JPH03130384A - アルカリ金属塩化物電解用陽イオン交換膜 - Google Patents

アルカリ金属塩化物電解用陽イオン交換膜

Info

Publication number
JPH03130384A
JPH03130384A JP2176446A JP17644690A JPH03130384A JP H03130384 A JPH03130384 A JP H03130384A JP 2176446 A JP2176446 A JP 2176446A JP 17644690 A JP17644690 A JP 17644690A JP H03130384 A JPH03130384 A JP H03130384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
alkali metal
membrane
ion exchange
cation exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2176446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009912B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Wakamatsu
若松 久嗣
Hiroshi Sagami
佐上 寛志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH03130384A publication Critical patent/JPH03130384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009912B2 publication Critical patent/JP3009912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • C08J5/2281Heterogeneous membranes fluorine containing heterogeneous membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルカリ金属塩化物電解用の陽イオン交換膜及
びこれを用いたアルカリ金属塩化物の電解方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
アルカリ金属水酸化物の製造に使用されるイオン交換膜
としては、高い電流効率と低い電気抵抗を有し、且つ大
きな機械強度を有することが必須である。
主流となっているフィルタープレス型電解槽においては
、イオン交換膜をガスケットを介して電解槽枠で締めつ
け、イオン交換膜により陽極室と陰極室に分離する構造
が採られている。
このような電解槽においてアルカリ金属塩化物の電解を
実施した場合、イオン交換膜は電解槽枠の全周囲、即ち
ガスケットに近い部分は通常の電解面である中央部に比
して機械強度の劣化が大きく、この僅かの部分の強度低
下ひいては破損により短期間で取りかえねばならない。
又、この部分の破損による電解槽の損傷、電解槽・イオ
ン交換膜の更新のための電解停止によるアルカリ金属水
酸化物の生産性の低下等の問題も起きている。
膜の機械強度の劣化や損傷が起こりやすい部分は、陽極
液の塩素ガスが滞留しやすい部分に相当し、その理由と
しては以下の如く考えられる。即ち、塩素ガスがイオン
交換膜の陽極面側から膜中に拡散していき、一方、陰極
面側からはアルカリ金属水酸化物も膜中に拡散していき
、膜中で両者が出合い、次のような反応によって、イオ
ン交換膜中に溶解度の小さいアルカリ金属塩化物が生成
・析出し、又発生期の酸素が発生することによってイオ
ン交換膜の組織が破壊され、前述の如き機械強度の低下
が起こると考えられる。
Cgz+2M0H−+MCD+MC10+H2O2MC
10→2MCD+02 従来このようなイオン交換膜の局部的な強度低下を防ぐ
方法として、電解槽内の塩素ガス滞留部分にイオン交換
膜の片面又は両面をガス不透過物質で被覆する方法(特
開昭52−144399号公報、特開昭54−7178
0号公報)、陰極面側を多孔質フィルムで被覆し、陽極
面側にガス解放層と気孔内部が親水性を有する多孔体層
で被覆する方法(特開昭83−118082号公報)等
が提案されているが、これらフィルムや多孔質体を異質
のイオン交換膜に接合するには加熱加圧が必要で作業性
が悪く、接合した周囲は寸法変化が起こりフラットな膜
が得に<<、大型電槽への装着が困難で且つ電解液の槽
外リークが発生し易い。又、接合力が不充分で、電解使
用中に剥離が生じ易いなどの欠点を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は電解槽内の塩素ガスの滞留し易い部分に当るイ
オン交換膜の強度低下を防止し、特定の部分のみの強度
低下によって膜の寿命が短くなることがない、新規なア
ルカリ金属塩化物の電解用イオン交換膜を提供すること
を課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はイオン交換膜によって陽極室と陰極室とに分離
された電解槽を用い、アルカリ金属塩化物を電解するに
際し電解槽の塩素ガスの滞留する部分に相当するイオン
交換膜の陰極面側表面に、アルカリ金属水酸化物の拡散
がイオン交換膜の陰極側表層のそれより大きい層を被覆
してなるアルカリ金属塩化物電解用の陽イオン交換膜で
ある。
ここに電解槽の塩素ガスが滞留し易い部分に相当するイ
オン交換膜の部分とは、イオン交換膜がガスケットを介
して電解槽枠で締めつけられているフィルタープレス型
電解槽の場合は、ガスケットに挟まれており、電解槽枠
によってプレスされていない部分(第1図Aの部分)及
び周辺、即ちガスケットより通電部側へ少なくとも幅1
0+a+s以内のゾーン(第1図Bの部分)である。
なぜこのような部分にCρ2ガスが滞留するのかは明確
ではないが、ガスケットと膜の段差による微妙な凸凹に
よって、或いはガスケット劣化によってCAl2ガスが
滞留すると考えられる。
またガスケットの上下左右の4辺について、どの辺にお
いても0g2ガスが滞留するが、上辺、下辺そして左右
辺の順で0g2ガスの滞留頻度は大きくなる。
この部分で塩素ガスとアルカリ金属水酸化物が膜中で反
応しアルカリ塩化物の生成・析出、酸素の生成によって
膜組織が破壊されると考えられるが、この反応を防ぐ方
法としては従来、陽極面側からの塩素ガスの膜中への拡
散、及び陰極面側からのアルカリ金属水酸化物の膜中へ
の拡散を防ぐ方法が提案されているが、その効果は必ず
しも充分でなく、その方法もフィルムの接合等複雑な工
程が必要であった。
本発明者らはこの問題を解決すべく鋭意検討を行った結
果、従来とは全く逆にイオン交換膜の塩素ガスの滞留し
やすい部分の陰極面側にアルカリ金属水酸化物の拡散が
大きい層を設けることによって、驚くべきことにその部
分の強度低下を防ぐことができることを見出した。
陰極面側に金属水酸化物の拡散が大きい層を設けること
によって強度低下を生じない理由は明確ではないが、多
層構造の陽イオン交換膜のアルカリの拡散量を左右する
大きなポインが陰極液に接している層の拡散量にあるこ
とから類推すれば、上記被覆層を設けることによって、
アルカリ金属水酸化物の拡散が大きくなり、塩素ガスと
アルカリ金属水酸化物の反応が膜中ではなく膜外即ち陽
極面側で生じているため強度低下を生じないと思われる
イオン交換膜の陰極面側に被覆するアルカリ金属水酸化
物の拡散が大きい層は高含水率の含フツ素重合体、無機
物粒子と含フツ素重合体との混合物等が用いられるが本
発明の範囲を限定するものではない。
高含水率の含フツ素重合体とは、例えばスルホニルフル
オロライド基及び/又はカルボン酸基を有する含フツ素
重合体で、その具体V711としては、(以下余白) CH3,C2H5,C3H7)の共重合体等でその加水
分解されたものである。
ここに高含水率の層とは、陽イオン交換膜の陰極側表層
より90℃1ONNaOH中の含水率で1〜12%以上
高いものが好ましく、さらには、3〜7%以上高いもの
がより好ましい。
無機物粒子としてはジルコニウム、ケイ素、チタンの酸
化物、窒化物、又は炭化物が用いられる。
これらの無機物の粒子径は0.01〜0.20μ、好ま
しくは0.02〜0.08μである。
陰極面側の被覆層として用いられる無機物粒子と含フツ
素重合体の混合物において、含フツ素重合体の混合物中
の割合は5〜70wt%の範囲で、Hg圧入法で多孔度
15%以上であることが好ましい。
アルカリ金属水酸化物の拡散速度は、厚さ25μの均一
サンプル膜を3.5N塩化ナトリウムを陽極室に、30
%水酸化ナトリウムを陰極室に張込んだセルに組込み、
90℃で3時間経過後の水酸化ナトリウムの移動量から
求めた。又、無機酸化物粒子を含む層の拡散速度は孔径
3μ・のメンブレンフィルターの上に無機酸化物粒子を
含む層を塗布したものをサンプルとして測定し、拡散量
が既知のスルホン酸ポリマーを塗布したものとの相対比
によって求めた。
本発明における陽イオン交換膜の陰極面とは、多層構造
の陽イオン交換膜の場合、被覆層が無い部分において表
層に存在する層の含水率が小さい面であり、陽極面とは
含水率が大きい面をいう。
本発明の陽イオン交換膜は、上述の通り塩素ガスの滞留
し易い部分に相当する陰極側の面の部分に、膜のアルカ
1f金属水酸化物の拡散速度が陰極側表層のそれより大
きな拡散速度を有する層を被覆してなるものであるが、
これに加えて塩素ガスの滞留し易い部分に相当する陽極
側の面の部分に無機物粒子を被覆層として設けることが
好ましい。
また、陽極面側に無機物粒子を被覆することによって強
度低下をより生じなくなる理由も明確ではないが、当該
部分の陽極面の親水性を向上することによって膜内含水
率が増大し、その結果としてアルカリ金属塩化物が析出
しにくくなるため、或いは0g2ガスが滞留しにくくな
るためと考えられる。
その被覆層は無機物粒子と高含水率の含フツ素重合体及
び、又は無機物粒子とポリテトラフルオロエチレン等の
フッ素重合体よりなる液及びガス透過性の多孔度15%
以上の多孔質層であり、イオン交換膜の塩素ガスの滞留
し易い部分の陽極面側には高含水率の含フツ素重合体の
みを被覆しても効果はない。
これらの被覆層は、装着しようとする電解槽の塩素ガス
が滞留し易い部分すなわちガスケットに挟まれており、
電解槽枠によってプレスされていない部分及びガスケッ
トより通電部側へ少なくとも幅10ma+以内のゾーン
に相当する膜表面にのみ塗布すれば良い。しかしながら
工業的に実施するためには、装着時のズレ等も考慮して
幅20〜300mmで被覆することが好ましい。また、
膜の有効利用の観点から及びこれらの被覆層を設けた部
分が、できるだけ通電部に入らないようにすることが重
要であるため、膜の端からの被覆層の占める距離は好ま
しくは300mm以内、更に好ましくは150mm以内
にすることが必要である。
これらの被覆層は上下左右の各4辺に設けることが好ま
しいが、CD2ガスが特に滞留し易い上辺及び下辺にの
み設けることが効果的であり、工業的に有利である。
被覆量は、効果及びコストの面から、膜面1cJあたり
0.05〜LOmg塗布することが好ましい。
イオン交換膜全面にこれらの被覆層を設けると電流効率
の低下が起る悪影響を及ぼし、又生産コストも上昇する
ため通電面を避は周囲のみ被覆層を設けることが必要で
あり、全体の膜面積の40%以下であることが好ましく
、更に好ましくは、20%以下である。
本発明の陽イオン交換膜のベース膜として用いられる陽
イオン交換膜は、それ自体公知であって当業者には明ら
かであるが、スルホン酸及び/又はカルボン酸イオン交
換基をもつイオン交換樹脂膜であって、フッ素炭化水素
の主鎖より成り、スルホニル基及び/又はカルボキシル
基を含む側鎖を溶融可能形で有する重合体を加水分解し
たものである。次にこのフッ素化重合体の一般的製造方
法につき詳細に説明するが、これは本発明の範囲を限定
するものではない。
フッ素化重合体は、以下に述べる第1群より選ばれる少
なくとも1種の単量体と、第2群及び/又は第3群より
選ばれる少なくとも1種の単量体を共重合することによ
り製造することができる。
第1群の単量体はフッ素化ビニル化合物、例えばフッ化
ビニル、ヘキサフロロプロピレン、フッ化ビニリデン、
パーフロロ(アルキルビニルエーテル)、テトラフロロ
エチレンの少なくとも1種である。
第2群の単量体は、カルボン酸型イオン交換基に変換し
得る官能基を有するビニル化合物である。
即ち、−的には式 (但しs=0.1,2、t=1〜t2の整数、Y=F又
はCF  5Z=F又はCF3、R=炭素数1〜4のn
アルキル) で表される単量体が用いられる。
好ましい単量体の具体例としては例えば、CF2=CF
O(CF2 )2COOC口30F2 =CFO(CF
3 )3COOC口3がある。
第3群の単量体は、スルホン酸型イオン交換基に交換し
得る官能基を有するビニル化合物である。
これは一般式 %式% 〔式中Tは炭素原子数1〜8個の2官能性のフッ素化基
であり、KはO又は1である) で表すことができるビニル化合物である。
上記式のT基は分岐していても分岐していなくても(即
ち直鎖状でも)良く、1つ又はそれ以上のエーテル結合
を有していても良い。ビニル基はエーテル結合を介して
T基に結合するものが好ましい。即ち単量体が式CF2
=CFOTCF2so2 Fのものが好適である。
好適なスルホニルフロライドを含有する単量体の具体例
は CF2 =CFOCF2 CF2 SO2FC「2=C
F(CF2)2SO2「 である。
共重合するに当り、前記3つの群より選ばれる単量体の
種類及び割合は、フッ素化重合体に希望する官能基の種
類及び量により選択決定される。
例えば、カルボン酸エステル官能基のみを含有する重合
体を必要とする場合、第1群及び第2群の単量体より夫
々少なくとも1種を選択して共重合すれば良い。又各型
量体の混合割合は、単位重合体当りに要求される官能基
の量により決定される。官能基の量を増やす場合、第2
.第3群より選ばれる単量体の割合を増加させれば良い
。−殻内には全官能基の量が交換基に添加された後0.
5〜2.0ミリ当量/g、好ましくは0.6〜1.5ミ
リ当!/gのイオン交換容量の範囲で用いられる。
当業者にとっては明らかに公知であるが、電力原単位性
能の良い陽イオン交換膜とするには、多層構造の陽イオ
ン交換膜であることが好ましく、又このような膜を用い
て運転する時は、バリヤー性の高い層を陰極面側にする
ために製造する水酸化アルカリ濃度(陰極液濃度)にお
いて、含水率の小さい層を陰極面側にして運転すること
によって高性能が発揮できる。
フッ素系イオン交換樹脂において、含水率は同一官能基
の場合、交換容量が大きい程大きく、又同一交換容量で
比較すれば、側鎖構造が長いほど官能基が強酸基である
方が含水率は大きいことが公知であり、これらのことを
勘案して陽イオン交換膜は設計される。
本発明に用いられる強化繊布は、フッ素化重合体のモノ
フィラメント糸又はマルチフィラメント糸である強化糸
と、必要によりハイドロカーボンのモノフィラメント糸
又はマルチフィラメント糸である犠牲糸を用いた実質的
に縦糸及び横糸より成る織布である。
本発明の膜は、上記したフッ素化重合体フィルム及び強
化繊布よりなるものが好ましい。
被覆の形成法について以下に述べるが、本発明はこれに
限定されるものではない。イオン交換膜の陰極面側に被
覆するアルカリ金属水酸化物の拡散が大きい層は以下の
ような方法で形成される。
a) 20wt%以上のアルコール系溶剤を含む水溶液
に高含水率の含フツ素重合体を1〜20wt%になるよ
うに加熱溶解した液をスプレー法等によって塗布する方
法。
b)上記aの液に無機物粒子を加え、ボールミル等によ
って均一に分散させ、スプレー法、ロール方等によって
塗布する方法。
また陽イオン交換膜の陽極側に被覆する無機物の被覆方
法としては、ポリテトラフルオロエチレンなどの含フツ
素重合体の懸濁液に無機物粒子を加えて均一に分散した
後、スクリーン印刷法、熱融着プレス法等によって塗布
する方法、或いは陰極面側被覆層としても採用される上
記すの方法等がある。水酸化アルカリ製造用の膜とする
ためには、側鎖を溶融可能形で有する重合体(イオン交
換基前駆体膜)を酸または塩基を用いて加水分解処理し
て、すべての官能基をイオン化可能な官能基に変換しな
ければならないが、被覆層を塗布する際には加水分解処
理後の膜に実施しても良いが、未加水分解のイオン交換
基前駆体膜に処理した方が工業的には有利である。
本発明のアルカリ金属塩化物を電解する条件としては既
知の条件が適用できる。例えば、陽極室のアルカリ金属
塩化物水溶液の濃度は2.5〜5N、陰極室のアルカリ
金属水酸化物の濃度は20〜50%に保ち、温度50〜
100℃、電流密度lO〜60A/dad2で運転され
る。
〔発明の効果〕
本発明は電解槽の塩素ガスの滞留し易い部分に当るイオ
ン交換膜の陰極側表面にアルカリ金属水酸化物の拡散が
イオン交換膜の陰極側に面する層のそれより大きい層を
被覆するか或いは、更に陽極側に面する層に無機物粒子
層を被覆することによってイオン交換膜の局部的な機械
強度の低下を防ぐことができ、その結果イオン交換膜の
寿命が延長され安定した長期間の運転が可能となるとい
う効果を有している。
〔実 施 例〕
以下に本発明の実施例を示すが、これによって本発明が
限定されるものではない。
実施例−1 合で得られた当量型ff1l150の重合体Aを押出成
型で厚さ25μのフィルムに成型した。
得られた当量型ff11050の重合体Bを押出成型で
100μのフィルムに成型した。更にAのフィルムとB
のフィルムそして補強剤のPTFE製1ooデニール糸
の50メツシユ平織布を上記順番で重ねたのち、加熱成
型して積層フィルムを作製した。
次いで、この11層フィルムを加水分解して陽イオン交
換膜を得た。このイオン交換膜陰極側に面する層(Aフ
ィルムの加水分解後の層)の水酸化ナトリウムの拡散速
度は28meq/dm2 ・)+r、であった。
得られた当量型ff11000の重合体を加水分解して
酸型したものを200g、エタノール4500g/水4
500gの混合液に溶解し、これに酸化ジルコニウム8
00gを分散させ被覆用組成物を得た。この被覆用組成
物を孔径3μのメンブレンフィルターに塗布して乾燥後
、1c♂当り0.5mgの重量の被覆層を得た。この被
覆層の水酸化ナトリウムの拡散速度は1350meq/
 dt2・Hr、であった。
被覆層に用いた重合体の90℃、30%NaOH中の含
水率は12%であり、陰極側に面する層のそれは4%で
あった。
イオン交換膜のA層の表面の周囲、ガスケット付近に当
る部分に被覆用組成物をスプレー法で塗布・乾燥して1
c[lY当り0.5mgの被覆を有するイオン交換膜を
得た。
膜の大きさは1270mrn X 2455mmであり
、被覆層は125 mmの幅で周囲に施したので、非塗
布面の大きさは1020mm X 2205mmであっ
た。
このイオン交換膜のA層側に被覆層を有する面が陰極面
になるように、通電面1154nm X 2354mm
のフィルタープレス型電解槽に組込み、陽極室の塩化ナ
トリウム濃度を3.5Nに、陰極室の水酸化ナトリウム
濃度を35%に保ちつつ温度90℃、電流密度40A/
da2で180日間電解を行った。
電解を停止し、取出した膜の電槽上部のガスケット付近
の膜断面を観察した結果、塩化ナトリウムの結晶の析出
はなく膜組織の破壊は起っていなかった。
同様の部分の機械強度測定結果を示す。
(以下余白) 比較例−1 実施例−1においてA層の表面の周囲、ガスケット付近
の当る部分に被覆層を設けない以外は実施例−1と同様
のイオン交換膜を実施例−1と同様の電解を行なった。
電解を停止し、取出した膜の電槽上部のガスケット付近
の膜断面を観察した結果、塩化ナトリウムの結晶の析出
が認められた。水洗して塩化ナトリウムを除去した後は
空洞となっており、膜組織の破壊が起きていた。
同様の部分の機械強度測定結果を示す。
(以下余白) 実施例−2 で得られた当量型ff11200の重合体Aを押出成型
で厚さ25μのフィルムに成型した。
得られた当量重量1050の重合体Bを押出成型で10
0μのフィルムに成型した。
更にAのフィルムとBのフィルムに補強材としてPTF
E製200デニール糸と400デニール糸の絡み織布を
加え積層フィルムを作製した。
次いで、この積層フィルムを加水分解して陽イオン交換
膜を得た。このイオン交換膜陰極側に面する層の水酸ナ
トリウムの拡散速度は25meq /dI2 ・Hr、
であった。
CF  −CF  とCF  ÷CFOCF2CF2 
 2  2 (CF3)O(CF2)3S02Fとの共重合で得られ
た当量重量1oooの重合体を加水分解して酸型したも
のを200g、エタノール4500g/水4500gの
混合液に溶解し被覆用組成物を得た。この被覆用組成物
を孔径3μのメンブレンフィルターに塗布して乾燥後、
1cJ当り0.1■の重量の被覆層を得た。この被覆層
の水酸化ナトリウムの拡散速度は1700mcq/ d
m2・Hr、であった。
陰極側に面する層の90℃、1ONNaOH中での含水
率は3%であり、被覆層に用いた重合体の含水率は12
%であった。
イオン交換膜のA層の表面の周囲、ガスケット付近に当
る部分に被覆用組成物をロール法で塗布・乾燥してlc
j当り0.1mgの被覆を有するイオン交換膜を得た。
膜の大きさ、塗布層を実施した部分は、実施例−1と同
一である。
このイオン交換膜を実施例−1と同様の電解槽、電解条
件で250日間電解を行った。電解を停止し、取出した
膜の電槽上部のガスケット付近の膜断面を観察した結果
、塩化ナトリウムの結晶の析出は認められず膜組織の破
壊は認められなかった。
同様の部分の機械強度を示す。
実施例− 合で得られた当量重量1100の重合体Aと、得られた
当量重量1030の重合体Bを共押出成型し、重合体A
の厚みが25μで、重合体Bの厚みが90μ、合わせて
115μのフィルムCを作製した。更に、重合体Bを押
出成型して40μのフィルムDを作製した。フィルムC
とフィルムDの間に補強材として、 PTFE製200
デニール糸の20mesh手織布を加え積層フィルムを
作製した。ただしフィルムCの平織布が接する側は重合
体Bの側である。重合体Bを加水分解して酸型したちの
200gをエタノール4500 g /水4500 g
の混合液に溶解し、これに酸化ジルコニウム800gを
分解させ被覆用組成物を得た。
積層フィルムで重合体Aが表層に存在する面をA層、重
合体Bが表層に存在する面を8面とする。
積層フィルムのA層及びA層と8面の両面に、電槽に組
み込んだ場合、上下のガスケット付近に当たる部分に被
覆用組成物をIC−当たり0.3mgになるようにスプ
レー法で塗布、乾燥した後、加水分解してイオン交換膜
を得た。膜の大きさは1270mm X 2455mm
であり、陰極側、陽極側共に被覆層を上下に125mm
の幅で施したので、非塗装面の大きさは1020mm 
X 2455mmであった。
この被覆層の水酸化ナトリウム拡散速度は1500ff
leq/dII12 ・Hr、であり、イオン交換膜陰
極側に面する層の水酸化ナトリウム拡散速度は30me
q /dad2 ・Hr、であった。
1ONNaOH190℃中における加水分解した後の重
合体Aの含水率は5%であり、重合体Bの含水率は工0
%であった。
このイオン交換膜のA面が陰極側になるように実施例−
1と同様のフィルタープレス型電解槽に組み込み、陽極
室の塩化ナトリウム濃度を200g/IIに、陰極室の
水酸化ナトリウム濃度を33%に保ちつつ温度85°〜
90℃、電流密度15A /dm2〜40A/dm2で
360日間電解を行なった。
電解を停止し、取り出した膜の電槽上部のガスケット付
近の膜断面を観察した結果、塩化ナトリウムの結晶の析
出はなく膜組織の破壊は起こっていなかった。
同様の部分の機械的強度測定結果を示す。
(以下余白) 比較例−2 周囲、ガスケット付近の当たる部分に被覆層を設けない
以外は実施例−3と同様のイオン交換膜を用いて実施例
−3と同様の電解を行った。
電解を停止し、取り出した膜の電槽上部のガスケット付
近の膜断面を観察した結果、塩化ナトリウムの結晶の析
出が認められた。水洗して塩化ナトリウムを除去した後
は空洞となっており、膜組織の破壊が起きていた。
同様の部分の機械強度測定結果を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の膜がフィルタープレス型電解槽に組
み込まれた模式図を示す。図において1は電解槽枠、2
はガスケット、3は陽イオン交換膜である。又、Aの部
分は陽イオン交換膜のガスケットに挟まれており、電解
槽枠によってプレスされていない部分であり、Bの部分
は陽イオン交換膜のガスケットより、通電部側へ少なく
とも幅10mm以内の部分である。 特許出廟人 旭化成工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽イオン交換膜により陽極室と陰極室に分離され
    た電解槽において、アルカリ金属塩化物を電解するに際
    して電解槽の塩素ガスが滞留し易い部分に相当する陽イ
    オン交換膜の陰極面側表面に、アルカリ金属水酸化物の
    拡散が陽イオン交換膜の陰極側表層のそれより大きい層
    を被覆してなるアルカリ金属塩化物電解用陽イオン交換
    膜。
  2. (2)請求項第1項の陽イオン交換膜において、陽イオ
    ン交換膜により陽極室と陰極室に分離された電解槽にお
    いて、アルカリ金属塩化物を電解するに際して電解槽の
    塩素ガスが滞留し易い部分に相当する陽イオン交換膜の
    陽極面側表面に、無機物粒子を被覆してなるアルカリ金
    属塩化物電解用陽イオン交換膜。
  3. (3)請求項第1項又は第2項記載の膜を用いるアルカ
    リ金属塩化物電解方法。
JP02176446A 1989-07-07 1990-07-05 アルカリ金属塩化物電解用陽イオン交換膜 Expired - Lifetime JP3009912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17416889 1989-07-07
JP1-174168 1989-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130384A true JPH03130384A (ja) 1991-06-04
JP3009912B2 JP3009912B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=15973896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02176446A Expired - Lifetime JP3009912B2 (ja) 1989-07-07 1990-07-05 アルカリ金属塩化物電解用陽イオン交換膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5085754A (ja)
EP (1) EP0412589B1 (ja)
JP (1) JP3009912B2 (ja)
KR (1) KR930005659B1 (ja)
DE (1) DE69026662T2 (ja)
FI (1) FI92604C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123662A (en) * 1998-07-13 2000-09-26 Acorn Cardiovascular, Inc. Cardiac disease treatment and device
US7195794B2 (en) * 2004-04-30 2007-03-27 Praxair Technology, Inc. Method of making an electrolytic cell
GB0605393D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Itm Fuel Cells Ltd Composite menbranes for electrochemical cells
US20100252445A1 (en) * 2007-07-07 2010-10-07 Donald James Highgate Electrolysis of Salt Water

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108742A (en) * 1974-03-09 1978-08-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Electrolysis
US4111779A (en) * 1974-10-09 1978-09-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Bipolar system electrolytic cell
JPS5844749B2 (ja) * 1976-05-27 1983-10-05 鐘淵化学工業株式会社 高純度なアルカリ金属水酸化物の製造方法
JPS5471780A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Asahi Glass Co Ltd Cell for aqueous solution of alkali chloride
JPS5892416A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Asahi Glass Co Ltd 液体混合物の分離方法
US4402806A (en) * 1982-03-04 1983-09-06 General Electric Company Multi layer ion exchanging membrane with protected interior hydroxyl ion rejection layer
US4894128A (en) * 1986-05-05 1990-01-16 The Dow Chemical Company Membrane unit for electrolytic cell
JPS61130347A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Asahi Glass Co Ltd 新規な電解用複層隔膜
JPS62133095A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Asahi Glass Co Ltd 塩化アルカリ水溶液の電解槽
DE3670854D1 (de) * 1985-12-13 1990-06-07 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung von alkalimetallhydroxid und elektrolysezelle dafuer.
JPS63118082A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Asahi Glass Co Ltd 塩化アルカリ水溶液の電解方法
US4954388A (en) * 1988-11-30 1990-09-04 Mallouk Robert S Fabric reinforced composite membrane

Also Published As

Publication number Publication date
FI92604C (fi) 1994-12-12
JP3009912B2 (ja) 2000-02-14
FI903446A0 (fi) 1990-07-06
US5085754A (en) 1992-02-04
EP0412589B1 (en) 1996-04-24
DE69026662D1 (de) 1996-05-30
EP0412589A3 (en) 1991-12-11
DE69026662T2 (de) 1996-12-19
KR910002500A (ko) 1991-02-25
KR930005659B1 (ko) 1993-06-24
EP0412589A2 (en) 1991-02-13
FI92604B (fi) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437951A (en) Membrane, electrochemical cell, and electrolysis process
US5168005A (en) Multiaxially reinforced membrane
JPS61130347A (ja) 新規な電解用複層隔膜
EP0318589B1 (en) Method for producing an alkali metal hydroxide
US4990228A (en) Cation exchange membrane and use
EP0192261B1 (en) Multilayer cation exchange membrane
US4988364A (en) Coated cation exchange yarn and process
US4969982A (en) Method for producing an alkali metal hydroxide and electrolytic cell useful for the method
EP0094587B2 (en) Improved electrolytic cation exchange membrane
US4686120A (en) Multilayer cation exchange membrane
US4964960A (en) Cation exchange reinforced membrane and process for using
JPH03130384A (ja) アルカリ金属塩化物電解用陽イオン交換膜
US4996098A (en) Coated cation exchange fabric and process
EP0327313B1 (en) Membrane electrolytic process for producing concentrated caustic
JPH07233267A (ja) 織物で強化された膜
JP2504135B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜
EP0056707B1 (en) Membrane, electrochemical cell, and electrolysis process
EP0385427A2 (en) Cation exchange membrane reinforced with a cation exchange fabric
JPH04297591A (ja) アルカリ金属塩化物電解用イオン交換膜
CA1282029C (en) Restoring current efficiency by temporary suspension of electrolysis and reduced catholyte concentration
US4610764A (en) Electrolytic cation exchange membrane
JPS62280230A (ja) 補強された複層イオン交換隔膜
JPS62199629A (ja) 新規な電解用複層隔膜
JPS61281890A (ja) 電解用含フツ素イオン交換膜
JPH0254791A (ja) 水酸化アルカリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11