JPH03130731A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03130731A
JPH03130731A JP26882589A JP26882589A JPH03130731A JP H03130731 A JPH03130731 A JP H03130731A JP 26882589 A JP26882589 A JP 26882589A JP 26882589 A JP26882589 A JP 26882589A JP H03130731 A JPH03130731 A JP H03130731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical path
focus detection
mirror
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26882589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Uzawa
鵜沢 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26882589A priority Critical patent/JPH03130731A/ja
Publication of JPH03130731A publication Critical patent/JPH03130731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、銀塩カメラやビデオカメラ等の自動焦点検出
素子を備えたカメラに関する。
〔従来の技術〕
この種従来のカメラの光学系としては、例えば特開昭5
5−118019号公報や特開昭63−183426号
公報の第2図に記載のものがあるが、それらは第11図
に示した如く、撮影レンズ1と、該撮影レンズlの後方
に配置されていて中央部がハーフミラ−として形成され
たクイックリターンミラー2と、クイックリターンミラ
ー2が跳上げ位置にある時撮影レンズIによる像が結像
されるフィルム面3と、クイックリターンミラー2によ
る反射光路上に順次配置されたスクリーンマット4.ペ
ンタゴナルダハプリズム5.接眼レンズ6と、クイック
リターンミラー2の透過光路上に配置されていてミラー
2の跳上げ時に第12図に示した如(ミラー2の下面に
重なるようになっているサブミラー7と、サブミラー7
による反射光路上に配置された自動焦点検出素子8とか
ら構成され、撮影レンズ1とフィルム面3とで撮影光学
系を、クイックリターンミラー2とスクリーンマノト4
とペンタゴナルダハプリズム5と接眼レンズ6とでファ
インダ光学系を、サブミラー7と自動焦点検出素子8と
でAF光学系を夫々構成している。
そして、ファインダー観察時は、撮影レンズ1を通った
光はクイックリターンミラー2で反射してスクリーンマ
ット4上に結像し、ペンタゴナルダハプリズム5.接眼
レンズ6を通して正立像として観察される。一方、クイ
ックリターンミラー2の中央部を透過した光はサブミラ
ー7により反射されて自動焦点検出素子8に導がれ、焦
点検出が自動的に行われる。
又、撮影時は、第12図に示した如く、クイックリター
ンミラー2がサブミラー7を伴って撮影光路から退き、
撮影レンズlによる像がフィルム面3上に結像せしめら
れる。
又、TTL位相差方式のAF光学系を備えたカメラの光
学系としては、例えば特開昭55−118019号公報
に記載のものがあり、又コントラスト検出方式のAF光
学系を備えたカメラの光学系としては、例えば特開昭5
8−106511号公報の第1図に記載のものがある。
ところが、第11図及び第12図に記載のカメラは、ク
イック四ターンミラー2とフィルム面3との間のスペー
スが小さいため大きなサブミラーを入れることが出来ず
、その結果AF光学系には例えば画面中心部の画像情報
しか行かないので、画面の広い範囲に対して焦点検出を
行なうことが困難であった。又、クイックリターンミラ
ー2の中央部をハーフミラ−に加工したり、サブミラー
7をクイックリターンミラー2に対して可動とする機械
的構成にする必要があるため、構成が複雑でコスト高を
招くという問題があった。
又、TTL位相差方式のものは、AF光学系にフィール
ドレンズ、一対のリレーレンズが必要であり、AF光学
系が複雑であるため、これも又構成が複雑でコスト高を
招くという問題があった。
そこで、例えばサブミラーを使用せず且つクイックリタ
ーンミラーの一部をハーフミラ−にせずに、ファインダ
光路上にビームスプリッタを配置してAF光学系に光路
を分割するようにしたものが、例えば特開昭63−18
3426号公報の第1図により提案されている。又、焦
点検出素子の前に多孔視野マスク、分割フィールドレン
ズ、再結像レンズを配置し、測距視野毎にフィールドレ
ンズを最適化することにより、どの測距視野位置でも焦
点検出光束がケラレないようにして、画面の広い範囲に
亘って自動焦点検出を行なうものが、例えば特開平1−
120518号公報に提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特開昭63−183426号公報の第1
図に記載のものも、AF光学系に光路を分割するビーム
スプリッタは撮影レンズのバラフッす−カス内におさめ
る必要上あまり大きくすることは出来ず、やはり第11
図及び第12図に示したものと同様、画面の広い範囲に
対して焦点検出を行なうことが困難であった。又、特開
平1−120518号公報に記載のものも、AF光学系
に光路を分割する方式が第11図及び第12図に示した
ものと同じなので、画面の広い範囲に対して焦点検出を
行なうことには限界があり、更に構成が複雑でコスト高
を招くという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、画面の広い範囲に対して
焦点検出を行うことが可能であると共に、構成が簡単で
製造コストが安い、焦点検出素子を有するカメラを提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によるカ
メラは、自動焦点検出素子を備えたカメラにおいて、撮
影レンズを構成するレンズのうち最も物体側のレンズよ
りも像側に設けられていて光路を撮影光路とファインダ
光路とに分割する第1の光路分割素子と、前記ファイン
ダ光路中に形成された物体像を二次結像させるリレーレ
ンズと、該リレーレンズを構成するレンズのうち最も物
体像側のレンズよりも二次結像側に設けられていて前記
ファインダ光路を更に第1の光路と第2の光路とに分割
する第2の光路分割素子と、前記第1及び第2の光路の
一方に設けられた接眼レンズと、前記第1及び第2の光
路の他方に設けられた自動焦点検出素子とを有している
ことを特徴としている。
従って、撮影レンズによって結像せしめられたファイン
ダ光路上の像がリレーレンズによって再結像せしめられ
るので、リレーレンズによる像が撮影レンズによる像と
は別に得られる。そして、このリレーレンズによる像は
接眼レンズを通して観察される像即ち画面全体の像であ
り、これが自動焦点検出素子側へ分割されて焦点検出が
行われるので、画面の広い範囲に対して焦点検出を行う
ことが可能である。又、第1の光路分割素子の中央部を
ハーフミラ−に加工したり、第2の光路分割素子を第1
の光路分割素子に対して可動とする機械的構成にしたり
する必要がないので、構造が簡単で製造コストが安くな
る。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づき上記従来例と同一の部材
には同一符号を付して本発明の詳細な説明する。
第1図は第1実施例の光学系を示しており、9はクイッ
クリターンミラー2によって撮影光路から分割されたフ
ァインダ光路を後方へ折り曲げるミラー 10はリレー
レンズ、11はファインダ光路を接眼レンズへ向う第1
の光路と自動焦点検出素子8へ向う第2の光路とに分割
するハーフミラ−であって、自動焦点検出素子8はコン
トラスト法或は位相差法の何れかの方式のものでも良い
本実施例は上述の如く構成されているから、クイックリ
ターンミラー2が跳上げ状態にある時、撮影レンズlに
よる像A。がフィルム面3上に結像せしめられる。尚、
フィルム面3の位置には代りにCCD等の撮像素子の受
光面が配置されていても良い。
又、クイックリターンミラー2が下降位置(図示位置)
にある時、クイックリターンミラー2により反射された
光はフィルム面3と共役な位置に像へ〇と等価な像Aと
して結像せしめられる。続いて、像Aからの光はミラー
9で反射された後リレーレンズ10によってハーフミラ
−11を透過した光路上及びハーフミラ−11により反
射された光路上即ち自動焦点検出素子8上に像Aと等価
な像A’  (正立像)及びA′として結像せしめられ
る。そして、像A′は接眼レンズ6を通して観察される
と共に、自動焦点検出素子8により像A′のコントラス
ト又は位相差を検出することにより自動焦点検出が行わ
れる。
以上説明したように、本実施例においては、自動焦点検
出素子8上に結像せしめられる像A′が撮影レンズlに
よって得られる像A、、Aと等価な像即ち画面全体の像
であるので、画面の広い範囲(ファインダの視野率と同
じ範囲)に対して焦点検出を行うことが可能である。又
は、第1の光路分割素子であるクイックリターンミラー
2の中央部をハーフミラ−に加工したりする必要がなく
、第2の光路分割素子であるハーフミラ−11がクイッ
クリターンミラー2とは無関係で固定のままで良いので
、構造が簡単で製造コストも安い。
尚、像Aの位置にスクリーンマットを配置しても良く、
それが全面スクリーンマットの場合はコントラスト法を
用いる方が良い。そして、コントラスト検出のためには
、自動焦点検出素子8としてCCD等の撮像素子を用い
るのが好ましい。
方、像Aの位置にスクリーンマットを配置しない場合は
位相差法を用いても良い。
次に、像Aの位置にスクリーンマットを配置した場合は
、スクリーンマットがない場合に比べて合焦精度が高く
なる原理について説明する。
第2図はその原理の説明図であって、第2図(A)は合
焦状態を示しており、この場合ボケのない像A′が自動
焦点検出素子8上にできる。又、第2図(B)はスクリ
ーンマットがない場合の非合焦状態を示しており、その
場合ボケδを有する像A’+が自動焦点検出素子8上に
できる。第2図(C)はスクリーンマット12がある場
合の非合焦状態を示しており、この場合δと同じ大きさ
のボケδ1又はδ2にスクリーンマット12の拡散性に
よるボケδ′を加えたボケを有する像A′が自動焦点検
出素子8上にできる。従って、第2図(B)の場合より
も大きなボケが得られるので、コントラストの低下に敏
感になり、その結果合焦精度が高くなる。
又、コントラスト法を用いる場合の自動焦点検出素子8
の構成としては第3図に示した如き構成も考えられる。
第3図(A)に示したものは、単位焦点検出素子8aを
中心部と周辺部に配置してなるものである。又、第3図
(B)に示したものは、一つの大きな自動焦点検出素子
を複数個の部分8bに分割して各部分のコントラストを
検出するようにして成るものである。従って、何れの場
合も広い範囲で焦点検出を行うことができ、更に任意の
部分で焦点検出を行うこともできる。
又、第4図(A)に示した如く、スクリーンマット12
にはその中央部にスプリットイメージプリズム12aが
設けられていてそこを通過した光により形成された像A
′の中心部の像(第4図(B))を観察しながら人為的
に焦点検出することが多いが、本実施例では像A′と等
価の像A′が自動焦点検出素子8上にできるので、その
中心部の像のズレを素子8の中心の部分8bで検出する
ことにより、前ピン、後ピン(非合焦の方向)を判別し
たり、大まかな非合焦量を判別したりすることができる
尚、スプリットイメージプリズム以外に像のズレを発生
するものであれば、他のプリズムを用いても良い。
又、スクリーンマット12の中心部をスプリットイメー
ジプリズム12aにせずに素通しとし、その部分を通過
した光を位相差法のAF光学系で検出するようにしても
良い。第5図はそのAF光学系の構成を示しており、1
3は像A′の結像位置に配置されたフィールドレンズ、
14a、14bは像A′を二つの像A’sA’bとして
再結) 像せしめる一対のリレーレンズ、8′は像A′、。
A’bの結像位置に配置されたCCD等の自動焦点検出
素子である。
尚、スクリーンマット部分に対してコントラスト法を用
い、スクリーンマット無しの部分に対して位相差法又は
コントラスト法の何れかを用いるようにしても良い。そ
の場合、上記例とは逆に中心部分にスクリーンマットを
配置し、他の周辺部分をスクリーンマット無しの構成に
しても良い。
又、自動焦点検出素子8上にスクリーンマット12上の
像Aが像A′として再結像されるが、その像A′が自動
焦点検出素子8のナイキスト周波数よりも高い空間周波
数を持っていると偽信号が発生し、自動焦点検出の際の
誤動作の原因となる。
そこで、自動焦点検出素子8を像A′の結像位置から僅
かに光軸に沿ってずらしてやれば、合焦時でも高い空間
周波数成分がカットされるので、偽信号の発生を抑える
ことができる。又、リレーレンズIOの結像性能を操作
して適当な収差を発生させ、空間周波数の高周波成分の
レスポンスを抑えるようにしても同様の効果が得られる
又、第6図(A)に示した如く、自動焦点検出素子8の
各単位焦点検出素子8aの付近に夫々測光用受光素子8
cを配置して測光も行うようにしても良い。又、第6図
(B)に示した如く、自動焦点検出素子8の各部分8b
に測光用受光素子の機能を兼ねさせても良い。自動焦点
検出素子及び測光用受光素子の何れも光電変換素子が用
いられるので、兼用が可能である。
第7図は第2実施例の光学系を示しており、これは第1
実施例からミラー9を省略すると共に、ミラー11の透
過側に自動焦点検出素子8を反射側に接眼レンズを夫々
配置して成るものである。
第8図は第3実施例の光学系を示しており、これは第1
実施例において撮影レンズlを二つのレンズl+、1g
から構成すると共に両レンズ112間でクイックリター
ンミラー2によりファインダ側へ光路を分割し、ファイ
ンダ光路上にもレンズ1!と同じ結像作用を持つレンズ
1.′を配置して成るものである。
第9図は第4実施例の光学系を示しており、これは半透
過反射面1.5 aを有するプリズム15によって光路
をファインダ側と撮像側へ分割するようにしたものであ
って、プリズム15による像の反転を電気系で補正する
ようにすれば、プリズム15は構成が簡単で反射効率の
良い1回反射プリズムで構成することができる。尚、本
実施例の場合像A0が常時結像されることになるので、
その結像位置には撮像素子3′を配置するのが良い。
第1O図は第5実施例の光学系を示しており、これは第
1実施例においてミラー9の代りに三つの面イ11ロ、
ハ光路を折り曲げるプリズム16を配置して、撮影光路
とファインダ光路とが平行に成るようにしたものである
本発明によるカメラは、35mm銀塩カメラに適用でき
ることは勿論のこと、リレーレンズにより像を再結像さ
せるようにしているので、小さな撮像素子を用いるカメ
ラ例えばハーフサイズカメラやスチールビデオカメラな
ど1/2インチや2/3インチなどの撮像素子を持つカ
メラでは光学系の小型化に有利であり、これらに好適で
ある。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によるカメラは、画面の広い範囲に
対して焦点検出を行うことが可能であると共に、構成が
簡単で製造コストが安いという実用上重要な利点を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの第1実施例の光学系を示
す図、第2図はスクリーンマットがある場合に合焦精度
が高くなる原理についての説明図、第3図(A)及び(
B)はコントラスト法を用いる場合の自動焦点検出素子
8の構成を示す図、第4図(A)及び(B)は夫々スク
リーンマットの一例の正面図及びその像を示す図、第5
図は位相差法のAF光学系を示す図、第6図(A)及び
(B)は自動焦点検出素子8の他の構成を示す図、第7
図乃至第10図は夫々第2乃至第5実施例の構成を示す
図、第11図及び第12図は従来例の光学系及びそのク
イックリターンミラーの動きを示す図である。 1・・・・撮影レンズ、2・・・・クイックリターンミ
ラー 3・・・・フィルム面、3′・・・・撮像素子、
6・・・・接眼レンズ、8,8′・・・・自動焦点検出
素子、9・・・・ミラー  10. 14a、  14
b・・・・リレーレンズ、11・・・・ハーフミラ−1
2・・・・スクリーンマット、13・・・・フィールド
レンズ、I5゜16・・・・プリズム。 第1図 第3図 第4図 2、発明の名称 書(自発) 特願平1−268825号 6、補正の内容 (1)明細書第14頁16行目〜第15頁1行目の[も
のであって・・・・・・・・・・・・配置するのが良い
。」を下記文章に訂正する。 「ものである。この場合、光束を半透過反射面15aで
反射させ、更にプリズム15の物体側の面で反射させた
後撮像素子3′へ導くようになっている。そして、像A
0は常時結像されており、その結像位置に撮像素子3′
が配置されている。尚、プリズム15を用いる代りに、
ハーフミラ−11の如きミラーを用いて該ミラーで1回
反射させた後撮像素子3′に導くようにしても良く、そ
の場合像の反転を電気系で補正するようにすれば良い。 〒105東京都港区新橋5の19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動焦点検出素子を備えたカメラにおいて、撮影レンズ
    を構成するレンズのうち最も物体側のレンズよりも像側
    に設けられていて光路を撮影光路とファインダ光路とに
    分割する第1の光路分割素子と、前記ファインダ光路中
    に形成された物体像を二次結像させるリレーレンズと、
    該リレーレンズを構成するレンズのうち最も物体像側の
    レンズよりも二次結像側に設けられていて前記ファイン
    ダ光路を更に第1の光路と第2の光路とに分割する第2
    の光路分割素子と、前記第1及び第2の光路の一方に設
    けられた接眼レンズと、前記第1及び第2の光路の他方
    に設けられた自動焦点検出素子とを有していることを特
    徴とするカメラ。
JP26882589A 1989-10-16 1989-10-16 カメラ Pending JPH03130731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26882589A JPH03130731A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26882589A JPH03130731A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130731A true JPH03130731A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17463779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26882589A Pending JPH03130731A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406149B1 (ko) * 2000-12-27 2003-11-15 현대자동차주식회사 적재된 짐의 쏠림 방지 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406149B1 (ko) * 2000-12-27 2003-11-15 현대자동차주식회사 적재된 짐의 쏠림 방지 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
JPS6145212B2 (ja)
JPS6345566B2 (ja)
JPH04343Y2 (ja)
JPH0621898B2 (ja) 撮影光学系
JPH03130731A (ja) カメラ
US5166718A (en) Finder optical system
JP4200678B2 (ja) 焦点調節装置を備えるカメラ
JPH10312004A (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP2005308805A (ja) 焦点検出装置及び光学機器
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JP2000147603A (ja) 一眼レフ式カメラ
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JPS636736Y2 (ja)
JPH01101533A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH08334829A (ja) カメラの光学系
JPH01155324A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP2001083402A (ja) 光学機器
JPH04245233A (ja) Ttlファインダー系
JPS5995504A (ja) 合焦位置検出装置
JPH05346608A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いたカメラ
KR20000011411U (ko) 두개의 접안부를 가지는 실상식 파인더
JPH0432825A (ja) 測光部を有するカメラ
JPH01101535A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系