JPH031310Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031310Y2
JPH031310Y2 JP1983121059U JP12105983U JPH031310Y2 JP H031310 Y2 JPH031310 Y2 JP H031310Y2 JP 1983121059 U JP1983121059 U JP 1983121059U JP 12105983 U JP12105983 U JP 12105983U JP H031310 Y2 JPH031310 Y2 JP H031310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bicycle
pedestal
passenger car
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983121059U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028549U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12105983U priority Critical patent/JPS6028549U/ja
Publication of JPS6028549U publication Critical patent/JPS6028549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031310Y2 publication Critical patent/JPH031310Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は乗用車に取付けて手軽に運べる自転車
キヤリヤーに関するものである。
にわか雨等で駅前においてきてしまつた自転車
をもつてくる時、道幅等の関係で車ではもう入れ
ない先に自転車で行きたい時等、乗用車に自転車
を搭載して運べれば大変便利であるが、自転車は
車のトランクには入らず、またハンドルやペダル
等の突出部があるため市販のルーフキヤリヤー等
に安全状態で固定することは難しいものである。
本考案は上記の如き実情に基づいなされたもので
あつて、その目的とするところは、乗用車のルー
フ上に方形の台座を固定し、該台座の左右両側上
面にはガイドローラを前後方向の水平軸を介して
前後一対ずつ回転自在に軸支し、前記前後のガイ
ドローラに対応する幅を有し且つ乗用車の側方に
傾斜状態で立てかけた際、先端部がガイドローラ
に接触する長さを有する枠体を設け、該枠体を台
座上に着脱自在に構成すると共に、枠体の基端寄
りの一側には自転車の車輪を連結支持する車輪受
板を固着し、先端寄り側には車輪受板に対向して
自転車のフレームを連結支持する車体支持杆を枠
体の長手方向に起倒自在に枢支し、前記車輪受板
及び車体支持杆に自転車を紐等の緊締具で固定し
た状態で枠体を乗用車の一側方から前記ガイドロ
ーラを介し台座上に倒伏傾斜姿勢で搭載可能に構
成したことにより、ハンドルやペダル等で車体を
傷つけることなく誰でも乗用車のルーフ上に安定
した倒伏傾斜状態に手軽に搭載し得て安全に運ぶ
ことができる自転車キヤリヤーを提供しようとす
るものである。
本考案の構成を図面に示された一実施例につい
て説明すれば、乗用車イのルーフロ上に比較的頑
丈な公知のルーフキヤリヤー1等を介して台座2
を固着する。この台座2の左右両側上面にはガイ
ドローラ3,3が前後方向の水平軸を介して前後
一対ずつ回転自在に軸支されており、該ガイドロ
ーラ3,3の近傍には前後一対のガイドローラ
3,3を前後から挟み込むようにしてストツパ1
0が台座2上に一体的に突設さられている。4は
自転車4aを支持固定するための枠体であつて、
この枠体4は第1図に示すように、前記台座2に
軸支した前後一対のガイドローラ3,3に対応す
る幅を有し且つ乗用車イの側方に傾斜状態で立て
かけた際、先端側がガイドローラ3,3に当接す
る長さを有している。そして、枠体4の基端部寄
りの一側(外方側)にはアングル状の車輪受板5
が固定されると共に、この車輪受板5に対向して
枠体4の先端寄り側には自転車aのフレームを連
結支持する略コ自転車形状の車体支持杆6がブラ
ケツト6′を介して枠体4の長手方向に起倒自在
に枢着されている。7は枠体4の基端部に一体的
に形成した把手、8は補強用の連結杆である。
尚、上記台座2及び枠体4は木材、金属、アル
ミニウム、合成樹脂等その材質の如何を問わない
が軽量で強度性に優れた部材により製造した方が
よく、金属等を材質とする場合は金属同志が当接
する部位や固定用紐を締め付ける部分例えば枠体
4の自転車a接触部等には予めビニールテープや
布等を巻き付けておけば好都合である。また、前
記ガイドローラ3,3は外周面を弧状に凹陥せし
めておけば枠体4を台座2上に搭載した際、枠体
4の前後方向のずれを防止できると共に位置決め
が一層容易となる。
次に、本考案の使用方法について説明する。先
ず、枠体4の左右両側部を第1図に示すように、
乗用車イの進行方向左側のガイドローラ3,3に
当てて把手7側を接地させ傾斜状態に立てかけ
る。この状態で自転車aを持つて前後の車輪を車
輪受板5上に載置した後、前後の車輪を夫々車輪
受板5に紐11で固定する。この際、紐11を車
輪受板5に切欠形成したV字形溝9に挟み込みな
がら2回以上巻き付けて結着固定する(第2図参
照)。
次に車体支持杆6を起立させてハンドル下方の
ライト取付部近傍部位とサドルの下方部位を前記
同様にして紐11で固定する(第4図参照)。更
にハンドル右側端部(ベル取付部分)を枠体4の
左上部に結びつけてハンドルがぐらつかないよう
に安定させる。
ところで、車体支持杆6は枠体4の長手方向に
起倒自在に枢支されているので自転車aのサイズ
や形状等に対応して車体支持杆6の起立角度を適
宜調整して固定個所を自由に選ぶことができる。
また車体支持杆6がスペーサの役目をも果たすの
で、自転車a全体が第5図に示すように枠体4の
一側(外側)に安定した略垂直姿勢で支持される
と共に、ペダルやハンドル等の側方突出部が枠体
4の他側(内側)に突き出ることはない。
上記のようにして自転車aを枠体4に固定した
後、把手7を持つて枠体4をガイドローラ3,3
を支点として持ち上げながら反対方向に押し込む
ようにすれば、ローラ3,3のガイド作用とてこ
の原理により少ない操作力で自転車aを簡単に台
座2上に乗せることができる。そして、枠体4を
台座2の適宜部位3ケ所以上に紐等で結び固定す
る。これにより自転車aは台座2上にハンドル側
を高くした倒伏傾斜姿勢で載置されるので積み高
さを極力低くおさえることができ、このため、自
転車aを立ち姿勢で台座上に固定する構造のもの
に比較し運搬時の空気抵抗も少なくなり、また自
動車カバー使用時にも、自転車aを搭載したまま
の状態でカバーを被せることができるので極めて
好都合である。また、台座2に載置時における自
転車aの左右幅(積み幅)を水平姿勢で搭載した
場合に比し傾斜分だけ短くすることができ、構造
上比較的嵩ばる自転車でありながら安定したコン
パクトな荷姿勢で運搬することができる。
尚、前記固定用の紐11はまとめて持つている
か結ぶ個所につけておくかするが、いずれも使い
易く締め易いものを選ぶ。
上記実施例においては自転車a及び枠体4の固
定手段として紐11を使用したものについて説明
したが、ゴムの先端にフツクをつけて該フツクを
係止させる方法やピンによる差込み方法等により
ワンタツチで固定するようにしてもよい。
次に自転車aを台座2から下す時は上記と逆の
手順になるが、把手7を手で持つて枠体4と引き
下し把手7側を接地させた後、枠体4から自転車
aを取り外す。
ところで、上記自転車aの積み下しの際には、
自転車aのペダルやハンドル等が枠体4の内方側
(乗用車側)に突出していないので積み下しペダ
ル等の突出部が乗用車の外表面を傷つけたりする
ことはない。尚、本考案における枠体4は自転車
キヤリヤーとして使用する時以外には、枠体単独
で自転車保管用或いは展示用等としての自転車保
持具として、又は自転車の梱包用枠体としても利
用することができる。
本考案は上記のように構成したので次のような
効果を奏する。
a 台座上にハンドル側を高くした横倒し傾斜姿
勢で載置し得て、積み高さを極力低くおさえる
ことができるうえ、積み下し時にペダル等の突
出部がルーフ等乗用車の車体外表面を傷つける
ことがなく、しかも台座に載置時における自転
車の左右幅を傾斜分だけ短くコンパクトな荷姿
状態に保持できる。
b 車体支持杆を、自転車のサイズや形状等に応
じ起立角度を適宜調整して固定個所を自由に選
ぶことができるので極めて便利である。
c 自転車積み下し時における枠体の移動ストー
クが短く、乗用車の左右どちら側からでも枠体
の基端側を手で持つてガイドローラ上を押引き
するのみで迅速に積み下しできるうえ操作が楽
で軽快に行うことができる。
d 台座と枠体及び紐等の緊締具のみでよいので
構造が簡単で部品点数が少なく軽量且つ安価に
提供できる。e、枠体を乗用車に対する自転車
搭載用としてのみならず、枠体単独で自転車保
持具又は自転車梱包用枠体として利用すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る自転車キヤリヤーの一実施
例を示すものであつて、第1図は一側に枠体を立
てかけて自転車を固定した状態を示す斜視図、第
2図は車輪を車輪受板に固定した状態を示す一部
切欠斜視図、第3図は台座上に自転車を搭載した
状態の斜視図、第4図は車体支持杆にハンドル下
方部を固定した状態の一部切欠斜視図、第5図は
枠体を台座に立てかけた状態の正面図、第6図及
び第7図は夫々台座上に枠体を乗せた状態の正面
図及び平面図である。 図中、2は台座、4は枠体、5は車輪受板、6
は車体支持杆、イは乗用車、ロはルーフ、aは自
転車。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗用車のルーフ上に方形の台座を固定し、該台
    座の左右両側上面にはガイドローラを前後方向の
    水平軸を介して前後一対ずつ回転自在に軸支し、
    前記前後のガイドローラに対応する幅を有し且つ
    乗用車の側方に傾斜状態で立てかけた際、先端部
    がガイドローラに接触する長さを有する枠体を設
    け、該枠体を台座上に着脱自在に構成すると共
    に、枠体の基端寄りの一側には自転車の車輪を連
    結支持する車輪受板を固着し、先端寄り側には車
    輪受板に対向して自転車のフレームを連結支持す
    る車体支持杆を枠体の長手方向に起倒自在に枢支
    し、前記車輪受板及び車体支持杆に自転車を紐等
    の緊締具で固定した状態で枠体を乗用車の一側方
    から前記ガイドローラを介し台座上に倒伏傾斜姿
    勢で搭載可能に構成したことを特徴とする自転車
    キヤリヤー。
JP12105983U 1983-08-03 1983-08-03 自転車キヤリヤ− Granted JPS6028549U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105983U JPS6028549U (ja) 1983-08-03 1983-08-03 自転車キヤリヤ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105983U JPS6028549U (ja) 1983-08-03 1983-08-03 自転車キヤリヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028549U JPS6028549U (ja) 1985-02-26
JPH031310Y2 true JPH031310Y2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=30277213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12105983U Granted JPS6028549U (ja) 1983-08-03 1983-08-03 自転車キヤリヤ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028549U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201287679Y (zh) * 2008-08-14 2009-08-12 刘勇麟 汽车车顶横向斜置式自行车携车架
KR102193275B1 (ko) * 2019-08-19 2020-12-22 (주)제이엠시스 자전거 캐리어

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826336A (ja) * 1971-08-06 1973-04-06
JPS53121338A (en) * 1977-03-30 1978-10-23 Kozuka Jidoushiya Kk Roof carrier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826336A (ja) * 1971-08-06 1973-04-06
JPS53121338A (en) * 1977-03-30 1978-10-23 Kozuka Jidoushiya Kk Roof carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028549U (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058526B1 (en) Foldable and portable bicycle convertible into a shopping cart
US4227709A (en) Convertible hand truck-wagon
US8113398B2 (en) Hitch mounted bicycle racks for vehicles
US4702401A (en) Bicycle support device
US6457544B1 (en) Scooter
US3867993A (en) Collapsible and motorized cart
JPH031310Y2 (ja)
US2860887A (en) Outboard motor cart and stand
US7331494B2 (en) Bike carrying rack for wheeled vehicle
KR200492736Y1 (ko) 차량용 접이식 자전거 거치장치
JPH10304921A (ja) キャリーバッグ
US20030071429A1 (en) Transportation apparatus
FR2515605A1 (fr) Chariot pour planche a voile
JP2515037Y2 (ja) 三輪自転車用スタンド
JPH07215217A (ja) ハンドル折り畳み式手押し運搬車
JPH11255164A (ja) 自転車の荷物保持具
JPS5977988A (ja) 軽車両
JPH0217256U (ja)
JPS6238472Y2 (ja)
JPH10297331A (ja) 取外し可能な車両用シート
JPH0633951Y2 (ja) ゴルフバッグ用簡易カート
JPS5828951Y2 (ja) 折りたたみ式自転車
JP2565496Y2 (ja) スペアタイヤの収納装置
JPH0120438Y2 (ja)
JP3015229U (ja) 自転車用荷かご