁とがそれぞ
れ連続されている。
17は主部13の略中央部に形成されたマイク保持部で
あり、奥へ向って突出した筒状部18を備えている。
上面壁14及び下面壁15の後縁からは腕片19.20
が後方へ向って突設されており、各腕片19.20の後
端部には軸が上下方向に延びる支持孔21,21が形成
されている。
また、下側の腕片20にはその中間部分に保合孔20a
が形成されている。
前面壁16の上端寄りの位置には右端に開口し中央より
積土部寄りに達したスリット22が形成されている。
23は上面壁14の前端部奥端寄りの位置から前面へ向
けて突設された押圧片である。
24は下面壁15の奥縁の前後方向における略中央から
右方へ向って突設されたストッパ片であり、該ストッパ
片24の右端には下方へ向って突出した爪片24aが設
けられている。
25は下面壁15の下面のうち前端部の右方に寄った位
置に形成されたカム溝であり、略縦長のハート形の輪郭
を為すように形成されている。
該カム溝25は右端から左方へ向って前方へ緩やかに膨
らんで延びる第1の部分26と、該第1の部分26の左
端26aに連続しそこから右後方へ向って延びる短目の
第2の部分27と、該第2の部分27の右端2フaに連
続しそこから左後方へ向って延びる短目の第3の部分2
8と、該第3の部分28の左端28aに連続しそこから
第1の部分26の右端26bに連続するように後方へ緩
やかに膨らんで延びる第4の部分29とから成る。
そして、カム溝25の第1の部分26はその左端26a
がその他の部分より段差を介して深く形成され、第2の
部分27はその左端27 b h(第1の部分26の左
端26aと同じ深さを有しそこから右端27aに向って
徐々に浅くなり、右端27aで段差を介して深くなり、
第3の部分28はその右@28bが第2の部分27の右
端27aと同じ深さを有しそこから左端28aに向って
徐々に浅くなり、左端28aで段差を介して深くなり、
第4の部分29はその左端29aが第3の部分28の左
端28aと同じ深さを有し右端29bに向って徐々に浅
くなって行き、右端29bで段差を有して深くなり第1
の部分26の右6M126bと同じ深さとなる。このカ
ム溝25の各部の深さの関係を示すと第9図に示すよう
になる。
(b−2、ベース) 30はベースであり、合成樹脂の成形品として形成され
ている。
ベース30は略前後方向に長い長方形状をした板状を為
し、前後両端部を除いた部分に開口31が形成されてい
る。
ベース30の下縁から外方、即ち、左方へ向って突出し
た棚片32が形成されている。また、ベース30の下縁
のうち前端寄りの部分から奥、即ち、右方へ向って突出
した支持片33が形成されている。
更に、ベース30の後端寄りの部分の左側面の上端部及
び下端寄りの位置から支持片34及び35が突設され、
上側の支持片34には支持ビン34aが立設され、下側
の支持片35と棚片32との間に支持ピン36が架設さ
れている。
そして、マイクホルダー12の上側の腕片19の支持孔
21に上側の支持片34の支持ビン34aが挿通され、
また、下側の腕片20は下側の支持片35と棚片32と
の間に位置しその支持孔21に支持ビン36が挿通され
ている。これによって、マイクホルダー12はベース3
0に回動自在に支持される。
37はトーションバネであり、そのコイル部37aは下
側の腕片20と棚片32との間で支持ビン36に外嵌さ
れ、一方の腕3フbはベース30の前面に弾接され、他
方の腕37cの先端部は下側の腕片20の係合孔20a
に係合されている。これによって、マイクホルダー12
にはその前端部が左方へ突出する方向への回動力が付勢
され、該回動量はマイクホルダー12のストッパ片24
の爪片24aがベース30の開口31の下縁の右側面に
係合することによフて規制される。
ベース30の上記支持片33の右端部にはボス部38が
立設されている。
39は倣いアームであり、その基端部には支持孔39a
が形成され、また、先端部には倣いピン39bが立設さ
れている。
そして、支持孔39aがベース30のボス部38に外嵌
され、そして、支持孔39aを挿通されたビス40が上
記ボス部38の上端に螺着されることによりて倣いアー
ム39のボス部38からの抜けが阻止されて倣いアーム
39がボス部38に回動自在に支持され、そして、その
先端の倣いピン39bが上記カム溝25に摺動自在に係
合される。
41は圧縮コイルスプリングであり、ベース30の支持
片33と倣いアーム39との間で上記ボス部38に外嵌
されており、その弾発力により倣いアーム39を上方へ
向けて付勢している。
従って、倣いピン39bはカム溝25の上面、即ち、奥
面に常時当接するようにされている。
しかして、このようなベース30は図示しないシャーシ
に固定され、筺体2の左側面壁42に形成された前後方
向に長い長方形状をした開口をマイクホルダー12が塞
ぐように位置される。
しかして、倣いピン39bがカム溝25の第2の部分2
フの右端27aと係合した状態でマイクホルダー12が
筺体2の左側面と略同じ面内にある収納位置に位置しく
第10図(A)参照)、倣いビン39bがカム溝25の
第4の部分29の右端29bと係合した状態でマイクホ
ルダー12が筺体2の左側面から突出しマイクホルダー
12の左側面が左稍後方を向いた突出位置に位置する(
第10図(B)参照)。
そして、マイクホルダー12が突出位置にある状態から
マイクホルダー12を押し込むとマイクホルダー12は
トーションバネ3フの力に抗して収納位置へ向って回動
され、このとき、倣いピン39bはカム溝25の第1の
部分26内をその左端26aに向って摺動して行き(第
1の部分26の右端26bと第4の部分29との間には
段差があるため、倣いビン39bは第4の部分29へは
入って行かない。)、左端26aに達したところでマイ
クホルダー12の前端が収納位置より稍内側へ入った状
態となる。そして、このとき倣いビン39bの上端は段
差を越えて深くなったところ26aと係合しているので
、マイクホルダー12を押圧していた力を除くと、マイ
クホルダー12はトーションバネ37の力によりその前
端が外方へ移動するように回動し倣いピン39bがカム
溝25の第2の部分27の右端27aと係合したところ
でそれ以上の回動を阻止され、これによって、マイクホ
ルダー12は収納位置に保持される(第10図(A)参
照)。
そして、収納位置にある状態からマイクホルダー12の
左側面を押圧すると、マイクホルダー12はトーション
バネ3フの弾発力に抗してその前端部が筺体2内へ入り
込むように僅かに回動し、この間に、倣いアーム39b
はカム溝25の第3の部分28をその左端28aまで8
勅しく尚、第3の部分28の右端28bと第2の部分2
7との間には段差があるため、倣いピン39bは第2の
部分2フへは入って行かない。)、段差を介して深くな
った左端部28aと係合する。そこで、マイクホルダー
12を押圧していた力を除くと、今度は倣いビン39b
はカム溝25の第4の部分29をその右端29bへ向っ
て8動するため、マイクホルダー12はトーションバネ
37の弾発力によって突出位置まで回動される(第10
図(B)参照)。
このように、マイクホルダー12はその左側面を押圧す
る毎に突出位置と収納位置との間を移動されそれぞれの
位置を交互に占めることになる。
(b−3,補助マイクロフォン) 43は補助マイクロフォンであり、マイクホルダー12
のマイク保持部17の筒状部18内に嵌合状に保持され
る。
(c、スイッチ手段) 44はリーフスイッチであり、互いに僅かに間隔を空け
て対向配置された接触片45a。
45bを備え、そして、このリーフスイッチ44はこれ
ら接触片45a、45bが左右方向で対向しその先端部
がマイクホルダー12の押圧片23に左側から対向して
位置するようにベース30に支持されている。
そして、マイクホルダー12が収納位置にある状態で押
圧片23は接触片45a、45bから右方へ隔って位置
し、従って、接触片45a、45bは離間した状態に保
たれ、マイクホルダー12が突出位置へと移動すると、
押圧片23が接触片45a、45bを押圧してこれら接
触片45a、45bが互いに接触される。
(d、システム例) 第11図は本発明の要部に係るシステムの一例を示した
ものである。
46は撮像素子であり、撮影レンズ3が把えた像がこの
撮像素子46によって電気的な映像信号に変換され、こ
れが映像信号処理回路47で処理された後加算器49を
経て回転磁気ヘッド48によって磁気テープ50に記録
される。
主マイクロフォン4の音声信号は加算器51を経て加算
器49に送出され、そして、回転磁気ヘッド48によっ
て磁気テープ50に記録される。
また、補助マイクロフォン43の音声信号は加算器51
に送られ、更に、加算器49を経て回転磁気ヘッド48
によって磁気テープ50に記録される。
尚、これらの各系路中には稲々の回路が設けられるが、
第10図ではこれらは省略されている。
上記リーフスイッチ44は補助マイクロフォン43と加
算器51との間に介挿されており、従って、マイクホル
ダー12が収納位置にあるときは補助マイクロフォン4
3と加算器51との間が遮断され、マイクホルダー12
が突出位置に移動すると補助マイクロフォン43と加算
器51との間が導通される。
52はリーフスイッチ44と加算器51どの間に介挿さ
れたボリュームであり、このボリューム52によって主
マイクロフォン4が把えた音声に対する補助マイクロフ
ォン43が把えた音声の録音レベルのバランスを調整し
得るようになっており、そして、このボリューム52は
筺体2の左側面に設けられたボリュームツマミ53によ
って調整するようになっている。
尚、54はマイクホルダー12のマイク保持部17の左
側面に筒状部18の開口を覆うように貼付された多孔板
である。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように本発明ビデオ
カメラは、主として被写体及び背景からの音声を収録す
るための主マイクロフォンの他に補助マイクロフォンを
備えたビデオカメラであって、上記補助マイクロフォン
を筺体側面に突出、収納自在に設け、補助マイクロフォ
ンが筺体側面から突出したとき該補助マイクロフォンの
把えた音声を録音可能な状態とし、補助マイクロフォン
が筺体側面に収納されたとき補助マイクロフォンの把え
た音声の録音を不可とするスイッチ手段を設けたことを
特徴とする。
従って、本発明ビデオカメラにあっては、補助マイクロ
フォンを筺体側面から突出させれば、あとは手による操
作を何ら必要とせずに補助マイクロフォンが把えた音声
の収録を行なうことができ、また、補助マイクロフォン
が筺体側面から突出しているか否かは一目瞭然であるの
で、補助マイクロフォンが把えた音声の録音が可能な状
態かあるいは不可の状態かを容易に識別することができ
、従って、補助マイクロフォンが把えた音声の録音をし
忘れたり、あるいはまた、不要なときに補助マイクロフ
ォンが把えた音声が録音されてしまったりという不都合
を回避することができ、補助マイクロフォンの使い勝手
が向上する。
尚、上記実施例において示した具体的な構造は本発明ビ
デオカメラの具体化に当ってのほんの一例を示したもの
にすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的
に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本発明ビデオカメラの実施の一例
を示すもので、第1図は全体の斜視図、第2図は別の方
向から見た全体の斜視図、第3図は補助マイクロフォン
が突出位置にある状態を示す要部の拡大斜視図、第4図
は要部の拡大分解斜視図、第5図は要部の拡大平面図、
第6図は要部の拡大左側面図、第7図は要部の拡大右側
面図、第8図は第6図の■−■線に沿う断面図、第9図
はカム溝の拡大展開断面図、第10図は動作を(A)、
(B)に分けて示す概略平面図、第11図はブロック回
路図、第12図は従来のビデオカメラの一例を示す斜視
図である。 符号の説明 1 ・ ・ 4 ・ ・ 43 ・ 44 ・ ・ビデオカメラ、  2・・ ・主マイクロフォン、 ・・補助マイクロフォン、 ・・スイッチ手段 ・筺体、 出 願 人 ソニ ー株式会社 / 43 ・補助マイクロフォン 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主として被写体及び背景からの音声を収録するための主
    マイクロフォンの他に補助マイクロフォンを備えたビデ
    オカメラであって、 上記補助マイクロフォンを筺体側面に突出、収納自在に
    設け、 補助マイクロフォンが筺体側面から突出したとき該補助
    マイクロフォンの把えた音声を録音可能な状態とし、補
    助マイクロフォンが筺体側面に収納されたとき補助マイ
    クロフォンの把えた音声の録音を不可とするスイッチ手
    段を設けた ことを特徴とするビデオカメラ
JP1269839A 1989-10-17 1989-10-17 ビデオカメラ Pending JPH03132171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269839A JPH03132171A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269839A JPH03132171A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132171A true JPH03132171A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17477905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269839A Pending JPH03132171A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482834B2 (ja) バッテリー装置
JPH03216855A (ja) 電子機器
JP6107846B2 (ja) バッテリーシステム
GB2272990A (en) Disk cartridge
JP3158293B2 (ja) ディスクカートリッジ着脱装置
JPH03132171A (ja) ビデオカメラ
US4195844A (en) Audiovisual card reproducing device
JP6249032B2 (ja) バッテリー
JPH064950A (ja) 音響機器におけるカセット収納機構
GB2059666A (en) Improvements in and relating to audio-visual cards
JPH1164928A (ja) ディジタルメモリ付きカメラ
JP4539005B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS60109058A (ja) 磁気デイスク装置のデイスク装着機構
JP3024166B2 (ja) 撮像装置
JP2500835B2 (ja) ディスク再生装置
JP3846475B2 (ja) 撮像装置
JP2583926B2 (ja) 電子カメラ
JP4210888B2 (ja) 電子機器及び再生装置
JPS596482Y2 (ja) ステレオ再生装置
JP6515951B2 (ja) バッテリー
JPH0538499Y2 (ja)
JPH0368278A (ja) カメラ一体型vtr
JPH0237121Y2 (ja)
JPS63117572A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JP2002042059A (ja) 蓋開閉装置