JPH0313184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313184Y2
JPH0313184Y2 JP1986173767U JP17376786U JPH0313184Y2 JP H0313184 Y2 JPH0313184 Y2 JP H0313184Y2 JP 1986173767 U JP1986173767 U JP 1986173767U JP 17376786 U JP17376786 U JP 17376786U JP H0313184 Y2 JPH0313184 Y2 JP H0313184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
fish
floating
centerboard
mooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986173767U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6378574U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986173767U priority Critical patent/JPH0313184Y2/ja
Publication of JPS6378574U publication Critical patent/JPS6378574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313184Y2 publication Critical patent/JPH0313184Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 「産業上の利用分野」 本考案は浮魚礁に関する。
「従来の技術」 浮魚礁としては海上に浮上した浮体によるもの
と浮体が海中の中層に位置するものとに大別でき
る。この内、海上に浮体が浮上しているものはそ
の位置を見つけ易いが波浪及び海流の影響を受け
易い。一方海中の中層に浮体が存在するものはそ
の位置が分り難いが波浪及び海流の影響を受けに
くい。海上に浮体が浮上している浮魚礁には竹筏
の束或は合成樹脂製の円筒形の篭内にフロートを
充填したものを横置きにしたものがある。又多数
のフロートを魚網で包み込むようにして集めた同
じく横置きのものがある。
第7図はこのような従来例の一部断面で示す正
面図である。浮体31はマスト32を中心とする
回転体形状、即ちこまの形状をしている。33は
レーダーリフレクター、34は灯ろう、35は太
陽電池、36は環状のウエートで浮体31に固定
され、浮体31の安定を保つためのものである。
37は係留環である。
「考案が解決しようとする問題点」 従来例では潮流の速い海域では抵抗が過大とな
るため、浮体が海中に引き込まれ、水圧で破壊さ
れ沈没してしまう。同様に荒天時には、浮体が脆
弱なこと、重心位置及び係留装置の浮体の取付位
置が高く転覆し易いこと等により、浮体等が破壊
されてしまう。また集魚効果のある日陰及び壁面
等の面積の割りには、抵抗が大きいため、係留装
置に作用する張力が大きくなるため、ロープ等の
係留装置全体が過大になり、集魚効果の割りには
係留装置の費用が過大になる欠点がある。
本考案は上記従来の浮魚礁における問題点を解
消し、潮流の早い海域にも適用でき、荒天にも破
壊されることがなく、係留装置の費用を低減する
浮魚礁を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
「問題点を解決するための手段」 海底上に沈めたアンカーに連結されたロープに
より係留される浮魚礁において、海面上に浮上す
る船型のフロートと、フロートの下部に取付けた
魚が寄り付き易い大きな壁面を形成したセンター
ボードと、係留装置を連結するためのセンターボ
ードの下部、又はフロート下部に設けた係留接続
具から成る浮魚礁であり、魚が寄り付き易い壁面
としてセンターボードの両側の前後方向に一列に
並んで下方に延び集魚作用のある突起物を設けた
実施の態様を有する。
「作用」 フロートにより日陰を作ることにより魚礁効果
がある。センターボードは大きな壁面を持つので
魚が寄り付き易い。センターボードのため船首は
常に潮流に正対する方向に向つており、フロート
は潮流から受ける抵抗の少ない船形であるから抵
抗は減少し、フロートの沈められる量が小さい。
センターボードが大きいので重心位置が低くな
り、係留接続具がセンターボードの下部、又はフ
ロート下部にあるため、下方に向う係留張力は効
果的に働らき転覆しない。
実施態様のセンターボードの両側の前後方向内
に下方に延びる突起物は海水の撹拌作用があるの
でこれにより、魚が寄り付く効果が増大する。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面により説明する。
第1図乃至第5図は浮魚礁の六面図である。ただ
し、側面図は第1図で示されるが左右対称で他の
側面図は第1図と同じである。第2図は平面図、
第3図は底面図、第4図は正面図、第5図は背面
図である。
1は船型フロートであり、第1図の左方が船
首、右方が船尾である。船型フロート1は密閉さ
れた中空でFRP製であるが必要に応じ生物附着
及び増殖の効果の大きい硫酸第一鉄を塗装する。
フロート1を船型にすることにより潮流による抵
抗を減少することができ、潮流の流速の速い海域
に適応できる。そして日陰を作ることにより集魚
効果を得る。船型フロート1の船底で船首近くの
中央から始まる大きなセンターボード2が設けて
ある。センターボード2の前縁2aは下方へ向つ
て後退しており、前縁2a下端から、緩く斜め後
方に向つて最下端から下縁2bがフロート1の船
尾直下に及んでいる。尚、フロート1の下部に突
起して係留接続金具3を取付ける場合には係留接
続金具3が重心位置より、やゝ前方に位置するた
め、センターボード2と係留装置が干渉しないよ
う配慮する必要があるのでセンターボード2の面
積は若干小さくなる。即ち、第1図に二点鎖線で
示すようにセンターボード2の前縁2aは後退し
前縁2aの根本側でフロート1の底部中央に係留
接続金具3が配される。センターボード2は日陰
を好みまた壁面に寄り付く魚の習性を利用して魚
礁効果を増大させるとともに潮流に対向する方向
にフロート1の船首を向かせてフロート1の潮流
に対する抵抗を少くする。
大きなセンターボード2を取付けることによ
り、全体の重心位置を低くすることが可能とな
り、浮心と重心との距離が大きく、且つローリン
グの方向の流体抵抗も大きいので横の動揺(ロー
リング)を少なくするとともに、フロート1が転
覆しない構造となり、転覆による破損及び係留装
置の切断事故を防止している。
センターボード2の下部例えば下縁2bの前縁
2aに近い位置に係留接続金具3が設けてある。
魚礁効果を促進するため、センターボード2に
潮流により海水の撹拌作用を生ぜしめる撹拌手段
として例えば鉄製のパイプを軸方向に沿つて分割
した分割パイプをほぼ垂直に且船首側に向つて凸
形に取付け水流を撹拌させ、また生物付着を促進
する。なお、分割パイプ4の取付けはセンターボ
ード2の前後方向の中央附近より船尾側とし、方
向安定性を損なわない様配慮するとともに、取付
間隔は分割パイプ4による抵抗が過大とならない
間隔としてある。尚、撹拌手段としてはアングル
型鋼でもよい。即ち、フロート1から始まる必要
はないがフロート1より下方にのびる突起であれ
ばよい。
船型フロート1の甲板に設けられる魚礁位置表
示手段は以下のとおりである。蓄電池5を内蔵し
た蓄電池室5aが設けられ、蓄電池室5a上には
中空パイプの支持棒6が立設せられ、その上に全
方位に応ずるようにレーダーリフレクター7が設
けられ、レーダーリフレクター7上に夜間標識灯
8が設けられる。船型フロート1の船首側甲板に
設けた標識灯電源用太陽電池9の出力は蓄電池5
に貯えられるように配線され、蓄電池5から支持
棒6中を通ずる配線により、夜間標識灯8を点灯
する。尚、夜間標識灯8は外部が暗くなつた場合
に通電され、明るくなつた場合に断電される光セ
ンサの信号に基づいて制御される。太陽電池9及
び蓄電池5は1ケ月の曇天が続いても夜間標識灯
8の機能、性能に支障のない容量をもつている。
尚、フロート1の後方及び周囲に魚礁効果を高
めるためのロープ、人工藻等を取付けることもで
きる(図示されない)。
第6図は第1図の浮魚礁本体の係留装置を示す
側面図である。海上10に浮いているフロート1
の下方の係留接続金具3の孔には互に連結された
シヤツクル11,11の一端が連結され、シヤツ
クル11,11の他端はスイベル12を介して互
に連結されたシヤツクル13,13の一端に連結
されている。スイベル12は鉛直軸を中心に両端
に取付けたシヤツクル11,13が回転すること
ができるものであり、係留ロープと浮体間のねじ
れを吸収する。シヤツクル13,13の他端には
ロープ14の一端が結合され、ロープ14の他端
は互に連結されたシヤツクル15,15を介して
ロープ16の一端に連結されている。ロープ16
の他端は輪環17を介してロープ18の一端に結
合されている。ロープ18の途中には短ロープ1
9aを介して浮子19が設けてある。ロープ18
の他端は互に連結したシヤツクル21,21、ス
イベル22、シヤツクル23を介して海底24に
置かれたアンカー25にシヤツクル26を介して
連結されたチエーン27の一端に固定されてい
る。
センターボード2は例えば船長を5mとして、
海面10下1.5m、全長4m又は3m(フロート
1の下部に係留接続金具3を設けた場合)位ある
大きなものであるため、これだけで集魚効果のあ
る大きさであり、広範囲の海域の集魚効果が得ら
れる。特に生物が附着することにより効果が大き
くなる。
以上のように構成された浮魚礁は、フロート1
の作る日陰或はフロート1とセンターボード2に
より作られる日陰により魚が集まる。フロート1
の船底及びセンターボード2の壁面を合せると大
きな壁面となり魚が集まり、日陰と壁面を併せた
ことにより魚礁効果が大きい。又、分割パイプ4
は潮流があるとその後流側に渦流を発生させ海水
を撹拌し集魚効果を高める作用をする。
潮流により船型フロート1が抵抗を受けるがフ
ロート1自体の抵抗は船型であるため少ない。セ
ンターボード2があるためフロート1は常に船首
を立てており、方向の安定性があり、潮流により
フロート1の沈められる量が少ない。
潮流によるフロートの抵抗が少ないため、係留
装置に加わる引張力が小さく、係留装置はそれだ
け従来の浮魚礁に位べて細いものですむ。そして
係留装置に加わる引張力が小さくても魚礁本体の
係留接続具はセンターボードの下部、又はフロー
ト下部で浮心よりもはるかに下方にあり、又ロー
リングに対してセンターボードが大きな面積で抵
抗するから、浮体を転覆させようとするモーメン
トに抗するモーメントは大きく安定している。
〔考案の効果〕
本考案は海底上に沈めたアンカーに連結された
ロープにより係留される浮魚礁において、海面上
に浮上する船型のフロートと、フロートの下部に
取付けた魚が寄り付き易い大きな壁面を形成した
センターボードと、係留装置を連結するためのセ
ンターボードの下部、又はフロート下部に設けた
係留接続具から成る浮魚礁としたから、 (1) フロートは常に船首を潮流に向つて立つてい
るため、潮流による横転の可能性がなく、船形
であるため抵抗が小さくフロートを沈めようと
する力も小さい。
(2) センターボードによる集魚効果が大きい。
(3) フロートの下部に大きなセンターボードを備
えたから、重心は低く浮心は高いので安定がよ
い。
(4) センターボード下部、又はフロート下部に係
留接続具を備えたから、係留装置は軽い引張力
で大きな復元モーメントを浮体に加えるので安
定はよく係留装置は小さくてもよい。
(5) 実施態様はセンターボードに突起物を備えた
から、海水が撹拌され、集魚効果を高める。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の実施例の六面図の
一部を示し、第1図は側面図、第2図は平面図、
第3図は底面図、第4図は正面図、第5図は背面
図である。第6図は第1図の浮魚礁本体の係留装
置を示す側面図、第7図は従来例の正面図であ
る。 1……船型フロート、2……センターボード、
2a……前縁、2b……下縁、3……係留接続金
具、4……分割パイプ、5……蓄電池、5a……
蓄電池室、6……支持棒、7……レーダーリフレ
クター、8……夜間標識灯、9……標識灯電源用
太陽電池、10……海上、11……シヤツクル、
12……スイベル、13……シヤツクル、14…
…ロープ、15……シヤツクル、16……ロー
プ、17……輪環、18……ロープ、19……浮
子、19a……短ロープ、21……シヤツクル、
22……スイベル、23……シヤツクル、24…
…海底、25……アンカー、26……シヤツク
ル、27……チエーン、31……浮体、32……
マスト、33……レーダーリフレクター、34…
…灯ろう、35……太陽電池、36……ウエー
ト、37……係留環。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 海底上に沈めたアンカーに連結されたロープ
    により係留される浮魚礁において、海面上に浮
    上する船型のフロートと、フロートの下部に取
    付けた魚が寄り付き易い大きな壁面を形成した
    センターボードと、係留装置を連結するための
    センターボードの下部、又はフロート下部に設
    けた係留接続具から成る浮魚礁。 2 魚が寄り付き易い壁面としてセンターボード
    の両側の前後方向に一列に並んで下方に延び集
    魚作用のある突起物を設けた浮魚礁。
JP1986173767U 1986-11-12 1986-11-12 Expired JPH0313184Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986173767U JPH0313184Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986173767U JPH0313184Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378574U JPS6378574U (ja) 1988-05-24
JPH0313184Y2 true JPH0313184Y2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=31111536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986173767U Expired JPH0313184Y2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313184Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6378574U (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220061278A1 (en) Altamar mobile fish farming center for the development of hydrobiological species
CN111386037A (zh) 浮动潜式远海水产养殖设施
JP4040655B2 (ja) ブイ
JPH0313184Y2 (ja)
KR101602174B1 (ko) 위치 유지가 용이한 부표장치
KR200430080Y1 (ko) 발광기능을 갖는 수산양식용 부구
Masuda et al. The backward bend duct buoy-an improved floating type wave power device
JPH0453255Y2 (ja)
JPH04191188A (ja) 魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物
CN109398617A (zh) 一种防风浪浮标
JPH0425962Y2 (ja)
CN2304248Y (zh) 新型浮漂
JPH0336582Y2 (ja)
Van Buurt Implementation of an ongoing FAD programme in Curacao (Netherlands Antilles) during the period 1993-2000
JPS5925751Y2 (ja) 浮標
JPH0751435Y2 (ja) 直立型表層浮魚礁
JPH04129895A (ja) フロート装置
JP2551256Y2 (ja) 浮魚礁
JP2001197844A (ja) 魚 礁
JPH04106966U (ja) 魚の養殖設備
JPS6024133Y2 (ja) 浮魚礁
JPH0543660Y2 (ja)
KR830003061Y1 (ko) 부체식 항로 표시 등대
JPS6229120Y2 (ja)
JPH0614675A (ja) 中層水深用魚礁