JPH03130296A - 4―置換2―アミノアルク―3―エン酸 - Google Patents

4―置換2―アミノアルク―3―エン酸

Info

Publication number
JPH03130296A
JPH03130296A JP2252073A JP25207390A JPH03130296A JP H03130296 A JPH03130296 A JP H03130296A JP 2252073 A JP2252073 A JP 2252073A JP 25207390 A JP25207390 A JP 25207390A JP H03130296 A JPH03130296 A JP H03130296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
substituted
amino
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2252073A
Other languages
English (en)
Inventor
Christof Angst
アングスト クリストフ
Hans Allgeier
ハンス アルガイアー
Roland Heckendorn
ローラント ヘッケンドルン
Daniel Wallach
ダニエル バルラッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH03130296A publication Critical patent/JPH03130296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/44Amides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3826Acyclic unsaturated acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下記式Iで表わされる置換された2−アミノ
アルク−3−エン酸誘導体およびその塩、本発明化合物
の製法、これらを含む医薬製剤ならびに医薬品の有効成
分としてのこれらの使用に関する。
〔発明の構成、作用および効果〕
本発明化合物は、次式I: (式中、I?、は、場合によりアシル化もしくは脂肪族
性もしくは芳香脂肪族性エーテル化されたヒドロキシ基
、ハロゲン原子、場合によりアシル化お脂肪族性もしく
は脂肪族性置換されたアミノ基またはアザ−、シアデー
、アゾキサ−もしくはオキサ−脂環式基により置換され
た脂肪族炭化水素基、または炭素原子を介して結合され
たオキサ脂環式炭化水素基、または場合により脂肪族性
N−置換もしくはN−アシル化されたアザ脂環式炭化水
素基であり、Rtは遊離またはエステル化カルボキシ基
である。)で表わされる置換2−アミノアルク−3−エ
ン酸誘導体およびその塩である。
脂肪族炭化水素基はたとえば炭素原子数10まで、特に
8までのアルキル基、好ましくは低級アルキル基である
ヒドロキシ置換脂肪族炭化水素基は、たとえばモノ−ま
たはジ−ヒドロキシ−低級アルキル基である。
アシル化ヒドロキシ基は、たとえば低級アルカノイルオ
キシ基またはフェニル部分が非置換もしくは置換された
ベンゾイルオキシ基である。したがって、アシル化ヒド
ロキシ基により置換された脂肪族炭化水素基は、たとえ
ば低級アルカノイルオキシ−低級アルキル基またはフェ
ニル部分が非置換もしくは置換されたベンゾイルオキシ
−低級アルキル基であると理解されるべきである。
脂肪族性エーテル化ヒドロキシ基は、たとえば低級アル
コキシ基であり;芳香脂肪族性エーテル化ヒドロキシ基
は、たとえば非置換または置換されたフェニル−低級ア
ルコキシ基である。したがって、脂肪族性エーテル化ヒ
ドロキシ基により置換された脂肪族炭化水素基は、たと
えば低級アルコキシ−低級アルキル基と理解されるべき
であり、芳香脂肪族性エーテル化ヒドロキシ基により置
換された脂肪族炭化水素基は、たとえば非置換または置
換されたフェニル−低級アルコキシ−低級アルキル基と
理解されるべきである。
ハロ置換脂肪族炭化水素基は、たとえばハロー低級アル
キル基である。
場合によりアシル化お脂肪族性または脂肪族性置換され
たアミノ基は、たとえば、アミノ、N−モノ−もしくは
N、N−ジー低級アルキルアミノ、N−低級アルカノイ
ルアミノ、フェニル部分が非置換もしくは置換されたN
−ベンゾイルアミノ、またはN−低級アルカノイルーN
−低級アルキルアミノ基である。したがって、場合によ
りアシル化お脂肪族性または脂肪族性置換されたアミノ
基により置換された脂肪族炭化水素基は、たとえばアミ
ノ−低級アルキル、低級アルキルアくノー低級アルキル
、低級アルカノイルアミノ−低級アルキル、フェニル部
分が非置換もしくは置換されたベンゾイルアミノ−低級
アルキル、ジー低級アルキルアミノ−低級アルキルまた
はN−低級アルカノイルーN−低級アルキルアミノー低
級アルキル基である。
アザ脂環式基により置換された脂肪族炭化水素基は、た
とえば4〜7員のアザシクロアルキル−低級アルキル基
であってそのアザシクロアルキル部分がN原子または炭
素原子を介して結合されてもよく後者の場合はN−低級
アルキル化、N−低級アルカノイル化またはフェニル部
分が非置換もしくは置換されたベンゾイル基によりN−
置換されてもよいものである。4−7員のアザシクロ−
アルキル−低級アルキル基であってそのアザシクロアル
キル部分がN原子を介して結合しているものは、たとえ
ばN、N−低級アルキレンアミノ−〇 +   Cqア
ルキル基すなわちアザシクロアルク−1−イル−CI 
  C’Fアルキル基である。4−7員のアザシクロア
ルキル−低級アルキル基であってそのアザシクロアルキ
ル部分がC原子を介して結合しそして場合によりN−低
級アルキル化、N−低級アルカノイル化またはフェニル
部分が非置換もしくは置換されたベンゾイル基によりN
−置換されたものは、たとえば5−7員のアザシクロア
ルキル−CI  C?アルキル基またはN−C2C’s
アルカノイルアザシクロアルキル−CIC,アルキル基
、ならびにN−C,−C4アルキルアザシクロアルキル
−CI   C’rアルキル基またはフェニル部分が非
置換もしくは置換のN−ベンゾイルアザシクロアルキル
−C,−C,アルキル基であってそれぞれC原子を介し
て結合されたものである。
ジアザ脂環式基により置換された脂肪族炭化水素基は、
たとえば4−7員のジアザシクロアルキル−低級アルキ
ル基であってそのジアザシクロアルキル部分が1つのN
原子を介して結合され他のN原子にて場合により低級ア
ルキル化、低級アルカノイル化またはフェニル部分が非
置換もしくは置換されたベンゾイル基により置換されて
もよいもの、たとえばN原子を介して結合されそして場
合によりN′−低級アルキル化、N′−低級アルカノイ
ル化またはフェニル部分が非置換もしくは置換されたベ
ンゾイル基によりN′−置換されてもよい4−7員のジ
アザシクロアルキル−低級アルキル基、特に5−7員の
ジアザシクロアルク−1−イル−C、C?アルキル基で
ある。
アゾキサ脂環式基により置換された脂肪族炭化水素基は
、たとえば4−7Rのアブキサシクロアルキル−低級ア
ルキル基であってそのアゾキサシクロアルキル部分がN
原子を介して結合されたもの、たとえばN原子を介して
結合された4−7員のアゾキサシクロアルキル−低級ア
ルキル基、特に5−7員のN、N−(オキサ−低級アル
キレン)アミノ−C1Ctアルキル基、すなわちアゾキ
サシクロアルク−1−イル−C,−C,アルキル基であ
る。
オキサ脂環式基により置換された脂肪族炭化水素基は、
たとえば4−7員のオキサシクロアルキル−低級アルキ
ル基であってそのオキサシクロアルキル部分がC原子を
介して結合されているもの、たとえばC原子を介して結
合された5−7員のオキサシクロアルキル−C,−C,
アルキル基である。
C原子を介して結合されたオキサ脂環式炭化水素基は、
たとえばC原子を介して結合された5−7員のオキサシ
クロアルキル基である。
C原子を介して結合されそして場合により脂肪族性N−
置換またはN−アシル化されたアザ脂環式炭化水素基は
、C原子を介して結合されそして場合によりN−低級ア
ルキル化、N−低級アルカノイル化またはフェニル部分
が非置換もしくは置換されたベンゾイル基によりN−置
換されたアザシクロアルキル基、たとえば5−7員のア
ザシクロアルキルまたはN  C2C?アルカノイルア
ザシクロアルキル基、ならびζ、、N−C,−C,アル
キルーアザシクロアルキル基または非置換もしくは置換
されたN−ベンゾイルアザシクロアルキル基であって各
々がC原子を介して結合されたものである。
エステル化カルボキシ基は、たとえば脂肪族、脂環式ま
たは芳香脂肪族アルコールによりエステル化されたカル
ボキシ基たとえば低級アルコキシカルボニル、4−7員
の、特に5または6員のシクロアルコキシカルボニル基
たとえばシクロペンチルオキシ−もしくはシクロヘキシ
ルオキシ−カルボニル基、または非置換もしくは置換さ
れたフェニル−低級アルコキシカルボニル基である。
上述の基において、フェニル基は、非置換であるかまた
は通常たとえば低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ン原子、シアノお脂肪族性またはトリフルオロメチル基
により、モノ−、ジーまたはトリー置換された、特にモ
ノ−またはジー置換されたものである。
本明細書中、“低級基および化合物は、たとえば7個ま
で好ましくは4個までの炭素原子(C原子)を含む基お
よび化合物として理解されるべきである。
低級アルキル基は、たとえばCIC?アルキル基、好ま
しくはCl−C4アルキル基たとえばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピルまたはブチル基であり、しかし
またイソブチル、see −ブチル、ter t−ブチ
ルまたはペンチル、ヘキシルもしくはヘプチル基である
モノ−またはジ−ヒドロキシ−低級アルキル基は、たと
えばヒドロキシ−C,−C,アルキル基、たとえばヒド
ロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ
プロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペン
チルもしくは6−ヒドロキシヘキシル基、またはヒドロ
キシ基が異なった炭素原子に結合したジヒドロキシ−C
2−C。
アルキル基たとえば1,2−ジヒドロキシエチルまたは
特に1.3−ジヒドロキシプロプ−2−イル基である。
低級アルカノイル基は、・たとえばCz  C’rアル
カノイル基特にC,−C4アルカノイル基たとえばアセ
チル、プロピオニルまたはブチリル基であり、しかしな
がらまたCs  Cbアルカノイル基たとえばピバロイ
ル基でよい。したがって、低級アルカノイルオキシ−低
級アルキル基は特にC2C7アルカノイルオキシー〇 
+   C’rアルキル基たとえばアセトキシメチル、
プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、2
−アセトキシエチル、3−アセトキシプロピル、4−ア
セトキシブチル、5−アセトキシペンチルまたは6−ア
セトキシヘキシル基である。類推により、ベンゾイルオ
キシ−低級アルキル基は、たとえばフェニル部分が非置
換または置換されたベンゾイルオキシ−CIC、アルキ
ル基、たとえばベンゾイルオキシメチル、2−ベンゾイ
ルオキシエチル、3−ベンゾイルオキシプロビル、4−
ベンゾイルオキシブチル、5−ベンゾイルオキシペンチ
ルまたは6−ベンゾイルオキジヘキシル基であると理解
されるべきである。
低級アルコキシ基は、たとえばC,−C,アルコキシ基
好ましくはCt  Caアルコキシ基たとえばメトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたはブトキ
シ基であり、しかしまたインブトキシ、5ec−ブトキ
シ、tert−ブトキシまたはペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシもしくはヘプチルオキシ基でもよい。したがっ
て、低級アルコキシ−低級アルキル基は、たとえばC+
  C4アルコキシ−Cr  C’tアルキル基たとえ
ばメトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチ
ル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−
メトキシブチル、5−メトキシペンチルまたは6−メド
キシヘキシル基である。
フェニル−低級アルコキシ基は、たとえば上述のような
非置換または置換されたフェニル−CI−C4アルコキ
シ基、たとえばベンジルオキシ、2−フェニルエトキシ
または3−フェニルプロポキシ基である。したがって、
フェニル−低級アルコキシ−低級アルキル基は、たとえ
ば上述のような非置換または置換されたフェニル−CI
−04アルコキシ−CI   C?アルキル基たとえば
ベンジルオキシメチル、2−フェニルエトキシメチル、
2−ベンジルオキシエチル、3−ベンジルオキシプロビ
ル、4−ベンジルオキシブチル、5−ベンジルオキシペ
ンチルまたは6−ベンジルオキシヘキシル基である。
ハロー低級アルキル基は、たとえばハローC1C?アル
キル基たとえばハロメチル、2−ノ飄口エチル、3−ハ
ロプロピル、4−ハロブチル、5−ハロペンチルまたは
6−バロヘキシル基であってハロゲン原子は塩素または
特にフッ素原子である。
アごノー低級アルキル基は、たとえばアミノ−CI  
C?アルキル基たとえばアミノメチル、2−アミノエチ
ル、3−アミノプロピル、4−アごノブチル、5−アご
ノペンチルまたは6−アミノヘキシル基である。
低級アルキルアもノ基は、たとえばCIC?アルキルア
ミノ基特にCr   C4アルキルアミノ基たとえばメ
チルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノまたはブチ
ルア逅ノ基であるが、しかしながらまたCs  Cbデ
アルルアミノ基たとえばペンチルアミノまたはへキシル
アミノ基でもよい。
したがって、低級アルキルアミノ−低級アルキル基は特
にC,−C,アルキルアミノ−C+  C’rアルキル
基たとえばメチルアミノメチル、エチルアミツメチル、
プロピルアミノメチル、メチルアミノメチル、2−メチ
ルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、4−メチ
ルアミノブチル、5−メチルアミノペンチルまたは6−
メチルアミノへキシル基である。
低級アルカノイルアミノ基は、たとえばCz−C?アル
カノイルアアミ基特にC,−C4アルカノイルア逅ノ基
たとえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブ
チリルアミノ基であり、しかしながらまたC s  C
6アルカノイルアミノ基たとえばピバロイルアミノ基で
もよい。したがって、低級アルカノイルアミノ−低級ア
ルキル基は特にC,−C叩アルカノイルアミノ− アルキル基たとえばアセチルアミノメチル、プロピオニ
ルアミツメチル、ブチリルアミノメチル、2−アセチル
アごノエチル、3−アセチルア逅ノプロビル、4−アセ
チルアミノブチル、5−アセチルアミノペンチルまたは
6−アセチルアミノヘキシル基である。類推により、ペ
ンシイルアミノ−低級アルキル基は、たとえばフェニル
部分が非置換または置換されたペンシイルアミノ−C1
C,アルキル基たとえばベンゾイルアミノメチル、2−
ベンシイルア藁ノエチル、3−ペンシイルア〔ジプロピ
ル、4−ベンゾイルアミノブチル、5−ペンゾイルア逅
ノペンチルまたは6−ペンシイルアξ)へキシル基であ
ると理解されるべきである。
ジー低級アルキルアミノ基は、たとえばジーCIC’l
アルキルアミノ、特にジーC.−C.アルキルアミノ基
たとえばジメチルアミノ、ジエチルアごノ、N−エチル
−Nメチルアくノ、N−メチル−N−プロピルアミノ、
ジプロピルアミノまたはジブチルア果ノ基である。した
がって、ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル基は、
特にジーC.−C.アルキルアミノ−CI  C?アル
キル基たとえばジメチルアミノメチル、ジエチルアミツ
メチル、N−エチル−N−メチルアミノメチル、N−メ
チル−N−プロピルアミノメチル、ジプロピルアミノメ
チル、ジブチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチ
ル、3−ジメチルアミノプロピル、4−ジメチルアミノ
ブチル、5−ジメチルアミノペンチルまたは6−シメチ
ルアくノヘキシル基である。
N−低級アルカノイルーNー低級アルキルアミノー低級
アルキル基は、たとえばN−C.−C。
アルカノイル−N−C.−C.アルキルアミノ−CI 
 C?アルキル基たとえばN−アセチル−N−メチルア
ミノメチル、N−アセチル−N−エチルアミツメチル、
N−プロピオニル−N−メチルアミノメチル、N−ブチ
リル−N−メチルアミノメチル、2−(N−アセチル−
N−メチルアξ))エチル、2−(N−プロピオニル−
N−メチルア藁))エチル、2−(N−アセチル−N−
エチルアミノ)エチル、3−(N−アセチル−N−メチ
ルア果))プロピル、4−(N−アセチル−N−メチル
ア藁))ブチル、5−(N−アセチル−Nメチルアミノ
)ペンチルまたは6−(N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)ヘキシル基である。
N原子を介して結合した4−7員のアザシクロアルキル
−C,−C,アルキル基は、好ましくはN、N−低級ア
ルキレンアミノーC,−C,アルキル基すなわちアザシ
クロアルク−1−イルーCIC’rアルキル基たとえば
ピロリジノメチル、ピペリジノメチル、モルホリノメチ
ル、2−ピロリジノエチル、2−ピペリジノエチル、3
−ピロリジノプロビル、3−ピペリジノプロビル、4−
ピロリジノブチル、4−ピペリジノブチル、5−ピロリ
ジノペンチル、5−ピペリジノベンチル、6−ピロリジ
ノヘキシルまたは6−ピペリジノヘキシル基である。
C原子を介して結合した4−7員のアザシクロアルキル
−C,−C,アルキル基は好ましくはアザシクロアルク
−3−イル−C,−C,アルキルまたは−4−イル−C
,−C,アルキル基、たとえばピペリジン−4−イルメ
チル、2(ピペリジン−4−イル)エチル、3−(ピペ
リジン−4−イル)プロピルまたは4−(ピペリジン−
4−イル)ブチル基である。
C原子を介して結合した5−7員のN−C,−Ctアル
カノイルアザシクロアルキル−CICtアルキル基は、
好ましくは1−C,−C,アルカノイルアザシクロアル
ク−3−イル−CI   C?デアルルまたは−4−イ
ルーC,−C,アルキル基、たとえばl−アセチルピペ
リジン−4−イルメチル、2−(1−アセチルピペリジ
ン−4−イル)エチル、3−(1−アセチルピペリジン
−4−イル)プロピルまたは4−(1−アセチルピペリ
ジン−4−イル)ブチル基である。
C原子を介して結合した5−7員のN−C。
C4アルキルアザシクロアルキル−C,−C7アルキル
基は、好ましくはN−C,−C,アルキルアザシクロア
ルク−3−イル−CIC?アルキルまたは−4−イル−
C、C7アルキル基、たとえばl−メチルピペリジン−
4−イルメチル、1−エチルピペリジン−4−イルメチ
ル、2(1−メチルピペリジン−4−イル)エチル、2
(1−エチルピペリジン−4−イル)エチル、3−(1
−メチルピペリジン−4−イル)プロピル、3−(1−
エチルピペリジン−4−イル)プロピル、4−(1−メ
チルピペリジン−4−イル)ブチルまたは4−(l−エ
チルピペリジン−4−イル)ブチル基である。
C原子を介して結合しそしてフェニル部分が非置換また
は置換された5−7員のN−ベンゾイルアザシクロアル
キル−〇t   C’rアルキル基は、好ましくはN−
C,−C,ベンゾイルアザシクロアルク−3−イル−C
,−C,アルキルまたは−4−イル−Ct  C’tア
ルキル基たとえばl〜ベンゾイルピペリジン−4−イル
メチル、2−(l−ベンゾイルピペリジン−4−イル)
エチル、3(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プ
ロピルまたは4−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イ
ル)ブチル基である。
N原子を介して結合しそして場合によりN′低級アルキ
ル化、N′−低級アルカノイル化またはフェニル部分が
非置換もしくは置換されたベンゾイル基によりN′−置
換された5−7員のジアザシクロアルク−1−イル−C
+  Ctアルキル基は、たとえばN、N−(アザー低
級アルキレン)アミノ−C,−C,アルキル基すなわち
ジアザシクロアルク−1−イル−C,−C,アルキル、
N′−C,−C,アルキルジアザシクロアルク−1イル
−C,−C,アルキルまたはN’ −〇、−c。
アルカノイルアザシクロアルク−1−イルーCIC?ア
ルキル基たとえばピペラジノ−もしくはN′−メチル−
もしくはN′−アセチル−ピペラジノ−メチル、2−(
ピペラジノ−もしくはN′−メチル−もしくはN′−ア
セチル−ピペラジノ)−エチル、3−(ピペラジノ−も
しくはN′−メチル−もしくはN′−アセチル−ピペラ
ジノ)−プロピルまたは4−(ピペラジノ−もしくはN
′−メチル−もしくはN′−アセチル−ピペラジノ)−
ブチル基である。
5−7員のN、N−(オキシ−低級アルキレン)アミノ
−C,−C,アルキル、すなわちアゾキサシクロアルク
−1−イル−C,−C,アルキル基は、たとえばモルホ
リノメチル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプ
ロピルまたは4−モルホリノブチル基である。
C原子を介して結合した5−7員のオキサシクロアルキ
ル−C,−C?アルキル基は特に5−7員のオキサシク
ロアルク−3−イル−CIC?アルキルまたはオキサシ
クロアルク−4−イルーC,−C,アルキル基たとえば
テトラヒドロビラン−4−イルメチル、2−(テトラヒ
ドロビラン−4−イル)エチル、3−(テトラヒドロビ
ラン−4−イル)プロピルまたは4−(テトラヒドロビ
ラン−4−イル)ブチル基である。
C原子を介して結合した5−7員のオキサシクロアルキ
ル基は特に相当するオキサシクロアルク−3−イルまた
は−4−イル基、たとえばテトラヒドロビラン−4−イ
ル基である。
C原子を介して結合した5−7員のアザシクロアルキル
、N−C,−C,アルキルアザシクロアルキルまたはN
−C,−C?アルカノイルアザシクロアルキル基は、好
ましくはアザシクロアルク−3−イルもしくは−4−イ
ルまたは1−C2C7アルカノイルアザシクロアルク−
3−イルもしくは−4−イル基たとえばピペリジン−4
−イルまたは1−アセチル−ピペリジン−4−イルなら
びにN−C,−C,アルキルアザシクロアルク−3−イ
ルもしくは−4−イルまたはフェニル部分が非置換もし
くは置換されたN−ベンゾイルアザシクロアルク−3−
イルもしくは−4−イル基たとえば1−メチルピペリジ
ン−4−イルまたは1−ベンゾイルピペリジン−4−イ
ル基である。
低級アルコキシカルボニル基は、たとえばC4C?アル
コキシカルボニル基特にC,−C,アルコキシカルボニ
ル、たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルま
たはブトキシカルボニル基であるが、しかしながらまた
C、−C,アルコキシカルボニル基、たとえばペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルまたはへ
ブチルオキシカルボニル基でもよい。
フェニル−低級アルコキシカルボニル基は、たとえばフ
ェニル−〇 r  Caアルコキシカルボニル基たとえ
ばベンジルオキシカルボニル、2−フェニルエトキシカ
ルボニル、3−フェニルプロポキシカルボニルまたは4
−フェニルブトキシカルボニル基である。
これらの両性的性質のため、式(1)で表わされる化合
物は分子内塩の形であり酸付加塩および塩基との塩の両
方を形成することができる。
式■で表わされる化合物の酸付加塩は、たとえば適当な
鉱酸たとえばハロゲン化水素酸、硫酸またはリン酸との
薬剤上許容されうる塩たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、硫酸水素塩またはリン酸塩、または適当な脂肪
族もしくは芳香族スルホン酸またはN−置換スルファミ
ン酸との塩たとえばメタンスルホネート、ベンゼンスル
ホネー)、p−トルエンスルホネートもしくはN−シク
ロヘキシルスルファメート(シクラメート)である。
式■で表わされる化合物と塩基との塩は、たとえば薬剤
上許容されうる塩基との塩、たとえばIa、Ib、Il
aおよびnb族から誘導される非毒性金属塩たとえばア
ルカリ金属塩特にナトリウムまたはカリウム塩、アルカ
リ土類金属塩特にカルシウムまたはマグネシウム塩、な
らびにアンモニアまたは有機アミンまたは第四アンモニ
ウム塩基とのアンモニウム塩たとえば非置換もしくはC
−ヒドロキシル化脂肪族アξン特にモノ−、ジーもしく
はトリー低アルキルアミンたとえばメチル、エチル−も
しくはジエチル−アミン、モノ−、ジーもしくはトリー
(ヒドロキシ−低級アルキル)アミンたとえばエタノー
ル−、ジェタノール−もしくはトリエタノ−ルーアミン
、トリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミンもしくは
2−ヒドロキシ−tert、ブチルアミン、もしくはN
−(ヒドロキシ−低級アルキル) −N 、 N−ジー
低級アルキルアミンもしくはN−(ポリヒドロキシ−低
級アルキル)−N−低級アルキルアミン、たとえば2−
(ジメチルアξ))エタノールもしくはDグルカミン、
または第四脂肪族アンモニウムヒドロキシドたとえばテ
トラブチルアンモニウムヒドロキシドとのアンモニウム
塩である。
単離または精製の目的で、薬剤上不適当な塩を使用する
こともできる。薬剤上許容されうる非毒性の塩だけが治
療上使用され、したがってこれらの塩が好ましい。
本発明は、たとえば、式I中R,が場合により脂肪族性
または芳香脂肪族性エーテル化されたヒドロキシ基、場
合により脂肪族性置換されたアミノ基またはハロゲン原
子により置換された脂肪族炭化水素基であり、R2が遊
離またはエステル化カルボキシ基である式■で表わされ
る化合物およびその塩に関する。
式■で表わされる化合物は価値ある薬理学的性質を有す
る。特に、これらは温血動物においてN−メチル−D−
アスパラギン酸感受性(NMDA−感受性)刺激性アご
ノ酸レセプターに対し著しくそして選択的な拮抗活性を
示す。これは、たとえばシイ、ファッグG、Faggお
よびニー、マタスへMatus、  Proc、  N
at、  Acad、  Sci、、  USA、旦1
. 6876−6880 (1984)にしたがって実
験的手法によりインビトロで示される。この手法は、N
MDA−感受性レセプターに対するL−”H−グルタミ
ン酸の結合性が阻害される程度を測定する。しかしなが
ら、新規化合物のNMDA拮抗特性は、たとえばマウス
においてNMDA誘因の痙彎における阻害作用によりイ
ンビボで示される。
これらの特性のために、式■で表わさる化合物およびこ
れらの薬剤上許容されうる塩は、NMDA感受性レセプ
ターの遮断が原因の病的症状たとえば虚血性疾患たとえ
ば脳性虚血および眼の産直性疾患、血管および筋肉のM
’Jたとえば片頭痛、または局所もしくは全身痙直性そ
して特に痙彎たとえば振部の治療に対し著しく効果があ
る。
本発明化合物の抗痙型特性は、たとえばマウスにおいて
電気ショックが引金となるかまたは高周波により引き起
こされる痙彎に対する著しい保護効果により示され、た
とえば確立された電気ショックマウスモデルまたはチャ
プマン(Chapman) ら、Arznei+mi 
ttel−Forsch、34.、1261 (198
4)による実験方法を使用することができる。本発明化
合物は、特に電気ショックマウスモデルにおいて構造的
に類似の化合物と比較して優れた作用により区別される
。このモデルにおいて、次のED、。値が得られた(経
口、■/kg・体重)。
2−アミノ−6−メトキシ−4−ホスホノメチル−ヘキ
シ−3−エン酸:12; 2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ホスホノメチル−ヘ
キシ−3−エン酸エチルエステル:5i 2−アミノ−6−メトキシ−4−ホスホノメチル−ヘキ
シ−3−エン酸:24; 2−ア逅ノー7−ヒドロキシ−4−ホスホノメチル−ヘ
プト−3−エン酸エチルエステル:10.7 本発明で提供される化合物が片頭痛の治療に適するよう
になった抗痙直性特性は、たとえばラットにおいてアー
ル、マランネス(R,Marannes)ら、Brai
n Res、 457.226(1988)の実験方法
にしたがって前頭皮質におけるデプレッション阻害作用
により示されうる。このモデルにおいて、約3〜30■
/kg i、p、の範囲の投与量にて本発明による化合
物は拡散するデプレッションの閾値を下げその期間を短
縮する。
本発明は、特に、式I中RIがモノ−もしくはジ−ヒド
ロキシ−低級アルキル、低級アルカノイルオキシ−低級
アルキル、ベンゾイルオキシ−低級アルキル、低級アル
コキシ−低級アルキル、フェニル−低級アルコキシ−低
級アルキル、ハロ低級アルキル、アミノ−低級アルキル
、低級アルキルアミノ−低級アルキル、低級アルカノイ
ルアミノ−低級アルキル、ジー低級アルキルアごノー低
級アルキル、N−低級アルキルーN−低級アルカノイル
アミノー低級アルキル、5−7員のアザシクロアルキル
−低級アルキルであってそのアザシクロアルキル部分が
N原子またはC原子を介して結合されたものであり、後
者の場合N−低級アルキル化、N−低級アルカノイル化
またはフェニル部分が非置換もしくは置換されたベンゾ
イル基によりN−置換されてもよく、5−7員のジアザ
シクロアルキル−低級アルキルであってそのジア−〇、
アルキル基たとえばアミノメチル、2−アミノエチル、
3−アごジプロピル、4−アミノブチル、5−アミノペ
ンチルもしくは6−ア果ノヘキシル基、c、−C,アル
キルアミノ−CI   C?アルキル基たとえばブチル
アミノメチル、エチルアミノメチル、プロピルアミノメ
チル、ブチルアミノメチル、2−メチルア逅ノエチル、
3−メチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチル、
5−メチルアミノペンチルもしくは6−メチルアミノヘ
キシル基、Cz  CqアルカノイルアξノC,−C,
アルキル基たとえばアセチルア5ツメチル、プロピオニ
ルアミノメチル、ブチリルアごツメチル、2−アセチル
アミノエチル、3−アセチルアミノプロピル、4−アセ
チルアミノブチル、5−アセチルアミノペンチルまたは
6−アセチルアミノヘキシル基、N−C,−C?アルカ
ノイル−N−C,−C,アルキルアごノーC+   C
’rアルキル基たとえばN−アセチル−N−メチルアミ
ノメチル、N−アセチル−N−エチルアミノメチル、N
−プロピオニル−N−メチルアミノメチル、N−ブチリ
ル−N−メチルアミノメチル、2−(N−アセチル−N
−メチルアξ))エチル、2−(N−プロピオニル−N
−メチルアミノ)エチル、2−(N−アセチル−N−エ
チルアミノ)エチル、3−(N−アセチル−N−メチル
アミノ)プロピル、4−(N−アセチル−N−メチルア
ミノ)ブチル、5−(N−アセチル−N−メチルアξ)
)ペンチルもしくは6−(N−アセチル−N−メチルア
ミノ)ヘキシル基、ジーC,−C,アルキルアξノーC
,−C,アルキル基たとえばジメチルアミノメチル、ジ
エチルアミツメチル、N−エチル−N−メチルアミノメ
チル、N−メチル−N−プロピルアミノメチル、ジプロ
ピルアミノメチル、ジブチルアミツメチル、2−ジメチ
ルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、4−ジ
メチルアミノブチル、5−ジメチルアミノペンチルもし
くは6−シメチルアミノヘキシル基、アザシクロアルク
−1−イルーC,−C,アルキル基たとえばピロリジノ
メチル、ピペリジノメチル、2−ピロリジノエチル、2
−ピペリジノエチル、3−ピロリジノプロビル、3−ピ
ペリジノプロビル、4−ピロリジノブチル、4−ピペリ
シップチル、5−ピロリジノペンチル、5−ピペリジノ
ペンチル、6−ピロリジノヘキシルもしくは6−ピペリ
ジノヘキシル基、アザシクロアルク−3−イルーCIC
’rアルキルもしくは−4−イル−C。
C’rアルキル基たとえばピペリジン−4−イルメチル
、2−(ピペリジン−4−イル)エチル、3−(ピペリ
ジン−4−イル)プロピルもしくは4−(ピペリジン−
4−イル)ブチル基、1−ctC,アルカノイルアザシ
クロアルク−3−イル−C,−C,アルキルもしくは−
4−イルーCIC?アルキル基たとえば1−アセチルピ
ペリジン−4−イルメチル、2−(1−アセチルピペリ
ジン−4−イル)エチル、3−(1−アセチルピペリジ
ン−4−イル)プロピルもしくは4−(1−アセチルピ
ペリジン−4−イル)ブチル基、NCICaアルキルア
ザシクロアルク−3−イル−CIC?アルキルもしくは
−4−イルーCIC?アルキル基たとえば1−メチルピ
ペリジン−4−イルメチル、1−エチルピペリジン−4
−イルメチル、2−(1−メチルピペリジン−4−イル
)エチル、2−(1−エチルピペリジン−4−イル)エ
チル、3− (1−メチルピペリジン−4−イル)プロ
ピル、3−(1−エチルピペリジン−4−イル)プロピ
ル、4−(1−メチルピペリジン−4−イル〉ブチルも
しくは4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ブチル
基、N−C。
Caベンゾイルアザシクロアルク−3−イルーC,−C
,アルキルもしくは−4−イル−C1C,アルキル基た
とえば1−ベンゾイルピペリジン−4−イルメチル、2
−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)エチル、3
−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プロピルも
しくは4−(l−ベンゾイルピペリジン−4−イル)ブ
チル基、ジアザシクロアルク−1−イル−C,−C。
アルキル、N’−C,−C4アルキルジアザシクロアル
ク−1−イルーC,−c、アルキルもしくはN’−C,
−C7アルカノイルアザシクロアルクーl−イルーC,
−C,アルキル基たとえばピペラシノーもしくはN′−
メチル−もしくはN′−アセチルービペラジノーメチル
、2−(ピペラジノ−もしくはN′−メチル−もしくは
N′−セチルペラジノ)−エチル、3−(ピペラジノ−
もしくはN′−メチル−もしくはN′−アセチル−ピペ
ラジノ)−ブチル基、アゾキサシクロアルク−1−イル
ーC,−C,アルキル基たとえばモルホリノメチル、2
−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピルもしくは
4−モルホリノブチル基、5−7員のオキサシクロアル
ク−3−イルーCICqアルキルもしくは−4−イル−
C,−C。
アルキル基たとえばテトラヒドロピラン−4−イルメチ
ル、2−(テトラヒドロピラン−4−イル)エチル、3
− (テトラヒドロピラン−4−イル)プロピルもしく
は4−テトラヒドロピラン−4−イル)ブチル基、5−
7員のアザシクロアルク−3−イルもしくは−4−イル
基または1 Cz−C,アルカノイルアザシクロアルク
−3−イルもしくは−4−イル基たとえばピペリジン−
4−イルもしくはl−アセチルピペリジン−4−イル基
、N  Ct  Caアルキルアザシクロアルク−3イ
ルもしくは−4−イルもしくはN−ベンゾイルアザシク
ロアルク−3−イルもしくは−4−イル基であってフェ
ニル部分が非置換もしくは置換されたもの、たとえば1
−メチルピペリジン−4−イルもしくは1−ベンゾイル
ピペリジン−4−イル基、または5−7員のオキサシク
ロアルク−3−イルもしくは−4−イル基たとえばテト
ラヒドロピラン−4−イル基であり、モしてR2がカル
ボキシ基、Cl−04アルコキシカルボニルたとえばメ
トキシカルボニルもしくはエトキシカルボニル基、5−
7員のシクロ・アルコキシカルボニル基たとえばシクロ
ペンチルオキシ−もしくはシクロへキシルオキシ−カル
ボニル基または非置換であるかまたはCI  Caアル
キルたとえばメチル基、Cl−C4アルコキシたとえば
メトキシ基、原子番号35までのハロゲン原子たとえば
フッ素もしくは塩素原子、シアノ基お脂肪族性またはト
リフルオロメチル基により七ノーもしくはジー置換され
たフェニル−Ct   Caアルコキシカルボニル基た
とえばベンジルオキシカルボニルもしくは2−フェニル
エトキシカルボニル基である式lで表わされる化合物お
よびこれらの塩特に薬剤上許容されうる塩に関する。
本発明は特に、たとえば式I中R1がヒドロキシ−CI
C?アルキル基たとえばヒドロキシメチル、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピルもしくは4−ヒド
ロキシブチル基、ClO4アルコキシ−C,−C,アル
キル基たとえばメトキシメチル、エトキシメチル、2−
メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプ
ロピルもしくは4−メトキシブチル基、フェニル部分が
非置換であるかまたはC,−C,アルキルたとえばメチ
ル基、C,−C,アルコキシたとえばメトキシ基、原子
番号35までのハロゲン原子たとえばフッ素もしくは塩
素原子、シアノ基お脂肪族性またはトリフルオロメチル
基によりモノ−、ジーもしくはトリー置換されたフェニ
ル−C,−C。
アルコキシ−CI   C?アルキル基たとえばベンジ
ルオキシメチル、2−ベンジルオキシエチル、3−ベン
ジルオキシプロビルもしくは4−ベンジルオキシブチル
基、アミノ−〇 +  C’rアルキル基たとえばアく
ツメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4
−アくノブチル、5−アミノペンチルもしくは6−アξ
ノヘキシル基、ClCaアルキルアミノ−C+   C
?アルキル基たとえばメチルアミツメチル、エチルアミ
ツメチル、プロピルアごツメチル、ブチルアごツメチル
、2−メチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル
、4−メチルアミノブチル、5−メチルアごノペンチル
もしくは6−メチルアミノへキシル基、Cl  Ctア
ルカノイルアミノ−C,−C,アルキル基たとえばアセ
チルアミノメチル、プロピオニルアミノメチル、ブチリ
ルアミノメチル、2−アセチルアミノエチル、3−アセ
チルアミノプロピル、4−アセチルアミノブチル、5−
アセチルアミノペンチルまたは6−アセチルアミノヘキ
シル基、ジーCt   C?デアルルアミノ−CIC7
アルキル基たとえばジメチルアミノメチル、ジメチルア
ミノメチル、N−エチル−N−メチルアミツメチル、N
−メチル−N−プロピルアミノメチル、ジプロピルアミ
ノメチル、ジブチルアミノメチル、2−ジメチルアミノ
エチル、3−ジメチルアミノプロピル、4−ジメチルア
ミノブチル、5−ジメチルアミノペンチルもしくは6−
シメチルアミノヘキシル基、5−7員のN、N−(アザ
−もしくはオキサ−アルキレン)アミノ−CI   C
?アルキル基たとえばピロリジノメチル、ピペリジノメ
チル、モルホリノメチル、ピペラジノ−もしくはN′−
メチルもしくはN′−アセチル−ピペラジノ−メチル、
2−ピロリジノエチル、2−ピペリジノエチル、2−モ
ルホリノエチル、3−ピロリジノプロビル、3−ピペリ
ジノプロピル、3モルホリノプロピル、4−ピロリジノ
ブチル、4−ピペリジノブチル、5−ピロリジノペンチ
ル、5−ピペリジノペンチルもしくは6−ピペリジノヘ
キシル基またはハローC,−C,アルキル基たトエハハ
ロメチル、2−ハロエチル、3−ハロプロピル、4−ハ
ロブチル、5−ハロペンチルもしくは6−バロヘキシル
基であってハロゲン原子が塩素または特にフッ素原子で
あるものであり、R1がカルボキシ基、CI   Ca
アルコキシカルボニル基たとえばメトキシカルボニルも
しくはエトキシカルボニル基、5−7Rのシクロアルコ
キシカルボニル基たとえばシクロペンチルオキシ−もし
くはシクロヘキシルオキシ−カルボニル基または非置換
もしくはCIC−アルキルたとえばメチル基、Ct  
 Caアルコキシたとえばメトキシ基、原子番号35ま
でのハロゲン原子たとえばフッ素もしくは塩素原子、シ
アノ基お脂肪族性もしくはトリフルオロメチル基により
モノ−もしくはジー置換されたフェニル−C,−C,ア
ルコキシカルボニル基たとえばベンジルオキシカルボニ
ルもしくは2−フェニルエトキシカルボニル基である式
Iで表わされる化合物およびその塩、特に薬剤上許容さ
れうる塩に関する。
本発明は、好ましくは、式■中R3がヒドロキシ−C1
C?アルキル基たとえばヒドロキシメチル、2−ヒドロ
キシエチルもしくは3−ヒドロキシプロピル基、フェニ
ル部分が非置換であるかまたはC+  Caアルキルた
とえばメチル基、C1−C4アルコキシたとえばメトキ
シ基、原子番号35までのハロゲン原子たとえばフッ素
もしくは塩素原子、シアノ基および、/またはトリフル
オロメチル基により七ノーもしくはジー置換されたベン
ゾイルオキシCI C’tアルキル基たとえば2−ベン
ゾイルオキシエチル、CI  C4アルコキシ−C,−
C,アルキル基たとえばエトキシメチルもしくは2−メ
トキシエチル基、フェニル部分が非置換であるかまたは
C,−C,アルキルたとえばメチル基、C,−C,アル
コキシたとえばメトキシ基、原子番号35までのハロゲ
ン原子たとえばフッ素もしくは塩素原子、シアノ基お脂
肪族性またはトリフルオロメチル基によりモノ−もしく
はジー置換されたフェニル−C+  Caアルコキシ−
C,−C,アルキル基たとえばベンジルオキシメチルも
しくは2−ベンジルオキシエチル基、ハロCIC?アル
キル基たとえばハロメチルもしくは2−ハロエチル基で
あってその際ハロゲン原子は塩素原子もしくは特にフッ
素原子であるもの、アミノ−C4C’rアルキル基たと
えば4−アミノブチルもしくは6−アミノへキシル基、
N−CIC?のアルカノイル−N−CI−C4アルキル
アミノ−C+ −C、アルキル基たとえばN−アセチル
−N−メチルアミノメチル基、5−7員のアザシクロア
ルク−3−イルもしくは−4−イル基もしくはI  C
t  C?アルカノイルアザシクロアルク−3−イルも
しくは−4−イル基、たとえばピペリジン−4−イルも
しくは1−アセチルピペリジン−4−イル基であり、R
2はカルボキシ基、Cr  Caアルコキシカルボニル
基たとえばメトキシカルボニルもしくはエトキシカルボ
ニル基または非置換もしくはC,−C,アルキルたとえ
ばメチル基、C,−C,アルコキシたとえばメトキシ基
、原子番号35までのハロゲン原子たとえばフッ素もし
くは塩素原子、シアノ基お脂肪族性もしくはトリフルオ
ロメチル基によりモノ−もしくはジー置換されたフェニ
ル−C,−C,アルコキシカルボニル基たとえばベンジ
ルオキシカルボニルもしくは2−フェニルエトキシカル
ボニル基である式■で表わされる化合物およびその塩特
に薬剤上許容されうる塩に関する。
本発明は特に、一方で、式I中R3がヒドロキシ−C,
−C,アルキル基たとえばヒドロキシメチル、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルもしくは4−ヒ
ドロキシブチル基、C8C4アルコキシ−C,−C,ア
ルキル基たとえばメトキシメチル、エトキシメチル、2
−メトキシエチル、3−メトキシプロピルもしくは4−
メトキシブチル基、フェニル部分が非置換であるかまた
はC,−C,アルキルたとえばメチル基、01Caアル
コキシたとえばメトキシ基、原子番号35までのハロゲ
ン原子たとえばフッ素もしくは塩素原子、シアノ基お脂
肪族性もしくはトリフルオロメチル基でモノ−、ジーも
しくはトリー置換されたフェニル−C,−C,アルコキ
シ−C,−C。
アルキル基たとえばベンジルオキシメチル、2−ベンジ
ルオキシエチル、3−ベンジルオキシプロビルもしくは
4−ペンジルオシキプチル基、またはハローCICaア
ルキル基たとえばハロメチル、2−ハロエチル、3−ハ
ロプロピル、4−ハロブチル、5−ハロペンチルもしく
は6−バロヘキシル基であってその際ハロゲン原子が塩
素もしくは特にフッ素原子であるものであり、R2がカ
ルボキシ基、CI   Cmアルコキシカルボニル基た
とえ、ばメトキシカルボニルもしくはエトキシカルボニ
ル基、5−7員のシクロアルコキシカルボニルたとえば
シクロペンチルオキシ−もしくはシクロヘキシルオキシ
−カルボニル基、または非置換もしくはC,−C,アル
キルたとえばメチル基、C,−C,アルコキシたとえば
メトキシ基、原子番号35までのハロゲン原子たとえば
フッ素もしくは塩素原子、シアノ基お脂肪族性もしくは
トリフルオロメチル基によりモノ−もしくはジー置換さ
れたフェニル−CI  Csアルコキシカルボニル基た
とえばベンジルオキシカルボニルもしくは2−フェニル
エトキシカルボニル基である式Iで表わされる化合物お
よびその塩特に薬剤上許容されうる塩に関する。
本発明は特に、他方で、式■中Rtがアミノ−CI  
C?アルキル基たとえばアミノメチル、2−アミノエチ
ル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、5−アミ
ノペンチル、6−アミノヘキシルもしくは7−アミノヘ
プチル基、C,−C。
アルキルア逅ノーC,−C,アルキル基たとえばメチル
アミノメチル、エチルアミノメチル、プロピルアくツメ
チル、ブチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、
3−メチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチル、
5−メチルア果ノペンチルもしくは6−メチルアミノヘ
キシル基、C2C’rアルカノイルアミノ−C,−C,
アルキル基たとえばアセチルアミノメチル、プロピオニ
ルアミノメチル、ブチリルア箋ツメチル、2−アセチル
アミノエチル、3−アセチルアミノプロピル、4−アセ
チルアミノブチル、5−アセチルアミノペンチルもしく
は6−アセチルアミノヘキシル基、ジーC,−C,アル
キルアミノ−C,−ctアルキル基たとえばジメチルア
くツメチル、ジエチルアミノエチル、N−エチル−N−
メチルアミノメチル、N−メチル−N−プロピルアミノ
メチル、ジプロピルアミノメチル、ジブチルアミノメチ
ル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプ
ロピル、4−ジメチルアミノブチル、5−ジメチルアミ
ノペンチルもしくは6−シメチルア果ノヘキシル基、5
−7員のN、N−(アザ−もしくはオキサ−アルキレン
)アミノ−CI  C”rアルキル基たとえばピロリジ
ノメチル、ピペリジノメチル、モルホリノメチル、ピペ
ラジノ−もしくはN′−メチル−もしくはN′−アセチ
ル−ピペラジノ−メチル、ピロリジノエチル、ピペリジ
ノエチル、モルホリノエチル、ピロリジノプロビル、ピ
ペリジノプロピル、モルホリノプロピル、ピロリジノブ
チル、ピペリジノブチル、ピロリジノペンチル、ピペリ
ジノペンチルもしくはピペリジノヘキシル基であり、R
2はカルボキシ基、C1C4アルコキシカルボニル基た
とえばメトキシカルボニルもしくはエトキシカルボニル
基、5−7員のシクロアルコキシカルボニル基たとえば
シクロペンチルオキシ−もしくはシクロへキシルオキシ
−カルボニル基または非置換もしくはC,−C。
アルキルたとえばメチル基、Cl−04アルコキシたと
えばメトキシ基、原子番号35までのハロゲン原子たと
えばフッ素もしくは塩素原子、シアノ基お脂肪族性もし
くはトリフルオロメチル基によりモノ−もしくはジー置
換されたフェニル−C1C4アルコキシカルボニル基た
とえばベンジルオキシカルボニルもしくは2−フェニル
エトキシカルボニル基である式Iで表わされる化合物お
よびその塩、特にその薬剤上許容されうる塩に関する。
本発明はさらに特に、式■中R1がヒドロキシ−CI−
07アルキル基たとえばヒドロキシメチル、CICaア
ルコキシ−CI C”tアルキル基たとえばメトキシメ
チル、エトキシメチルもしくは2−メトキシエチル基、
ベンゾイルオキシ−CI   Cmアルキル基たとえば
2−ベンゾイルオキシエチル、フェニル−CI  Ca
アルコキシC,−C?アルキル基たとえばベンゾイルオ
キシメチルもしくは2−ベンジルオキシエチル基、ア逅
ノーCa  C?アルキル基たとえば4−アミノブチル
もしくは6−アミノヘキシル基、N−CzC’lアルカ
ノイル−N  Ct  C4アルキルア逅ノーCt  
C?アルキル基たとえば2−(N−アセチル−N−メチ
ルアξ))エチル基、5−7員のアザシクロアルク−3
−イルもしくは一4−イルもしくはl−c、−c、アル
カノイルアザシクロアルク−3−イルもしくは−4−イ
ル基たとえばピペリジン−4−イルもしくは1−アセチ
ルピペリジン−4−イル基またはハローC,−C。
アルキル基であってハロゲン原子が塩素または特にフッ
素原子であるものたとえば2−ハロエチル基であり、R
2がカルボキシ基またはC,−C。
アルコキシカルボニル基たとえばメトキシカルボニルも
しくはエトキシカルボニル基である式■で表わされる化
合物およびその塩、特に薬剤上許容されうる塩に関する
本発明は好ましくは、一方で、式1中R9がアミノ−C
a  C?アルキル基たとえば4−アミノブチルもしく
は6−アミノヘキシル基、N−C。
−C4アルカノイル−N−C,−C,アルキルアミノ−
CI   C?アルキル基、ピペリジン−4−イル基ま
たはI  Ct  C7アルカノイルピペリジン−4−
イルたとえば1−アセチルピペリジン−4−イル基であ
り、R2がカルボキシ基またはCI   C4アルコキ
シカルボニルたとえばメトキシカルボニルもしくはエト
キシカルボニル基である化合物およびその塩に関する。
本発明は好ましくは、他方で、式I中R6がC1Caア
ルコキシ−Cr  Caアルキル基たとえばメトキシメ
チル、エトキシメチルもしくは2−メトキシエチル基、
フェニル−C,−C,アルコキシ−C,−C,アルキル
基たとえばベンジルオキシメチルもしくは2−ベンジル
オキシエチル基、ベンゾイルオキシ−C+   C4ア
ルキル基たとえば2−ベンゾイルオキシエチル基、ヒド
ロキシ−CI   Caアルキル基たとえばヒドロキシ
メチルもしくは2−ヒドロキシエチル基またはハローC
2−04アルキル基たとえば2−フルオロエチル基であ
り、Rtがカルボキシ基またはCt  C4アルコキシ
カルボニル基たとえばメトキシカルボニルもしくはエト
キシカルボニル基である化合物およびその塩に関する。
本発明は、さらに特に、一方で、式■中R1がアミノ−
C4Cqアルキル基たとえば4−アミノブチル、5−ア
ミノペンチル、6−アミノヘキシルもしくは7−アミノ
ヘプチル基であり、R2がカルボキシ基、C’l  C
4アルコキシカルボニル基たとえばメトキシカルボニル
もしくはエトキシカルボニル基、または非置換もしくは
CI  C4アルキルたとえばメチル基、C,−C,ア
ルコキシたとえばメトキシ基、原子番号35までのハロ
ゲン原子たとえばフッ素もしくは塩素原子、シアノ基お
脂肪族性もしくはトリフルオロメチル基により七ノーも
しくはジー置換されたフェニル−C1C4アルコキシカ
ルボニル基たとえばベンジルオキシカルボニルもしくは
2−フェニルエトキシカルボニル基である化合物および
その塩特に薬剤上許容されうる塩に関する。
本発明は、さらに特に、他方で、式I中R,がCI  
C4アルコキシ−C,−C,アルキル基たとえば2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロ
ピルもしくは4−メトキシブチル基、ヒドロキシ−Cz
  Caアルキル基たとえば2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピルもしくは4−ヒドロキシブチル基
またはハローC2C4アルキル基たとえば2−フルオロ
エチル、2−クロロエチル、3−フルオロプロピルもし
くは4−フルオロブチル基であり、Rzがカルボキシ基
、CIC4アルコキシカルボニル基たとえばメトキシカ
ルボニルもしくはエトキシカルボニル基または非置換も
しくはC,−C,アルキルたとえばメチル基、C,−C
,アルコキシたとえばメトキシ基、原子番号35までの
ハロゲン原子たとえばフッ素もしくは塩素原子、シアノ
基お脂肪族性もしくはトリフルオロメチル基によりモノ
−もしくはジー置換されたフェニル−CI−C4アルコ
キシカルボニル基たとえばベンジルオキシカルボニルも
しくは2−フェニルエトキシカルボニル基である化合物
およびその薬剤上許容されうる塩に関する。
本発明は特に例に記載された式■で表わされる化合物お
よびその塩特に薬剤上許容されうる塩に関する。
本発明による化合物の調製方法は次のとおりである: 次式■: (式中、Z+、Zzは場合により保護されたヒドロキシ
基であり、Z、は場合により保護もしくはアシル化され
または脂肪族もしくは芳香脂肪族エーテル化ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、場合により保護もしくはアシル化さ
れお脂肪族性もしくは脂肪族性エーテル化されたヒドロ
キシ基またはアザ−、ジアザ−アゾキサ−もしくはオキ
サ−脂環式基により置換された脂肪族炭化水素基、また
はC原子を介して結合されたオキサ脂環式炭化水素基、
または場合により保護されもしくは脂肪族性N−置換も
しくはN−アシル化されたアザ脂環式炭化水素基であり
、Z4は保護されたアミノ基である。)で表わされる化
合物において、保護されたアミノ基Z4および存在する
場合にはZ、の成分としての保護されたアミノ基をアミ
ノ基へ転化し、そして存在する場合には保護されたヒド
ロキシ基Z、Z2お脂肪族性もしくはZ、の成分として
の保護されたヒドロキシ基をヒドロキシ基へ転化し、そ
して存在する場合には保護されたアザ脂環式炭化水素基
Z。
を遊離化し、そして所望により得られた化合物を式■で
表わされる異なった化合物へ転化し、本発明により得ら
れうる異性体混合物をその成分へ分離しそして好ましい
異性体を分離するか、お脂肪族性またはこの方法で得ら
れうる遊離化合物を塩へ転化するかまたはこの方法で得
られうる塩を相当する遊離化合物へ転化する。
式■で表わされる出発物質において、保護されたヒドロ
キシ基Z1お脂肪族性またはZ2は、たとえばエーテル
化、特に脂肪族性もしくは芳香族性エーテル化ヒドロキ
シ基であり、保護されたヒドロキシ基Z3はたとえばア
シル化もしくはシリル化ヒドロキシ基であり、そして保
護されたアミノ基Z4および存在する場合にはZ3の成
分としての保護されたアミノ基は、たとえばアシル化ア
ミノ基である。
脂肪族性エーテル化ヒドロキシ基は、たとえば低級アル
コキシ基たとえばメトキシ、エトキシまたは特にイソプ
ロポキシ基である。芳香族性エーテル化ヒドロキシ基は
、たとえば非置換または低級アルキル、低級アルコキシ
、ハロゲン原子、シアノ基お脂肪族性またはニトロ基に
より置換されたフヱノキシ基である。
アシル化ヒドロキシ基はアシル基としてたとえば芳香脂
肪族カルボン酸もしくはカルボン酸半エステルのアシル
基を含み、およびたとえば低級アルカノイルオキシ基ま
たはフェニル部分が非置換または低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ハロゲン、シアノお脂肪族性もしくはトリフ
ルオロメチル基により置換されたフェニル−低級アルカ
ノイルオキシもしくはフェニル−低級アルコキシカルボ
ニルオキシ基たとえばペンジルオキシ力ルポニルオキシ
基である。
シリル化ヒドロキシ基は、たとえばトリー低級アルキル
シリルオキシ基たとえばトリメチル−またはトリブチル
−シリルオキシ基である。
アシル化アミノ基はアシル基としてたとえば適当な有機
酸たとえばギ酸またはカルボン酸の芳香脂肪族もしくは
芳香族半エステルがら誘導されるアシル基を含む。した
がって、アシル化アミノ基は、たとえばホルミルアミノ
基、低級アルコキシ力ルボニルアごノ基たとえばメトキ
シ−、エトキシ−もしくはter t−ブトキシ−カル
ボニルアミノ基、またはフェニル部分が非置換もしくは
低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノお脂
肪族性もしくはニトロ基により置換されたフェニル−低
級アルコキシ力ルボニルアごノもしくはフェノキシカル
ボニルアミノ基、たとえばペンジルオキシカルボニルア
ミノ基であって低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ン、シアノお脂肪族性もしくはニトロ基により置換され
たものである。
式■で表わされる化合物から保護された基の遊離化、す
なわち保護されたヒドロキシ基Zt、Zzお脂肪族性も
しくはZ、の成分としての保護されたヒドロキシ基から
のヒドロキシ基または保護されたアミノ基Z4からおよ
び存在する場合とはZ3の成分としての保護されたアミ
ノ基の遊離化は、たとえば酸性剤たとえばトリー低級ア
ルキルハロシランたとえばトリメチルブロモシラン、ト
リブチルブロモシランまたはトリメチルヨードシランを
用いて行なわれる。操作は、不活性溶媒たとえばハロゲ
ン化脂肪族炭化水素たとえばジクロロメタンまたは5e
c−1tri −またはtetra−クロロメタン、ト
リクロロエタンもしくはテトラクロロエタン中、たとえ
ば約−25@〜+50°C好ましくは約0″〜30°C
たとえば室温にてすなわちほぼ15″〜25°Cの温度
範囲にて、有利には実質的に無水状態下で不活性ガス中
たとえばアルゴンまたは窒素下に行なわれるのが好まし
い。ハロゲン化水素受容体特に低級アルカノールたとえ
ばエタノール中の脂肪族エポキシ化合物たとえばエポキ
シ−低級アルカンたとえばプロピレンオキシドを添加し
て完了することが好ましい。
好ましい形態において、たとえば式■中Z1およびZ2
が低級アルコキシ基たとえばイソプロポキシ基であり、
Z4が低級アルカノイルアミノたとえばホルミルアミノ
基である化合物を出発物質として用い、脂肪族ハロゲン
化炭化水素たとえばジクロロメタン中、はぼ15°〜2
5℃にて、トリー低級アルキルブロモシランたとえばト
リメチルブロモシランまたはトリブチルブロモシランを
用いて処理する:混合物をある時間たとえば2〜30時
間放置して反応を完了させ、次いでプロピレンオキシド
のエタノール性溶液を加え、生成物を濾去する。
式■で表わされる出発物質は、たとえば次式■a: ろ で表わされるα。
β−不飽和アルデヒドを、 次式 で表わされるα−イソシアノ酢酸エステルと、それ自体
公知の方法たとえば銅または金触媒たとえば酸化銅(1
)またはビス(シクロヘキシルイソシアニド)金(1)
テトラフルオロボレートの存在下に反応させると、次式
■c: で表わされる相当する5−置換2−オキサゾリン−4−
カルボン酸エステルを得、式11cで表わされるエステ
ルを水性テトラヒドロフラン中にて加水分解して次式■
d: 0H で表わされる相当する開鎖エステルとし、ndで表わさ
れるエステルをそれ自体公知の方法で臭化チオニルで処
理することにより次式■e:で表わされる相当するω−
ブロム酸エステルとし、そして式Iceで表わされるエ
ステルをそれ自体公知の方法で式: P(Za) (Z
b) (Zc) (式中、Za、ZbおよびZcはエー
テル形で保護された同一または異なったヒドロキシ基で
ある)で表わされるリン酸トリエステルたとえばトリー
低級アルキルホスフィツトたとえば亜リン酸トリイソプ
ロピルと反応させ、次式■′ で表わされる相当する化合物を得る。
本発明により得られうる化合物は常法にしたがい異なっ
た式Iで表わされる化合物に転化されうる。
たとえば、’if1Mおよびエステル化カルボキシ基R
2は常法にしたがい他のものへ転化されうる。
特に、エステル化カルボキシR2は加水分解によりカル
ボキシ基へ転化され、または遊離カルボキシ基R2はア
ルコールと反応させることによりエステル化カルボキシ
基へ転化されうる。さらに、エステル化カルボキシ基R
2はトランスエステル化により異なったエステル化カル
ボキシ基となる。
これらのトランスエステル化反応は、加水分解、アルコ
ール分解またはトランスエステル化状態下で常法にした
がって行なわれる。
カルボン酸エステル(1:R,=エステル化カルボキシ
)の加水分解は、必要ならば酸性または塩基性薬剤たと
えば鉱酸たとえば塩酸もしくは硫酸または塩基たとえば
アルカリ金属ヒドロキシドたとえば水酸化ナトリウムの
存在下に、常法により行なわれる。
エステル(1;R,=エステル化カルボキシ)のアルコ
ールを用いたトランスエステル化は、通常、酸触媒また
は塩基性触媒の状態下に、たとえば鉱酸たとえば塩酸も
しくは硫酸または金属塩基たとえば水酸化ナトリウムの
触媒量の存在下に行なわれるか、または金属アルコラー
ドたとえばアルカリ金属アルコラードの形でアルコール
成分を用いることにより行なわれる。
さらに、芳香脂肪族性エーテル化ヒドロキシ基たとえば
α−フェニル−低級アルコキシ−低級アルキル基R1に
より置換された脂肪族炭化水素基において、α−フェニ
ル−低級アルコキシ基を還元によりたとえば水素添加触
媒たとえばパラジウム担持炭またはラニーニッケルの存
在下に水素で処理することによりヒドロキシ基へ転化す
ることができる。
得られた塩を、それ自体公知の方法により、たとえば塩
基たとえばアルカリ金属水酸化物、金属炭酸塩、金属水
素炭酸塩もしくはアンモニア、または最初に言及した別
の塩形成性塩基または鉱酸たとえば塩酸もしくは最初に
言及した別の塩形成性酸を用いて処理することにより遊
離化合物へ転化することができる。
得られた塩をそれ自体公知の方法で異なった塩へ転化す
ることができる。たとえば、酸付加塩の場合適当な溶媒
中興なった酸の適当な金属塩たとえばナトリウム、バリ
ウムまたは銀塩を用いて処理し、その溶媒中に生成して
いる無機塩が不溶性なので反応平衡物から排除するか、
または塩基性塩の場合遊離酸を遊離しそしてこれを再び
塩へ転化する。
これらの塩を含む式■で表わされる化合物はまた水和物
の形で得られるかまたは結晶化に使用する溶媒を含んで
もよい。
遊離形の新規化合物とこれらの塩の形の新規化合物との
近似した関係の点で、本明細書中遊離化合物またはこれ
らの塩についてのいかなる言及も適当な場合にはそれぞ
れ相当する塩または遊離化合物もまた含むものと理解さ
れるべきである。
得られるジアステレオマー混合物およびラセ旦体の混合
物は、成分の物理化学的差に基づいて公知方法によりた
とえばクロマトグラフィお脂肪族性または分別結晶によ
り純粋なラセミ体およびジアステレオマーへ分離されう
る。
さらに、得られるセラミ体は公知方法により光学的対掌
体へ分離されうる。この方法としては、たとえば微生物
の助けを借りて光学的に活性な溶媒から再結晶したり、
得られるジアステレオマー混合物またはラセミ体を式I
で表わされる化合物に含まれる酸性、塩基性または官能
的変性基にしたがって光学的に活性な補助化合物を用い
て、光学的に活性な酸、塩基または光学的に活性なアル
コールを用いて反応させ、ジアステレオマー塩または官
能性誘導体たとえばエステルを形成し、これを分離して
ジアステレオマーとし、これから所望の光学的対車体を
常法により遊離化する。適当な塩基、酸およびアルコー
ルは、たとえばアミノ酸特にリジン、光学的に活性なア
ルカロイド塩基たとえばストリキーネ、シンコニンもし
くはプルシン、またはD−もしくはL−(1−フェニル
)エチルアミン、3−ピペコリン、エフェドリン、アン
フェタ旦ンおよび同様に合成されうる塩基、光学的に活
性なカルボン酸もしくはスルホン酸たとえばキニン酸も
しくはD−もしくはL−酒石酸、D−もしくはL−ジー
0−トルイル酒石酸、DもしくはL−マレイン酸、D−
もしくはL−マンゾリン酸またはD−もしくはL−樟脳
スルホン酸、および光学的に活性なアルコールたとえば
ボルネオールまたはD−もしくはL−(1−フェニル)
エタノールである。
本発明はまた、方法のいかなる段階においても中間体と
して得られうる化合物を出発物質として用いそして残り
の工程を行なったり、または出発物質を塩の形で使用し
たりもしくは特に反応条件下で形成される方法の形とも
関する。
本発明はまた、本発明による化合物の調製のために特に
見出された新規出発物質、特に最初に好ましいものと記
載された式Iで表わされる化合物を得る出発物質、その
製法および中間体としての使用に関する。
式Iで表わされる新規化合物は、有効成分の治療上有効
量を場合により無機もしくは有機の固体または液体、薬
剤上許容されうる担体とともに含む医薬製剤の形態に使
用され、これは経腸たとえば経口投与または腸管外投与
に適する。これらはたとえば有効成分を希釈剤たとえば
ラクトース、デキストロース、サッカロース、マンニト
ール、ソルビトール、セルロース、お脂肪族性または滑
剤たとえばシリカ、タルク、ステアリン酸もしくはその
塩、たとえばステアリン酸マグネシウムもしくはカルシ
ウム、お脂肪族性またはポリエチレングリコールととも
に含む錠剤またはゼラチンカプセルが使用される。錠剤
はまた、結合剤たとえばケイ酸アルミニウムマグネシウ
ム、デンプンたとえばコーン、コムギ、コメもしくはア
ロールートデンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムお脂
肪族性またはポリビニルピロリドンおよび所望により崩
壊剤たとえばデンプン、寒天、アルギン酸およびその塩
たとえばアルギン酸ナトリウム、お脂肪族性または起泡
性混合物、または吸着剤、着色剤、着香料および甘味料
を含みうる。式■で表わされる新規化合物はまた腸管外
投与製剤の形または注入溶液の形でも使用されうる。こ
のような溶液は等張水溶液または懸濁液が好ましく、こ
れらは有効成分自体または担体とともに含まれる凍結乾
燥製剤の場合には使用前に調製されうる。医薬製剤は滅
菌されお脂肪族性または添加剤たとえば保存剤、安定剤
、湿潤剤お脂肪族性または乳化剤、溶解剤、浸透圧調整
用塩お脂肪族性または緩衝剤を含む。
問題となる医薬製剤は、所望によりさらに薬理学的に活
性な物質を含んでいてよく、これはそれ自体公知の方法
たとえば通常の混合、造粒化、糖衣化、溶解または凍結
乾燥方法により調製され、そして有効成分はぼ0.1%
〜100%1、特にほぼ1%〜はぼ50%、凍結乾燥物
の場合には有効成分はぼ100%までを含む。
本発明はまた式■で表わされる化合物の好ましくは医薬
製剤形態での使用に関する。投与量は様々な要因たとえ
ば投与形態および人種、年齢お脂肪族性または個々の状
態にしたがって変化しうる。
経口投与の場合日用量はほぼ0.25〜はぼ10■/k
gであり、体重はぼ70kgの温血動物の場合、これら
はほぼ20■〜はぼ500■が好ましい。
〔実施例〕
次の例により本発明を説明する:温度は摂氏度で示され
そして圧力はミリバールで与えられる。
例1: 6−アセトキシ−4−ジイソプロピルホスホノ
メチル−2−ホルミルアミノーへキシ−3−エン酸エチ
ルエステル3.57g(8,5ミリモル)をジクロロメ
タン22I!11に溶かし、室温にてトリメチルブロモ
シラン4.4I11(34ミリモル)を滴加する。混合
物を室温にて22時間放置し、エタノール22mを滴加
し、混合物をさらに22時間放置し、回転蒸発器中で蒸
発することにより濃縮し、残渣をエタノール22dに溶
かし、プロピレンオキシド22dとエタノール22!d
の混液を滴加する。懸濁液が形成され、これをさらに9
0分間撹拌し、次いで吸引濾過する。融点195° (
分解)の2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ホスホノメ
チル−ヘキシ−3−エン酸エチルエステルが得うれる。
出発物質はたとえば次のように調製される:酢酸(4−
オキソ)ブチルエステル13.0 g (100逅リモ
ル)、ジメチルアンモニウムクロリド92.0g (1
12,6ミリモル)および37%ホルムアルデヒド溶液
10.8m (117S9モル)を、撹拌しながら1時
間100°Cにて加熱する。混合物を冷却し、毎回ジエ
チルエーテル30dで3回抽出する。有機層を集め、飽
和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
し、蒸発により濃縮乾固する。酢酸(3−ホルミル)ブ
ドー3−エニルエステルが無色油状物として得られ、こ
れはさらに精製することなく別に反応することができる
酢酸(3−ホルくル)ブドー3−エニルエステル13.
5g (95ミリモル)とイソシアノ酢酸エチルエステ
ル10.4g (95ミリモル)を、ベンゼン50d中
に酸化銅(1)0.38gが懸濁している液へ滴加する
0発熱反応が止まると、混合物をさらに45分間室温で
撹拌し、ハイツロ0で濾過し、蒸発により濃縮乾固する
。残渣をテトラヒドロフラン75II11に吸収し、水
25dを加え、混合物を撹拌しながら4時間還流加熱す
る。混合物を蒸発により濃縮乾固し、溶出液としてトル
エン/イソプロパツール(9:l)を用いてシリカゲル
クロマトグラフィにかける。
6−アセトキシ−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ
−4−メチレン−ヘキサン酸エチルエステルが褐色油状
物として得られる。
6−アセトキシ−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ
−4−メチレン−ヘキサン酸エチルエステル9.19g
 (35,9ミリモル)をジクロロメタン100dに溶
かし、臭化チオニル3.34m1! (43,1よリモ
ル)を室温にて滴加する。1時間後、水10dを加え、
混合物を10分間激しく撹拌する。有機層が分離し、水
、飽和炭酸水素カリウム溶液そして再び水で連続して洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発
濃縮する。6−アセトキシ−4−ブロモメチル−2−ホ
ルミルアくノーへキシ−3−エン酸エチルエステルが褐
色油状物として得られる。
6−アセトキシ−4−ブロモメチル−2−ホルミルアミ
ノ−ヘキシ−3−エン酸エチルエステル8.7g(25
ミリモル)および亜リン酸トリイソプロピル(90%)
21d (75ミリモル)を80’ 〜90’まで加熱
し、はぼ100Gリバールの圧力下で19時間撹拌する
。過剰の亜リン酸トリイソプロピルを留去し、蒸発残渣
をシリカゲル150 g中にて溶出液として最初に酢酸
エチル次いで酢酸エチル/エタノール(9:l)を用い
てクロマトグラフィを行なう。6−アセトキシ−4−ジ
イソプロピルホスホノメチル−2−ホルミルアミノ−ヘ
キシ−3−エン酸エチルエステルが黄色油状物として得
られる。
例2: 2−アよノー6−ヒドロキシ−4−ホスホンメ
チル−ヘキシ−3−エン酸エチルエステル0.415g
 (1,55ミリモル)を24時間水3rIIl中で還
流加熱する。反応混合物を蒸発濃縮し、溶出液としてエ
タノール/水(1:l)を用いシリカゲル10g中にて
クロマトグラフィにかけることにより精製し、エタノー
ルから晶出する。
融点300@以上の2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−
ホスホノメチル−ヘキシ−3−エン酸が得られる。
例3:  8−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ
)−4−ジエチルホスホノメチル−2−ホルミルアミノ
−オクト−3−エン酸メチルエステル0.5g(1,0
ミリモル)を6N塩酸5. Od中で6時間還流加熱す
る。蒸発により濃縮乾固するとゴトニトリルから再結晶
する;  m、p、128° (分解)出発物質は次の
ように調製される: クロロギ酸ベンジルエステル?、06ate (47ミ
リモル)を、アセトン100dと水50M1中に6−7
5ノヘキサン−1−オール5.52g (47ミリモル
)と炭酸水素ナトリウム3.95g (47ミリモル)
が溶解している液へ滴加する。混合物を室温にて18時
間撹拌し、はぼ70II11まで濃縮し、白色性でん物
を濾取し、水はぼ20I11で洗い、塩化メチレン25
0−に吸収させ、硫酸マグネシウムで乾燥する;硫酸マ
グネシウムを濾取し、残渣を蒸発により濃縮乾固する。
6−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサン
−1−オールが融点5B −60°の白色結晶形で得ら
れる。
ジメチルスルホキシド0.32m (4,40ごリモル
)を、塩化メチレン10d中に塩化オキサリル0.19
m(2,20ミリモル)が溶解しており一50°にて撹
拌されている溶液へ窒素下に滴加する。混合物を15分
間撹拌し、次いで6−(N−ペンジルオキシカルボニル
アく))ヘキサン−1−オール0.5g(2ミリモル)
を加える。−50°で25分間撹拌を続け、N−エチル
−N、N−ジイソプロピルアミノ1.78m (10ミ
リモル)を滴加し、混合物を氷水10−へ注入する。有
機層が分離し、水層を塩化メチレン10dで抽出する。
有機層を集め、各々N−塩酸5111で2回と飽和塩化
ナトリウム溶液lO−で一回洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、蒸発により濃縮乾固する。得られた油状物を
、溶出液としてヘキサン/酢酸エチル(ll)を用いて
シリカゲルクロマトグラフィにより精製する。6(N−
ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサナールが得ら
れる。
37%ホルムアルデヒド水溶液2.44g (30:、
リモル)を、水18.7−中に無水ピペラジン1.5g
(17ミリモル)と酢酸2.03g (34Gリモル)
が溶解している液へ加える。混合物を15分間25°に
て撹拌し、次いでこれへ6−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)へキサナール7.48g (30ミリモ
ル)を加える。反応混合物を2時間還流加熱し、次いで
氷水で冷却し、各々塩化メチレン50rdで2回抽出す
る。抽出液を集め、各々飽和炭酸水素ナトリウム溶液2
5dで2回と飽和塩化ナトリウム溶液25−で洗浄し、
乾燥しそして蒸発により濃縮乾固する。6−(N−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチレン−ヘキサ
ナールが黄色液体の形で得られる。
6−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メ
チレン−ヘキサナール4.0 g (15,3ミリモル
)とイソシアノ酢酸メチルエステル1.62m(16,
8ミリモル)をトルエン50FR1に溶かし、そしてト
ルエン5〇−中に96.4%酸化銅(1) 0.12g
が懸濁している液へ40°にて滴加する。次いで混合物
を2.5時間室温にて撹拌し、濾過し、シリカゲル60
gを充てんしたカラムへ導入し、そして最初にヘキサン
/酢酸エチル(1:1)次いで酢酸エチルで抽出する。
5− [6−(N−ペンジルオキシカルボニルア逅〕)
ヘキシ−1−エン−2−イル]−オキシゾリンー4−カ
ルボン酸メチルエステルが得られる;油状物。
5− (6−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)
ヘキシ−1−エン−2−イル〕−オキサゾリンー4−カ
ルボン酸メチルエステル9.4 g (26,1ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン401dと水20In1に溶
かし、トリエチルアミン数滴を加え、そして混合物を1
8時間還流加熱する。溶媒を減圧下に除去し、残った油
状物を塩化メチレン合計125 dに吸収させ、硫酸マ
グネシウムで乾燥しそして蒸発により濃縮乾燥する。8
−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−ホル
ミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メチレン−オクタン
酸メチルエステルが得られる。
8−(N−ペンジルオキシ力ルボニルアξ))−2−ホ
ルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メチレン−オクタ
ン酸メチルエステル2.46g (6,5ミリモル)へ
、ヘキサ−1,5−ジエン5.5−(46ミリモル)を
加え、次いで一50″にて臭化チオニル2.6 d (
32,5:iリモル〉を滴加する。混合物をO°〜5°
にて2時間撹拌し、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム溶
液25−へ注入し、各々塩化メチレン20II11で2
回抽出する。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液10−で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発により濃縮乾
燥する。得られた油状物をヘキサン/酢酸エチル(3:
1)を用いてシリカゲルクロマトグラフィにより精製す
る。8−(N−ペンジルオキシ力ルボニルアご))−4
−ブロモメチル−2−ホルミルアミノ−オクト−3−エ
ン酸メチルエステルが得られる。
亜リン酸トリエチル5rI11を、8−(N−ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−4−ブロモメチル−2−ホ
ルミルアごノーオクト−3−エン酸メチルエステル1.
45g(3,3ミリモル)へ加工、混合物を撹拌しなが
ら8時間75°にて加熱する。過剰の亜リン酸トリエチ
ルを減圧下に留去すると油状残渣が得られ、これを最初
に酢酸エチル次いで酢酸エチル/メタノール(9:1)
を用いてシリカゲルカラム中でクロマトグラフィするこ
とにより精製する。8−(N−ペンジルオキシカルポニ
ルアξ))−4−ジエチルホスホノメチル−2−ホルミ
ルアミノ−オクト−3−エン酸メチルエステルが得られ
る。
例4: 4−ジイソプロピルホスホノメチル−2−ホル
ミルアミノ−6−メトキシ−ヘキシー3エン酸エチルエ
ステル1.77g (4,5ミリモル)ヲジクロロメタ
ン121dに溶かし、そしてトリメチルブロモシラン2
.32d (1B、0ミリモル)を室温にて滴加する。
混合物を室温にて22時間放置し、エタノール12ad
!を滴加し、混合物をさらに24時間放置し、回転蒸発
器中で蒸発濃縮し、残渣をエタノール10jd!に溶か
し、そして酸化プロピレン2mとエタノール2dの混合
物を加える。懸濁液が形威し、これをさらに室温で2時
間および氷冷しながら2時間撹拌し、次いで吸引濾過す
る。融点242゜(分解)の2−アミノ−6−メトキシ
−4−ホスホノメチル−ヘキシ−3−エン酸エチルエス
テルが得られる。
出発物質はたとえば次のように調製されうる:4−メト
キシブタナール19.7 g (193ミリモル)、ジ
メチルアンモニウムクロリド17.7 g (217ミ
リモル)および37%ホルムアルデヒド溶液17.0d
 (226ミリモル)を撹拌しながら3時間100°に
て加熱する。混合物を冷却し、ジエチルエーテルで3回
抽出する。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、集
め、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして蒸発により
濃縮乾燥する。4−メトキシ−2メチレンブタナールが
黄色油状物の形で得られ、これは別に精製することなく
さらに反応させることができる。
4−メトキシ−2−メチレンブタナール16.5 g(
144,5ミリモル〉とイソシアノ酢酸エチルエステル
15.8d (144,53リモル)をトルエン145
 ml中に溶かし、酸化銅(1)400■を加える。発
熱反応が停止すると、混合物をさらに2時間撹拌し、ハ
イフロOで濾過し、蒸発により濃縮乾燥する。残渣をテ
トラヒドロフラン145In1に吸収させ、水33rd
を加え、混合物を撹拌しながら2時間還流加熱する。混
合物を蒸発により濃縮乾燥し、トルエンを加え、混合物
を再び蒸発により濃縮する。溶出液としてトルエン/エ
タノール(95:5)を用いてシリカゲルクロマトグラ
フィすることにより赤褐色油状物の形の2−ホルミルア
ミノ−3〜ヒドロキシ−6−メトキシ−4−メチレン−
ヘキサン酸エチルエステルが得られる。
2−ホルミルアごノー3−ヒドロキシ−6−メトキシー
4−メチレンーヘキサン酸エチルエステル19.0g 
(77,5ミリモル)を1.2−ジクロロエタン190
Id中に溶かし、臭化チオニル7.20d(93,0ミ
リモル)を室温で滴加する。45分後、水100dを加
え、混合物を10分間激しく撹拌する。有機層を分離し
、水、IN炭酸水素カリウム溶液および再び水で連続し
て洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして蒸発
器こより濃縮する。4−ブロモメチル−2−ホルミルア
逅ノー6−メドキシヘキシー3−エン酸エチルエステル
が赤褐色油状物の形で得られる。
4−ブロモメチル−2−ホルミルアミノ−6−メトキシ
−ヘキシー3−エン酸エチルエステル3.38g (1
1,0ミリモル)および亜リン酸トリイソプロピル(9
6%) 12.0成(44ミリモル)を80@まで加熱
し、はぼ130ミリバールの圧力下に18時間撹拌する
。過剰の亜リン酸トリイソプロピルを減圧下に留去し、
蒸発残渣を酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラ
フィにより精製する。4−ジイソプロピルホスホノメチ
ル−2−ホルミルアミノ−6−メトキシ−ヘキシー3−
エン酸エチルエステルが黄色油状物の形で得られる。
例5: 2−アミノ−6−メトキシ−4−ホスホノメチ
ル−ヘキシ−3−エン酸エチルエステル0.98g (
3,5Q9モル)を17時間水7d中で還流加熱する。
反応混合物を蒸発濃縮し、水とエタノールから結晶化す
る。融点214°C(分解)を有する2−アミノ−6−
メトキシ−4−ホスホノメチル−ヘキシ−3−エン酸が
得られる。
例6: 4−ジイソプロピルホスホノメチル−6−フル
オロ−2−ポル2ルアミノーヘキシー3−エン酸エチル
エステル0.52g (1,36ミリモル)をジクロロ
メタン3.51!Ii中に溶かし、トリメチルブロモシ
ラン0.7 ml! (5,45ミリモル)を室温にて
滴加する。混合物を室温にて24時間放置し、エタノー
ル3.5 mを滴加し、混合物をさらに24時間放置し
、回転蒸発器中で蒸発させることにより濃縮し、残渣を
エタノール2.4−に溶かし、酸化プロピレン0.6 
dとエタノール0.6 dの混合物を加える。
懸濁液が形成し、これを室温にてさらに2時間および氷
冷しながら2時間撹拌し、次いで吸引濾過する。融点2
22”  (分解)の2−アミノ−6−フルオロ−4−
ホスホノメチル−ヘキシ−3−エン酸エチルエステルが
得られる。
出発物質は、たとえば次のように調製されうる:4−フ
ルオロブタナール2.4 g (26,6ミリモル)、
ジメチルアンモニウムクロリド2.44g (30,0
5リモル)および37%ホルムアルデヒド溶液2.34
d(31,1ミリモル)を撹拌しながら2時間100°
にて加熱する。混合物を冷却し、ジエチルエーテルで3
回抽出する。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し
、集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして蒸発に
より濃縮乾燥する。4−フルオロ−2−メチレンブタナ
ールが黄色油状物の形で得られ、これはさらに精製する
ことなく別に反応させることができる。
4−フルオロ−2−メチレンブタナール1.43g(1
4,0ミリモル)とイソシアノ酢酸エチルエステル1.
53II11(14,0ミリモル)をトルエン14−中
に溶かし、酸化銅(1) 40■を加えも発熱反応が止
まると、混合物をさらに2時間撹拌し、ハイフロ0で濾
過し、蒸発により濃縮乾燥する。残渣をテトラヒドロフ
ラン14rI11に吸収させ、水3.1 mを加え、混
合物を撹拌しながら2時間還流加熱する。混合物を蒸発
により濃縮乾燥し、トルエンを加え、蒸発により混合物
を再び濃縮する。溶出液としてトルエン/酢酸エチル(
1: 1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィにより
、6−フルオロ−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ
−4−メチレン−ヘキサン酸エチルエステルが暗黄色油
状物の形で得られる。
6−フルオロ−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−
4−メチレン−ヘキサン酸エチルエステル1.40g 
(6,0ミリモル)を1.2−ジクロロエタン14d中
にとかし、臭化チオニル0.56d (7,21リモル
)を室温にて滴加する。45分後、水12dを加え、混
合物を15分間激しく撹拌する。有機層が分離し、水、
IN炭酸水素カリウム溶液および再び水で連続的に洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして蒸発により
濃縮する。4−ブロセメチル−6−フルオロ−2−ホル
ミルアミノ−ヘキシ−3−エン酸エチルエステルが褐黄
色油状物の形で得られる。
4−ブロモメチル−6−フルオロ−2−ホルミルアミノ
−ヘキシ−3−エン酸エチルエステル1.43g (4
,82ミリモル)と亜リン酸トリイソプロピル(96%
)5,3mff1(19ミリモル〉を80″まで加熱し
、はぼ130ミリバールの圧力下で18時間撹拌する。
過剰の亜リン酸トリイソプロピルを減圧下に留去し、蒸
発残渣を酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフ
ィにより精製する。4−ジイソプロピルホスホノメチル
−6−フルオロ−2−ホルごルアミノ−ヘキシ−3−エ
ン酸エチルエステルが黄色油状物の形で得られる。
例7: 2−アミノ−6−フルオロ−4−ホスホノメチ
ル−ヘキシ−3−エン酸エチルエステル0、5 g (
1,86ミリモル)を17時間水41IIl中で還流加
熱する0反応部合物を蒸発により濃縮し、強酸性イオン
交換剤(ダウエックスDowex 50WX8; HΦ
形)中で水を用いて分離する。融点160−162@(
分解)の2−アミノ−6−フルオロ−4−ホスホノメチ
ル−ヘキシ−3−エン酸が得られる。
例8: 例3に記載のものと同様の方法で、2゜オール
から出発して得られる。
例9:1O−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)
−4−ジイソプロピルホスホノメチル−2−ホルミルア
ミノ−グセ−3−エン酸エチルエステル8.63g (
15,2ミリモル)をジクロロメタン22−に溶かし、
そしてトリメチルブロモシラン9.82m (75,9
ミリモル)を室温にて滴加する。混合物を室温で22時
間撹拌し、次いで無水エタノール22−を滴加し、混合
物をさらに22時間撹拌し、回転蒸発器中で蒸発により
濃縮する。トルエン20dを残渣へ注入し、混合物を減
圧下に蒸発により濃縮する。この操作をさらに3回繰返
す。得られた淡黄色発泡体を無水エタノール150dに
溶かし、エタノール7、5 d中に酸化プロピレン7.
5−が溶解した液を90分間かけて滴加する。結晶性懸
濁液が形成し、これを室温にて一晩撹拌する。生成物を
濾去し、エタノールとエーテルで洗浄する。室温にて高
減圧下に乾燥すると粗生成物4.70gが淡黄色結晶形
で得られる。さらに精製するために、生成物を水46d
とともに撹拌する。少量(0,33,g )の未溶解物
を濾去し、透明な淡黄色濾液を減圧下に完全に濃縮する
。エタノール20−とトルエン20成を残渣へ加え、混
合物を再び蒸発により濃縮乾燥する。この操作をトルエ
ンを用いてさらに2回繰返す。高減圧下に乾燥後、残渣
を無水エタノール150d中に懸濁させ、エタノール中
の塩化水素ガスの5N溶液を、撹拌しながら、混合物が
酸反応物をコンゴレッドとするまで滴加する。工、タノ
ール7.4 d中に酸化プロピレン7、4 dが混合し
た液を得られた透明な液へ1時間かけて滴加する。
結晶性懸濁液が形威し、これをさらに15時間撹拌し、
次いで吸引濾過する。エタノールとエーテルで洗浄後、
生成物を48時間50°にて高減圧下に乾燥すると、2
.10−シアミノ−4−ホスホノメチルーデセ−3−エ
ン酸エチルエステル2.86gが得られ、これは157
°で焼結を始め、194°で分解しながら溶融する。
この生成物は、10位がN−ベンジル化された相当する
化合物およびN−(2−ヒドロキシ)プロピル化化合物
の約5〜10重量%を不純物として含む。
出発物質は次のように調製される: 例3に記載の同様の方法で、8−アミノオクタン−1−
オルを出発物質として8−(N−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)オクタン−1−オールおよび8−(N−ペ
ンジルオキシ力ルボニルアξ))オクタナールを介して
8−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メ
チレンオクタナールが得られる。
8−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メ
チレンオクタナール15.30g (52,9ミリモル
)とイソシアノ酢酸エチルエステル7.37d(67,
4ミリモル)をトルエン78d中に溶かし、アルゴン下
に75分間かけて、トルエン76m1中に酸化銅(1)
0.30gが懸濁している液へ滴加する。次いで混合物
を90分間30°にて撹拌し、室温まで冷却し、濾過し
、透明で明るい赤色濾液をシリカゲル(粒径0.04−
0.063mm)250gが充てんしたカラムへ導入し
、ヘキサン/酢酸エチル(2:1)で溶出する。適当な
フラクションを蒸発により濃縮すると5− (8−(N
−ベンジルオキシカルボニルアミノ)オクト−1−エン
−2−イル〕−オキサゾリンー4−カルボン酸エチルエ
ステルが無色の蜂蜜状で得られる。
5− (8−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)
オクト−1−エン−2−イル〕−オキサゾリンー4−カ
ルボン酸エチルエステル8.15g(20,25ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン40rIIlと水20成中4
時間撹拌しながら還流加熱する。反応混合物を減圧下に
45°にて蒸発することにより濃縮乾燥し、蜂蜜状残渣
をトルエン添加後さらに2回蒸発濃縮する。粗生成物を
ジクロロメタンに溶かし、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発乾燥する。室温にて高減圧下に乾燥すると1O−(N
−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−ホルミルア
ミノ−3−ヒドロキシ−4−メチレン−デカン酸エチル
エステルが黄色蜂蜜状の形で得られる。
テトラヒドロフラン137戚中の粗1O−(N−ベンジ
ルミオキシカルボニルアミノ)−2−ホルミルアミノ−
3−ヒドロキシ−4−メチレン−デカン酸エチルエステ
ル13.70 g (32,60ミリモル)へ、アルゴ
ン下にヘキサ−1,5−ジエン18.5m (156,
4ミリモル)を加え、次いで10″にて15分間かけて
臭化チオニル6、1 m (78,2ミリモル)を加え
る。
混合物を10°にて1時間そして室温にて2時間撹拌し
、次いで水冷飽和炭酸水素す) IJウム溶液200d
へ注入する;有機層が分離し、ジクロロメタンを用いて
一回再抽出する。有機層を水冷0.5 N炭酸水素ナト
リウム溶液次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸
ナトリウムで乾燥しモして406にて減圧下に蒸発によ
り濃縮乾燥する。亜リン酸トリイソプロピル(96%)
 64m(260ミリモル)を得られた粗1O−(N−
ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−ブロモメチル
−2−ホルムア5ノーデセー3−エン酸エチルエステル
(27g 、黄色蜂蜜〉へ直ちに加え、混合物をほぼ1
00ミリバールの圧力下に80°にて17時間撹拌し、
形成する臭化イソプロピルをコールドトラップ(CO□
)に捕捉する。次いで過剰の亜リン酸トリイソプロピル
を減圧下に留去し、蒸発残渣(23g)を酢酸エチル/
メタノール(95: 5 )を用いてシリカゲル(0,
04−0,063mm)650■が充てんされたカラム
中でクロマトグラフィにかけることにより精製する。1
O−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4=ジ
イソプロピルホスホノメチル−2−ホルξルアミノーデ
セー3−エン酸エチルエステルが黄色蜂蜜の形で得られ
る。
例to:  2,10−ジアミノ−4−ホスホノメチル
−アセ−3−エン酸エチルエステル2.25g (6,
98ミリモル)をアルゴン下に2N塩酸45d中に溶か
し、120°の浴温で17時間撹拌する。淡褐色溶液を
透明な回転蒸発層中蒸発により濃縮する。残渣をエタノ
ール20dに溶かし、トルエン30戚添加後、減圧下に
蒸発濃縮する。この操作をさらに3回繰返す。得られた
ベージュ色の発泡体を無水エタノール75II11に溶
かし、エタノール15rd中に酸化プロピレン15dが
溶解した液を35分間にわたって滴加する。pH3であ
る結晶性懸濁液を1−時間の撹拌後に濾去し、エタノー
ルおよびエーテルで十分洗浄する。減圧乾燥するとベー
ジュの粗生成物1.65gが得られ、これを水の最低!
(約2d)に溶かし、逆相シリカゲル(Opti−Up
 C1! 、粒径40n)67gが充てんされたカラム
において溶出液として純水を用いて若干加圧(0,2バ
ール)下にクロマトグラフィにかける。純粋なフラクシ
ョン、すなわち溶出液としてn−プロパツール/水/ピ
リジン/酢酸(15:12:10:3)を用いたシリカ
ゲルにおけるRf値=0.37、副産物を含む幾つかの
混合フラクションRf値=0.48が得られる。これら
混合フラクションの再度のクロマトグラフィおよび純粋
フラクションの精製と続く水からの凍結乾燥により、2
.lO−ジアミノ−4−ホスホノメチルアセ−3−エン
酸半塩酸塩水和物が非晶質ガラスの形で得られ、これは
134°以上でゆっくり焼結し、モして149°で発泡
しながら分解する。
例11: 7−アセトキシ−4−ジイソプロピルホスホ
ノメチル−2−ホルミルアごノーへブドー3−エン酸エ
チルエステル4.3g(9,9ミリモル)をジクロロメ
タン25J1112中に溶解し、トリメチルブロモシラ
ン5.1 、d! (39,5ミリモル)を室温にて滴
下する。混合物を室温で24時間放置し、エタノール2
5M1を滴加し、混合物をさらに24時間放置し、蒸発
により濃縮する。残渣をエタノール25dに溶かし、そ
して酸化プロピレン25−とエタノール25−の混液を
滴加する。懸濁液が形威し、これを1時間室温でそして
1時間水浴中で撹拌し、吸引濾過する。乾燥すると、融
点210° (分解)の2−アミノ−7−ヒドロキシ−
4−ホスホノメチル−ヘプト−3−エン酸エチルエステ
ルが得られる。
出発物質はたとえば次のように調製されうる:5−アセ
トキシペンタナール10 g (69,4ミリモル)、
ジメチルアンモニウムクロリド6、37 g (78,
2ミリモル)および37%ホルムアルデヒド溶液6.1
(浴温〜110°)還流する。混合物を冷却し、エーテ
ルで3回抽出する;有機層を集め、Mg5O,で乾燥し
、濾過しそして蒸発により濃縮する。5−アセトキシ−
2−メチレンペンタナールが黄色油状物の形で得られ、
これはさらに精製することなく反応させることができる
5−アセトキシ−2−メチレンペンタナール9、6 g
 (61,5ミリモル)とイソシアノ酢酸エチルエステ
ル1.38d C61,6”qリモル)を室温にてトル
エン70all!中に入れ、酸化銅(1)250■を加
える。
発熱反応が止まると、混合物をさらに1時間撹拌し、そ
してハイフロ0で濾過し、蒸発濃縮する。
残渣をテトラヒドロフラン50!nIlに吸収し、水1
0rdを加え、混合物を3時間還流する。混合物を蒸発
により濃縮し、トルエンを加え、混合物を再び蒸発によ
り濃縮する。トルエン/酢酸エチル(4:1)を用いて
シリカゲルクロマトグラフィを行なうと橙色油状物形状
の7−アセトキシ−2−ホル壽ルアミノー3−ヒドロキ
シ−4−メチレン−へブタン酸エチルエステルが得られ
る。
7−アセトキシ−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ
−4−メチレン−へブタン酸エチルエステル5.9 g
 (20,5ミリモル)をジクロロメタン60−に溶か
し、臭化チオニル1.9 d (24,6ミリモル)を
室温にて滴加する。1時間後、水40In1を加え、混
合物を10分間激しく撹拌する。有機層が分離し、水、
l N KHCO3溶液および再び水で連続して洗浄し
、?IgSO,で乾燥し、濾過しそして蒸発する。7−
アセドキキシー4−ブロモメチル−2−ホルミルアミノ
−ヘプト−3−エン酸エチルエステルが褐色油状物とし
て得られ、これは粗製状態でさらに反応する。
7−アセトキシ−4−ブロモメチル−2−ホルミルアミ
ノヘプト−3−エン酸エチルエステル6−1 g (1
7,4ミリモル)と亜リン酸トリイソプロピル(90%
) 19.1d (69,6ミリモル)を80°まで加
熱し、はぼ130ミリバールの圧力下で18時間撹拌す
る。過剰量の亜リン酸トリイソプロピルを留去し、残渣
を酢酸エチルを用いてシリカゲル中で精製する。7−ア
セトキシ−4−ジイソプロピルホスホノメチル−2−ホ
ルミルアミノ−ヘプト−3−エン酸エチルエステルが黄
色油状物として得られる。
例12:  水8d中の2−アミノ−ツーヒドロキシ−
4−ホスホノメチル−ヘプト−3−エン酸エチルエステ
ル1.1 g (3,9ミリモル)をボンベ管にて18
時間130°にて撹拌する。暗色反応溶液を活性炭で処
理し、ハイフロ0で濾過する。無色濾液を〜3Idまで
濃縮し、エタノール〜25In1を加える。
得られた懸濁液を吸引濾過し、高減圧下に50″にて乾
燥する。融点190°以上(分解)の2−アミノ−7−
ヒドロキシ−4−ホスホノメチル−ヘプト−3−エン酸
が得られる。
例13:  6−(N−アセチル−N−メチルアミノ)
−4−ジイソプロピルホスホノメチル−2−ホルミルア
藁ノーヘキシー3−エン酸エチルエステル8.2 g 
(18,9ミリモル)をジクロロメタン40戚に溶かし
、トリメチルブロモシラン9.8 d (75,6−5
リモル)を室温にて滴加する。混合物を室温にて24時
間放置し、エタノール40Idを滴加し、混合物をさら
に24時間放置し、蒸発により濃縮し、残渣をエタノー
ル40mに溶かし、酸化プロピレン40dとエタノール
40dの混合物を滴加する。懸濁液が形威し、これをさ
らに1時間室温でそして1時間0°で撹拌し、次いで吸
引濾過する。乾燥すると、融点222−223° (分
解)の6−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−2−
アミノ−4−ホスホノメチル−ヘキシ−3−エン酸エチ
ルエステルが得られる。
出発物質はたとえば次のように調製されうる:4−アミ
ノブチルアルデヒド−ジエチルアセクール(90%) 
35.8g (0,2モル)をジクロロメタン600d
に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液300dを加え
、そして混合物を0°まで冷却する。
塩化アセチル17d(0,24モル)をO−5°で滴加
し、混合物をさらに6時間0−5°で撹拌する。
有機層が分離し、水層をジクロロメタンで2回以上抽出
する。有機層を集め、Mg5O,で乾燥し、そして回転
蒸発器中で蒸発濃縮する。残渣を酢酸エチルを用いたシ
リカゲルクロマトグラフィにかけることにより精製する
。4−(N−アセチルアミノ)ブチルアルデヒド−ジエ
チルアセクールが黄色油状物として得られる。
4−(N−アセチルアミノ)ブチルアルデヒド−ジエチ
ルアセタール35 g (172,2ミリモル)をジメ
チルホルムアミド180mに溶かし、水素化ナトリウム
分散液(鉱油中60%) 8.3 g (206,6ミ
リモル)を少ずつ加え、そして混合物を室温にて45分
間撹拌する。次いでジメチルホルムアミド20m1中の
ヨウ化メチル12.’M (206,6ミリモル)を加
え、続いて混合物を室温にて4時間撹拌する。水/氷を
反応混合物へ加え、バッチを酢酸エチルを用いて3回抽
出する。有機層を水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、
集め、Mg5O,で乾燥する。次いで濾過し蒸発により
濃縮する。残渣を高減圧下に蒸留すると、4−(N−ア
セチル−N−メチルアミノ)ブチルアルデヒド−ジエチ
ルアセタールが無色油状物として得られる;b、p、 
0.1=92−94’4−(N−アセチル−N−メチル
アi))ブチルアルデヒドジエチルアセタール30 g
 (138,2iリモル)、ジメチルアンモニウムクロ
’JF12.6g(154,4ミリモル〉および37%
ホルムアルデヒド溶液12.1r111(161,7ミ
リモル)を撹拌しながら45分間還流する。混合物を冷
却し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機層を集め、
Mg5Oaで乾燥し、濾過しそして蒸発濃縮する。4−
(N−アセチル−N−メチルアミノ)−2−メチレン−
ブチルアルデヒドが黄色油状物として得られ、これはさ
らに精製することなく反応されうる。
4−(N−アセチル−N−メチルアご))−2メチレン
−ブタナール19.9 g (128,3ミリモル)と
イソシアノ酢酸エチルエステル15.4m(141,1
ミリモル)を室温にてトルエン80rI11に入れ、酸
化銅(1)500■を加える。発熱反応が止まると、混
合物をさらに1時間室温で反応させ、続いてハイクロ0
で濾過しそして蒸発濃縮する。残渣をテトラヒドロフラ
ン60mに吸収させ、水20In1を加え、そして混合
物を4時間還流する。混合物を蒸発により濃縮し、トル
エンを加え、そして混合物を再び蒸発により濃縮する。
酢酸エチル/イソプロパツール(7:1)を用いてシリ
カゲルクロマトグラフィを行なうと、6−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−2−ホルミルア果ノー3−ヒ
ドロキシ−4−メチレン−ヘキサン酸エチルエステルが
黄色油状物として得られる。
6−(N−アセチル−N−メチルア5))−2−ホルミ
ルアごノー3−ヒドロキシ−4−メチレン−ヘキサン酸
エチルエステル15.8g (55,2ミリモル)をジ
クロロメタン15M!に溶かし、臭化チオニル5.1 
!111(66,2ミリモル)を室温で滴加する。
1時間後、水1001dを加え、混合物を10分間激し
く撹拌する。有機層が分離し、水、I N K HCO
溶液そして再び水で連続的に洗い、Mg5O<で乾燥し
、濾過しそして蒸発により濃縮する。6−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−4−ブロモメチル−2−ホル
ミルアミノ−ヘキシ−3−エン酸エチルエステルが黄橙
色油状物として得られ、これは粗製状態でさらに反応す
る。
6−(N−アセチル−N−メチルアξ))−4−ブロモ
メチル−2−ホルミルアミノ−ヘキシ−3−エン酸エチ
ルエステル16.0g (45,8ミリモル)および亜
リン酸トリイソプロピル(90%’) 50.3d(1
B3.3ミリモル)を80″まで加熱し、18時間はぼ
130 Gリバールの圧力下で撹拌する。過剰の亜リン
酸トリイソプロピルを留去し、残渣を酢酸エチル/イソ
プロパツール(7:2)を用いてシリカゲルクロマトグ
ラフィにより精製する。6−(N−アセチル−N−メチ
ルアミノ)−4−ジイソプロピルホスホノメチル−2−
ホルミルアミノ−ヘキシ−3−エン酸エチルエステルが
黄色油状物として得られる。
例14: 6−ペンゾイルオキシー4−ジイソプロピル
ホスホノメチル−2−ホルミルアミノ−ヘキシ−3−エ
ン酸エチルエステル3.3 g (6,82Gリモル)
をジクロロメタン20−に溶かし、トリメチルブロモシ
ラン3.52m (27,3Sリモル)を室温にて滴加
する。混合物を室温にて22時間放置し、エタノール2
0IINを滴加し、混合物をさらに22時間放置し、蒸
発により濃縮する。残渣をエタノール20dに溶かし、
酸化プロピレン20−とエタノール2〇−を滴加する。
懸濁液が形成し、これを室温で1時間モして0°で1時
間撹拌し、次いで吸引濾過する。乾燥すると、融点23
6−237”  (分解)を有する2−アミノ−6−ペ
ンゾイルオキシー2−アミノ−4−ホスホノメチル−ヘ
キシ−3−エン酸エチルエステルが得られる。
出発物質はたとえば次のように調製される:4−ベンゾ
イルオキシブタナール10g (52ξリモル)、ジメ
チルアンモニウムクロリド4.78(58,6ミリモル
)、ホルムアルデヒド溶液(37%)4.6m (60
,8ミリモル〉を撹拌しながら1時間還流する(浴温〜
110″C〉。混合物を冷却し、エーテルで3回抽出す
る;有機層を集め、飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、M
g5O,で乾燥し、濾過し、そして蒸発により濃縮する
。4−ベンゾイルオキシ−2−メチレンブタナールが黄
色油状物として得られ、これはさらに精製することなく
反応される。
4−ベンゾイルオキシ−2−メチレンブタナール10g
 (49ミリモル〉およびイソシアノ酢酸エチルエステ
ル5.3m(49ξリモル)をトルエン?Od中室温に
て入れ、酸化銅(1)200■を加える。発熱反応が止
まると、混合物をさらに1時間撹拌し、ハイフロO上で
濾過し、そして蒸発により濃縮する。残渣をテトラヒド
ロフラン50dに吸収させ、水10dを加え、混合物を
3時間還流する。混合物を蒸発により濃縮し、トルエン
を再び加え、混合物を再び蒸発により濃縮する。トルエ
ン/酢酸エチル(3: 2)を用いたシリカゲルクロマ
トグラフィにより6−ペンゾイルオキシー2−ホルミル
アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチレン−ヘキサン酸エ
チルエステルを褐色油状物として得る。
6−ベンツ゛イル−2−ホルミルアミノ−ドロキシ−4
−メチレン−ヘキサン酸エチルエステル8 g (23
.9ミリモル)をジクロロメタン80d中に熔かし、臭
化チオニル2.22d (28.6ミリモル)を室温に
て滴加する。2時間後、水60−を加え、混合物を10
分間激しく撹拌する。有機層が分離し、水、I N K
 HCO,溶液および再び水で連続的に洗浄し、MgS
Oaで乾燥し、濾過しそして蒸発濃縮する。
6−ペンゾイルオキシー4−ブロモメチル−2ーホルご
ルアミノ−ヘキシ−3ーエン酸エチルエステルが褐色油
状物として得られ、これは粗製状態でさらに反応する。
6−ペンゾイルオキシー4−ブロモメチル−2−ホルミ
ルアミノ−ヘキシ−3ーエン酸エチルエステル8.4g
(21ミリモル)と亜リン酸トリイソプロピル(90%
) 23aj! (84ミリモル)を80°まで加熱し
、18時間〜130ミリバールの圧力下で撹拌する。過
剰の亜リン酸トリイソプロピルを留去し、残渣を酢酸エ
チルを用いシリカゲルクロマトグラフィにより精製する
。6−ペンゾイルオキシー4−ジイソプロピルホスホノ
メチル−2−ホルミルアミノ−ヘキシ−3ーエン酸エチ
ルエステルが褐色油状物として得られる。
例15: 6−ペンゾイルオキシー4−ジイソプロピル
ホスホノメチル−2−ホルミルアミノ−ヘキシ−3−エ
ン酸エチルエステル4. 0 g (8.51ミリモル
)をジクロロメタン24al!に溶かし、トリメチルプ
ロモシラン4.4m(34ミリモル)を室温にて滴加す
る。混合物を室温で22時間放置し、エタノール24m
を滴加し、混合物をさらに24時間放置し、回転蒸発器
中で蒸発により′a縮する。残渣をエタノール24mに
溶かし、酸化プロピレン24Idとエタノール24dの
混液を滴加する。懸濁液を形威し、これを室温にてさら
に1時間とOoにて1時間撹拌し、次いで吸引濾過する
。乾燥すると白色結晶生成物が得られ、これは2−アミ
ノ−6−ペンゾイルオキシー4−ホスホノメチル−ヘキ
シ−3−エン酸エチルエステルと2−アミノ−6−ペン
ゾイルオキシー4−ホスホノメチル−ヘキシ−3−エン
酸の混合物である。均−生成物を得るために、この混合
物を、エタノール3〇−中のN−水酸化ナトリウム溶液
20−を用いて室温にて一晩加水分解し、N−塩酸で酸
性化し、酸化プロピレンで中和する。生成物がわずかに
結晶するだけなので、これを回転蒸発中で蒸発すること
により濃縮し、残渣をシリカゲル20g上で水中で濾過
し、所望生成物を含むフラクションを回転蒸発器中で蒸
発により濃縮する。残渣をter t−ブタノール/水
(1:1 ) IM!で溶解し、凍結乾燥する。2−ア
ミノ−6−ベンジルオキシ−4−ホスホノメチル−ヘキ
シ−3−エン酸が凍結乾燥の状態で得られる。
出発物質は、たとえば次のように調製されうる;水素化
ナトリウム分散液(ホワイトオイル中80%)6g(0
,2モル)を無水ジメチルホルムアミド12〇−中に室
温にて入れ、1.4−ブタンジオール22,2d (0
,25モル)を滴加する。添加完了時、混合物をさらに
30分間室温にて撹拌する。塩化ベンジル23.IJ1
1! (0,2モル)をゆっくり滴加し、若干の発熱反
応が見られる。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、水/
氷を加え、混合物をエーテルで2回抽出する。有機層を
水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、Mg5O,で乾
燥し、蒸発濃縮する。
10cmビグローカラム上水流ポンプ減圧下に分別蒸留
を行なう。4−ベンジルオキシブタノールが得られる、
b、p、22= 161−162’クロロクロム酸ピリ
ジン36.6 g (170旦リモル)を、N2下にジ
クロロメタン120IRI/、中に室温にて入れ、そし
てジクロロメタン2Od中に4−ベンジルオキシブタノ
ール20.4 g (113ミリモル)が溶解している
液を加える。反応混合物がただちに暗色となり、反応が
若干発熱する。反応混合物を室温にて3−時間撹拌する
。上澄ジクロロメタン層をデカントして除き、回転蒸発
器中で蒸発により濃縮する。残渣をシリカゲル100 
g上で濾過する。
生成物フラクションを回転蒸発器中で蒸発により濃縮し
、高減圧下に10cmビグローカラム上で蒸留する。4
−ベンジルオキシブタナールが得られる、b、p、 0
.1=72−73” 4−ベンジルオキシブタナール8.0 g (44,9
”iリモル)、ジメチルアンモニウムクロリド4.12
g(50,6ミリモル)および37%ホルムアルデヒド
溶液3.95sdl (52,6ミリモル)を、撹拌し
ながら1時間浴温110°で保つ。混合物を冷却し、エ
ーテルで3回抽出する。有機層を飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、集め、MgSO4で乾燥し、濾過しモして
蒸発により濃縮する。4−ベンジルオキシ−2−メチレ
ンブタナールが黄色油状物として得られ、これはさらに
精製することなくさらに反応することができる。
4−ベンジルオキシ−2−メチレンブタナール8.0g
(42ミリモル)とイソシアノ酢酸エチルエステル4.
57m (42ミリモル)をトルエン60dに入れ、酸
化銅(1)200■を加える。発熱反応が止むと、混合
物をさらに2時間撹拌し、ハイフロ0上で濾過し、蒸発
により濃縮する。残渣をテトラヒドロフラン50rdに
吸収させ、水10dを加え、混合物を3時間還流する。
混合物を蒸発により濃縮乾燥し、トルエンを加え、再度
混合物を蒸発により濃縮する。トルエン/酢酸エチル(
3: 2)を溶出液として用いたシリカゲルクロマトグ
ラフィにより、6−ベンジルオキシ−2−ホルミルアミ
ノ−3−1!−ドロキシ−4−メチレン−ヘキサン酸エ
チルエステルが赤褐色油状物として得られる。
6−ベンジルオキシ−2−ホルごルアミノ−3−ヒドロ
キシ−4−メチレン−ヘキサン酸エチルエステル7、0
 g (21,8ミリモル)をジクロ口メタン70Id
に溶かし、そして臭化チオニル2. Ord(26,1
ミリモル)を室温にて滴加する。2時間後、水40−を
加え、混合物を10分間激しく撹拌する。有機層が分離
し、水、N  KHCOs fJ液そして再び水で連続
的に洗浄し、Mg5O4で乾燥し、そして蒸発により濃
縮する。
6−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−2−ホルミル
アミノーへキシ−3−エン酸エチルエステルが赤褐色油
状物として得られ、これは精製することなくさらに反応
することができる。
6−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−2−ホルミル
アミノ−ヘキシ−3−エン酸エチルエステル7、9 g
 (20,5ミリモル)と亜リン酸トリイソプロピル(
90%) 22.5m (82,2ミリモル)を80″
まで加熱しそして18時間はぼ130ξリバールの圧力
下に撹拌する。過剰の亜リン酸トリイソプロピルを回転
蒸発器中で留去し、残渣を酢酸エチルを用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィにより精製する。6−ペンゾイルー
4−ジイソプロピルホスホノメチル−2−ホルミルアミ
ノ−ヘキシ−3−エン酸エチルエステルが黄色油状物と
して得られる。
例16:  4−(1−アセチルピペリジン−4−イル
)−5−ジイソプロピルホスホノ−2−ホルくルアミノ
−ベント−3−エン酸エチルエステル3.15g (6
,84ミリモル)をジクロロメタン17Idに溶かし、
トリメチルブロモシラン3.54m (27,3ミリモ
ル)を室温にて滴加する。混合物を室温にて16時間放
置し、エタノール171+11!を滴加し、混合物をさ
らに18時間放置し、回転蒸発器中で蒸発することによ
り濃縮する。モして残渣をエタノール12−に溶かし、
酸化プロピレン3成とエタノール3−の混液を加える。
懸濁液が形成し、これを室温でさらに2時間と氷冷しな
がら2時間撹拌し、次いで吸引濾過する。融点225°
 (分解)の2−アミノ−4−(1−アセチルピペリジ
ン−4−イル)−5−ホスホノ−ベント−3−エン酸エ
チルエステルが得られる。
出願物質は、たとえば以下のように調製されうる: 2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エタノール
3.95g (23,3,’Sリモル)、ジメチルアン
モニウムクロリド2.12g (26,3ミリモル)お
よび37%ホルムアルデヒド溶液3ml!(40ミリモ
ル)を撹拌しながら2時間110’に加熱する。混合物
を冷却しそしてジエチルエーテルで数回抽出する。
有機層を集め、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過しそして蒸発により濃縮乾燥
する。2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)プロ
ペナールが黄色油状物として得られ、これはさらに精製
することなくさらに反応しうる。
2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)プロペナー
ル2.9 g (16,0ミリモル)とイソシアノ酢酸
エチルエステル1.751d(16ミリモル)をトルエ
ン13 trdlに溶かし、酸化鋼(1) 46mgを
加える。
発熱反応が止まると、混合物をさらに2時間撹拌し、ハ
イフロ0上で濾過し、そして蒸発により濃縮乾燥する。
残渣をテトラヒドロフラン13−に吸収させ、水6II
11を加え、混合物を撹拌しながら2時間還流加熱する
。混合物を蒸発により濃縮乾燥し、トルエンを加え、混
合物を再び蒸発により濃縮する。
溶出液として酢酸エチル/メタノール(9:1)を用い
たシリカゲルクロマトグラフィにより、4(1−アセチ
ルピペリジン−4−イル)−2−ホルミルアミノ−3−
ヒドロキシ−ベント−4−エン酸エチルエステルが黄褐
色油状物として得られる。
4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−ホル
ミルア藁ノー3−ヒドロキシ−ペント−4−エン酸エチ
ルエステル3.3 g (10,5ミリモル)を1.2
−ジクロロエタン25dに溶かし、臭化チオニル0.9
8d (12,6,リモル)を室温にて滴加する。■−
時間後、水20戚を添加し、混合物を15分間激しく撹
拌する。有機層が分離し、水、N−炭酸水素カリウム溶
液そして再び水で連続的に洗い、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過しそして蒸発によりiff縮する。4−(1−
アゼチルピペリジン−4−イル)−5−ブロモー2−ホ
ルミルアミノーペアト−3−エン酸エチルエステルを赤
褐色油状物として得る。
4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−ブロ
モ−2−ホルごルアミノ−ベント−3−エン酸エチルエ
ステル2.68g (7,14ミリモル)と亜リン酸ト
リイソプロピル7、5 d (28,5ミリモル)を8
0″まで加熱し、はぼ130ミリバールの圧力下に18
時間撹拌する。過剰の亜リン酸トリイソプロピルを減圧
下に留去し、蒸発残渣を酢酸エチル/メタノール(9:
1)を用いてシリカゲルクロマトグラフィにより精製す
る。4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−
ジイソプロピルホスホノ−2−ホルミルアミノ−ベント
−3−エン酸エチルエステルが黄色油状物として得られ
る。
例17:  4−(1−アセチルピペリジン−4−イル
)−5−ジイソプロピルホスホノ−2−ホルミルアミノ
−ベント−3−エン酸エチルエステル1g(2,17ξ
リモル)を6N塩酸20d中で8時間還流加熱する。蒸
発により濃縮後、残渣をエタノール25dに溶かす。次
いで酸化プロピレン3成を加え、混合物を室温で2時間
と氷冷しながら1時間撹拌し、次いで形成する懸濁液を
吸引濾過する。
融点212° (分解)の2−アミノ−4−(ピペリジ
ン−4−イル)−5−ホスホノ−ベント−3−エン酸が
得られる。
例18: 5−ベンジルオキシ−4−ジイソプロピル−
ホスホノメチル−2−ホルミルアミノ−ベント−3−エ
ン酸エチルエステル0.68g (1,49,、リモル
)をジクロロメタン10Idに溶かし、トリメチルブロ
モシラン0.8d(6,リモル)を室温で滴加する。混
合物を室温で6時間放置し、エタノール101dを滴加
し、混合物をさらに18時間放置しそして蒸発濃縮する
。残渣をエタノール5 dに溶かし、酸化プロピレン5
rd、とエタノール5 mlの混合物を滴加する。懸濁
液が形威し、これを室温で2時間撹拌し、次いで吸引濾
過する。乾燥すると、融点218−220’  (分解
)を有する2−アミノ−5−ベンジルオキシ−4−ホス
ホノメチル−ペント−3−エン酸エチルエステルが得ら
れる。
出発物質は、たとえば次のように調製されうる:鉱油中
50%水素化ナトリウム分散液3.0 g (62,4
ミリモル)をテトラヒドロフラン50−とジメチルホル
ムアミド40Idに入れ、テトラヒドロフラン1〇−に
3−ヒドロキシ−2−メチレンプロピオンアルデヒド−
ジエチルアセクール10.0 g (62,4Q9モル
)が溶解している液を00にてゆっくり滴加し、混合物
を2時間0°にて撹拌する。混合物をテトラヒドロフラ
ン15dとジメチルホルムアミド10dで希釈し、室温
でさらに2時間撹拌する。水を反応混合物へ加え、これ
を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄する。有機層を集め、NagSO,で乾燥
し、濾過しそして蒸発濃縮する。残渣を塩化メチレンを
用いたシリカゲルクロマトグラフィにかけると、3−ベ
ンジルオキシ−2−メチレンプロピオンアルデヒド−ジ
エチルアセクールが淡黄色液体として得られる。
3−ベンジルオキシ−2−メチレンプロピオンアルデヒ
ド−ジエチルアセタール4.8 g (19,1ミリモ
ル)とp−)ルエンスルホン酸−水和物0.36g(1
,9−iリモル)をアセトン60d中で3時間撹拌する
。混合物を塩化メチレン400成で希釈し、N  KH
C(h溶液と飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し、Na、
S04で乾燥し、濾過しそして蒸発濃縮する。
残った(黄色液体)3−ベンジルオキシ−2−メチレン
プロパツールを、室温にて、さらに精製することなく、
トルエン25d中にイソシアノ酢酸エチルエステル2,
1m(19ミリモル)とともに、1、れ、そして酸化w
4(1)50■を加える。発熱反応が止まると、混合物
を室温にてさらに1時間撹拌し、ハイフロ0上で濾過し
、蒸発により濃縮する。残渣をテトラヒドロフラン25
Idに吸収させ、水5dを加え、混合物を4時間還流す
る。混合物を蒸発により濃縮し、トルエンを加え、混合
物を蒸発により再び濃縮する。トルエン/酢酸エチル(
1:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィとそれに
続いてジエチルエーテルからの結晶化により、融点11
2−114°の5−ベンジルオキシ−2−ホルミルアミ
ノ−3−ヒドロキシ−4−メチレンベンクン酸エチルエ
ステルが得られる。
5−ベンジルオキシ−2−ホルミルアごノー3−ヒドロ
キシ−4−メチレン−ベンクン酸エチルエステル1.0
 g (3,25ミリモル)を1.2−ジクロロエタン
3(lRj!に懸濁させ、塩化チオニル0.38d(4
,9ミリモル)を室温にて滴加する。45分後、水20
dを黄色溶液へ加え、混合物を15分間激しく撹拌する
。有機層が分離し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、N
a、SO,で乾燥し、濾過しそして蒸発により濃縮する
5−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−2−ホル旦ル
アミノーベントー3−エン酸エチルエステルが黄色油状
物の形で得られ、これは粗製状態でさらに反応する。
5−ベンジルオキシ−4−ブロモメチル−2ホルξルア
逅ノーベント−3−エン酸エチルエステル1.14g(
3,1ミリモル)と亜リン酸トリイソプロピル(95%
) 10m (38,5ミリモル)を80°まで加熱し
、はぼ130ミリバールの圧力下に3−時間撹拌する。
過剰の亜リン酸トリイソプロピルを留去し、残渣を酢酸
エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィにより精製
する。5−ベンジルオキシ−4−ジイソプロピルホスホ
ノメチル−2−ホルごルア≧ノーベントー3−エン酸エ
チルエステル黄色油状物の形で得られる。
例19: 5−エトキシ−4−ジイソプロピルホスホノ
メチル−2−ホル〔ルアミノ−ベント−3−エン酸エチ
ルエステル1.10g(2,8ミリモル)をジクロロメ
タン20m1!に溶かし、そしてトリメチルシラン1.
6 m (12,3ミリモル)を室温にて滴加する。混
合物を室温にて7時間放置し、エタノール20Iliを
加え、混合物をさらに15時間放置し、そして蒸発濃縮
し、残渣をエタノール10dに溶かし、酸化プロピレン
10 rtdlとエタノール10−を滴加する。
懸濁液が形威し、これを室温で2時間撹拌し、次いで吸
引濾過する。乾燥すると、融点217−218゜(分解
)の5−エトキシ−2−アミノ−4−ホスホノメチル−
ペント−3−エン酸エチルエステルが得られる。
出発物質はたとえば次のとおり調製されうる:3−エト
キシプロピオンアルデヒド−ジエチルアセクール50 
g (283ミリモル)、ジメチルアンモニウムクロリ
ド27.3 g (335ミリモル)および36%ホル
ムアルデヒド溶液30Itl(392ミリモル)を撹拌
しながら2時間110°にて加熱する。混合物を冷却し
、ジエチルエーテルで3回抽出する。有機層を飽和塩化
ナトリウム溶液で洗浄し、集め、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過しそして蒸発により濃縮乾燥する。2−エトキ
シプロパノールが黄色液体の形で得られ、これはさらに
精製することなくさらに反応することができる。
2−エトキシプロパノール4.2 g (36,1ミリ
モル)とイソシアノ酸エチルエステル4.4d(40ミ
リモル)をトルエン50#il!に溶かし、酸化銅(1
)200■を添加する。発熱反応が止まると、混合物を
さらに1時間撹拌し、ハイフロ0上で濾過し、蒸発によ
り濃縮乾燥する。残渣をテトラヒドロフラン50−に吸
収させ、水12−を加え、混合物を撹拌しながら1時間
還流加熱する。混合物を蒸発より濃縮乾燥し、トルエン
を加え、混合物を蒸発により再び濃縮する。トルエン/
イソプロパツール(9:1)を溶出液として用いシカゲ
ルクロマトグラフィを行なうと5−エトキシ−2−ホル
ミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メチレン−ペンタン
酸エチルエステルが黄色油状物として得られる。
5−エトキシ−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−
4−メチレン−ベンクン酸エチルエステル3.70g 
(15,1ミリモル)を1.2−ジクロロエタン100
rn1に溶かし、そして臭化チオニル1.81d(22
,8ミリモル)を室温で滴加する。1時間後、水100
mを加え、混合物を15分間激しく撹拌する。
有機層が分離し、IN炭酸水素カリウム溶液とブライン
で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそ
して蒸発により濃縮する。5−エトキシ−4−ブロモメ
チル−2−ホルミルア5ノーベントー3−エン酸エチル
エステルが黄褐色油状物の形で得られ、これは粗製状態
でさらに反応すする。
5−エトキシ−4−ブロモメチル−2−ホルミルアごノ
ーベント−3−エン酸エチルエステル3.12g (1
0,1ミリモル)と亜リン酸トリイソプロピル(90%
) 30d(118ミリモル)を806まで加熱し、は
ぼ130ミリバールの圧力下で7時間撹拌する。過剰の
亜リン酸トリイソプロピルを留去し、残渣を酸化メチレ
ン/メタノール(97:3〜95:5)を用いたシリカ
ゲルクロマトグラフィにより精製する。5−エトキシ−
4−ジヒドロプロピルホスホノメチル−2−ホルミルア
ミノ−ベント−3−エン酸エチルエステルが黄色油状物
として得られる。
例20: 2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ホスホノ
メチル−ヘキシ−3−エン酸たまはその塩たとえばナト
リウム塩50■を各々含む錠剤は次のように調製される
: 組成(錠剤10,000個) 有効成分            500.Ogラクト
ース            500.0 gジャガイ
モデンプン       352.0 gゼラチン  
           8.0gタルク       
       60.Q gステアリン酸マグネシウム
     10.0 gシリカ(高度分散性)    
    20.0 gエタノール          
  適 量有効成分をラクトースとジャガイモデンプン
292gと一緒に混ぜ、混合物をゼラチンのエタノール
性溶液で湿めらせ、篩を通して造粒する。乾燥後、残り
のジャガイモデンプンと、ステアリン酸マグネシウム、
タルクおよびシリカを混ぜ、混合物を圧縮して錠剤を作
る。これらは各々145.0■の重さで有効成分50.
0■を含み、所望により投与量のさらに細かい適合性の
ために分割ノツチを備えてもよい。
例21: 2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ホスホノ
メチル−ヘキシ−3−エン酸またはその塩たとえばナト
リウム塩100■を各々含む被覆錠剤は次のように調製
される: &Il威(被覆錠剤1 、000個) 有効成分             100.0 gラ
クトース             100.0 gコ
ンスターチ            70.0 gタル
ク               8.5gステアリン
酸カルシウム       1.5gヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース 2.36gシェラツク     
        0.64g水           
      適量塩化メチレン           
 適量有効成分、ラクトースおよびコーンスターチ40
gを混ぜ、混合物をコーンスターチ15gと水で(加熱
しながら)作られたペーストで湿らせ、造粒する。造粒
物を乾燥し、残りのコースターチ、タルクおよびステア
リン酸カルシウムを加えて造粒物とともに混合する。混
合物を圧縮し錠剤(重量=280■)を作る。これらを
、塩化メチレン中にヒドロキシプロピルメチルセルロー
スとシェラツクが溶解した液で被覆する。被覆錠剤の最
終重量:283■。
例22:  有効成分、たとえば2−アミノ−6−ヒド
ロキシ−4−ホスホノメチル−ヘキシ−3−エン酸また
はその塩たとえばナトリウム塩100■を含むゼラチン
乾燥光てんカプセルはたとえば次のように調製される: 組*(1,000錠) 有効成分            100.Ogラクト
ース            250.0 g微品質性
セルロース       30.0 gラウリル硫酸ナ
トリウム      2.0gステアリン酸マグネシウ
ム     8.0gラウリル硫酸ナトリウムを、メツ
シュ径0.2印の篩を通して凍結乾燥した有効成分へ加
える。2つの成分を均密に混合する。次いで、最初にメ
ツシュ径0.6Mの篩を通してラクトースを添加し、次
いでメツシュ径0.9肋の篩を通して微品質性セルロー
スを加える。混合物を再び10分間均密に混合する。最
後に、ステアリン酸マグネシウムをメツシュ径0.8 
ttmの篩を通して添加する。さらに3分間混合後、サ
イズ0のゼラチン乾燥光てんカプセルに得られた配合物
390■を各々充てんする。
例23: 2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ホスホノ
メチル−ヘキシ−3−エン酸またはその塩たとえばナト
リウム塩の0.2%注射または注入溶液は、たとえば次
のように調製されうる:組成(1,000アンプル) 有効成分             5.Og塩化ナト
ナトリウム        22.5 gリン酸塩緩衝
液pH=7.4     300.0 g脱イオン化水
         全2500.0mm有効分と塩化ナ
トリウムを水tooo−に溶かしモしてξクロフィルタ
ーに通して濾過する。緩衝溶液を加え、そして混合物を
水で2500Jdにする。
単位投与形態を作るため、1.0または2.5−が各ガ
ラスアンプルへ導入され、これは有効成分それぞれ2.
0または2.5■を含む。
例24:  例1−10に記載した方法と同様の方法で
以下の化合物を調製する。
2−アミノ−8−ヒドロキシ−4−ホスホノメチル−オ
クト−3−エン酸エチルエステル、m、p。
230〜233° (分解); 2−アミノ−6−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−
4−ホスホノメチルームクセ−3−エン酸エチルエステ
ル、m、p、 177〜180° ;および2−アミノ
−10−ヒドロキシ−4−ホスホノメチル−アセ−3−
エン酸エチルエステル、m、p、 243〜244° 
(分解)。
例25:  前記例20〜23に記載されたと同じ方法
で前記調製例1〜19のいずれか1に記載の式Iで表わ
される異なった化合物を含む医薬製剤を作ることもでき
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は場合によりアシル化もしくは脂肪族性
    もしくは芳香脂肪族性エーテル化されたヒドロキシ基、
    ハロゲン原子、場合によりアシル化および/もしくは脂
    肪族性置換アミノ基またはアザ−、ジアザ−、アゾキサ
    −もしくはオキサ−脂環式基により置換された脂肪族炭
    化水素基、または炭素原子を介して結合されたオキサ脂
    環式炭化水素基、または場合により脂肪族性N−置換も
    しくはN−アシル化されたアザ脂環式炭化水素基であり
    、R_2は遊離またはエステル化カルボキシ基である。 ) で表わされる置換された2−アミノアルク−3−エン酸
    誘導体またはその塩。 2、式 I 中、R_1がモノ−もしくはジ−ヒドロキシ
    −低級アルキル、低級アルカノイルオキシ−低級アルキ
    ル、ベンゾイルオキシ−低級アルキル、低級アルコキシ
    −低級アルキル、フェニル−低級アルコキシ−低級アル
    キル、ハロ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、低
    級アルキルアミノ−低級アルキル、低級アルカノイルア
    ミノ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級ア
    ルキル、N−低級アルキル−N−低級アルカノイルアミ
    ノ−低級アルキル、5−7員のアザシクロアルキル−低
    級アルキルであってそのアザシクロアルキル部分がN原
    子またはC原子を介して結合されたものであり、後者の
    場合N−低級アルキル化、N−低級アルカノイル化また
    はフェニル部分が非置換もしくは置換されたベンゾイル
    基によりN−置換されてもよく、5−7員のジアザシク
    ロアルキル−低級アルキルであってそのジアザシクロア
    ルキル部分がN原子を介して結合されそして場合により
    N′−低級アルキル化、N′低級アルカノイル化または
    フェニル部分が非置換もしくは置換されたベンゾイル基
    によりN′−置換されたもの、N原子を介して結合され
    た5−7員のアゾキサシクロアルキル−低級アルキル、
    C原子を介して結合された5−7員のオキサシクロアル
    キル−低級アルキル、炭素原子を介して結合されそして
    場合によりN−低級アルキル化、N−低級アルカノイル
    化またはフェニル部分が非置換もしくは置換されたベン
    ゾイル基によりN−置換された5−7員のアザシクロア
    ルキル、またはC原子を介して結合された5−7員のオ
    キサシクロアルキル基であり、R_2がカルボキシル、
    低級アルコキシカルボニル、4−7員のシクロアルコキ
    シカルボニルもしくはフェニル−低級アルコキシカルボ
    ニル基であり、上述の基R_1および/またはR_2に
    おけるいずれのフェニル基も非置換または低級アルキル
    、低級アルコキシ、ハロゲン原子、シアノおよび/もし
    くはトリフルオロメチル基によりモノ−、ジ−もしくは
    トリ−置換されている式 I で表わされる請求項1に記
    載の化合物またはその塩。 3、式 I 中、R_1がヒドロキシ−C_1−C_7ア
    ルキル、ジヒドロキシ−C_2−C_7アルキル、C_
    2−C_7アルカノイルオキシ−C_1−C_7アルキ
    ル、ベンゾイルオキシ−C_1−C_7アルキルであっ
    てフェニル部分が非置換またはC_1−C_4アルキル
    、C_1−C_4アルコキシ、35までの原子番号を有
    するハロゲン原子、シアノおよび/もしくはトリフルオ
    ロメチル基によりモノ−もしくはジ置換されたもの、C
    _1−C_4アルコキシ−C_1−C_7アルキル、フ
    ェニル−C_1−C_4アルコキシ−C_1−C_7ア
    ルキル基であってフェニル部分が非置換またはC_1−
    C_4アルキル、C_1−C_4アルコキシ、原子番号
    35までのハロゲン原子、シアノおよび/もしくはトリ
    フルオロメチル基によりモノ−もしくはジ置換されたも
    の、ハロ−C_1−C_7アルキルであってハロゲン原
    子が塩素またはフッ素原子であるもの、アミノ−C_1
    −C_7アルキル、C_1−C_4アルキルアミノ−C
    _1−C_7アルキル、C_2−C_7アルカノイルア
    ミノ−C_1−C_7アルキル、N−C_2−C_7ア
    ルカノイル−−N−C_1−C_4アルキルアミノ−C
    _1−C_7アルキル、ジ−C_1−C_7アルキルア
    ミノ−C_1−C_7アルキル、アザシクロアルク−1
    −イル−C_1−C_7アルキル、アザシクロアルク−
    3−イル−C_1−C_7アルキルもしくは−4−イル
    −C_1−C_7アルキル、1−C_2−C_7アルカ
    ノイルアザシクロアルク−3−イル−C_1−C_7ア
    ルキルもしくは−4−イル−C_1−C_7アルキル、
    N−C_1−C_4アルキルアザシクロアルク−3−イ
    ル−C_1−C_7アルキルもしくは−4−イル−C_
    1−C_7アルキル、N−C_1−C_4ベンゾイルア
    ザシクロアルク−3−イル−C_1−C_7アルキルも
    しくは−4−イル−C_1−C_7アルキル、ジアザシ
    クロアルク−1−イル−C_1−C_7アルキル、N′
    −C_1−C_4アルキルジアザシクロアルク−1−イ
    ル−C_1−C_7アルキル、N′−C_2−C_7ア
    ルカノイルアザシクロアルク−1−イル−C_1−C_
    7アルキル、アゾキサシクロアルク−1−イル−C_1
    −C_7アルキル、5−7員のオキサシクロアルク−3
    −イル−C_1−C_7アルキルもしくは−4−イル−
    C_1−C_7アルキル、5−7員のアザシクロアルク
    −3−イルもしくは−4−イルまたは1−C_2−C_
    7アルカノイルアザシクロアルク−3−イルもしくは−
    4−イル、N−C_1−C_4アルキルアザシクロアル
    ク−3−イルもしくは−4−イル、またはN−ベンゾイ
    ルアザシクロアルク−3−イルもしくは−4−イルであ
    ってフェニル部分が非置換または置換されたもの、また
    は5−7員のオキサシクロアルク−3−イルもしくは−
    4−イル基でありR_2がカルボキシ、C_1−C_4
    アルコキシカルボニル、5−7員のシクロアルコキシカ
    ルボニル、または非置換もしくはC_1−C_4アルキ
    ル、C_1−C_4アルコキシ、原子番号35までのハ
    ロゲン原子、シアノおよび/もしくはトリフルオロメチ
    ル基によりモノ−もしくはジ−置換されたフェニル−C
    _1−C_4−アルコキシカルボニル基である式 I で
    表わされる請求項1に記載の化合物またはその塩。 4、式 I 中、R_1がヒドロキシ−C_1−C_7ア
    ルキル、ベンゾイルオキシ−C_1−C_7アルキルで
    あってフェニル部分が非置換またはC_1−C_4アル
    キル、C_1−C_4アルコキシ、原子番号35までの
    ハロゲン原子、シアノおよび/もしくはトリフルオロメ
    チル基によりモノ−もしくはジ−置換されたもの、フェ
    ニル−C_1−C_4アルコキシ−C_1−C_7アル
    キルであってフェニル部分が非置換またはC_1−C_
    4アルキル、C_1−C_4アルコキシ、原子番号35
    までのハロゲン原子、シアノおよび/もしくはトリフル
    オロメチル基によりモノ−もしくはジ−置換されたもの
    、ハロ−C_1−C_7アルキルであってハロゲン原子
    が塩素またはフッ素原子であるもの、アミノ−C_4−
    C_7アルキル、N−C_2−C_7アルカノイル−N
    −C_1−C_4アルキルアミノ−C_1−C_7アル
    キルまたは5−7員のアザシクロアルク−3−イルもし
    くは−4−イルまたは1−C_2−C_7アルカノイル
    アザシクロアルク3−イルもしくは−4−イル基であり
    、R_2がカルボキシ、C_1−C_4アルコキシカル
    ボニルまたは非置換もしくはC_1−C_4アルキル、
    C_1−C_4アルコキシ、原子番号35までのハロゲ
    ン原子、シアノおよび/もしくはトリフルオロメチル基
    によりモノ−もしくはジ−置換されたフェニル−C_1
    −C_4アルコキシカルボニル基である式 I で表わさ
    れる請求項1に記載の化合物またはその塩。 5、R_1がヒドロキシ−C_1−C_7アルキル、C
    _1−C_4アルコキシ−C_1−C_7アルキル、ベ
    ンゾイルオキシ−C_1−C_4アルキル、アミノ−C
    _4−C_7アルキル、N−C_2−C_7アルカノイ
    ル−N−C_1−C_4アルキルアミノ−C_2−C_
    7アルキル、5−7員のアザシクロアルク−3−イルも
    しくは−4−イルまたは1−C_2−C_7アルカノイ
    ルアザシクロアルク−3−イルもしくは−4−イルまた
    はハロ−C_1−C_4アルキル基であってハロゲン原
    子が塩素もしくはフッ素原子であるものであり、R_2
    がカルボキシまたはC_1−C_4アルコキシカルボニ
    ル基である式 I で表わされる請求項1に記載の化合物
    またはその塩。 6、式 I 中、R_1がヒドロキシメチル、メトキシメ
    チル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−ベン
    ゾイルオキシエチル、ベンジルオキシメチル、2−ベン
    ゾイルオキシエチル、4−アミノブチル、6−アミノヘ
    キシル、2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)エチ
    ル、ピペリジン−4−イル、1−アセチルピペリジン−
    4−イルまたは2−フルオロエチル基であり、R_2が
    カルボキシまたはC_1−C_4アルコキシカルボニル
    基である式 I で表わされる請求項1に記載の化合物ま
    たはその塩。 7、式 I 中、R_1がアミノ−C_4−C_7アルキ
    ル、N−C_1−C_4アルカノイル−N−C_1−C
    _4アルキルアミノ−C_1−C_7アルキル、ピペリ
    ジン−4−イルまたは1−C_2−C_7アルカノイル
    ピペリジン−4−イル基であり、R_2がカルボキシま
    たはC_1−C_4アルコキシカルボニル基である式
    I で表わされる請求項1に記載の化合物またはその塩。 8、式 I 中R_1がヒドロキシ−C_1−C_4アル
    キル、C_1−C_4アルコキシ−C_1−C_4アル
    キル、フェニル−C_1−C_4アルコキシ−C_1−
    C_4アルキル、ベンゾイルオキシ−C_1−C_4ア
    ルキルまたはハロ−C_2−C_4アルキル基であり、
    R_2がカルボキシまたはC_1−C_4アルコキシカ
    ルボニル基である式 I で表わされる請求項1に記載の
    化合物またはその塩。 9、式 I 中、R_1がC_1−C_4アルコキシ−C
    _2−C_4アルキル、ヒドロキシ−C_2−C_4ア
    ルキルまたはハロ−C_2−C_4アルキル基であり、
    R_2がカルボキシ、C_1−C_4アルコキシカルボ
    ニルまたは非置換もしくはC_1−C_4アルキル、C
    _1−C_4アルコキシ、原子番号35までのハロゲン
    原子、シアノおよび/もしくはトリフルオロメチル基で
    モノ−もしくはジ−置換されたフェニル−C_1−C_
    4アルコキシカルボニル基である式 I で表わされる請
    求項1に記載の化合物またはその塩。 10、2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ホスホノメチ
    ル−ヘキシ−3−エン酸エチルエステルである請求項1
    に記載の化合物またはその塩。 11、2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ホスホノメチ
    ル−ヘキシ−3−エン酸である請求項1に記載の化合物
    またはその塩。 12、2,10−ジアミノ−4−ホスホノメチル−デセ
    −3−エン酸である請求項1に記載の化合物またはその
    塩。 13、2,8−ジアミノ−4−ホスホノメチル−オクト
    −3−エン酸である請求項1に記載の化合物またはその
    塩。 14、2−アミノ−6−メトキシ−4−ホスホノメチル
    −ヘキシ−3−エン酸エチルエステルである請求項1に
    記載の化合物またはその塩。 15、2−アミノ−6−フルオロ−4−ホスホノメチル
    −ヘキシ−3−エン酸エチルエステルである請求項1に
    記載の化合物またはその塩。 16、2−アミノ−6−メトキシ−4−ホスホノメチル
    −ヘキシ−3−エン酸である請求項1に記載の化合物ま
    たはその塩。 17、2−アミノ−7−ヒドロキシ−4−ホスホノメチ
    ル−ヘプト−3−エン酸エチルエステルである請求項1
    に記載の化合物またはその塩。 18、2−アミノ−7−ヒドロキシ−4−ホスホノメチ
    ル−ヘプト−3−エン酸である請求項1に記載の化合物
    またはその塩。 19、2−アミノ−6−フルオロ−4−ホスホノメチル
    −ヘキシ−3−エン酸である請求項1に記載の化合物ま
    たはその塩。 20、2−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ホスホノメチ
    ル−ペント−3−エン酸エチルエステルである請求項1
    に記載の化合物またはその塩。 21、2−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ホスホノメチ
    ル−ペント−3−エン酸である請求項1に記載の化合物
    またはその塩。 22、5−エトキシ−2−アミノ−4−ホスホノメチル
    −ペント−3−エン酸エチルエステルである請求項1に
    記載の化合物またはその塩。 23、2−アミノ−8−ヒドロキシ−4−ホスホノメチ
    ル−オクト−3−エン酸エチルエステルである請求項1
    に記載の化合物またはその塩。 24、2−アミノ−6−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメ
    チル−4−ホスホノメチル−ヘキセ−3−エン酸エチル
    エステルである請求項1に記載の化合物またはその塩。 25、2−アミノ−10−ヒドロキシ−4−ホスホノメ
    チル−デセ−3エン酸エチルエステルである請求項1に
    記載の化合物またはその塩。 26、請求項1〜22のいずれか1に記載の化合物の遊
    離形または薬剤上許容されうる塩形の治療上有効量を通
    常の調剤用助剤と混合して含有する医薬製剤。 27、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は場合によりアシル化もしくは脂肪族性
    もしくは芳香脂肪族性エーテル化されたヒドロキシ基、
    ハロゲン原子、場合によりアシル化および/もしくは脂
    肪族性置換されたアミノ基またはアザ−、ジアザ−、ア
    ゾキサ−もしくはオキサ−脂環式基により置換された脂
    肪族炭化水素基、または炭素原子を介して結合されたオ
    キサ脂環式炭化水素基、または場合により脂肪族性N−
    置換もしくはN−アシル化されたアザ脂環式炭化水素基
    であり、R_2は遊離またはエステル化カルボキシ基で
    ある。)で表わされる不飽和アミノカルボン酸誘導体お
    よびその塩の製法であって、次式II:▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中、Z_1、Z_2は場合により保護されたヒドロ
    キシ基であり、Z_3は場合により保護されるかもしく
    はアシル化されまたは脂肪族性もしくは芳香脂肪族性エ
    ーテル化ヒドロキシ基、ハロゲン原子、場合により保護
    されもしくはアシル化されおよび/もしくは脂肪族性置
    換されたアミノ基またはアザ−、ジアザ−、アゾキサ−
    もしくはオキサ−脂環式基により置換された脂肪族炭化
    水素基、または炭素原子を介して結合したオキサ脂環式
    炭化水素基、または場合により保護されるかまたは脂肪
    族性N−置換もしくはN−アシル化アザ脂環式炭化水素
    基であり、Z_4は保護されたアミノ基である。)で表
    わされる化合物において、保護されたアミノ基Z_4お
    よび存在するならばZ_3の成分としての保護されたア
    ミノ基をアミノ基へ転化し、そして存在するならば保護
    されたヒドロキシ基Z_1、Z_2および/もしくはZ
    _3の成分としての保護されたヒドロキシ基をヒドロキ
    シ基へ転化し、存在する場合には保護されたアザ脂環式
    炭化水素基Z_3を遊離化し、そして所望により得られ
    た化合物を式 I で表わされる異なった化合物へ転化し
    、この方法で得られうる異性体混合物をその成分へ分離
    しそして好ましい異性体を分離し、および/またはこの
    方法で得られうる遊離化合物を塩へ転化しまたはこの方
    法で得られうる塩を相当する遊離化合物へ転化すること
    からなる前記化合物の製法。 28、請求項1〜22のいずれか1に記載の化合物また
    は請求項23に記載の医薬製剤を治療が必要な温血動物
    へ投与することからなる癲癇、虚血および/または片頭
    痛の治療方法。
JP2252073A 1989-09-26 1990-09-25 4―置換2―アミノアルク―3―エン酸 Pending JPH03130296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH347989 1989-09-26
CH03479/89-6 1989-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130296A true JPH03130296A (ja) 1991-06-04

Family

ID=4256862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252073A Pending JPH03130296A (ja) 1989-09-26 1990-09-25 4―置換2―アミノアルク―3―エン酸

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0420806B1 (ja)
JP (1) JPH03130296A (ja)
KR (1) KR910006312A (ja)
AT (1) ATE124700T1 (ja)
AU (1) AU638057B2 (ja)
CA (1) CA2026038A1 (ja)
DD (1) DD298105A5 (ja)
DE (1) DE59009368D1 (ja)
DK (1) DK0420806T3 (ja)
ES (1) ES2074153T3 (ja)
FI (1) FI97231C (ja)
HU (1) HUT56110A (ja)
IE (1) IE67873B1 (ja)
IL (1) IL95729A (ja)
MX (1) MX22528A (ja)
NO (1) NO179450C (ja)
NZ (1) NZ235427A (ja)
PT (1) PT95401B (ja)
ZA (1) ZA907641B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193999A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 国立大学法人京都大学 光学活性な2-アミノ-ホスホノアルカン酸、光学活性な2-アミノ-ホスホノアルカン酸塩、及びこれらの水和物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0391850T3 (da) * 1989-04-07 1994-10-24 Ciba Geigy Ag Umættede aminodicarboxylsyrederivater
GB9022785D0 (en) * 1990-10-19 1990-12-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5464843A (en) * 1992-06-23 1995-11-07 G.D. Searle & Co. Imidazo[1,2-a]pyridinyldiacid compounds for cognitive enhancement and for treatment of cognitive disorders and neutrotoxic injury
EP3427729A1 (en) 2017-07-13 2019-01-16 Paris Sciences et Lettres - Quartier Latin Probenecid for use in treating epileptic diseases, disorders or conditions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233154B1 (de) * 1986-02-13 1991-12-18 Ciba-Geigy Ag Ungesättigte Aminosäuren
EP0302826A3 (de) * 1987-08-04 1991-04-03 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung neuer ungesättigter Aminosäureverbindungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193999A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 国立大学法人京都大学 光学活性な2-アミノ-ホスホノアルカン酸、光学活性な2-アミノ-ホスホノアルカン酸塩、及びこれらの水和物
CN110520432A (zh) * 2017-04-17 2019-11-29 株式会社Nahls 光学活性的2-氨基-膦酰基烷酸、光学活性的2-氨基-膦酰基烷酸盐及它们的水合物
US11220521B2 (en) 2017-04-17 2022-01-11 Nahls Corporation Co., Ltd. Optically-active 2-amino-phosphonoalkane acid, optically-active 2-amino-phosphonoalkane acid salt, and hydrates of these
CN110520432B (zh) * 2017-04-17 2022-08-02 株式会社Nahls 光学活性的2-氨基-膦酰基烷酸、光学活性的2-氨基-膦酰基烷酸盐及它们的水合物

Also Published As

Publication number Publication date
NO179450B (no) 1996-07-01
IE67873B1 (en) 1996-05-01
IL95729A (en) 1998-02-22
HUT56110A (en) 1991-07-29
AU638057B2 (en) 1993-06-17
EP0420806B1 (de) 1995-07-05
DE59009368D1 (de) 1995-08-10
CA2026038A1 (en) 1991-03-27
DK0420806T3 (da) 1995-10-16
NO904169L (no) 1991-03-27
HU906210D0 (en) 1991-03-28
IL95729A0 (en) 1991-06-30
AU6315290A (en) 1991-04-11
FI97231B (fi) 1996-07-31
IE903452A1 (en) 1991-04-10
NO179450C (no) 1996-10-09
EP0420806A1 (de) 1991-04-03
MX22528A (es) 1994-02-28
ATE124700T1 (de) 1995-07-15
FI97231C (fi) 1996-11-11
DD298105A5 (de) 1992-02-06
ES2074153T3 (es) 1995-09-01
ZA907641B (en) 1991-05-29
NO904169D0 (no) 1990-09-25
FI904690A0 (fi) 1990-09-24
NZ235427A (en) 1992-10-28
PT95401A (pt) 1991-05-22
PT95401B (pt) 1997-07-31
KR910006312A (ko) 1991-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2181362C2 (ru) Производные аминофосфоновых и -фосфиновых кислот, способ их получения и фармацевтические составы на их основе
JPH09500146A (ja) 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
JPH02502005A (ja) 新規なcc‐1065同族体
JP2930366B2 (ja) 置換アミノアルキルホスフィン酸
JPH03101685A (ja) 置換アルファアミノ酸、その製法および医薬
JP2009507820A (ja) Igf−1r阻害剤としてのイソキノリン誘導体
CH633796A5 (fr) Dipyridoindoles therapeutiquement actifs.
JPH04234857A (ja) 3,5−ジ置換2−イソキサゾリンおよびイソキサゾール、それらの製法およびそれらを含有する薬学的組成物
JPH01265100A (ja) 2―置換アデノシン誘導体
US5227508A (en) 3-deoxy-3-substituted analogs of phosphatidylinositol
HU202226B (en) Process for producing tetrazol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
AU2018235266A1 (en) Pharmacologically active alicyclic-substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives
JPH03130296A (ja) 4―置換2―アミノアルク―3―エン酸
JP2714018B2 (ja) 新規不飽和アミノ酸類の製造方法
JPH0925235A (ja) 1−o−アシルグリセロール−2,3−ホスフェート誘導体を有効成分とするがん転移抑制剤
JPS6011901B2 (ja) 新規の脂肪族置換された4−フエニル−ピペリジン
TW202136222A (zh) 製造6-羧基苯並㗁唑衍生物之有效方法
JPH02290889A (ja) 不飽和アミノカルボン酸誘導体
US5294734A (en) 4-substituted 2-aminoalk-3-enoic acids
AU652399B2 (en) New heterocyclic compounds as antagonists of excitatory amino acid receptors, processes for their preparation and their use
CA2000901A1 (en) Phosphono-hydroisoquinoline compounds useful in reducing neurotoxic injury
US5488140A (en) 4-substituted 2-aminoalk-3-enoic
CN115536696B (zh) Enpp1抑制剂
JP2778122B2 (ja) ホスフィン酸誘導体
US5177240A (en) O-phosphono(alkyl)-n-sulfonyl-phenyl-alanine derivatives useful as intermediates for preparation of phosphono-hydroisoquinolines