JPH03131017A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置

Info

Publication number
JPH03131017A
JPH03131017A JP26939489A JP26939489A JPH03131017A JP H03131017 A JPH03131017 A JP H03131017A JP 26939489 A JP26939489 A JP 26939489A JP 26939489 A JP26939489 A JP 26939489A JP H03131017 A JPH03131017 A JP H03131017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
raw material
reaction tube
substrate
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26939489A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyasu Narita
里安 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26939489A priority Critical patent/JPH03131017A/ja
Publication of JPH03131017A publication Critical patent/JPH03131017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 縦型の気相成長装置に関し。
チムニ型と同程度に原料の対流の影響をなくシ。
しかも基板の保持が容易な気相成長装置を提供し。
成長膜の膜厚9組成の分布を向上することを目的とし。
内部で気相成長を行う反応管(1)と、該反応管(1)
内に設けられ、高周波によって加熱される材料からなり
、被成長基板(5)を内側面に保持する凹部を有する第
1のサセプタ(4)と、該第1のサセプタ(4)と所定
の間隔をあけて該凹部と嵌まり合い原料ガスを供給する
複数の原料吹き出し口(Ba)を表面に有する第2のサ
セプタ(8b)と、該第2のサセプタ(8b)と接続さ
れ、原料ガスを該反応管(1)の外部から該第2のサセ
プタ(8b)へ導入する原料導入管(2)と、該反応管
(1)の周囲に設けられ、該反応管(1)の内部のガス
を排気する排気口(3)とを有し、前記原料ガスを該第
2のサセプタから該第1のサセプタと該第2のサセプタ
の間隙部に供給するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は縦型の気相成長装置に関する。
気相成長装置は半導体装置等の製造工程において種々の
成膜やエピタキシャル成長に広く使用されている。
〔従来の技術] 第3図(1)〜(3)は従来の気相成長装置の反応管部
の断面図である。
第3図(1)は横型反応管、第3図(2)は縦型反応管
で上から原料を導入する例、第3図(3)はチムニ型と
呼ばれ縦型反応管で下から原料を導入する例である。
図において、1は反応管、2は原料導入口、3は排気口
、4はサセプタ、5は被成長基板、6は加熱用RFコイ
ル、7とフランジである。
又、矢印は原料の流れを示す。
〔発明が解決しようとする課題〕 気相成長は、サセプタにより加熱されている基板付近で
原料を熱分解して基板上に堆積するものである。
この場合基板上を流れる原料は熱により上昇気流を生じ
対流を起こす。半導体デバイスを作成する場合は異なっ
た種類の半導体層を成長させる必要があり、そのために
は反応管内に導入する原料を変えなければならない。原
料の対流が生じていると、原料の置換を急峻に行うこと
ができず、デバイス形成に悪影響を及ぼす。
第3図(1)の横型反応管と第3図(2)の縦型反応管
では対流の影響を受けやすい。
第3図(3)のチムニ型は対流の影響はなくなるが。
基板の保持が難しい。特に、多数の基板を一度に成長さ
せる場合は困難である。
以上の従来例の欠点を除去するために。
本発明はチムニ型と同程度に原料の対流の影響をなくシ
、シかも基板の保持が容易な気相成長装置を提供し、成
長膜の膜厚2組成の分布を向上することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 上記課題の解決は、内部で気相成長を行う反応管(1)
と、該反応管(1)内に設けられ、高周波によって加熱
される材料からなり、被成長基板(5)を内側面に保持
する凹部を有する第1のサセプタ(4)と。
該第1のサセプタ(4)と所定の間隔をあけて該凹部と
嵌まり合い原料ガスを供給する複数の原料吹き出し口(
Ba)を表面に有する第2のサセプタ(8b)と。
該第2のサセプタ(8b)と接続され、原料ガスを該反
応管(1)の外部から該第2のサセプタ(8b)へ導入
する原料導入管(2)と、該反応管(1)の周囲に設け
られ、該反応管(1)の内部のガスを排気する排気口(
3)とを有し、前記原料ガスを該第2のサセプタから該
第1のサセプタと該第2のサセプタの間隙部に供給する
ようにした気相成長装置により達成される。
第1図は本発明の詳細な説明する反応管部の断面図であ
る。
図において、1は反応管、2は原料導入管、3は排気口
、4は第1のサセプタ、5は被成長基板。
6は加熱用高周波(RF)コイル、7はフランジ、 8
aは複数の原料吹き出し口、 8bは第2のサセプタで
ある。
〔作用] 本発明は1反応管を縦型とし、基板5は第1のサセプタ
4に垂直から数度傾けて保持し、流量制御と原料の予備
加熱機能を持つ第2のサセプタ8bにより基板の下方か
ら原料を流すようにして対流を防止している。
縦型反応管を用いたのは、サセプタ付近の構造を変える
だけで即実施可能であるためである。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例による気相成長装置の断面図
である。
図は第1図の反応管部の下にゲートバルブ9を介して試
料室10を設けており、扉11を開いて基板5を第1の
サセプタ4に装着する。
基板装着後、ゲートパルプを開いて、第1のサセプタ4
を反応管1内に上昇させ、基板5と第2のサセプタ8b
とを所定の間隔に保つ。
間隔は中央で10 mmとし、上方で狭く、下方で広く
して流速を変えている。
第1のセサプタ4が上昇し、所定の位置につくと同時に
シール弁12上のOリング13によって反応管1と試料
室10は分離される。次いで排気口3から排気し所定の
圧力に保ち、原料導入管2から原料を流して、 RFコ
イル6により第1のサセプタ4と第2のサセプタ8bを
加熱し、成長を行う。
成長後は第1のサセプタ4を試料室10に下ろし。
扉11を開いて基板5を取り出す。
第2のサセプタ8bをカーボンで作成して、 RP加熱
ができるようにして予備加熱機能を持たせているため、
この中を通過する原料は基板に到達する前に分解される
ため原料の利用効率が高いという利点がある。特に分解
しにくいフォスヒン(PH:I)等に対して効果が大き
い。
又、原料吹き出し口8aは実施例では基板の下方と中央
から吹き出すようにして、基板内での膜厚。
組成の分布を均一にしている。
第1のサセプタ4はカーボンで作成され、中央の4角錐
状の凹部に垂直より数度傾けた角度で4枚の基板が立て
掛けられれるようになっている。
第2のサセプタ8bはカーボンで作成され、原料導入管
2に接続される中央のガス通路は第1のサセプタ4の凹
部の底に開口され、中央のガス通路から各基板の略中央
位置に向かって枝通路が開口されている。原料の流れは
各開口より第1のサセプタ4と第2のサセプタ8bとの
間の隙間を通って矢印のように排気口3に向かって流れ
対流を生じない。
この隙間は流れの下流はど狭くなっており、これは流速
を変えることにより下流側での分布を改善するものであ
り、横型の反応管では従来から行われている方法である
流量制御については、原料吹き出し口8aに大きさの異
なる孔を開けることにより行った。即ち。
ガスの通路のコンダクタンスを変えることにより流量を
制御するもので、実施例では中心に1箇所。
側面に高さを変えて4箇所の孔を開けた。
次に実施例の効果を示す数値例を従来例と対比して説明
する。
第4図(1)、 (2)は横型反応管の膜厚分布を示す
図である。
第4図(1)は横型反応管における流れ方向の膜厚分布
、第4図(2)は横型反応管における流れと垂直方向の
膜厚分布を示す。
データは2インチInP基板上に成長したInGaAs
膜の分布であり、基板中心を基準にして流れ方向では±
10%以上、流れに垂直方向で一10%程度と非常に大
きい分布を示す。
第5図は縦型反応管における従来例の膜厚分布を示す図
である。
図は流れに垂直方向の膜厚分布を示す。
この例では、−30%と横型よりも更に大きい分布を持
つ。
第6図(1)、 (2)は縦型反応管における本発明の
一実施例による膜厚分布を示す図である。
第6図(1)は流れ方向の膜厚分布、第6図(2)は流
れに垂直方向の膜厚分布を示す。
いずれの方向も、−3%と従来例に比べて非常に小さい
値となり9発明の効果が現れている。
第7図(1)、 (2)は対流によるガスの置換の影響
を示す図で、それぞれ従来例と実施例のX線ロッキング
カーブのデータである。
データはInP基板上にInGaAs膜を同一条件で成
長させたときのものである。
第7図(1)の従来例では矢印のところに異常が見られ
る。これはInPn製成長後が次層のInGaAsのA
sに完全な置換がなされずにTnGaAsPの4元結晶
が界面に成長されているためと考えられる。
第7図(2)の実施例ではこのような現象はなく。
対流によるガスのよどみはないことが示されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、チムニ型と同等に
原料の対流の影響をなくシ、シかも基板の保持が容易な
気相成長装置が得られ、成長膜の膜厚2組成の分布を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する反応管部の断面図。 第2図は本発明の一実施例による気相成長装置の断面図
。 第3図(1)〜(3)は従来の気相成長装置の反応管部
の断面図である。 第4図(1)、 (2)は横型反応管の膜厚分布を示す
図で、第4図(1)は流れ方向の膜厚分布、第4図(2
)は流れに垂直方向の膜厚分布。 第5図は縦型反応管における従来例の膜厚分布を示す図
。 第6図(1)、 (2)は縦型反応管における本発明の
一実施例による膜厚分布を示す図で、第6図(1)は流
れ方向の膜厚分布、第6図(2)は流れと垂直方向の膜
厚分布。 第7図(1)、 (2)は対流によるガスの置換の影響
を示す図で、それぞれ従来例と実施例のX線ロッキング
カーブのデータである。 図において。 1は反応管。 2は原料導入管。 3は排気口。 4は第1のサセプタ。 5は被成長基板。 6は加熱用RFコイル。 (1 7・と・フランジ。 8aは原料吹き出し口。 8bは第2のサセプタ 本発明の#−或左左説明る図 第 1 図 従来例の断面図 第3図 (1)原木方向の分布 基板中に:かうの距1K(和風〕 (2)流れに!直方尚の分布 ネ真型yCE−管の刀1厚分布 ′s4図 基板中社からの距離(mm) 従未伊1の縦型反応管膜厚分布 第 5 図 (1)シ光れ方向の分布 基板中上がSの距離(艙) (2)旋れに生立方向の分布 実施例の縦型又応管膜厚分布 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  内部で気相成長を行う反応管(1)と、 該反応管(1)内に設けられ、高周波によって加熱され
    る材料からなり、被成長基板(5)を内側面に保持する
    凹部を有する第1のサセプタ(4)と、該第1のサセプ
    タ(4)と所定の間隔をあけて該凹部と嵌まり合い原料
    ガスを供給する複数の原料吹き出し口(Ba)を表面に
    有する第2のサセプタ(8b)と、 該第2のサセプタ(8b)と接続され、原料ガスを該反
    応管(1)の外部から該第2のサセプタ(8b)へ導入
    する原料導入管(2)と、 該反応管(1)の周囲に設けられ、該反応管(1)の内
    部のガスを排気する排気口(3)とを有し、前記原料ガ
    スを該第2のサセプタから該第1のサセプタと該第2の
    サセプタの間隙部に供給するようにしたことを特徴とす
    る気相成長装置。
JP26939489A 1989-10-17 1989-10-17 気相成長装置 Pending JPH03131017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26939489A JPH03131017A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26939489A JPH03131017A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131017A true JPH03131017A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17471798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26939489A Pending JPH03131017A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096356A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Toyo Tanso Co., Ltd. サセプタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096356A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Toyo Tanso Co., Ltd. サセプタ
JP2005294508A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyo Tanso Kk サセプタ
JP4551106B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-22 東洋炭素株式会社 サセプタ
KR101030422B1 (ko) * 2004-03-31 2011-04-20 도요탄소 가부시키가이샤 서셉터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001839B1 (ko) 종형 cvd장치
US5304247A (en) Apparatus for depositing compound semiconductor crystal
KR20020096980A (ko) 화학증착 장치 및 화학증착 방법
JP4978554B2 (ja) 薄膜の気相成長方法および気相成長装置
JPH01107519A (ja) 気相成長装置
JP2011012331A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
US4582020A (en) Chemical vapor deposition wafer boat
JPH03131017A (ja) 気相成長装置
JP2004200603A (ja) 気相成長装置およびエピタキシャルウェーハの製造方法
US3621812A (en) Epitaxial deposition reactor
JP2001250783A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JPH0940491A (ja) 半導体結晶膜の成長方法
CN104120408B (zh) 一种改进衬底气流方向的hvpe反应器
JPS62235728A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JP2001284269A (ja) 気相成長装置及び方法
JP2733535B2 (ja) 半導体薄膜気相成長装置
JPS6332915A (ja) 半導体気相成長装置
RU2010043C1 (ru) Устройство для осаждения слоев из газовой фазы
JPS6240720A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JP2845105B2 (ja) 薄膜気相成長装置
JPH03173419A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529637B2 (ja)
JPH04337627A (ja) 気相成長装置
JPH01315130A (ja) 気相成長装置
JPS60192323A (ja) 半導体の気相成長装置