JPH03131652A - 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03131652A
JPH03131652A JP27122989A JP27122989A JPH03131652A JP H03131652 A JPH03131652 A JP H03131652A JP 27122989 A JP27122989 A JP 27122989A JP 27122989 A JP27122989 A JP 27122989A JP H03131652 A JPH03131652 A JP H03131652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
polycarbonate resin
acid
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27122989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924005B2 (ja
Inventor
Takashi Nakajima
孝 中島
Yoshikazu Kurahara
倉原 義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP27122989A priority Critical patent/JP2924005B2/ja
Publication of JPH03131652A publication Critical patent/JPH03131652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924005B2 publication Critical patent/JP2924005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、芳香族ポリカーボネート樹脂に特定の半芳香
族ポリアミド樹脂及び熱可塑性ポリエステル樹脂を配合
した樹脂組成物に関する。詳しくは、本発明は機械的強
度が高くかつ耐擦傷性に優れた芳香族ポリカーボネート
樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
芳香族ポリカーボネート樹脂は、機械的特性と耐熱性に
優れ、寸法安定性にも優れることから、工業機器、家庭
電化製品、カメラ部品など、広範な分野に使用されてい
る。なかでも、OA機器のハウジングやカメラボディ、
トイレタリイ製品などでは、芳香族ポリカーボネート樹
脂の美麗な外観を活かして、商品価値の高い製品が得ら
れでいる。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、このように機械的特性
と耐熱性に優れ、かつ外観も美麗な表面光沢を有し極め
て良好であるが、表面硬度が低いために耐擦傷性に劣り
、布で拭かれたり、手荒に扱われたりすると、表面に傷
がつき易く、著しく商品価値が低下する。
〔本発明が解決しようとする課題〕
このため、芳香族ポリカーボネート樹脂を使用した製品
の表面に、表面硬度の高い膜を形成することが行われて
おり、例えば、シリコン樹脂系やアクリル樹脂系のコー
ティング荊を塗布することが行われているが、コーテイ
ング膜の密着性に難があり、複雑な形状の製品にはコー
ティングが難しく、価格的にも高価なため、工業的利用
には制限がある。他にも、製品表面に塗装を行うことも
実施されているが、コーティングと同様に、製品形状に
よっては均一な塗膜を得ることが難しく、しかもシンナ
ーを使用するために、ポリカーボネート樹脂の溶剤劣化
を招き易く、しかも塗装膜厚が厚くないと、表面硬度の
改良効果は低い。
したがって、芳香族ポリカーボネート樹脂自体の硬度を
改良して耐擦傷性を高めることが希求されていたが、例
えば、硬度の高い無機材料を配合しても、芳香族ポリカ
ーボネート樹脂の擦傷性の向上は僅かであり、しかも、
良好な外観を阻害し易(、芳香族ポリカーボネート樹脂
の持つ本来の特性を失わせる。よって、耐擦傷性の高い
芳香族ポリカーボネート樹脂は工業的に得られていない
のが実情であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、芳香族ポリカーボネート樹脂の機械的・
熱的特性、及び優れた外観と寸法特性を保持したまま、
耐擦傷性を改良しようと鋭意検討を続けた結果、驚くべ
きことに、芳香族ポリカーボネート樹脂に特定の半芳香
族ポリアミド樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂とを配合
すると、耐擦傷性が大幅に向」―シ、更に無機充填剤を
配合することによっていっそうの改良が可能なことを見
出しまたものである。
すなわち、本発明の要旨は、 (I)  芳香族ポリカーボネート樹脂40〜90重量
% 〔II〕(a)  (a)脂肪族ジアミンとイソフタル
酸及びテレフタル酸からなるポリアミド形成単位100
〜60重量%、及び、(b)ラクタム及び/又は脂肪族
ジアミンと脂肪族ジカルボン酸からなるポリアミド形成
1m位0〜40重量%、からなる半芳香族ポリアミド樹
脂5〜50重世% 〔II〕(aI)  熱可塑性ポリエステル樹脂3〜3
0重量% からなることを特徴とする耐擦傷性ポリカーボネート樹
脂組成物、 及び該組成物100重量部に対し7、ガラス繊維を含む
無機充填剤が5〜120重量部配合されたポリカーボネ
ート樹脂組成物。
を提供するものである。
本発明の組成物が優れた耐擦傷性を示す理由は明確でな
いが、半芳香族ポリアミド樹脂は傷に対する復元性が強
い材料であり、それが成形品表面に選択的に薄い表層を
形成し易いためと思われる。
但し、いわゆるアミド結合を有する材料を芳香族ポリカ
ーボネート樹脂に配合すると、ポリカーボネートの分子
切断が生じ易く熱安定性に劣ることが知られており、半
芳香族ポリアミド樹脂の場合も例外ではない。しかしな
がら、熱可塑性ポリエステル樹脂を同時に配合すると、
芳香族ポリカーボネート樹脂の劣化が抑制され、溶融加
工時の熱安定性が著しく向上する。一方、熱可塑性ポリ
エステル樹脂を芳香族ポリカーボネート樹脂に配合する
と、両樹脂のエステル交換による耐熱性の低下や成形性
の低下を招き、また、熱可塑性ポリエステル樹脂の結晶
化が阻害されて、柔軟な非晶構造を取り易くなるために
、耐擦傷性も低下する。
しかしながら、芳香族ポリカーボネート樹脂に熱可塑性
ポリエステル樹脂と半芳香族ポリアミド樹脂とを同時に
配合すると、上記の欠点が解消されて、耐擦傷性も向上
し、耐熱性や成形性の低下もみられない。
また、表面硬度の高い無機充填材を配合することによっ
て、耐擦傷性は更に改良される。特に芳香族ボリカ・−
ボネート樹脂の場合には、通常はカーボンブラックを配
合して着色した場合、傷の部分が光沢を失って白化する
ため、著しく光沢度を損ない、商品価値を低下せしめる
が、本発明の組成物の場合においては、カーボンブラッ
クを配合した場合においても、カーボンブランクの着色
性の良い芳香族ポリアミド樹脂が表層に選択的に多く存
在するために、表層に傷が発生しても光沢の低下が少な
く高い商品価値を維持するという効果が生じるものと思
われるつ 以下、本発明を具体的に説明する。
本発明において使用される芳香族ポリカーボネート樹脂
〔I〕とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホ
スゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシ
ジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸
エステルとを反応させるエステル交換法によって得られ
る共重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられ
るつ 上記ジヒドロキシジアリール化合物とし7ては、ビスフ
ェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン
、1.1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
ブロモフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシ=3.5−ジクロロフェニル)プ
ロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類
、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペン
タン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロア
ルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル
、4.4′−ジヒドロキシ−33′−ジメチルジフェニ
ルエーテル、のようなジヒドロキシジアリールエーテル
類、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4
.4′−ジヒドロキシ−3,3′〜ジメチルジフエニル
スルフイドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド
類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4.4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニ
ルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルフ
ィド類、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4゛−ジヒドロキシ−33゛−ジメチルジフェニル
スルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等
が挙げられる。
これらは単独または2種以上混合して使用されるが、こ
れらの他に、ピペラジン、ジビペリジルハイドロギ7ノ
ン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等
を混合して使用してもよい。
本発明において使用される半芳香族ポリアミド樹脂〔「
〕とは、脂肪族ジアミンとイソフタル酸及びテレフタル
酸からなる芳香族ジカルボン酸とからなるポリアミド形
成単位(a) 100〜60重量%、及び、ラクタム及
び/又は脂肪族ジアミンと脂肪族ジカルボン酸とからな
るポリアミド形成単位(b)0〜40重量%からなる重
合体または共重合体である。
ここで、芳香族ジカルボン酸を含をするポリアミド形成
単位(8)に使用される脂肪族ジアミンとしては、エチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジ
アミン等の直鎖脂肪族ジアミンおよびそのメチル化、エ
チル化、ハロゲン化物等の誘導体が挙げられ、ビス=(
3−メチル−4−アミノシクロへキシル)メタンのよう
なシクロヘキサン環を含む脂肪族ジアミンを一部含んで
いてもよい。なかでは、ヘキサメチレンジアミンの使用
が望ましい。また、芳香族ジカルボン酸として使用され
るイソフタル酸とテレフタル酸は、任意の割合で使用さ
れるが、好ましくはイソフタル酸/テレフタル酸−80
/20〜20/80(重量比)である。
また、ラクタム及び/又は脂肪族ジアミンと脂肪族ジカ
ルボン酸よりなるポリアミド形成単位(′b)において
使用されるラクタムとしては、カプロラクタム、ラウリ
ルラクタム、ブチロラクタム、カプリルラクタム、エナ
ントラクタム、ウンデカノラクタム、ドデカノラクタム
等が挙げられる。また、脂肪族ジアミンについては、エ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレン
ジアミン等の直鎖脂肪族ジアミンなど、脂肪族ジカルボ
ン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸およ
びそのメチル化、エチル化、ハロゲン化物等の誘導体が
挙げられる。なかでも、カプロラクタム及び/又はヘキ
サメチレンジアミンとアジピン酸から得られる、いわゆ
るナイロン6及び/又はナイロン66からなるポリアミ
ド形成単位が好ましい結果を与える。
かかる半芳香族ポリアミド樹脂の製造法とじては、通常
、ジアミンとジカルボン酸からなるナイロン塩またはそ
の水溶液に必要に応じてラクタムを加えて、いわゆる溶
融重合法によって製造されるが、イソフタル酸とテレフ
タル酸の組成によっては、溶液法ないし界面法によって
製造される。
本発明において使用される熱可塑性ポリエステル樹脂〔
II〕(aI)は、テレフタル酸またはそのジアルキル
エステルと脂肪族グリコール類との重縮合反応によって
得られるポリアルキレンテレフタレートまたはこれらを
主体とする共重合体であり、代表的なものとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トなどが挙げられる。
上記脂肪族グリコール類としては、エチレングリコール
、プロピレングリコール、テトラメチレングリコールな
どが挙げられるが、これら脂肪族グリコール類と共に他
のジオール類または多価アルコール類、例えば、脂肪族
グリコール類に対してシクロヘキサンジオール、シクロ
ヘキサンジメタツール、キシリレングリコール、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロムフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ
−3,5−ジブロムフェニル)プロパン、グリセリン、
ペンタエリスリトールなどを混合して用いてもよい。
また、テレフタル酸またはそのジアルキルエステルに対
しては、それらと共に他の二塩基酸、多塩基酸またはそ
のアルキルエステル、例えばフタル酸、イソフタル酸、
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、トリメシン酸、トリメリット酸
、及びそれらのアルキルエステルなどを混合して用いて
もよい。
芳香族ポリカーボネート樹脂と、半芳香族ポリアミド樹
脂、熱可塑性ポリエステル樹脂との配合比は、 (1)芳香族ポリカーボネート樹脂 40〜90重量% 〔II〕(a)半芳香族ポリアミド樹脂5〜50重量% 〔■〕熱可塑性ポリエステル樹脂 3〜30重量% の範囲で選択される。半芳香族ポリアミド樹脂の配合量
が5重量%より少ないと、耐擦傷性の改良効果が不充分
であり、50重重景を越えると寸法安定性や溶融加工時
の熱安定性が低下して好ましくない。熱可塑性ポリエス
テルの配合量は、3重量%より少ないと、溶融加工時の
熱安定性が劣り、30重量部を越えると耐擦傷性の改良
効果が不充分となる。
本発明においては、上記(1)、  ([1,〔II〕
(aI)の合計100重量部に対し、更にガラス繊維を
含む無機充填剤を5〜120重景部配重量ることができ
る。該無機充填材とは、好ましくはガラス繊維を10重
量%以上含むものである。ガラス繊維のみからなる場合
もあるが、必要に応じてガラスフレーク、ガラスピーズ
、タルク、炭酸カルシウム、ウオラストナイト、炭素繊
維、炭酸カルシウムから選ばれる一種、もしくは複数の
無機充@本を併用することができる。主体として使用さ
れ一ガラス繊維は、熱可塑性樹脂の補強用に市販さ才て
いる通常のガラス繊維が使用されるが、繊維rや長さに
特に制限は無く、ロービング、チゴッフドストランド、
ミルドファイバーのいずれも(吏月可能である。なかで
も、通常のチッップドストランドとミルドファイバーを
併用すると良好な外部を得ることが出来る。
更に、本発明の組成物には、上記の配合物思りにも、周
知の各種の添加剤、例えば、エポキシ仕合物などの加水
分解防止剤、バラフィンヮックヌ脂肪酸エステルなどの
滑剤、ヒンダードフェノール、リン酸エステルや亜リン
酸エステルなどの酪化防止剤、トリアジン系化合物など
の耐候性改良剤、カーボンブラックその他の顔料、染料
などの着色剤、難燃剤、帯電防止剤などを含有してもよ
い。また、本発明の組成物には、本発明の効果を損なわ
ない範囲内で、他の樹脂材料を混合して使用することが
出来る。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、
本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実施例により
何ら限定されるものではない。
参考例 1:半芳香族ポリアミドの製法ヘキサメチレン
ジアミン90%水溶液 2.28綾 水                  9.0  鎗
イソフタル酸         1.96kgテレフタ
ル酸         0.98kgからなる塩水溶液
に酢酸11.0gを添加し、撹拌機付き反応槽に仕込み
、窒素で充分に置換した後、槽内圧力を18kg/cd
まで昇圧し、その後圧力が一定になるように調整しなが
ら温度を25(lまで上げ、撹拌しながら重合を行った
。5時間後、徐々に放圧し、更に700 tmHgにな
るまで減圧した後、常圧に戻し、重合した樹脂を抜き出
した。
この樹脂は、脂肪族ジアミンとイソフタル酸及びテレフ
タル酸からなるポリアミド形成成分が1゜0重量%のポ
リアミド樹脂であり、相対粘度は2゜1であった。
参考例 2:半芳香族ポリアミドの製法ヘキサメチレン
ジアミン90%水溶液 2)28 kg 水                   9.0kg
イソフタルM          t96kfテレフタ
ル酸         0.98 kgカプロラクタム
        0,77眩からなる塩水溶液に酢酸1
1.0gを添加し、撹拌機付き反応槽に仕込み、窒素で
充分に置換した後、槽内圧力を18kg/cjAまで昇
圧し、その後圧力が一定になるように調整しながら温度
を250℃まで上げ、撹拌しながら重合を行った。5時
間後、徐々に放圧し、更に700BHgになるまで減圧
した後、常圧に戻し、重合した樹脂を抜き出した。
この樹脂は、脂肪族ジアミンとイソフタル酸及びテレフ
タル酸からなるポリアミド形成成分が85重憧%で、ラ
クタム成分からなるポリアミド形成成分が15重量%の
ポリアミド樹脂であり、相対粘度は2.0であ、った。
実施例1〜8及び比較例1〜5 芳香族ポリカーボネート樹脂(I)として溶液分子量が
22,000の市販のビスフェノールA型ポリカーボネ
ート樹脂(三菱化成(株)製、商品名:N0VAREX
  7022A)、半芳香族ポリアミド樹脂(ff)と
して参考例1と2で得られたもの及び比較のために相対
粘度2.5の市販のナイロン6樹脂(三菱化成(株)製
、商品名:NOVAMID  l0IOc)、熱可塑性
ポリエステル樹脂〔■〕として市販のポリブチレンテレ
フタレート樹脂(三菱化成(株)製、商品名:N。
VADUR501,0) 、ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂(日本ユニペット(株)製、商品名:RT543
C)、及び、ガラス繊維として市販のチョツプドファイ
バー(旭ファイバーグラス(株)製、商品名:486A
)とミルドファイバー(旭ファイバーグラス(株)製、
商品名:MF−A)、市販のカーボンブラック(三菱化
成(株)製、商品名:ダイヤブラック#IQOO)を用
い、表−1に示した組成にて混合後、シリンダー径4o
φのベント付押出機により樹脂温度260〜290℃に
て溶融混合してベレット化した。こうして得られたベレ
ットを120℃の雰囲気で5時間乾燥後、型締カフ5ト
ンの射出成形機(東芝機械(株)製: l575PNn
)を用い、シリンダー温度260〜270℃、金型温度
80〜100℃にて試験片を射出成形した。成形の際、
比較例2.4及び5の組成物は溶融状態で樹脂の分解が
観察され、成形機ノズルより白煙を生じ、しかも試験片
表面にはシルパースミーリークが発生している。得られ
た試験片は、下記の試験法に基づき、引張強度、曲げ強
度、Izod衝撃値、及び、耐擦傷試験を行った。結果
は表−2に示した。
(試験法) 引張強度・・・・・・ASTM  D−638に準じて
行った。
)zod衝撃値・・・・・・1/2インチ厚みの試験片
を用い、ASTM  D−256 に準じて行った。
曲げ強度・・・・・・ASTM  D−790に準じて
行った。
鉛筆硬度(表面硬度)・・・・・・JIS  K540
0に準じて行った。尚、表中H1 HB、Bは樹脂に傷がつかない最 高硬度の鉛筆の硬さを示している。
耐擦傷性試験・・・・・・試験片の上に、帆布50号を
乗せ、更に1kg/−〇面荷重に なるように重りを乗せ、速度2c!Il/秒で布を往復
運動させ、一方図 後の試験片の光沢度を、JIS Z8741に基づき、入射角60 度のグロスとして測定し、試験前 後の変化を測定した。
表 2 〔発明の効果〕 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、芳香族ポリカ
ーボネート樹脂の優れた機械的特性を保持し、しかも表
面光沢が良好で、かつ硬度が高く、耐擦傷性に優れるた
めに、擦傷試験による光沢度の低下が少ない。従って、
使用の際に表面に傷がつきにく(、OA機器、カメラ、
トイレタリイ製品等において、商品価値の高い製品を得
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 〔 I 〕芳香族ポリカーボネート樹脂:40〜90重量
    % 〔II〕(a)脂肪族ジアミンとイソフタル酸及びテレフ
    タル酸からなるポリアミド形成単位100〜60重量%
    、及び、 (b)ラクタム及び/又は脂肪族ジアミンと脂肪族ジカ
    ルボン酸からなるポリアミド形成単位0〜40 重量%、からなる半芳香族ポリアミド樹脂:5〜50重
    量% 〔III〕熱可塑性ポリエステル樹脂:3〜30重量% からなることを特徴とする耐擦傷性ポリカーボネート樹
    脂組成物。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の組成物100重量部
    に対し、ガラス繊維を含む無機充填剤が5〜120重量
    部配合された耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物。
JP27122989A 1989-10-18 1989-10-18 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2924005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27122989A JP2924005B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27122989A JP2924005B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131652A true JPH03131652A (ja) 1991-06-05
JP2924005B2 JP2924005B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17497153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27122989A Expired - Lifetime JP2924005B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924005B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016901A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Teijin Chem Ltd 電気・電子機器部品
CN106118007A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 河南鼎力杆塔股份有限公司 Pc制品信息识别系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016901A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Teijin Chem Ltd 電気・電子機器部品
CN106118007A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 河南鼎力杆塔股份有限公司 Pc制品信息识别系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2924005B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945686B2 (ja) 成形材料又は射出成形材料及び成形品
KR102296775B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH01256565A (ja) ポリアミド及びエチレン共重合体を基磯とする熱可塑性成形材料
KR101990162B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP3634229B2 (ja) 無機強化ポリアミド樹脂組成物
KR102018712B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US4184997A (en) Copolyether-esters as additives for fiber-reinforced polyethylene terephthalate
KR101486567B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
US4742130A (en) Polyethylene terephthalate resin composition
JP7397418B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、及びホットスタンプ箔による加飾が施された成形品
JPH03131652A (ja) 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物
US5068274A (en) Secondary amides in polyethylene terephthalate molding compositions
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
KR20170092143A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101854012B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
US5026760A (en) Warpage controlled polyesters
JPH1171518A (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP5334779B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体
JPH03237154A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102311477B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2571709B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS61250055A (ja) 射出成形用樹脂組成物
JPS6383158A (ja) 樹脂組成物
JPH0912854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11