JPH03132044A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03132044A
JPH03132044A JP27082189A JP27082189A JPH03132044A JP H03132044 A JPH03132044 A JP H03132044A JP 27082189 A JP27082189 A JP 27082189A JP 27082189 A JP27082189 A JP 27082189A JP H03132044 A JPH03132044 A JP H03132044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
conductive film
forming
thicker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27082189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Igarashi
勉 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27082189A priority Critical patent/JPH03132044A/ja
Publication of JPH03132044A publication Critical patent/JPH03132044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、トランジス
タの電極を形成する半導体装置の製造方法に関し、 性能を悪化させずに正常な電極を形成することができ、
かつ工程の簡略化を図ることができる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とし、半導体基板上に絶縁膜
を形成する工程と、前記絶縁膜に第1の開口部を形成す
る工程と、全面に前記第1の開口部の段差よりも厚い膜
厚の第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜
をエッチバンクして前記第1の開口部の底部に前記第1
の導電膜を自己整合的に残存させる工程と、前記第1の
開口部を挟んで両側に第2の開口部を形成する工程と、
全面に前記第2の開口部の段差よりも厚いIPJ厚の第
2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜をエッ
チバックし、前記第2のffi口部の底部、及び前記第
1の閉口部の底部の第1の導電膜上に該第2の導電膜を
自己整合的にそれぞれ分離して残存させる工程とを含み
構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、
トランジスタの電極を形成する半導体装置の製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
第2図(a)〜(h)は、従来例の接合型電界効果トラ
ンジスタの電極を作成する方法を説明する断面図である
まず、同図(a)に示すように、GaAs基板l基板厚
約3000人0) S i 02膜2を形成シタ後、s
;oJQ2にゲート部となる第1の開口部3を形成する
次に、全面にゲート制御電極としてのショットキ接合と
なる膜厚約1500人のタングステンシリサイド(WS
i、(例えばx =0.6) ) Wi 4を形成した
(同図(b))後、ゲート引出電極となる金(Au)膜
5をメツキ法により形成する(同図(C))。
次いで、レジストパターン6形成した後、これをマスク
としてWSi、)194とA u n+25とをエツチ
ング・除去し、ゲート電極4aとゲート引出電極5aと
を形成する(同図(d))。
続いて、別のレジストパターン7を形成した後、第1の
開口部3を挟んでソース・ドレイン(S/D)部となる
第2の開口部8a、8bを形成する(同図(e))。
次に、全面に金・ゲルマニウム(Au−Ge) /Au
膜9を形成する。その結果、第2の開口部8a8bの側
壁の段差によるステップカバレージの悪さのため、レジ
ストパターン7上のAu−Ge/ A u膜9bとは分
離されて第2の開口部8内に^u−Ge/ A u膜9
のS/D電極9aが形成される(同図(r))。
その後、レジストパターン7とSiO□111J:2と
を除去した(同図(g))後、^u−Ge/Au膜9a
とGaAs基板1とのオーミック接触を得るため加熱処
理を行う0次いで、全面にカバー絶縁膜10を形成して
接合型電界効果トランジスタが完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第2図(b)に示すWSi11膜4を形成し
た場合、第1の開口部3の側壁の段差によるステップカ
バレージの悪さのため、WSi、膜4は第1の開口部3
で離断する場合がある。従って、同図(b)に示すよう
に、上部にA u II’15を形成した場合、離断し
た部分AでAu膜5とGaAs基板l基板厚触し、後の
加熱処理により電気的にショートする。
このため、ゲート部のショットキー接合が正常に動作し
なくなると言う問題がある。
更に、窓開けの工程が多く手間がかかるという問題もあ
る。
そこで本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、性能を悪化させずに正常な電極を形
成することができ、かつ工程の簡略化を図ることができ
る半導体装置の製造方法を櫂供することを目的とするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に第1の開口部を形成する工程と、全面に前
記第1の開口部の段差よりも厚い膜厚の第1の導電膜を
形成する工程と、前記第1の導電膜をエッチバックして
前記第1の開口部の底部に前記第1の導電膜を自己整合
的に残存させる工程と、前記第1の開口部を挟んで両側
に第2の開口部を形成する工程と、全面に前記第2の開
口部の段差よりも厚い膜厚の第2の導?itW’J、を
形成する工程と、前記第2の導電膜をエッチバックし、
前記第2の開口部の底部、及び前記第1の開口部の底部
の第1の導電膜上に該第2の導電膜を自己整合的にそれ
ぞれ分離して残存させる工程とを有する半導体装置の製
造方法によって達成される。
[作 用] 本発明の半導体装置の製造方法によれば、絶縁膜に第1
の開口部を形成した後、この第1の開口部の段差よりも
厚いIII厚の第1の導電膜を形成しているので、開口
部の段差を十分に被覆できる。
これにより、開口部の段差に起因して第1の導電rlQ
が離断するのを防止することができる。
また、第2の開口部を形成した後、第2の導電膜を形成
し、これを第2の導電膜をエッチハックし、前記第2の
開口部の底部、及び前記第1の開口部の底部の第1の導
電股上に該第2の導電膜を自己整合的に形成しているの
で、従来の場合と比較して第1の開口部上の第2の導電
膜のパターニングの工程を1回減らずことができる。こ
れにより、T稈の簡略化を図ることができる。
更に、第1の開口部の底部に第1の導電膜を自己整合的
に形成しているので、半導体装置の微細化を図ることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図を参照しながら具体的
に説明する。
第1図(a)〜(h)は、本発明の実施例の接合型電界
効果トランジスタの電極の作成方法を説明する断面図で
ある。
まず、同図(a)に示すように、ガリウム砒素(GaA
s )基板ll上に膜厚約3000人の5ioZII!
212を形成した後、不図示のレジストパターンを形成
し、これをマスクとしてゲート部となる幅約0.5μm
の第1の開口部I3を形成する。
次に、全面に膜厚約6000人のWSi、膜14を形成
する(同図(b))。このとき、5i02膜12よりも
厚い膜厚のWSiM膜14を形成しているので、第1の
開口部13の段差によりWSi、l膜14が離断するの
を防止することができる。
続いて、フッ素系(例えばsp、 、又はNF3 )の
ガスを用いたR T E (Reactive Ion
 Etching)法によりWSi、l膜14をエッチ
バックして第1の開口部13の底部に膜厚約1000人
のWSiKl]9!14を残存させ、ゲー)?1li1
4aを形成する(同図(c))。
次いで、別のレジストパターン15を形成し、これをマ
スクとして第1の開口部13を挟み、かつ第1の開口部
13から約2μmの距離をおいて、370部となる幅約
lOμmの第2の開口部16a。
16bを形成する(同図(d))。
次に、全面に5ift膜12の膜厚よりも厚い膜厚約5
000人の2層のAuGe (II!J厚約500人)
/^U膜(第2の導電膜)17を形成する(同図(e)
)。
次いで、塩素系(例えばC1z 、 5iC1a)のガ
スを用いたRIE法によりAuGe/Au膜I7をエッ
チバンクし、膜厚約2000人のAuGe/Au膜17
a、+7bを第2の開口部16a、16bの底部に分離
・残存させて+3 / D ii極17a、17bを形
成すると同時に、第1の開口部13内のゲート電極14
a上にゲート弓出電極17cを分離・形成する(同1f
fi(f))。
続いて、温度約450″Cで加熱処理を行って370部
のAu(:e/Au MI7a 、 17bとGaAs
基板11とのオーミックコンタクトを形成した後、残存
する5iOzff12を除去した(同図(g))する。
その後、全面にCVD法によりSi3N、膜からなるカ
バー絶縁ll”、+8を形成して接合型電界効果トラン
ジスタが完成する。
以上のように、本発明の実施例によれば、第1図(b)
に示すように、WSiX膜14はSiO□膜12の膜厚
よりも厚いので、第1の開口部13の段差を十分に被覆
できる。これにより、第1の開口部13の段差に起因し
てWSiX膜14が離断するのを防止することができる
これにより、歩留りや信頼度の向上を図ることが出来、
かつトランジスタの高速化を図ることができる。
また、同図(f)に示すように、第2の開口部16a、
16bを形成した後、第2の導電Wi17を形成し、こ
れをエッチハックして第1の開口部13の底部のゲート
制御電極14a上及び第2の開口部16a、16bの底
部にS/D電極17a、17bを自己整合的にそれぞれ
分離して形成しているので、従来の場合と比較して第1
の開口部13上のゲート引出電極17cのパターニング
の工程を1回減らすことができる。これにより、工程の
簡略化を図ることができる。
更に、第1の開口部13の底部にゲート制御電8i14
aを自己整合的に形成しているので、トランジスタの微
細化及び高速化を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば
、絶縁膜に第1の開口部を形成した後、この絶縁膜より
も厚い膜厚の第1の導を膜を形成しているので、開口部
の段差により第1の導電膜が離断するのを防止すること
ができる。
従って、この製造方法をトランジスタのゲート電極の作
成に用いた場合、歩留りや信顛度の向上を図ることが出
来、かつトランジスタの高速化を図ることができる。
また、第1及び第2の開口部内に自己整合的に電極を形
成できるので、従来の場合と比較してパターニングの工
程を1回減らすことができる。これにより、工程の筒略
化を図ることができる。
更に、第1の開口部の底部に第1の54電膜を自己整合
的に形成しているので、半導体装置の微細化及び高速化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の半導体装置の製造方法を説
明する断面図、 第2図は、従来例の半導体装置の製造方法を説明する断
面図、 第3図は、従来例の問題点を説明する断面図である。 〔符号の説明〕 1 、 11−GaAsi板、 2・・・5iOt膜、 3.13・・・第1の開口部、 4・・・WSi、膜、 4a・・・ゲート制御電極、 5・・・Au膜、 5a、17c・・・ゲート引出電極、 G、7.15・・・レジストパターン、8 a、  8
 b、 16a、 16b・”第2の開口部、9 ・・
・へuGe/へU 膜、 9 a、9 b、17a、17b・・−3/D電極(A
uGe/Au膜)、 10.18・・・カバー絶縁膜、 12・・・SiO□膜(絶縁膜)、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜
    に第1の開口部を形成する工程と、全面に前記第1の開
    口部の段差よりも厚い膜厚の第1の導電膜を形成する工
    程と、 前記第1の導電膜をエッチバックして前記第1の開口部
    の底部に前記第1の導電膜を自己整合的に残存させる工
    程と、 前記第1の開口部を挟んで両側に第2の開口部を形成す
    る工程と、 全面に前記第2の開口部の段差よりも厚い膜厚の第2の
    導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜をエッチバックし、前記第2の開口部
    の底部、及び前記第1の開口部の底部の第1の導電膜上
    に該第2の導電膜を自己整合的にそれぞれ分離して残存
    させる工程とを有する半導体装置の製造方法。
JP27082189A 1989-10-18 1989-10-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH03132044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27082189A JPH03132044A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27082189A JPH03132044A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132044A true JPH03132044A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17491485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27082189A Pending JPH03132044A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753546A (en) Method for fabricating metal oxide field effect transistors
JPH0354464B2 (ja)
JP2637937B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2000022089A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2560993B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US20030173584A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same
US4700455A (en) Method of fabricating Schottky gate-type GaAs field effect transistor
EP0614230A2 (en) Semiconductor device with recessed gate and production method thereof
JPH05275373A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH10223656A (ja) 半導体装置の製造方法
US6084258A (en) Metal-semiconductor junction fet
JPH03132044A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091348A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP3314770B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3223904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2591480B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05308082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05275456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3075245B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JPH08115923A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61204984A (ja) 電解効果トランジスタおよびその製造方法
JP3441677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244075A (ja) E/d構成集積回路の製造方法
JP3353773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03293733A (ja) 半導体装置の製造方法